JPS5930753B2 - デンチヤクヒフクヨウソセイブツ - Google Patents

デンチヤクヒフクヨウソセイブツ

Info

Publication number
JPS5930753B2
JPS5930753B2 JP15347375A JP15347375A JPS5930753B2 JP S5930753 B2 JPS5930753 B2 JP S5930753B2 JP 15347375 A JP15347375 A JP 15347375A JP 15347375 A JP15347375 A JP 15347375A JP S5930753 B2 JPS5930753 B2 JP S5930753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
electrodeposition
acid
composition
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15347375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5277143A (en
Inventor
英二 谷口
誠一 鳥光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15347375A priority Critical patent/JPS5930753B2/ja
Publication of JPS5277143A publication Critical patent/JPS5277143A/ja
Publication of JPS5930753B2 publication Critical patent/JPS5930753B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電着被覆用組成物の製法に関するものであり、
さらに詳しくは被覆物を陰極とする陰極電着法に好適な
被覆用組成物の製法に関するものである。
被覆物を電気回路の陽極又は陰極として用い、水溶液、
もしくは水分散液から重合体を析出させる被覆法、いわ
ゆる電着被覆法は広く知られている。
工業的には被覆物を陽極とする陽極電着法が一般的であ
る。しかし、この従来の陽極電着法においては被覆物が
金属の場合、通電中に金属の一部が溶出して塗膜が着色
される場合がある。又通常金属の被覆物は防錆力を向上
させるために燐酸塩処理などの化成処理がなされる場合
が多いが、これら化成被膜をも溶出させたりして防錆効
果を減退させる場合も多い。これに対して陰極電着法に
おいては被覆物である金属が陰極となるため、原理的I
ごは被覆物金属の溶出がなく、又表面処理化成被覆の溶
出もないと考えられるので高性能で着色の少ない組成物
が期待できる。このような観点から近年、陰極電着用樹
脂の開発が盛んに行なわれているが、現在のところワン
コートフィニッシュとして良好な塗膜状態、塗膜性能を
有し、かつすぐれた電着適性を持つものは得られていな
いのが実状である。樹脂中の塩基性基で中和し水浴化し
た陰極析出樹脂などは既に知られているが、このような
樹脂はつきまわり性と焼付時の硬化方法などに問題があ
るように考えられる。又、満足な硬化を与えるために樹
脂成分として酸基を導入したものなども知られているが
、高温焼付時の着色や、酸基導入にもとづく電着浴の巾
以下が原因となつて顔料分散方法ならびに装置材質上な
どの問題が生じる。本発明は、これらの欠点をなくし、
良好な塗膜状態、塗膜性能と良好な電着適性を有する被
覆用組成物の製法を提供するものである。
本発明は 2〜30重量%のジアルキルアミノアルキルアクリレー
ト又はメタクリレートを含有するアクリル系共重合体(
I)とR−O−CH2−C聖OH2 (Rはアルキル基又はフェニル基) で表わされるグリシジルエーテル(■)と有機酸(9を
加熱下で混合してなる陰極電着用アクリル系樹脂組成物
。本発明において、共重合体(I)中のジアルキルアミ
ノアルキルアクリレート又はメタクリレート成分は(9
成分の存在下で樹脂を水浴化もしくは水分散化し、電気
泳動性を与えるためのものであり、ジメチルアミノエチ
ルアクリレート又はメタクリレート、ジエチルアミノエ
チルアクリレート又はメタクリレート、ジメチルアミノ
プロピルアクリレート又はメタクリレート、ジエチルア
ミノプロピルアクリレート又はメタクリレートなどが使
用できる。
これらは単量体中の2〜30重量70、好ましくは5〜
15重量?使用される。共重合体のその他の成分として
は通常のアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステ
ルの他にアクリル酸アミドもしくはメタクリル酸アミド
のN−メチロール化合物、アクリル酸又はメタクリル酸
のヒドロキシアルキルエステル、酸基を含有するものと
してアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸等のカルボ
ン酸およびアクリルアミド2メチルプロパンスルホン酸
等のスルホン酸基含有単量体、モノ(2−ヒドロキシエ
チルアクリレート)アミドフオスフエート等のリン酸基
含有単量体などがあげられる。()成分のグリシジルエ
ーテルは上記共重合体(1)中のジアルキルアミノアル
キルアクリレートはメタクリレート成分の少なくとも1
部分と反応し、それらを4級化するためのものであり、
メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル
、2−エチルヘキシルグリシジルエーテルなどのアルキ
ルグリシジルエーテルとフエニルグリシジルエーテルが
使用できる。
これらは上記ジアルキルアミノアルキルアクリレート又
はメタクリレート成分と当量が好ましいが、その前後で
あつてもさしつかえない。()成分の有機酸は樹脂を水
溶化又は水分散化するためのものであり、酢酸、乳酸な
どが好ましく使用される。
重合方法はいずれの重合方法も採用できるが、溶液重合
によつて好ましく製造される。
すなわち、プロパノール、ブタノール等のアルコール系
溶剤および/またはエチルセロソルブ等のグリコールの
モノアルキルエーテル系溶剤等および/またはその他の
溶剤の存在下にアゾビス系あるいは過酸化物系などの重
合開始剤を使用し、常法により製造される。又、重合度
調節を目的とするメルカプタン類などの連鎖移動剤の添
加も好結果を与える。前述のようにグリシジルエーテル
は共重合体中の塩基性窒素含有アクリル系単量体の少な
くとも一部分と反応し、それらを4級化するためのもの
であり、水溶化もしくは水分散化のための酸と共に重合
終了後の重合組成物に加えられ、加熱下で混合される。
混合温度は70℃〜100℃が好ましい。少量の水の存
在は反応に際し好影響を与える場合がある。上記のよう
に製造された被覆用組成物は最終的には水を加えられて
水溶化又は水分散化され、陰極電着法により使用される
この水溶液を単独で被覆に使用し、焼付けることにより
良好な被覆物が得られるが、別に本被覆用組成物と混合
しうる他の熱硬化性樹脂を混合することによつて更に良
好な被覆組成物となる。他の熱硬化性樹脂としては尿素
−ホルムアルデヒド、メラミンもしくはベンゾグアナミ
ンーホルムアルデヒド反応物のアルコール変性物などの
アミノプラスストやエポキシ樹脂などが好ましく使用さ
れるがこれらに限定されるものではない。
本発明によつて得られる被覆用組成物は無色もしくは無
色に近いが、顔料又は他の添加物を添加し、有色化して
も使用できる。また必要があれば溶剤なども添加できる
。それらの添加力法あるいは混合方法については特に限
定されるものではない。本発明の特徴は前述のようにジ
アルキルアミノアルキルアクリレート又はメタクリレー
トを含有するアクリル系共重合体(1)にグリシジルエ
ーテル()と有機酸()を加熱下で混合させ、第4級窒
素化合物を含有させた点にある。この特徴ある組成物を
陰極電着法に使用することにより本発明の大きな効果が
生まれるものである。本発明の効果は従来公知もしくは
公知力法から類推される方法に比較して、電着浴…の高
い、つきまわり性の良いといつた良好な電着適性を有し
、着色がなく、光沢がある良好な塗膜状態、塗膜性能を
有することである。
以下、本発明の効果を明らかにするための実施例を示す
。実施例 1 表1の組成の単量体1009をイソプロピルアルコール
429、アゾビスイソブチロニトリル1.0g、ドデシ
ルメルカプタン2.59の存在下に80〜85℃で6時
間撹拌して重合する。
その後同じく表1記載量のメチルグリシジルエーテル、
乳酸、脱イオン水を加えて、80〜85℃の温度で4時
間攪拌する。この共重合組成物10f!、イソプロパノ
ール359、酸化チタンタイペークR一630(商品名
)50gにサンドグラインダー用ビーズを適量加え、ペ
イントコンデイシヨナ一で約1時間振とうし、分散させ
る。得られた顔料ペースト509に上記共重合組成物1
05gを加えて常温でよくかきまぜ、脱イオン水を徐々
に加えて1tとする。電着浴中央にリン酸亜鉛処理鋼板
(0.8×70×150馴、日本テストパネル株式会社
製)を浸,漬し、直流電源陽極端子を白金板に、又陰極
端子をリン酸亜鉛処理鋼板に接続する。
表1記載の電着条件にて電着被覆し、水洗後190℃で
30分間加熱し、乾燥膜厚25〜30μの試験片を得た
。被覆膜の表面状態ならびに諸性能を調べ、同じく表1
に記す。又本発明の方法を用いない実験例を比較例とし
て同じく表1に記す。実施例 2 実施例1で得た顔料ペースト509に、実施例1の共重
合組成物90g、ニカラツクMX−40(商品名三和ケ
ミカル製)129を加えてよくかきまぜ、脱イオン水を
徐々に加えて1tとし、電着浴を調製する。
この電着浴より実施例1と同゛。の方法により、表2記
載の電着条件にて電着被覆し、水洗後190℃で30分
間加熱し、乾燥膜厚25〜30μの試験片を得た。被覆
膜の表面状態ならびに諸性能を調べ、結果を表2に託す
又、本発明の方法を用いない実験例を比較例として同じ
く表2に記す。実施例 3 表3の組成の単量体1009をイソプロピルアルコール
42g、アゾビスイソブチロニトリル1.01、ドデシ
ルメルカプタン2.51の存在下に80〜85℃で6時
間攪拌して重合する。
その後同じく表1記載のグリシジルエーテル及び酸を加
えて80〜85℃の温度で4時間攪拌する。その後、ア
ラルダイト#6071(商品名、チバガイキー製)20
9を加えて1時間攪拌する。この共重合組成物を用い実
施例1と同様の方法で、得た顔料ペースト509に上記
共重合組成物90f1、ニカラツクMX−40(商品名
、三和ケミカル製)129を加えてよくかきまぜ、脱イ
オン水を徐々に加えて1tとし、電着浴を調製する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2〜30重量%のジアルキルアミノアルキルアクレ
    ート又はメタクリレートを含有するアクリル系共重合体
    ( I )と▲数式、化学式、表等があります▼ (Rはアルキル基又はフェニル基) で表わされるグリシジルエーテル(II)と有機酸(III
    )を加熱下で混合してなる陰極電着用アクリル系樹脂組
    成物。
JP15347375A 1975-12-24 1975-12-24 デンチヤクヒフクヨウソセイブツ Expired JPS5930753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15347375A JPS5930753B2 (ja) 1975-12-24 1975-12-24 デンチヤクヒフクヨウソセイブツ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15347375A JPS5930753B2 (ja) 1975-12-24 1975-12-24 デンチヤクヒフクヨウソセイブツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5277143A JPS5277143A (en) 1977-06-29
JPS5930753B2 true JPS5930753B2 (ja) 1984-07-28

Family

ID=15563329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15347375A Expired JPS5930753B2 (ja) 1975-12-24 1975-12-24 デンチヤクヒフクヨウソセイブツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930753B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4071428A (en) * 1976-11-24 1978-01-31 Ppg Industries, Inc. Process for electrodeposition of quaternary ammonium salt group-containing resins
US4248753A (en) * 1978-08-28 1981-02-03 Ppg Industries, Inc. Michael adducts of polymeric materials useful in coating applications
JPS5667376A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd Composition for cationic electrostatic coating paint

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5277143A (en) 1977-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3652478A (en) Coating composition for electrodeposition coating
US3975251A (en) Cathodic electrocoating process
US4096105A (en) Aqueous coating composition
DE3133193A1 (de) "amphotere aminosulfonat-derivate von epoxyharzen"
JPS6030348B2 (ja) 塗料用組成物
JPH0699666B2 (ja) 複合三次元化樹脂粒子ならびにその製法
US4035273A (en) Cathodic electrocoating process
EP0256776B1 (en) Method of coating a substrate by electrodeposition
MXPA01012077A (es) Composiciones para recubrimiento de electrorevestimiento y proceso para electrorecubrir un sustrato.
US3882007A (en) Photohardenable fatty acid-modified vinylated polyester resin composition
US4447580A (en) Resin composition, coating material comprising said resin composition and method for forming coatings
JPS5930753B2 (ja) デンチヤクヒフクヨウソセイブツ
JPS59147058A (ja) 彩石プラスタ−用の濃化結合剤
JPH01152174A (ja) 電着塗装方法
JPH01259595A (ja) 金属ic基板の電着塗装方法
JP3371926B2 (ja) 艶消し電着塗料組成物及び艶消し電着塗装方法
JP2001104878A (ja) 塗膜形成方法
EP0050236A1 (en) Crosslinkable autodeposition coating compositions
US4366282A (en) Aqueous coating compositions for wood surfaces
US4933380A (en) Air-drying aqueous coating composition for electrodeposition
JPS5843155B2 (ja) トソウホウホウ
JPH02229820A (ja) 水性樹脂分散液
JP2004339366A (ja) 樹脂用硬化剤及び硬化性樹脂組成物
JPS63154774A (ja) 電着塗膜の形成方法
CN115819681A (zh) 磷酸酯改性树脂、其制备方法和阴极电泳涂料