JPS5929783B2 - 冷暖房装置 - Google Patents

冷暖房装置

Info

Publication number
JPS5929783B2
JPS5929783B2 JP53002117A JP211778A JPS5929783B2 JP S5929783 B2 JPS5929783 B2 JP S5929783B2 JP 53002117 A JP53002117 A JP 53002117A JP 211778 A JP211778 A JP 211778A JP S5929783 B2 JPS5929783 B2 JP S5929783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
floor
panel
heat exchanger
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53002117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5494740A (en
Inventor
勇 奥田
博 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP53002117A priority Critical patent/JPS5929783B2/ja
Publication of JPS5494740A publication Critical patent/JPS5494740A/ja
Publication of JPS5929783B2 publication Critical patent/JPS5929783B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、冷媒圧縮用の圧縮機を用いたヒートポンプ式
の冷暖房装置に関するものであり、その目的とするとこ
ろは、冷房運転時には冷風吹出による冷房運転を行ない
、暖房運転時には運転開始時に、温風吹出による温風暖
房運転と、床面に冷媒管を配設してなる冷媒パネルを用
いた床暖房運転を効果的に併用して、室温の立上りを向
上させ、その後は床暖房運転による快適な暖房が行なえ
る冷暖房装置を提供することにある。
従来、ヒートポンプ式の冷暖房装置で、室内ファン及び
室内熱交換器よりなる室内ユニットと、床面に冷媒管を
配設した床暖房ユニットとを有するものがあったが、特
に暖房運転としては、床暖房運転のみしか出来なX、−
7)−1あるいは手動により温風暖房と床暖房の切替え
を行なうものがあった。
し力・しながら、温風暖房と床暖房を手動で切替えて室
温の立上りを早くし、その後は快適な床暖房を行なおう
としても、温風暖房運転時は室内ユニットのみで室温を
所定の温度に維持するように圧縮機のオン・オフ制御を
行なっているため、この間、床暖房ユニットには全く冷
媒が通じていないので、床面の温度はほとんど上昇しな
い。
従って温風暖房力・ら床暖房に手動で切替えたとき、床
暖房ユニットによる床面の温度上昇がゆるやかな反面、
室温(室内空気温度)が比較的すみや力・に低下してし
まうという欠点があった。
本発明は、上記のような欠点を解消し、室温の立上りを
早く行なうと共K、円滑に床暖房運転に移行して、快適
な暖房が得られるものである。
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明による冷暖房装置の構成図である。
図において、1は室外ユニットであり、圧縮機2、四方
弁3、室外熱交換器4、室外ファン5、キャピラリチュ
ーブ6、三方弁Sv1及びsv2、室外熱交換器4のフ
ィン温度を検出するフィン温度検出素子10より構成さ
れている。
7は被空調室の床面に配置された冷媒パネル、8及び9
は室外ユニット1と冷媒パネルγとを連結する冷媒パイ
プ、11は冷媒パネルγの一部に設けられ床面の温度を
検出する床面湯度検出素子である。
12は圧縮機2等の運転の制御を行なう制御装置である
13は冷媒パネル7と同一の被空調室に設けられた冷温
風ユニットで、キャピラリチューブ14、室内熱交換器
15、室内ファン16、室内温度を検出する室温検出素
子17とにより構成されている。
18.19は室外ユニット1と冷温風ユニット13とを
連結する冷媒パイプである。
。次に前述の冷媒パネル7について詳細に説明する。
冷媒パネル7は、第1図に簡単に示したように、複数個
のパネルユニットより成り、それぞれのパネルユニット
は、冷媒を通す銅パイプを内蔵しており、各パネルユニ
ット間及び冷媒パイプ8゜9とはパイプで連結されて℃
・る。
第2図及び第3図にパネルユニットの詳細を示す。
第2図において、20はパネルユニットであり、21は
その中を冷媒が通る銅パイプである。
22及び23は他のパネルユニットの銅パイプと連結す
るためのジヨイントである。
銅パイプ21は床面での放熱効果を上げるため、パネル
ユニット20内で蛇行して設けられている。
第3図はパネルユニット20の構造断面図を示し、銅パ
イプ21の周囲に放熱効果を高めるためのアルミ箔24
が設けられている。
25は断面材であり、熱が床下方向に伝わるのを防いで
いる。
26は布であり、パネルユニット20の上面を構成して
いる。
銅パイプ21内を冷媒が循環し、その熱はアルミ箔24
を介して、パネルユニット20の上方に伝えられ、布2
6を暖ため、これによりこの周囲の室内空気が暖ためら
れて対流する。
11は前述の床面湯度検出素子(サーミスタ)であり、
床面の温度を検出して、制御装置12に信号を発する。
第4図はパネルユニット20を複数個用いて、冷媒パネ
ル7を構成した一例を示す。
パネルユニット20は銅パイプ21のパターンが異なる
ものを準備し、これらを適当に連結させて冷媒パネルI
を形成している。
なお図中の8,9は前述したごとく室外ユニット1とこ
の冷媒パネル7とを連結する冷媒パイプである。
このようにして、冷媒を銅バイブ21に循環させて、す
べてのパネルユニット20の布26を暖ためることによ
り、室内の上下温度分布の少ない床暖房を達成し、力・
つ床面瀧度検出素子11によりその温度が制御されるた
め、室内の′夫適性は極めて良好なものとなる。
なお、冷媒パネル7を構成する時は、適当な数及びパタ
ーンのパネルユニット20を選んで室内の床面に敷きつ
めるものであるが、家具等の設置場所が決定していて、
床面を暖ためない場所にあっては、パネルユニット20
の替りに、銅パイプ21等のないダミーのパネルを適宜
選択して設けることができる。
前述の実施例においては、銅バイブ21を内蔵した複数
個のパネルユニット20を連結して冷媒パネルγを形成
していたが、銅パイプ21を適宜自由なパターンで配管
しうるように構成することもできる。
第5図、第6図はこのような構成を行なう場合のパネル
ユニットを示している。
第5図において27は上パネル、28は下パネルであり
、この上下2つのパネルにより1組のパネルユニットを
形成する。
第6図はその構造断面図であり、上パネル27は銅パイ
プ21を挿入するような形に形成されたアルミ箔29、
断熱材30と、上面の布31より成り、下パネル28は
アルミ箔32と断熱材33とより成る。
そして、銅パイプ21が下パネル28を室内の床面に敷
きつめられた後、適宜自由なパターンで下パネル内に配
置され、その後下パネル28と同数の上パネル27をは
り合せて冷媒パネル7が構成される。
銅パイプ21は数組のパネルユニットに配置しうる長さ
のものを用いることにより、銅バイブ21の連結数は少
なくなり、連結箇所のスペースを小さくすると共に、連
結による冷媒の漏れの発生確率がそれだけ少なくなる。
また銅パイプ21を下パネル28に配置する時に、家具
等の設置場所を自由に避けることが出来る効果もある。
なおこの実施例では、上パネル2γ及び下パネル28の
銅パイプ21のない凹部には適宜断熱材等を挿入するよ
うにして、特に冷媒パネル7の端部より熱が放熱するの
を防ぐことが出来る。
この実施例は、銅パイプ21の連結箇所を少なくすると
共に、自由なパターンで配管しうるものである。
第8図は制御装置の構成を示す。
図において、40は冷暖房選択手段であり、手動により
冷房あるいは暖房運転が選択される。
41は室温設定器、42は室温検出素子17と室温設定
器41よりの出力を比較する第1の比較手段、43は床
面温度設定器、44は床面温度検出素子11と床面温度
設定器43よりの出力を比較する第2の比較手段、45
は第2の比較手段44の出力S2が所定の状態に変化し
た後、すなわち床面温度がその設定値よりも高くなった
後、一定のランチ信号S3を発するランチ手段である。
46は慈父切替弁制御手段、47は室内ファン切替手段
、48は圧縮機制御手段である。
なおこの図では第1図に示す着霜検出素子を含む除霜制
御手段の構成、四方弁3、室外ファン50制御手段の構
成等は省略した。
この構成において、冷房運転時は、慈父切替弁制御手段
46により三方弁SV1 s SV2 は冷温風ユニ
ット13へ冷媒を通じるように駆動され、室内ファン1
6は室内ファン制御手段47により常に駆動される。
圧縮機2は圧縮機制御手段48により第1の比較手段の
出力S1に対応して制御される。
暖房運転時は、三方弁SV1 、S”2は、 ランチ手
段45よりランチ信号S3が出力されるまでは第1の比
較手段42の出力S1に応じて冷温風ユニット側と冷媒
パネル側へ切替えられる。
ランチ手段45よりランチ信号S3が発せられた以降は
、常に冷媒パネル側に切替えられる。
室内ファン16は、ランチ信号S3が発せられるまでは
駆動され、ランチ信号S3が発せられた以降は停止とな
る。
圧縮機2は第2の比較手段の出力S2に対応して制御さ
れる。
なおランチ手段45は暖房運転開始後、始めて床面温度
がその設定値よりも高くなった以降は、暖房運転を停止
する筐でランチ信号S3を発するように動作するが、こ
れ以外に第8図の破線に示すように、ランチ信号S3が
出力された以降、第1の比較手段42において、室温設
定値を所定値だけ(例えば0〜5℃程度)低下させ、こ
の設定値よりも更に室温が低下した時は、第1の比較手
段42の出力S1によりランチ手段45をリセットし、
再び暖房運転開始時と同様の動作即ち、冷温風ユニット
13を用いた暖房運転に移行させることができる。
上記の構成において、まず冷房運転は、制御装置12に
より四方弁3,2つの三方弁SV1 y SV2が所定
の位置にセントされ、冷媒回路は圧縮機2、室外熱交換
器4、室内熱交換器15Q経路となる。
即ち圧縮機2で圧縮された冷媒は室外熱交換器4で放熱
作用を行ない、室内熱交換器15で吸熱作用を行なう。
冷温風ユニット130室内フアン16は室内の空気を循
還させて、室内熱交換器15の吸熱作用により、空気を
冷却して冷房を行なう。
冷温風ユニット13には室内の空気温度を検出する室温
検出素子17が設けられていて、この室温検出素子17
が制御装置12にその検出信号を発して、室温が設定値
よりも低くなると、圧縮機2を停止させる。
圧縮機2が停止すると冷媒の循還が行なわれなくなり、
室内熱交換器15において吸熱作用がなくなる。
そのうちに室温が設定値より高くなると、再び圧縮機2
を運転させて吸熱作用が行なわれ、室内の空気は冷却さ
れる。
このようにして、室温検出素子17により室温を検出し
、この検出信号により制御装置12が圧縮機2の運転、
停止の制御を行なって室温を設定値に維持するものであ
る。
次に暖房運転は、通常は・央適性の点で床暖房運転とす
るが、運転開始時は、床暖房運転のみでは室温の立上り
が遅いため、効果的に温風暖房を併用するものである。
ここでまず温風暖房運転及び床暖房運転の方法を説明す
る。
温風暖房運転は、制御装置12により、四方弁3が冷房
運転のときとは逆にセントされ、冷媒は圧縮機2、室内
熱交換器15、室外熱交換器4の経路で循還し、室内熱
交換器13において放熱作用が行なわれて、室内の空気
が加熱される。
次に床暖房運転は、四方弁3は温風暖房運転と同一にセ
ントさね、かつ2つの三方弁SV、とSV2が、前述の
冷房運転及び温風暖房運転とは逆にセントされ、冷媒は
圧縮機2、冷媒パネル7、室外熱交換器4の経過で循還
し、冷媒パネル7において放熱作用が行なわれて、床面
を加熱して、床暖房を行なう。
さて暖房運転開始時において、制御装置12の働きによ
り、第1図に示すごとく動作が行なわれる。
図において横軸は時刻tを示し、時刻t。において運転
を開始したものである。
記号θAで示す特性は室温であり、これは冷温風ユニッ
ト13に設けられた室温検出素子17で検出される。
記号θFは床面温度であり、床面温度検出素子11で検
出される。
記号Aで示す特性は室内熱交換器15における冷媒循還
状態を、記号Fで示す特性は冷媒パネルγにおける冷媒
循還状態をそれぞれ示すもので、共にバイレベルで冷媒
が循還していることを示す。
まず時刻toで運転を開始すると、三方弁SV1及びS
V2をセントして、冷媒を冷温風ユニット131/il
:循還させる。
冷温風ユニット13は室内ファン16により室内の空気
を加熱する。
第2図θAで示すとと〈室温は徐々に上昇1時間t1に
温度θ2に達すると、制御装置12が動作して、三方弁
Sv1及びSV2を切換え、冷媒パネル7に冷媒を循還
させる。
これにより、室温θAはやや行きすぎを生じるものの、
その後温度が低下する。
し力・し床面温度θFはこれとは逆に上昇はじめる。
室温θAが低下し時間t2に温度θ1に達すると、制御
装置12が開いて再び三方弁SV1及びSV2を切替え
て、冷温風ユニット13側に冷媒を循還させる。
このような動作がくり返されるに従って、室温θAはほ
ぼ設定値に維持されると共に、床面温度θFは徐々に上
昇して、ついで床面温度θFの設定値θ4に達すると、
圧縮機2をオフする。
これと同時に、室内ファン16を停止させると共に、こ
れ以降は、三方弁Sv1及びSv2は冷媒が冷媒パネル
Iに循還される方向にセントされる。
その後、床面温度θFが低下し、時刻t4にθ3 にな
れば再び圧縮機2が運転され、冷媒は冷媒パネル7を循
還する。
この後床面温度θFが設定値(θ4.θ3)に維持され
るように圧縮機2が制御装置12によりオン・オフされ
る。
以上のように暖房開始時には圧縮機2を連続的に運転し
、室温θAの変化により冷媒を冷温風ユニット13及び
冷媒パネル7に切替え、床面温度θFが設定値に達すれ
ば、その後床暖房運転のみを行なう。
この実施例は、室温θAと床面温度θFによって行なっ
ているが、例えば暖房開始後1時間は、圧縮機2を連続
的に運転して温風暖房運転と床暖房運転を併用し、その
後は床暖房運転に移行したり、あるいは所定の時間ごと
に冷温風ユニット13の冷媒パネル1への冷媒を切替え
て温風暖房運転と床面暖房運転とを行ない、所定の時間
後又は床面温度θFが所定の温度に達した後は、床暖房
運転とすることなど種々前えられ、それぞれ使用対象あ
るいは使い勝手、快適性などを考慮して、適宜選択しう
るものである。
ここで前述の温風暖房運転時及び床暖房運転時において
、室外ユニット1の置力・れている場所の外気温が非常
に低い場合、例えばo’co寺には、室外熱交換器4の
放熱(吸熱)用のフィン表面に着霜を生じ、連続して圧
縮機2を運転していると、この着霜がフィン全体に及ん
で、そのまま運転を継続すると熱交換の効率が悪くなり
、暖房能力が低下してしまう。
そこで、制御装置12はこの着霜が生じた場合、着霜を
取り除くための除霜制御回路が設けられている。
即ち、室外熱交換器4のフィン表面の着霜状態を着霜検
出素子10(ここではサーミスタ)により検出する。
そしてフィン表面が着霜して所定の温度(例えば−2℃
)よりも低下し、力・つこの冷暖房装置を運転開始して
刀・ら、あるいは前回の除霜運転終了後より一定時間経
過した時、除霜運転に入るように指令する。
除霜運転は、四方弁3を冷房運転と同一にセントし、室
外ファン5を停止させ、また温風暖房時には室内ファン
16も停止させる。
圧縮機2は運転し、冷媒は暖房運転と逆に循還して、室
外熱交換器4を加熱して、フィンの着霜を除霜する。
こうして除霜運転して、室外熱交換器4のフィン温度が
所定の温度(例えば15℃)より高くなる刀・、除霜運
転開始後所定の時間(例えば10分)経過した時、再び
四方弁3を切替え、室外ファン5を運転させて暖房運転
に戻る。
温風暖房時は、室内に冷風が吹き出すのを防止するため
に、除霜運転終了後一定の時間(例えば2分程度)経過
した後室内ファン16を運転させる。
このようにして、室外熱交換器4のフィン表面に着霜が
生じて、暖房能力が低下しようとすると、除霜運転を行
なって、フィンの着霜を除霜して、暖房能力を回復する
ように制御されるものである。
以上のよ5に本発明の冷暖房装置は、室内熱交換器、室
内ファンより成る冷温風ユニットと、ヒートポンプ運転
により冷媒を通じることにより床暖房が行なう冷媒パネ
ルと、圧縮機、冷温風ユニット及び冷媒パネルへの冷媒
通路を切替える熱交換切替弁等を有する室外ユニットと
、それらを制御する制御装置とを設けた構成であり、冷
房は冷温風ユニットによる運転を行ない暖房運転時は、
室温が設定値より低い時は温風暖房を行ない、室温が高
く、力・つ床面の温度が低い時は室内ファンの運転を継
続すると共に冷媒を冷媒パネルに通して床暖房運転を併
用し、室温が高く、力・つ床面温度が設定値に達した以
降は室内ファンを停止し床暖房運転のみ行うものであり
、 (1)温風暖房と床暖房との切替えにおいて、特に暖房
開始時などの場合、温風暖房により室温を早期に高め、
室内ファンを継続して運転しながら床暖房を併用して床
面温度を上昇させその後床暖房に移行させるため、・央
適性で優れ、スムーズな切替えが実現出来る。
(2)床暖房の冷媒パネルは冷媒を直接通して床面を暖
める構成であり、構造面、コスト面、効率面で優れてい
る。
などの特有の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における冷暖房装置の構成図
、第2図はそのパネルユニットの一例を示す斜視図、第
3図は同断面図、第4図はパネルユニットの組合せによ
って構成した冷媒パネルの平面図、第5図はパネルユニ
ットの他の例におけるパネル本体の分解斜視図、第6図
は同分解断面図、第1図は暖房運転時Ω動作説明図、第
8図は本発明の一実施例における冷暖房装置の制御部の
構成図である。 1・・・・・・室外ユニット、2・・・・・・圧縮機、
3・・・・・・四方弁、4・・・・・・室外熱交換器、
5・・・・・・室外ファン、7・・・・・・冷媒パネル
、10・・・・・・着霜検出素子、11・・・・・・床
面温度検出素子、12・・・・・・制御装置、13・・
・・・・冷温風ユニット、15・・・・・・室内熱交換
器、16・・・・・・室内ファン、17・・・・・・室
温検出素子、SVl 、SV2・・・・・・三方弁(熱
交切替弁)、40・・・・・・冷暖房選択手段、41・
・・・・・室温設定器、42・・・・・・第1の比較手
段、43・・・・・・床面温度設定器、44・・・・・
・第2の比較手段、45・・・・・・ランチ手段、46
・・・・・・熱交切替弁制御手段、47・・・・・・室
内ファン制御手段、48・・・・・・圧縮機制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 室内熱交換器、室内ファンを具備する冷温風ユニッ
    トと、床面に設置され、冷媒を通じて床面を暖める冷媒
    パネルと、圧縮機、四方弁、室外熱交換器、前記冷温風
    ユニット及び冷媒パネルへの冷媒通路を切替える熱交切
    替弁を具備する室外ユニットと、前記圧縮機等を制御す
    る制御装置とより成り、前記制御装置は、室温検出素子
    、床面温度検出素子、室温設定器、床面温度設定器、前
    記室温検出素子及び室温設定器よりの出力を比較する第
    1の比較手段、前記床面温度検出素子及び床面温度設定
    器よりの出力を比較する第2の比較手段、床面温度がそ
    の設定値よりも高くなった時、前記第2の比較手段より
    の出力を保持するランチ手段、暖房運転時に前記ランチ
    手段よりランチ信号が出力されるまで及び冷房運転時に
    前記室内ファンを駆動する室内ファン制御手段、暖房運
    転時前記ランチ手段よりランチ信号が出力されるまでは
    前記第1の比較手段よりの出力により動作し、室温がそ
    の設定値より低い時、前記熱交切替弁を前記冷温風ユニ
    ット側へ、その設定値より高い時前記冷媒パネル側へ切
    替え、前記ランチ信号が出力された後は前記冷媒パネル
    側へ切替え、力・つ冷房運転時は前記冷温風ユニット側
    へ切替える熱交切替弁制御手段とを備えた冷暖房装置。
JP53002117A 1978-01-11 1978-01-11 冷暖房装置 Expired JPS5929783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53002117A JPS5929783B2 (ja) 1978-01-11 1978-01-11 冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53002117A JPS5929783B2 (ja) 1978-01-11 1978-01-11 冷暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5494740A JPS5494740A (en) 1979-07-26
JPS5929783B2 true JPS5929783B2 (ja) 1984-07-23

Family

ID=11520399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53002117A Expired JPS5929783B2 (ja) 1978-01-11 1978-01-11 冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929783B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177053U (ja) * 1981-05-07 1982-11-09
JPS5888555A (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 東京電力株式会社 ヒ−トポンプ式床暖房装置
JP2525769B2 (ja) * 1986-03-31 1996-08-21 株式会社東芝 空気調和機
JPS63210547A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Toshiba Corp 空気調和機
JPH0240440A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Toshiba Corp ヒートポンプ式暖房装置
US10429083B2 (en) 2013-08-30 2019-10-01 Qingdao Hisense Hitachi Air-conditioning Systems Co., Ltd. Multi-type air conditioner system
CN103471183B (zh) * 2013-08-30 2016-01-06 青岛海信日立空调系统有限公司 地暖式多联机空调系统
CN104748320B (zh) * 2013-12-25 2018-11-09 珠海格力电器股份有限公司 智能化地暖控制系统及方法
CN109028300B (zh) * 2018-07-10 2020-07-07 海信(山东)空调有限公司 多联空调系统
CN109780747A (zh) * 2019-03-01 2019-05-21 重庆大学 一体化空调设备系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5494740A (en) 1979-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929783B2 (ja) 冷暖房装置
JP2007240135A (ja) 蓄熱蓄冷システム及び該システムを利用した温風・冷風連続送風装置
JPH0814676A (ja) 空気調和機
JP2005180742A (ja) ヒートポンプ式給湯機およびその運転方法
JP3075022B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP6467271B2 (ja) 温水暖房システム
JP3517042B2 (ja) 冷暖房装置
JP4517556B2 (ja) ヒートポンプ式暖房装置
JPH08128762A (ja) 室外機の除霜装置
JPS5869379A (ja) 給湯冷暖房装置
JP7368323B2 (ja) 暖房システム
CN217685560U (zh) 床式空调组件
JPH08278051A (ja) 冷凍装置
JP4502605B2 (ja) 温水床暖房付エアコンの室外機
JP2911306B2 (ja) 空気調和装置
KR100854154B1 (ko) 공기조화시스템
JPH0233108Y2 (ja)
JP2023091401A (ja) 空気調和システム及び制御装置
JPH02171518A (ja) 空調システムの制御方法
JPH0252791B2 (ja)
KR100854153B1 (ko) 공기조화시스템
JP2000130823A (ja) 室内暖房装置
JPH04302936A (ja) 空気調和機
JPH05312431A (ja) エアコンディショナー
JPS58133572A (ja) ヒ−トポンプ式床暖房装置