JPS5931078Y2 - 2値光信号受信装置 - Google Patents

2値光信号受信装置

Info

Publication number
JPS5931078Y2
JPS5931078Y2 JP1980126394U JP12639480U JPS5931078Y2 JP S5931078 Y2 JPS5931078 Y2 JP S5931078Y2 JP 1980126394 U JP1980126394 U JP 1980126394U JP 12639480 U JP12639480 U JP 12639480U JP S5931078 Y2 JPS5931078 Y2 JP S5931078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
comparator
output
optical signal
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980126394U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5748752U (ja
Inventor
克行 藤戸
利広 香田
昇 倉田
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1980126394U priority Critical patent/JPS5931078Y2/ja
Publication of JPS5748752U publication Critical patent/JPS5748752U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931078Y2 publication Critical patent/JPS5931078Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、2値化された光信号を受信する装置において
、受信光強度の許容巾が広く、かつ、受信可能な2値信
号のデユーティ比が極めて大きくなっても安定な受信が
可能な2値光信号受信装置を提供することを目的とする
光信号を受けて電気信号に変換する素子とじては、フォ
トダイオードや、フォトトランジスタ等が一般的である
ところで、これらの素子を使用する時には温度変動によ
る暗電流の変化や光電変換感度の変化等に留意しなけれ
ばならない。
2値化された光信号を受信する場合にもこれらが重要な
要素となるため、暗電流成分を除去するために交流結合
とし、後でクランプする事により直流再生を行ない、そ
の後比較器等により2値化する方法が一般に良く採用さ
れている。
この時、伝送信号の周期がかなり長く、かつデユーティ
レシオが大きい波形を伝送した場合と、デユーティレシ
オの小さい波形を伝送した場合にはクランプ回路のダイ
オードの順方向電圧の影響を受けてクランプレベルが変
動するという問題がある。
第1図に一般的なりランプ回路を示す。
受光素子1の出力を増巾部2で増巾した後、コンデンサ
3で直流分(暗電流やドリフト分)をカットし、クラン
プダイオード4でクランプした後、比較器5で出力を2
値化する。
このような回路において、伝送された信号のデユーティ
レシオが大きい場合にはクランプ波形(第1図a点の波
形)は第2図Aに示すごとく、レベル“O”になった時
a点の電位はクランプダイオード4の順方向電圧分(V
D)低下する。
逆にデユーティレシオが小さい場合には第2図Bのごと
くa点電位はレベル“O“時はとんど電位“0“になる
このようにデユーティレシオが大巾に変化する波形を受
信する必要がある時にはデユーティレベルによりクラン
プ波形の“O“レベル電位は極端な場合、ダイオード4
の順方向電圧分だけ上下する事になる。
このような場合、もし受光レベルが小さくなった場合、
このデユーティレシオによる電位変動の影響で正確な2
値化は困難となる。
本考案は、前述したごとく、受信光パワーが小さな場合
でも、デユーティレシオ変化が非常に犬きな信号でも安
定に2値化可能な光信号受信装置を提供するものである
第3図に本考案の一実施例による回路図を示す。
光電変換素子(受光素子)6により受光された光パワー
が電流に変換される。
第1のアンプ7は受光素子6と直流結合された直流増巾
器であり、この直流増巾器7の出力は、1つは結合コン
デンサ8を介して直流分を除去した後、増巾器9で増巾
される。
もう1方は、抵抗10,11により決められる最小基準
電圧を基準電圧とする第1の比較器12の比較入力に接
続されている。
直流増巾器7の出力が最小基準電圧より小さい場合には
、第1の比較器12の出力はハイレベルとなり、抵抗1
3を介して逆接続されたトランジスタ14のベース入力
となり、このトランジスタ14をオンにする。
このトランジスタ14は、増巾器9の出力をクランプす
るクランパーとして動作し、このトランジスタ14がオ
ンの時、クランプ用のコンデンサ15の後の電位は強制
的にGNDレベルに固定される事になる。
第2の比較器18は、このようにしてクランプされた信
号レベルを比較し2値化するためのものである。
ここで、クランプ部の動作について説明する。
最小基準電圧は、光入力信号のピーク値よりも小さな値
に設定されているため、例えば第2図Bのような信号を
仮定すると、信号のローレベル時には、第1の比較器出
力はハイレベルとなり、トランジスタはONとなるため
第2の比較器の入力はGNDレベルである。
信号のハイレベル時には、第1の比較器出力はローレベ
ルとなり、同時に増巾器9の出力も犬となるため、第2
の比較器入力はGNDからハイレベルになる信号が得ら
れる。
同様に、第2図Aのような波形の信号の場合、信号がロ
ーレベル時には第1の比較器出力によりトランジスタは
ONとなり、ハイレベル時にはトランジスタはOFFと
なるため、第2の比較器入力はローレベルに確実にGN
Dにクランプされる。
トランジスタは、コレクタをGNDに、エミツタヲ信号
線側に接続しているので、このトランジスタのON時の
飽和電圧を非常に小さな値とする事ができる。
このようにすれば、光のレベルが、第1の比較器12の
基準電圧(最小基準電圧)に対応するレベル以下になれ
ば、クランプ用トランジスタ14がオンとなり、強制的
にクランプ電位をO■に保つ事ができるようになり、た
とえデユーティレシオの大きい信号を受信した場合でも
クランプレベルが殆んど変化しないため、第2の比較器
18の基準電位に固定でも安定に2値化が可能となる。
次に、受光素子の温度特性に関して述べる。
般に受光素子の温度特性は第4図に示すごとき特性を有
している。
横軸は温度、縦軸は出力電流の対数値を示す。
一般に温度が上昇すれば、暗電流、光電流ともに増加傾
向を示す。
今、最小基準電圧を使用最低温度時の光電流に対する値
よりほんの少し小さめに設定したとする(それに対応す
る値を、第4図に一点鎖線で示す。
)温度が上昇すると、暗電流は急激に増加するもので、
暗電流成分のみで、この最小基準電圧に対応する電流値
になる。
この時、第3図の第1の比較器12は暗電流成分により
常に出力ローレベルとなってしまう。
しかし、本考案では比較器12の出力レベルがローレベ
ルの時にはクランプトランジスタ14は、ベースとコレ
クタがGND電位となるため、通常のダイオードと同様
の動作をすることになり、このため信号のデユーティレ
シオによりクランプレベルは多少変動し、第1図に示し
たダイオードを用いたクランプ回路と同じになる。
しかしながら、温度が高い時には一般に光電流も増加し
ているため、信号も大きくなっており、クランプレベル
が多少変化をしても充分2値化が可能である。
次に本考案回路による応答速度について述べる。
本回路において、例えば受光信号がかなり早い周期の信
号であった場合を考える。
そのような場合、光電変換素子により出力電流は多少波
形がなまってしまうため出力信号電流成分が小さくなり
、かつ光がオフの場合でも完全に出力電流“0“まで下
がりきらなくなってしまう。
ところで本考案によれば、光電流が小さくなっても安定
にクランプがかかり、かつ信号電流がオフの時浮いた状
態でも比較的安定にクランプされるため、充分な2値化
が可能である。
このように本考案によれば、受光パワーが小さく出力電
流が小さくなっても安定に動作し、かつ温度変動により
暗電流が増大しても誤動作を生じる事なく、そのうえ、
かなりの高速動作も可能な2値光信号受信装置を安価に
、かつ簡単な構成で提供する事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光信号受信装置の回路図、第2図は動作
説明のための波形図、第3図は本考案の一実施例による
2値光信号受信装置の回路図、第4図は受光素子の温度
特性を示す図である。 6・・・・・・受光素子、7・・・・・・直流増幅器、
8,15・・・・・・コンデンサ、9・・・・・・増幅
器、10.ICl3.17・・・・・・基準電圧設定用
抵抗、12,18・・・・・・比較器、14・・・・・
・トランジスタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2値化された光信号を受光して電気信号に変換する受光
    素子と、光電変換された信号を最小基準電圧と比較する
    第1の比較器と、ベースが上記第1の比較器の出力に接
    続され、コレクタが接地点に接続され、エミッタが上記
    光電変換された信号の線に接続されたトランジスタとを
    有し、このトランジスタにより光電変換された信号をク
    ランプするクランプ回路を構威し、かつこのクランプ回
    路の出力を2値化する第2の比較器を有する事を特徴と
    する2値光信号受信装置。
JP1980126394U 1980-09-04 1980-09-04 2値光信号受信装置 Expired JPS5931078Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980126394U JPS5931078Y2 (ja) 1980-09-04 1980-09-04 2値光信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980126394U JPS5931078Y2 (ja) 1980-09-04 1980-09-04 2値光信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5748752U JPS5748752U (ja) 1982-03-18
JPS5931078Y2 true JPS5931078Y2 (ja) 1984-09-04

Family

ID=29486822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980126394U Expired JPS5931078Y2 (ja) 1980-09-04 1980-09-04 2値光信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931078Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5748752U (ja) 1982-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870367A (en) Signal amplifier circuit
GB1587280A (en) Photo responsive devices
US5296697A (en) Detection circuit for maintaining constant signal transfer characteristics of a light-sensitive detector
JPS5931078Y2 (ja) 2値光信号受信装置
US5043565A (en) Process and circuit for compensating changes
US4499609A (en) Symmetrically clamped fiber optic receiver
JPS5873251A (ja) 光受信回路
JPH01286655A (ja) 光受信回路
GB2083963A (en) Fibre optic receiver
KR900008047B1 (ko) 광 펄스 수신회로
JPH026696Y2 (ja)
JPH10173449A (ja) 光受信回路
JP3155597B2 (ja) 物体検出装置
JPS6133732Y2 (ja)
JP3148557B2 (ja) 光受信回路
JP2841743B2 (ja) 光センサ用発受光回路
JPS63250230A (ja) 光受信回路
JP3151366B2 (ja) 光検出回路
SU1653168A1 (ru) Фотоприемник цифровой оптической системы св зи
JPS60117930A (ja) 光電気変換回路
JPS60259917A (ja) 受光回路
JPS5941556Y2 (ja) 受光回路
JPS6257447U (ja)
SU1032332A1 (ru) Фотоприемное устройство
KR900007371Y1 (ko) 비디오 테이프의 종단검출회로