JPS5930568A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS5930568A
JPS5930568A JP57140690A JP14069082A JPS5930568A JP S5930568 A JPS5930568 A JP S5930568A JP 57140690 A JP57140690 A JP 57140690A JP 14069082 A JP14069082 A JP 14069082A JP S5930568 A JPS5930568 A JP S5930568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
holder
developing
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57140690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510672B2 (ja
Inventor
Hatsuo Tajima
田嶋 初雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57140690A priority Critical patent/JPS5930568A/ja
Publication of JPS5930568A publication Critical patent/JPS5930568A/ja
Publication of JPH0510672B2 publication Critical patent/JPH0510672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現像装置、特に−成分現像剤(以下。
トナーと称す)をトナー保持体上に均一層厚さに形成し
、潜像保持体上の潜像を接触現像・マグネドライ現像あ
るいはジャンピング現像する現像装置に関する。
この種の現像装置においては、トナー保持体上に均一な
トナ一層を形成することが良好なトナー像を得るために
極めて重要である。従来、トナー保持体上に均一なトナ
一層を形成するために、現像ローラー上方にトナー収納
ポツパーを設け、このホッパーの出口付近にトナー厚み
規制ブレードをトナー保持1体表面と所定間隙ないしは
接触させて配設し、この規制ブレードによってトナーの
厚みを規制する方法が慣用されている。ところが。
この上方ポツパー構成では、ブレード直前のトナーにホ
ッパー中のトナー圧カが加ゎし、又トナー担持体の回転
によりブレード前にトナーを詰め込むことになる。従っ
て、ブレードとトナー担持体との間隙の一部に@集トナ
ー粒子が発生し、その部分ではトナーがトナー担持体に
均一に塗布されず、現像後側像部に白い筋と力って現わ
れる。
そこで、ブレード直前のトナーへの圧力を極力少なくす
るため、トナー相持体の下方にトナー、収納部を形成し
た現像装置がある。しかし、この構成ではトナー担持体
上へのトナーの十分な供給がむずかしく、トナー塗布が
均一には行なわれない。
寸だ、l・ナーとトナー収納部との接触が少ないだめ、
トナーへIソ擦電荷を十分に−lジえることができ一4
’ 、  1.ナー:Ir1J′を体上へのトナー付着
がむずかし7い。
このため、現像後、(・ナーナU持体上のトナーのはぎ
とられた部分に新らたにトナーを塗布する際。
所定の層厚を得ることができず2次回の現像時K。
このトナー塗布層厚のトうがゴーストとなって現像像に
、現われる。そこで、トナー担持体の下方にトナー収納
部を形成した現像装置に紐いて、トナー汲み上げローラ
を用いたものが提案されているが、トナー収納部のトナ
ーを十分に汲み」二げるには大径のトナー汲み一ヒげロ
ーラが必要となり。
トナー収納部中におけるローラの占める容清か大きくな
り、現像装置全体の形状を大きくしないかぎりトナー収
納容管を十分とることができなかった。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、小形かつ簡素化
された構成でトナー収納容積が十分に得られ、トナー担
持体上に安定して均−庁トナー塗布を行い、1助1象濃
度が十分で画像鮮明度及び階調性にすぐれ、ゴーストの
発生がなく、スジ・画像ムラのない画像コピーを得るこ
とができる現像装置を提供することを目的とする。
以下2図面に示す実施例について説明する。1は潜像保
持体で、この表面上への首it像形成は図示しない電子
写真プロセス手段或は静電記録手段により成される。2
は本発明に係る現像装置全体を示ず。3(dトナー収納
部としての現像ローラーで、非磁性スリーブ(例えばア
ルミニウム・ステンレス鋼からなる円筒)がらなり1回
動自在に支持され1図示しない駆動源にょシ矢印a方向
に回転される。このトナー保持体2の表面にはトナーの
保持を確実にするため2〜5μの凹凸が形成されている
。−成分系非磁性絶縁性トナー4けトナー収納部として
のホッパ5に貯蔵されており、このホッパは現像ローラ
6を収納しその下方に延長配置されており、そのホッパ
底部には矢印す方向回転自在にI・ナー汲み上げ休6が
設けられている。
この汲み上げ休6は第2図に示すように回転可能な軸棒
7.この軸棒の少なくとも両端部に設けだ円板8.この
円板間に該円板に取付けた横断面1字形部材9とで構成
されている。そして上記1字形部材9はトナー4の汲み
上げの際、現像ローラろと隙間2をあけて対設したトナ
ー溜め板10との衝突乃至摺擦による負荷を軽減し、ト
ナー汲み上げ動作が円滑でトナー汲み上げが十分性なわ
れるように、横断面上字形部材9の垂直部に治せてシー
トまたは板状のゴム・プラスチック等の弾性体9bを取
付けた構成である。いま、トナー汲み上げ休6を不図示
の駆動源によって矢印方向に回転させると、上記工学形
部材9の水平部9aはトナー4中を移動し汝からトナー
の樗拌を行い1弾性体9bはその上にトナーを乗せてト
ナー溜め板10の一端まで運び該トナー溜め板端に当接
した後はトナー汲み上げ休6の回転に従って湾曲変形し
ながらトナーを隙間7に押し込む。そして、トナー溜め
板10の他端部には多孔質弾性体11を設けであるから
、トナー溜め板上に供給されたトナーの過剰流出が防止
される共にトナーが隙間2に密に充填して凝集すること
が防止される。また。
この多孔質弾性体11は現像後に現像ローラ6上に残留
するトナ一層4dをかく乱および剥ぎ取り作用も兼ねて
いる。若し、トナー溜め板10上からのトナーの流出防
止のみを行う場合は、」二記多孔質弾性体を設けること
なくトナー溜め板自体をトナーの流出を防止できる形状
に作成すればよい。
トナー溜め板10上に貯えられたトナー4aは現像ロー
ラ3表面と接触して摩擦帯電し、この帯ML電荷によっ
て現像ローラ表面に付着する。この現像ローラ表面の付
着トナー4bはトナ一層厚規制部材としてのゴムブレー
ド12によって所定の層厚4Cに規制された後、潜像保
持体1と対向する現像部13に移送される。この場合、
ゴムブレード12は、所望の極性にトナーを帯電するに
適した摩擦帯電系列の材質のものを用いることが好まし
い。例えば、トナーの材質にもよるがポリスチレン、カ
ーボン等を組成成分とするトナーを正に帯電させるだめ
には、エチレンプロピレンゴム。
弗素ゴノ・、天然ゴム、ポリクロロブタジェン、ポリイ
ンプン、N、B、几、を用い、負に帯電させるためには
、シリコンゴム、ポリウレタン、スチレンブタジェンゴ
ムといったものをブレードトシて用いれば、トナーの摩
擦帯電効率はよυ高くなる。またブレードとして、摩擦
帯電列において適当に選択された導電性ゴムを使用した
場合、トナーが過剰に摩擦帯電するのを防止でき、従っ
てトナーの静電的な側根或いは同化を防止、又はほぐす
効果がある。
ゴノ、ブレードは、現像ローラー上にトナーが汲み上げ
られる側に設けである。これはブレードの端部によって
規制されて余分なトナーを重力によって現像ローラーに
沿ってもしくけ空間中に落下させるためである。
なお9図示例は現像ローラの回転方向とトナー汲み上げ
休6の回転方向とを逆にした場合を示したが、同方向で
もよい。ただし9図示例のように逆の場合はトナー溜め
板上へのトナー充填作用が少ないため前記の凝県防止の
必要がない。図中。
14はホッパ5からのトナー飛散を防ぐだめに開口15
の開口縁に数句けた薄いマイラ(商品名)シートのトナ
ー飛散防止用部材である。
本発明は上記の如く1現像ローラとトナー溜め板との間
の狭い空間内にトナーを汲み上げ供給するものであるか
ら、トナー汲み上げ体は小形なものでよい。従って、ト
ナー汲み上げ体のホッパ内で占める体積が小さく、ポツ
バつ寸り現像装置を小形化できる。また、上記空間内の
トナーは現像ローラと十分接触して摩擦帯電し、との帯
電電荷によってよく現像ローラに旬着するので、その付
着トナ一層厚をブレードによって規制することにより、
現像ローラ上にスジ・塗布ムラのない均一なトナー塗布
を安定して行うことができ、常に安定した画像濃度の高
品質画像が得られる効果がある。
〔実施例〕
現像ローラーとして62φのアルミニウムスリーブ表面
を6DO番のサンドペーパーで荒して。
2〜3μの凹凸を有する粗面としたものを用いた。
ゴムブレードとしては厚さ2門7巾20間の寸法形状の
ウレタンで硬度60° のゴムを用いた。硬度について
は寸法形状を種々変えた場合、50°〜80゜が有効で
あった。又、このとき用いた非磁性トナーはカーボン1
0部、ポリスチレン90部を主体とする粒径7〜15μ
の粉末を用い、外添剤としてシリカを約0.5%外添し
、トナーに流動性を与えた。ゴムブレードの現像ローラ
ーへの当接圧はブレードの硬度・寸法形状を変えた場合
、約5〜25り/Crnが有効で、ローラーの長手方向
において52以内の誤差に保つことが好ましい。実施例
では約15P/ctnに設定した。
このようにして実験を行なった結果、現像ローラー6の
表面にスジやムラのない50〜100μの薄いトナ一層
を形成することができた。ブレード圧を変えることによ
シトナーの層厚を変化させることができる。
なお、粗面化処理としてはサンドブラストや液体ホーミ
ング等公知の手段を用いることができる。
300i〜400番の砥粒又はサンドペーパーで4〜5
μ程度の比較的荒い粗面を形成するのも効果的である。
現像ローラーの表面を粗面化することによって、トナー
の搬送性が向上するだけでなく、トナーにトリボ電荷を
与えやすくなり1寸だゴムブレードによるトナー塗布の
際にスジやムラが出にくくなる等の利点がある。第3図
はトナー汲み上げ手段各部の形状1寸法の1例を示す。
回転速度は現像ローラーの周速よりも若干遅くてよい。
現像ローラー上のトナ一層の厚さを、現像ローラーと感
光体との対向間隙長よりも小さくシ、その間隙内を現像
ローラーから感光体へトナーを移動させて現像(所謂ジ
ャンピング現像)する実施例においては、感光体と現像
ローラーとの間にバイアス電源14によ!ll直流ない
しは交番電界又は交番電界に直流電界を重畳した現像バ
イアスを印加することにより、さらに良質の現像像を得
ることができる。例えば暗部+600V、明部がD■の
潜像に対し、感光体と現像ローラーとの間隙を約600
μに保ち、トナ一層厚を50μに規制して、現像ローラ
ーに2 K V p p 、 2 K )−T zのA
−C−電圧に+150■の直流電圧を重畳した現像バイ
アスを印加して現像したところ、現像濃度を高める効果
があった。勿論従来から知られている接触タイプの現像
装置にも本発明は適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明現像装置の断面図、第2図はトナー汲み
上げ手段の斜視図、第6図はそのトナー汲み上げ手段各
部の形状9寸法の1例を示す側面図である。 1は感光体、2は現像装置全体、ろは現像ローラ、4は
トナー、5はホツ″バ、6けトナー汲み上げ体、10は
トナー溜め板、11は多孔質弾性体。 12はブレード、13は現像部。 第2図 第3図 ム成 o、zポm 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 開口を潜像保持体に対向させた一成分現像剤の収納ホッ
    パと、上記開口に面して潜像保持体と対向するように上
    記ホッパ内に回転自在に設けた現像剤保持体と、この現
    像剤保持体の下方に配置された現像剤汲み上げ手段と、
    上記現像剤保持体に対向配置され上記現像剤汲み上げ手
    段から供給された現像剤を該現像剤保持体との間に過剰
    に溜める現像剤溜め手段と、上記現像剤保持体に対設し
    該現像剤保持体面に塗布された現像剤の層厚を規制する
    現像剤層厚規制手段とを有することを特徴とする現像装
    置。
JP57140690A 1982-08-13 1982-08-13 現像装置 Granted JPS5930568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140690A JPS5930568A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140690A JPS5930568A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930568A true JPS5930568A (ja) 1984-02-18
JPH0510672B2 JPH0510672B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=15274483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57140690A Granted JPS5930568A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930568A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619480A (en) * 1983-09-29 1986-10-28 Kabushiki Kaisha Johnan Seisakusho Sunroof panel opening/closing apparatus
US4643478A (en) * 1985-09-05 1987-02-17 Vermeulen-Hollandia Octrooien Ii B.V. Open roof-construction for a vehicle
US4741573A (en) * 1984-10-09 1988-05-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Sliding roof device
US5548386A (en) * 1994-07-26 1996-08-20 Kabushiki Kaisha Tec Developing apparatus and image forming apparatus using the developing apparatus
JP2003029532A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557871A (en) * 1978-10-20 1980-04-30 Minolta Camera Co Ltd Developing method with magnetic brush
JPS56161568A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Minolta Camera Co Ltd Developing device for electrostatic latent image
JPS5730872A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Fuji Xerox Co Ltd Combination developing and cleaning device
JPS5778063A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Ricoh Co Ltd Developing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557871A (en) * 1978-10-20 1980-04-30 Minolta Camera Co Ltd Developing method with magnetic brush
JPS56161568A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Minolta Camera Co Ltd Developing device for electrostatic latent image
JPS5730872A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Fuji Xerox Co Ltd Combination developing and cleaning device
JPS5778063A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Ricoh Co Ltd Developing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619480A (en) * 1983-09-29 1986-10-28 Kabushiki Kaisha Johnan Seisakusho Sunroof panel opening/closing apparatus
US4741573A (en) * 1984-10-09 1988-05-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Sliding roof device
US4643478A (en) * 1985-09-05 1987-02-17 Vermeulen-Hollandia Octrooien Ii B.V. Open roof-construction for a vehicle
US5548386A (en) * 1994-07-26 1996-08-20 Kabushiki Kaisha Tec Developing apparatus and image forming apparatus using the developing apparatus
JP2003029532A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510672B2 (ja) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58152260A (ja) 記録キヤリヤに形成された静電潜像を現像する方法および装置
JPH0812510B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS58116559A (ja) 現像装置
JPS595253A (ja) 現像装置
JPH0519149B2 (ja)
JPS58117553A (ja) 現像装置
JPS5930568A (ja) 現像装置
JPS59126567A (ja) 現像装置
JPH0619633B2 (ja) 現像装置
JPS607790B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH0619630B2 (ja) 現像装置
JPS6145257A (ja) 現像装置
JPH01257982A (ja) 現像装置
JPH06118785A (ja) 現像装置
JP3955666B2 (ja) 現像装置
JPH0339980A (ja) 現像装置
JPH0746246B2 (ja) 現像装置
JPH0844209A (ja) 現像装置
JPS6385652A (ja) 現像装置
JPS61240261A (ja) 現像装置
JPH048432Y2 (ja)
JPS63123072A (ja) 現像装置
JPH0736266A (ja) 現像装置
JPS6224280A (ja) 現像装置
JPH08314277A (ja) 現像装置