JPS5930672Y2 - コンバインにおける穀稈移送装置 - Google Patents

コンバインにおける穀稈移送装置

Info

Publication number
JPS5930672Y2
JPS5930672Y2 JP11537179U JP11537179U JPS5930672Y2 JP S5930672 Y2 JPS5930672 Y2 JP S5930672Y2 JP 11537179 U JP11537179 U JP 11537179U JP 11537179 U JP11537179 U JP 11537179U JP S5930672 Y2 JPS5930672 Y2 JP S5930672Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting body
guide
lifting
combine harvester
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11537179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5633042U (ja
Inventor
喜代志 田中
実 谷山
保男 加納
稜威夫 永島
Original Assignee
三菱農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱農機株式会社 filed Critical 三菱農機株式会社
Priority to JP11537179U priority Critical patent/JPS5930672Y2/ja
Publication of JPS5633042U publication Critical patent/JPS5633042U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5930672Y2 publication Critical patent/JPS5930672Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 コンバインを小型化すべく刈取装置の掻込部から脱穀装
置の一側にあるフィートチエンの始端にわたって株元揚
送帯のみを配設し、この揚送帯を上下傾動して扱深さ調
節すると、通常設けられている株元揚送帯の上方に沿わ
せる穂側搬送帯を省略し得るので殻稈揚送装置が小型軽
量となり、コンバインを小型化することができる。
しかし前記揚送帯は掻込部の上方から一側後方へ向って
殻稈の株元部だけを揚送するので穂側の移送が遅れ、そ
の結果殻稈は脱穀装置に供給される時穂側が遅れた斜め
の横倒れ姿勢となり、それが抜歯によって脱穀処理され
ると殻稈の抜き込み及び引きちぎり等を生じ脱穀負荷が
著しく大となるばかりでなく選別機能も低下する。
本考案は小型でかつ殻稈を的確に揚送することができる
ものでありながら穂先側の移送遅れを生ずることがなく
整然と脱穀装置に供給することができるコンバインにお
ける揚送移送装置を提供せんとするものであって、後傾
した引起体と株元掻込体とを備えた刈取装置4と、その
後方の脱穀装置1との間に、移送チェノと案内レールと
からなる揚送体を、その移送始端側が昇降するように傾
動可能に架設したコンバインにおいて、前記揚送体の始
端部に伝動軸を立設し、該伝動軸から前方の棟上経路に
向けてラグ付きの茎部誘導帯を揚送体と一体的に昇降す
るように延出させ、前記ラグの先端が描く前後の移動軌
跡に沿わせた案内杆28の前部を外側方から後方へ向け
て湾曲させて後方の前記揚送体の案内レール若くはその
支持部材に取付け、後端部は揚送方向に向けて折曲する
と共に揚送体の上方を越えて交叉せしめたことを特徴と
するものである。
以下図面に示す実施例について説明すると、1は走行装
置を有する機台上にフィートチエンと挾持レールとから
なる搬送体2を一側寄りとして搭載した脱穀装置であっ
て、その前部には横軸3を中心として上下傾動する刈取
装置4が設けてあり、該刈取装置4は刈刃5と、その直
後に設けた左右一対の掻込輪6,6と、一方の掻込輪6
の直下から第1図及び第4図に示す如くその後方へ一部
突出した株元掻込チェノ7と、左右一対の分草体88と
、申分草体9と、刈刃の前方から後方に向う左右一対の
梳起体10,10等により構成されている。
また、前記刈取装置4と脱穀装置1との間には始端部が
前記掻込輪6,6及び株元掻込チェノ7によって形成さ
れる株元掻込経路の直後に臨み、終端が前記脱穀装置1
の搬送体2の始端に臨むとともに移送チェノ11aと案
内レール11bとからなる揚送体11が上方からみると
略横方向で前方からみると、第1図に示すように傾斜し
た姿勢として設けてあり、該揚送体11の移送終端部を
支持する伝動ケース12は前後方向の軸13を中心とし
て揚送体11と共に傾動し、前記移送チェノ11aの終
端側のスプロケットは前記横軸3により前後方向の軸1
3及び伝動ケース12内の軸を介して駆動される。
更に、前記移送チェノ11aの移送始端側にある遊動ス
プロケツ)11a’のスプロケット軸14は保持枠15
の前部に進退調節自在に取付けである枠体16に支承さ
れており、該スプロケット軸14は第5図及び第6図に
示す如く枠体16と一体となして立設した支持筒17に
収納された状態で上方へ突出しており、その中間部より
上部は可撓継手部(又は自在継手)18で前方へ向けて
βだけ折曲させ、揚送する側にはαだけ傾斜している。
そして、前記支持筒17の上端にはその上半部分と垂直
でかつ前方に向けて延出させた誘導ケース19が装着し
てあり、その前部に軸支した遊動スプロケット20と前
記スプロケット軸14の上端に取付けた駆動スプロケッ
ト21との間に巻掛けた誘導チェノ22には、後方へ移
動するときガイドレール23により誘導ケース19外へ
起立突出し、前記移送チェノ11aの始端の受渡し部近
傍で倒伏する複数の誘導ラグ24・・・が線間隔に枢着
しである。
25はレール保持体26と移送チェノ11aの保持枠1
5とを連結したU竿杆であって、案内レール11bの始
端部には前記一方の掻込輪6及び掻込チェノ7の上方に
向う案内杆27が取付けてあり、レール保持枠26の外
側面に基部を突設した案内杆28は一方の掻込輪6の上
方で後方へ向けて彎曲させると共に前記ラグ24・・・
の先端の移動軌跡の下面に沿いながら後方に延び、移送
チェノ11aの直前で該移送チェノ11と斜めに交叉す
るように折曲しである。
29は梳起体10,10の背面に突設した案内杆、30
は操作盤、31は座席、32・は供給口1′の下縁に突
設した案内受板であって、その下面には一旦前方へ向け
て突出させてから後方へ折曲し、この後方へ向う部分フ
ィートチエンの下面(搬送面)に沿わせた案内杆33が
実説してあり、レール保持枠26及び保持枠15の上部
にもフィートチエンの始端に指向する案内杆34,35
が突設しである。
昔た、誘導ケース19と枠体16の上面にはゴム等の可
撓材からなり後部が案内受板32上に達するガイド板3
6,36が取付けである。
次に作用について説明すると、分草体8,8及び申分草
体9で分草され、梳起体10,10により梳起された穀
稈を刈刃5が刈取り、別枠の株元部は掻込輪6,6によ
り掻込寸れると同時に株元掻込チェノ7及びそれに対向
する挟持杆7′により更に後送され、茎部は案内杆28
にガイドされながら誘導チェノ22のラグ24・・・に
より後方−\送り込捷れる。
その際、誘導ケース19は側方からみて掻込輪6.6及
び株元掻込チェノ7と略同−の後上り傾斜となっている
のでラグ24・・・は殻稈を引抜くことがない。
また、誘導ケース19は保持枠15と平行になっている
と、ラグ24・・・は前端回行部で前方よりみて右上り
の回向軌跡となり、殻稈を引抜くが前述のようにαだけ
揚送側に傾斜せしめであるので、上記回向軌跡は、短稈
誘導時即ち揚送体11の始端を下降させた時掻込輪6,
6等の傾斜と略等しくなり殻稈が引き抜かれることがな
い。
このようにして後送された殻稈の株元部は案内杆27に
受止め案内されながら移送チェノllaの始端部前に受
は渡され揚送体11により揚送される。
同時にラグ24・・・は移送チェノ11aの始端回向部
上方で倒伏して茎部から離脱し案内杆28の後部の移送
チェノ11aと交叉した部分は茎部を案内受板32上に
向けて押し倒すので穂部はガイド板36,36に案内さ
れて案内受板32上に向う。
このような状態で揚送体11は株元部を第1図に示す如
く略横方向に揚送するので、穂先側の移送遅れを生ずる
ことがなく、搬送体2に継送され穂部は整然と供給口1
′に挿入される。
そして、殻稈が短稈である場合揚送体11を図面に実線
で示す如く前後方向の軸13を中心として移送始端側が
低くなるように傾動させ、ごく短い殻稈の場合、揚送体
11の始端を掻込輪6,6及び株元掻込チェノ1より下
位となるようにセットすることができる。
また、長稈の場合はその長さに応じて揚送体11を順次
上昇傾動させるがその稈長がきわめて犬である場合は揚
送体11を誘導ケース19が第1図に鎖線で示す位置1
で上昇する程度に傾動させることができる。
なお移送速度はvl〉■3〉V2となっている。
本考案は前述のように後傾した引起体と株元掻込体とを
備えた刈取装置4と、その後方の脱穀装置1との間に、
移送チェノと案内レールとからなる揚送体を、その移送
始端側が昇降するように傾動可能に架設したコンバイン
において、前記揚送体の始端部に伝動軸を立設し、該伝
動軸から前方の棟上経路に向けてラグ付きの茎部誘導帯
を揚送体と一体的に昇降するように延出させ、前記ラグ
の先端が描く前後の移動軌跡に沿わせた案内杆28の前
部を外側方から後方へ向けて湾曲させて後方の前記揚送
体の案内レール若くはその支持部材に取付け、後端部は
揚送方向に向けて折曲すると共に揚送体の上方を越えて
交叉せしめたので、刈取装置の梳起体で梳起し刈刃で刈
取った殻稈の茎部をラグ付の誘導帯で後方へ移送してか
ら株元部が揚送体に受は継がれることとなり、m側に移
送遅れを生ずることなく整然と揚送体に継送することが
できる。
しかも、案内杆は単一の杆で構成されていながら、その
前部で梳起体が梳起した殻稈の茎部を茎部誘導帯の始端
に誘導する作用と、茎部誘導帯のラグの先端が描く移動
軌跡に沿いながら行なう殻稈誘導案内作用と、茎部誘導
帯が後送した殻稈を揚送体の始端に案内供給してから交
叉部で横倒しさせる作用という3つの異質の殻稈案内作
用を、よどみなく連続的に行ない得て、梳起体が梳起し
た殻稈の茎部を流れるように円滑に、かつ整然と受は継
いで後方の揚送体に受は渡すことができると共に穀稈の
穂部が脱穀装置の供給口に向かうように横倒し方向に押
圧付勢することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は
側面図、第2図は正面図、第3図は平面図、第4図は要
部の平面図、第5図は同上正面図、第6図は第5図のA
−0−B線を右からみた側面図である。 1・・・脱穀装置、4・・・刈取装置、6・・・掻込輪
、7・・・株元掻込チェノ、10・・・梳起体、11・
・・揚送体、14・・・スプロケット軸、18・・・可
撓継手、19・・・誘導ケース、22・・・誘導チェノ
、24・・・ラグ、27.28・・・案内杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後傾した引起体と株元掻込体とを備えた刈取装置4と、
    その後方の脱穀装置1との間に、移送チェノと案内レー
    ルとからなる揚送体を、その移送始端側が昇降するよう
    に傾動可能に架設したコンバインにおいて、前記揚送体
    の始端部に伝動軸を立設し、該伝動軸から前方の棟上経
    路に向けてラグ付きの茎部誘導帯を揚送体と一体的に昇
    降するように延出させ、前記ラグの先端が描く前後の移
    動軌跡に沿わせた案内杆28の前部を外側方から後方へ
    向けて湾曲させて後方の前記揚送体の案内レール若ぐば
    その支持部材に取付け、後端部は揚送方向に向けて折曲
    すると共に揚送体の上方を越えて交叉せしめたことを特
    徴とするコンバインにおける殻稈移送装置。
JP11537179U 1979-08-22 1979-08-22 コンバインにおける穀稈移送装置 Expired JPS5930672Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11537179U JPS5930672Y2 (ja) 1979-08-22 1979-08-22 コンバインにおける穀稈移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11537179U JPS5930672Y2 (ja) 1979-08-22 1979-08-22 コンバインにおける穀稈移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5633042U JPS5633042U (ja) 1981-04-01
JPS5930672Y2 true JPS5930672Y2 (ja) 1984-09-01

Family

ID=29347608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11537179U Expired JPS5930672Y2 (ja) 1979-08-22 1979-08-22 コンバインにおける穀稈移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930672Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5995517U (ja) * 1982-12-18 1984-06-28 トヨタ自動車株式会社 自動車のリヤコンビネイシヨンランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5633042U (ja) 1981-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5930672Y2 (ja) コンバインにおける穀稈移送装置
JPS5811162B2 (ja) カリトリシユウカクキニオケル ケイカンハンソウソウチ
JPS5822487Y2 (ja) コンバインにおける掻込装置
JPS643442B2 (ja)
JPH041768Y2 (ja)
JPS6228830Y2 (ja)
JPS5820091Y2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置
JPS629775Y2 (ja)
JPS6038345Y2 (ja) コンバインにおける穀稈の挾持搬送部構造
JPS6324643B2 (ja)
JPS602741Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPS6036031Y2 (ja) 刈取脱穀機
JPS5828493Y2 (ja) 軸流型コンバイン
JPS5936995Y2 (ja) コンバインにおける刈取搬送装置
JPS5812582Y2 (ja) 前処理装置
JPH0445469Y2 (ja)
JP2003000033A (ja) コンバインの株元移送装置
JPS6227081Y2 (ja)
JPS6016286Y2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置
JPS5845541Y2 (ja) コンバインの刈取部
JPH0132847Y2 (ja)
JPH0117954Y2 (ja)
JPS6010362Y2 (ja) コンバインにおける刈取搬送装置
JPS629776Y2 (ja)
JPS591446B2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置