JPS5930440A - 補強部付溶接金網 - Google Patents

補強部付溶接金網

Info

Publication number
JPS5930440A
JPS5930440A JP7272183A JP7272183A JPS5930440A JP S5930440 A JPS5930440 A JP S5930440A JP 7272183 A JP7272183 A JP 7272183A JP 7272183 A JP7272183 A JP 7272183A JP S5930440 A JPS5930440 A JP S5930440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
strands
wiring part
double
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7272183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137546B2 (ja
Inventor
Junichi Shirai
白井 諄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SETOUCHI KINMO SHOKO KK
Original Assignee
SETOUCHI KINMO SHOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SETOUCHI KINMO SHOKO KK filed Critical SETOUCHI KINMO SHOKO KK
Priority to JP7272183A priority Critical patent/JPS5930440A/ja
Publication of JPS5930440A publication Critical patent/JPS5930440A/ja
Publication of JPH0137546B2 publication Critical patent/JPH0137546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F27/00Making wire network, i.e. wire nets
    • B21F27/08Making wire network, i.e. wire nets with additional connecting elements or material at crossings
    • B21F27/10Making wire network, i.e. wire nets with additional connecting elements or material at crossings with soldered or welded crossings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は補強部付溶接金網に関するものである。
従来、格子状に配設しだ縦素線及び横素線からなる溶接
金網が柵などに多用されているが、この種溶接金網にお
い°l−1:、Ff1素線と横素線とがそれらの溶接点
で互いに溶は込みを生じ、画素線の線径が大巾に減少す
るだけでなく、溶接時の温度上昇によって溶接点が変質
し、著しい強度の低−Fを来し易い。そのため、画素線
が一旦剥離すると、溶接点でその折曲や断線等を生じる
という欠点があった。
本発明は、補強部を設けることによ−て溶接金網の強度
を高め、剥離による素線の折損等を防止することをその
目的とするものである。
上記目的を達成するため、本発明の溶接金網は、所定間
隔で配列された第1の素線の表面のみにそれらと交叉す
る第2の素線が配列された1重配線部と、上記第1の素
線の表a両面に第2及び第6の素線が配列された2重配
線部とを備え、1重配線部においては第1の素線と第2
の緊線のそれぞれの交叉部を溶接し、2重配線部におい
てe:1第2の素線と第3の緊線とを互いに異なる第1
の素線に溶接し7たことを特徴としている。
以−1・、本発明の実施例を図面に基づいて詳述するに
、第1図に示す溶接金網lは、所定の間隔で多数配列さ
れた第1の素線2,2.・・・と、該第1の素線と交叉
する第2の素線3,3.・・・及び第6の素線4,4.
・・・とによって格子状に形成L fr−もので、該溶
接金網1は、上記第1の素f!2゜2、・・・の表面の
みに第2の素線3,3.・・・が配列された1重配線部
5と、第1の素線2I2゜・・・の表裏両面に第2の素
線3 、3 、・・・及び第6の素線4,4.・・・が
同位相に配列された補強部とし、ての2重配線部6とを
備え、上記1重配線部5においては、第1の素線2と第
2の素線3とのそれぞれの交叉部7を溶接し、2重配線
部6においては、第2の素線:3と第6の素線4とを互
いに異なる第1の素線2に対してそれらの交叉部8゜9
において溶接している。
上記2重配線部6においては、2本の素線3゜4によ−
・て金網の強度が著しく高められ、4?(二、一方の素
線が溶接点において剥離を生じた場合には、他方の素線
によつでその剥離部分が保護いh、溶は込みや加熱等に
よって強度が低1し2ている該剥離部分の強度が保たれ
るばかりでなく、異物との直接接触により剥離り、た素
線が折損するのが防止される。従って、2軍配線部6に
おける強度をより高めるには、画素線3,4の配列間隔
を1重配線部5におけるそれより狭くするのが望1し、
い。
かかる構成を有する溶接金網]は、建物の周囲に設置さ
れる金網槽などに使用するもので、手記2重配線部6に
よって金網の強度を高めたり、それに胴縁や支柱、中間
補強部材などの機能を代用させるものである。
このように、本発明によれば、溶接金網に2重配線部を
形成し7だので、該2重配線部におい−C金網の強度を
著しく高めることができ、(、かも、該2重配線部にお
いては、第2の素線と第6の素線とを互いに異なる第1
の素線に対して溶接しているので、溶は込みや加熱等に
よって強度低下を来している素線の溶接点がその部分に
非溶接状態で添接a 11ている他方の素線によって保
護されることになり、そのため、溶接し、た素線の剥離
が生じても該剥離部分の強度が他方の素線によって十分
に保たれる。
【図面の簡単な説明】
第1図t」本発明の一実施例を示す部分斜視図である。 1・・・溶接金網、   2・・・第1の素線、3・・
・第2の素線、  4−・・・第6の素線、5・・・1
重配線部、  6・・・2N配線部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 所定間隔で配列された第1の素線の表面のみにそ
    れらと交叉する第2の素線が配列された1M(配線部と
    、上記第1の素線の表裏両面に第2及び第3の素線が配
    列された2重配線部とを備え、1重配線部においては第
    1の素線と第2の素線のそれぞれの交叉部を溶接し、2
    重配線部においては第2の素線と第6の素線とを互いに
    異なる第1の素線に溶接したことを特徴とする補強部付
    溶接金網。
JP7272183A 1983-04-25 1983-04-25 補強部付溶接金網 Granted JPS5930440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272183A JPS5930440A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 補強部付溶接金網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272183A JPS5930440A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 補強部付溶接金網

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13947582A Division JPS5935700B2 (ja) 1982-08-11 1982-08-11 補強部付溶接金網の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930440A true JPS5930440A (ja) 1984-02-18
JPH0137546B2 JPH0137546B2 (ja) 1989-08-08

Family

ID=13497496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7272183A Granted JPS5930440A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 補強部付溶接金網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930440A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159697A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 シャープ株式会社 全自動洗濯機の制御方法
JP2012202037A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 線材格子フェンスパネル
JP2012202035A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 線材格子フェンス
JP2012202036A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 線材格子フェンス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159697A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 シャープ株式会社 全自動洗濯機の制御方法
JP2012202037A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 線材格子フェンスパネル
JP2012202035A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 線材格子フェンス
JP2012202036A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 線材格子フェンス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0137546B2 (ja) 1989-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076540B2 (ja) プラズマディスプレイパネル基板の電極構造
JPS5930440A (ja) 補強部付溶接金網
DE10206361B4 (de) Verfahren zum Verbinden von elektrischen Drähten mittels Ultraschall
JP2726460B2 (ja) 可撓端子の製造方法
JPS6347789B2 (ja)
KR101799457B1 (ko) 비절단형 광섬유 케이블망
JPH0364585A (ja) タイヤ
JPH076144B2 (ja) タイヤ用スチールコード
JPS62144894A (ja) 横置曲線溶接棒
WO2021131274A1 (ja) 導通部材
CN205582530U (zh) 一种轧纹合金护套铁路贯通地线
JP2552002Y2 (ja) 電気防食用電極
KR200183981Y1 (ko) 다선 코드
JPH0723931U (ja) 多芯ケーブル
JPH08199583A (ja) 土砂崩れ防止用金網
JP6427613B2 (ja) リッツ線の端子接続部及び端子接続方法
JP2004064973A (ja) ケーブル、及びそのケーブルを用いた接続構造体
JPS6031125Y2 (ja) フラツトケ−ブル
JPH0436905A (ja) 圧接用シールド電線
JPH01249275A (ja) 溶接用ケーブルの保護網
JP3674859B2 (ja) 金網及び法面保護用型枠
JP2021082037A5 (ja)
JPH08199721A (ja) コンクリートスラブの配筋方法及びワイヤーメッシュ筋
JPH0628939U (ja) 融着コイル
JPS6017086B2 (ja) 光フアイバケ−ブルの接続方法