JPS592975A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置

Info

Publication number
JPS592975A
JPS592975A JP57111479A JP11147982A JPS592975A JP S592975 A JPS592975 A JP S592975A JP 57111479 A JP57111479 A JP 57111479A JP 11147982 A JP11147982 A JP 11147982A JP S592975 A JPS592975 A JP S592975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ski
skis
conveyed
lifter
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57111479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351911B2 (ja
Inventor
Yoshio Takahashi
義雄 高橋
Masao Katagiri
片桐 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP57111479A priority Critical patent/JPS592975A/ja
Publication of JPS592975A publication Critical patent/JPS592975A/ja
Publication of JPS6351911B2 publication Critical patent/JPS6351911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/18Transportation, conveyor or haulage systems specially adapted for motor vehicle or trailer assembly lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、搬送物d″組立工程間等の搬送を行う搬送
装置に関する。
従来のこの種の装置としては、例えば第1図および第2
図に示すように異なった2種類のものが知られている。
第1図に示す搬送装置は、長方形のベース1の上方でリ
フトシリンダ2によりリフター3が上下動自在にされ、
このり7ター3に多数のゴムローラ4が2列に平行に設
けられている。その工程における作業時には、図に示す
ようにゴムローラ4に搬送物(例えば車体パネル5)が
載せられた状態から、す7ター3を下降させ車体パネル
5を複数の支持ポスト6により、す7ター3から浮き上
がらせて支持し、スポット溶接等の作業を行う。
その後、す7ター3を上昇させ、車体パネル5を支持ポ
スト6から離脱させてゴムローラ4上に載せ、人力によ
り車体パネル5をゴムルーラ4上を移動させて次工程へ
搬送していた。
しかしながら、搬送時に車体パネル5がゴムロ−ラ4上
を移動して行くため、この移動の際に1車体パネル5に
傷がつく虞があったり、また、移動の際に案内するもの
がないので車体パネル5の姿勢が不安定でありパネル5
が夕[側にずれて他の物と干渉したりする虞があった。
また、第2図に示す搬送装置は、複数の工程間にまたが
る長さの2本のレール9が、す7ター10の2個のり一
う11に位置規制され、このす7ター10に固定された
搬送用油圧モータ12の四−ラ13に載せられている。
このレール9上に車体パネル5を載せ、搬送用油圧モー
タ12を駆動させてローラ13を回転させることによ、
す、車体パネル5を次工程へ搬送していた。なお、スポ
ット溶接等の作業は、前述の搬送装置と同様に支持ポス
ト(図示省略)に車体パネル5をセットして行う。
しかしながら、このような搬送装置は、レール9が複数
の工程間に連続しているため、工程間を人が通行するこ
とができず、搬送装置の反対側に行く場合等に不便であ
った。また1各工程間ごとのピッチ(各工程間のそれぞ
れの間隔)は同じにしなければならず、各工程の設置位
置が規制され1設置位置の設定が面倒である等の問題点
があった。
−従って1この発明の目的は、搬送物の搬送時の・傷の
発生防止および搬送物の安定した姿勢での搬送、さらに
は、各工程間の通行を可能とするとともに各工程間のピ
ッチを変えることができる搬送装[を提供ずふところに
ある。
そこで、この発明に係る搬送装置は、搬送物を受ける支
持ポストを有するベースと、このベースに対して上下動
自在にされたり7ターと為このリフターにガイドを介し
て走行自在にされた第1スキーおよび第2ス午−とから
構成されることを特徴としている。
以下、この発明を図−に基づいて説明する。
第3図〜#I¥5図はこの発明の第1実絢例を示す図で
ある。
まず構成を説明すると、この搬送装置は、大きく分ける
と、スキー20.・す7ター21およびベース22から
構成されている。
このスキー20は、所定長さの四角柱状を呈し、搬送物
である車体バネ/I15を位置決めして支持する受は駒
23を2個有している。このスキー20が2本が対とな
って設けられ、全部で4個となる受は駒23に、車体パ
ネル5が支持されることとなる。
この受は駒23は、車体パネル5が載せられる段付部に
弾性体のゴム板24が設けられている。
また、リフター21は、長方形の支持体250両側に、
スキー201走打自在にするガイド26が、4個ずつ一
計8個設けられ、リフター用シリンダ27によって上下
動自在とされている。このガイド26は、支持体25か
ら水平方向に水平プレート26&が突設され、この水平
プレート26aに上方に向かう2本の軸26bが所定間
隔に設けられ、この軸26bにスキー20の位置規制を
行うローラ260が回転自在に装着され、さらに、水平
プレー) 26aに固定された2枚の平行プレー) 2
6+1に水平軸26eが設けられ、この軸2(3eにス
キー20の底面と当接しスキー20ヲスライド自在に支
持するローラ26fが回転自在に設けられている。
ベース22は、す7ター21の下方に設けられ、所定の
大きさの長方形状で1.4個の支持ポスト28.2個の
スキー回送装[29および4個のスキ:位置決め装fl
f30が設けられている。支持ポスト28は、す7ター
21の上下動に伴なって車体パネル5をスキー20との
間で受は渡しするもので、リフター21が下降位置とな
った状態で、このリッター21と干渉L ナイようにベ
ース22の周縁部に設けられるとともに、車体バネ、/
I15を受ける受面28&がす7ター21より高くなっ
ている。スキー回送装置29は、ベース22上で長手方
向に並べられて裁置されている。このスキー位置決R2
9は、載置板291Lに固定すしたモータ29bが、載
置板29aに固定された2個の軸受29oに回転自在用
支承された回転軸29dIc、プーリ29e、、 29
fおよびベルト29gを介して連結されており、この回
転軸29d、の両端部に、スキー20が載せられたりフ
タ−21が下降位置となった状態で、このスキ・−20
の底面と接するゴムローラ29hが設けられている。ま
た、スキー位置決め装置3o  ・は1ベース22の長
手方向両端部の所定位置に2対設けられている。このス
キー位置決め装置3oは−下降位置となったりフタ−2
1に載せられたスキー20がスライドした際に当接する
位置決めシャフト30aを有し、このシャ7 ) 30
aが回動腕30bの先端部に固定され、回動腕30bが
2本のスプリング30c 、 aoaにより所定位置に
停止され、どちらの方向に回動しても所定位置に戻るよ
うに設定されている。
このように隣接する搬送装置間に搬送物を受は渡すスキ
ー20は、連続的搬送をするために2対必要であり、上
流側のスキー20を第1スキー、下流側のスキー20を
第2スキーと呼ぶ。第1スキーと第2スキーとは全く同
一でもよいし、受は駒23の位置、形状、個数が異なっ
ていてもよい。
なお、図中31はりフタ−21を位置決めしベース22
に対し上下方向に摺動自在なり7ターガイドである。
次にかかる構成の搬送装置の作動について説明する。第
3図に示すように、複数の搬送装置が適当な間隔で並べ
られ、図中右側の搬送装置のガイド26に2本の第1ス
キー20が載せられ2、この第1スキー20の受は駒2
3に車、体パネル5を支持させた状態から、次工程に車
体パネル5を搬送するには、次のように行う0すなわち
、車体パネル5を支持している2本の第1スキー20を
、手で押すことにより、側面に当接している2個のロー
ラ26cで位ftJl[Iして、ローラ26f上をスラ
イドさせ、所定間隔に設けられた次工程の搬送装置のガ
イド26へ送り・車体パネル5を搬送する。この際、車
体)(ネル5は、第1スキー20の受は駒23により位
置決めされて支持されているため、搬送中に第1スキー
20上を動くことなく、所定の姿勢を維持した状態で、
しかも傷つくことなく搬送される。また搬送力は第1図
の従来例よ、、り小さくなっている。その後、車体パネ
ル5を支持しているり7ター21が下降されると、下降
途中で車体パネル5が゛ペース22に設けられた支持ボ
スト28の受面28&に当接して受けられ、第1スキー
20々)ら離脱されて支持ボスト28に支持される。こ
の支持された車体パネル5にスポット溶接等の工程作業
がなされる。これと同時に1一方の空荷状態のりフタ−
21が下降位置に達すると、2本の第1スキー20の低
面がスキー回送装置29の2個のゴム四−ラ29hに接
する。そして、モータ29bを駆動させると、ゴムロー
ラ29hが回転し、摩擦により第1スキー20が手前の
工程の搬送装置(第3図中布の搬送装置)の方向へガイ
ド26上をスライドさせられて行く。この途中で、第1
スキー20の端面がスキー位置決め装置30の位置決め
シャ7 ) 30aに当接し、このシャ7 ) 30a
をスプリング300の付勢力に抗して第5図中央゛矢印
へ方向へ回動させて、第1スキー20が移動され、さら
に、手前の搬送装置の位置決めシャ7 ) 30aをも
回動させて、この搬送装置のガイド26上に空荷状態の
第1スキー20が回送され、両端のスキー位置決め装置
30により、第1スキー20が所定位置にセットされる
。この搬送装置(第3図中布の搬送装置)の支持ボスト
四重には、さらに手前から搬送されてきた車体パネル5
が支持されており、す7ター21を上昇させることによ
り、第1スキー20の受は駒23にその車体パネル5を
支持し、す7ター21が上昇位置に達した状態から、前
述と同様に次の工程の搬送装置に搬送される。このよう
にスキーが次工程へ搬送すえとき以外は各工程の搬送装
置間にスキーが存在しないため、各搬送装置間通行可能
となっている。なお、第1スキー20と図示省略の第2
スキーとの関係を述べると、第3図中左側の搬送装置に
おいて、前記のようにり7ター21が下降位置となり、
第1スキー20が右側(前工程)の搬送装置に回送され
ると同時に、その左側の搬送装置のりフタ−21に次工
程の搬送装置(図示省略)から第1スキー20と同様の
動作で第2スキーが回送されて来る。そして、左側の搬
送装置のりフタ−21に第2スキーが支持され、右側の
搬送装置のりフタ−21に第1スキー20が支持される
。その後、両搬送装置の両り7ター21が上昇途中に第
1スキー20および第2スキーはそれぞれの支持ボスト
28から車体パネル5を受は取り、さらに上昇位置に達
する。この上昇位置で第1スキー20および第2スキー
が同期されて次工程にスライドさせられ、車体パネル5
が搬送される。
また、第6図および第7図にはこの発明の第2実施例を
示す。
この実施例は、第1実施例の2本のスキ−20ヲ1本に
したスキー40f:、示すもの・であり、このスキー4
0がリフター41に走行自在に支持されている。
このスキー40は四角柱状で、両端部圧、T形部材43
aおよびこのT形部材43aの両端に固定されたL形部
材43bからなる受り駒43が取り付けられている。ま
た、リフター41は、断面コの字形の2本の部vJ45
aが対向されて支持体45が形成され、この支持体45
にスキー40を走行自在に案内するガイド46が股りら
れている。このガイド46は、支持体45のコの字形の
内部に上下方向に設けられた2本の軸4Gaのそれぞれ
に2個のローラ46bが取り付1−]られ、下方に突設
されたパネル46oに水平方向に設Uられた軸46aに
スキー40を支持するローラ46eが設けられている。
一方、ベース42には、モータ49bおよびこのモータ
49bに装着されたゴムローラ49h等からなるスキー
回送装@、49と、スキー位置決めシャツ) 50aを
有ずゐスキー位置決め装置50とがスキー40に対応し
た位置関係で設けられている。なお、図中52はりフタ
−41の上下動の案内をするりフタ−ガイドである。
この搬送装置■は、受は駒43のL形部側43b上に車
体パネル5が支持され、スキ−40をガイド46上をス
ライドさせて車体パネル5を搬送する。この際のスキー
40は上下2個のローラ46bで位rIK規制されてい
るため、傾いたりすることはlJ<、また隣の工程の搬
送装置に位置しているスキーも同様の動きをする。、な
お、スキー回送装置49およびスキー位置決め装置50
の動作、他の4111成および作用は第1実施例と略同
様であるので説明を省略する〇これら、第1および第2
実施例の搬送装置を枚数並べて設置する際に、これらを
設置する間隔は各間隔ごとに色々な条件(設置場所等の
条件)に応じて適宜な距離K rPJ!定される。
また、上記giおよび第2実施例2では、車体パネル5
の搬送を手動により行ったが、第8図〜第10図に示す
ようにすれば自動化を図ることができる。
すなわち、第1実施例のように2本からなるスキー20
の場合は、第8図に示すように1スキ一回送装f?12
9と同様で載置板60a、モータ60b、プーリ60o
 16oe lベルト60d9回転軸60fおよびゴム
ローラ60gからなるスキー搬回送装置60が9フタ−
21の支持体25の下面に取り付けられ、2個のゴムル
ーラ60gが2本のスキー20と接するように設定され
ている。このスキー搬回送装置60でスキー20の搬送
および回送ができ、ス午−回送装@29は不用となる。
また、第2実施例のように1本のスキー40の場合は、
第9図に示すように、ベース42に固定されたエアモー
タ65aとりフタ−41に固定されている載置板65b
に装着されたゴムルーラ650とが、回動自在に連結さ
れた2本の支軸135d 、 65oに装着された3個
のプーリ65f 、 65g 、 65hおよびこのプ
ーリ65f。
65g 、 65hに掛けられた2本のベルト651 
、65jで連結され、スキー搬回送装@ 65が構成さ
れている。これは、、す7ター41の上下動に伴なって
、2本の支軸65(1、65eが屈伸し、す7ター41
が上昇位置あるいは下降位置にあってもエアモータ65
へからの動力がプーリ65f 、 65g 、 65h
お・よびベルト651 、65jを介してゴムローラ6
5oに伝達される。よって、このスキー搬回送装置65
が1台あれば、スキー40の搬送および回送が自動で行
われることとなる。
さらに、第10図に示すのも一本のスキー40の場合で
1このスキー搬回送装置70は、スキー40の上面に被
係止部材70&が固定され、この被係止部材70IIL
と係合する凸部70bを有する係止部材70oが1先端
部70dが下方に湾曲したレール70e上を2個のロー
ラ70fによりり7タ−41に沿って移動自在とされ、
この係止部材700がエアシリンダ70gに接続されて
形成されている。図の状態から、エアシリンダ70gを
作動させて、係止部材700を図中矢印刀方向へ移動さ
ぜると、レール70eの先端部704を係止部材700
が移動して行く際に凸部70bの位置が上昇し、凸部7
0bとスキー、40の被係止部材70oとが当接して、
スキー40がスライドさせられる。
以上説明してきたように1この発明によれば、搬送物を
、支持するスキーをベースに対して上下動向在のリフタ
ーと関連させることにより、前後工程間でスキーを移動
させて搬送物を移動させる搬送装置としたため、搬送物
はスキーと一体に移動することになり、搬送時における
搬送物の傷の発生を防止でき−かつ搬送物を安定した姿
勢で搬送できる。また、各工程間は搬送時板外は通行が
可能で作業能率がよく、また各工程間の距離を変えるこ
とができて設置等を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来の異なった搬送装置
を示す斜視図、第3図〜第5図はこの発明の第1実施例
の搬送装置を示す図で、第3図は同搬送装置を2台設置
した状態を示す斜視図、第4図は同搬送装置のスキーと
ガイドを示す斜視図、第5図はスキー位置決め装置を示
す平面説明図、第6図および第7図はこの発明の第2実
施例の搬送装置を示す図で、第6図は同搬送装置を示す
斜視図、第7図は第6図の■−■線拡線断大断面図8図
〜第10図はそれぞれ異なったスキー搬回送装置を示す
斜視図である。 5・・・車体パネル(搬送物)、 20.40・・・スキー(第1スキー)、21.41・
・・す7ター、22.42・・・ベース、23.43・
・・受は駒、26.46・・・ガイド、路・・・支持ポ
スト。 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 京V 第9図 第10図 手続補正書(自発) 昭和イa年2月A日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第111479号 2、発明の名称 搬送装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 神奈川県平塚市天沼10番1号名称日産車体株
式会社 4、代理人 〒403電話669−4421住 所 東
京都中央区日本橋蛎殻町1−13−125、補正の対象 明細書および図面 6、補正の内容 (1)明細書中、特許請求の範囲を別紙のとおり補正す
る。 方向に延在し、駆動装置によって上下動自在にされたリ
フターと、このリフター壷こ搬送方向に配列されたガイ
ドと、搬送物を載置できしかも搬送方向に延在して全長
がリフターと略等しくなるように形成され、ガイドを介
してリフターに走行自在に配設されたスキーと、ベース
に取り付けられ、スキーに載置された搬送物を、スキー
の下降時に受ける位置に受面を有する支持ポストとから
なる搬送ユニットを2組以上縦列して配置し、この各隣
接搬送ユニット間においてスキーの受は渡しができるよ
うに各リフターの上昇位置および下降位置を等しくする
一方、隣接する搬送ユニット端間にスキーの長さの半分
以内の間隔を持たせた」と補正する。 (3)同頁箱17行目の「この搬送装置は、」の後に「
2組以上の搬送ユニットが縦列するように配置されて構
成されている。この搬送ユニットは、」を挿入する。 /4)明細書中第5頁第2行目の「スキー20が」を「
スキー20は」と補正する。 :5)同頁第7行目から第10行目に「また、・・・・
さオtている。」とあるのを「また、リフター21は、
搬送方向に延在された長方形の支持体25から成り、駆
動装置であるリフター用シリンダ27によって上下動自
在とされている。このリフター21とスキー20とは全
長が略等しくなっている。このリフター21の両側で、
搬送方向に、スキー20を走行自在にするガイド26が
4個ずつ、!18個配開きれている。Jと補正する。 (6)明細書中年7頁第7行目の「いる。」と第8行目
の「このように」との間に改行して下記の叉′を挿入す
る。 記 [このような各隣接搬送ユニット間においてスキーの受
は渡しができるように、各リフター21の上昇位置およ
び下降位置を等しくする一方、隣接する搬送ユニット端
間にスキー20の長さの半分以内の間隔が持たされてい
る。」 (7)明細書中筒7頁第8行目、第18行目、第19行
目、第8頁第7行目、第9頁第5行目、第11行目、第
12行目、第15行目、第15行目〜第16行目、第1
0頁第1行目、第3行目、第6行目、第8行目、第9行
目、第11行目〜第12行目、第13行目、第171行
l」、第12頁第3行目、第8行目、第12行目、第1
5頁第13行目の「搬送装置」を「搬送ユニッ1へ」と
補正する。 (8)明細書中温14頁第17行目のr70cJをr7
0aJと補正する。 (9)図面中、第10図の符号r70bJを添(=j 
した図面の朱書に示すようにr 70a Jと補正する
。 特許請求の範囲 送装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 搬送物を受ける支持ポストを有するベースと、該ベース
    に対して上下動自在にされたりフタ−と、 該リフターにガイドを介して走行自在に取り付けられ、
    リフター上昇位置で前工程より前記ガイドに搬送物を載
    せて受は入れられ、下降中に前記支持ポストに搬送物を
    渡し、下降位置で前記ガイドから前工程に空荷状態で送
    り返される第1スキーき、 該第1スキーが前記り7ターの下降位置で前工程に送り
    返されるとき次工程から前記ガイドに空荷状態で送り返
    され、上昇中に前記支持ポストから搬送物を受は取り、
    上昇位置で前記第1スキーの受は入れと同期して前記ガ
    イドから次工程に搬送物を載せて送り込む第2スキーと
    からなることを特徴とする搬送装置。
JP57111479A 1982-06-30 1982-06-30 搬送装置 Granted JPS592975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111479A JPS592975A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111479A JPS592975A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS592975A true JPS592975A (ja) 1984-01-09
JPS6351911B2 JPS6351911B2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=14562291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111479A Granted JPS592975A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184975A (ja) * 1986-02-07 1987-08-13 Toyota Motor Corp 自動車ボデ−組立用治具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184975A (ja) * 1986-02-07 1987-08-13 Toyota Motor Corp 自動車ボデ−組立用治具
JPH0422747B2 (ja) * 1986-02-07 1992-04-20 Toyota Motor Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351911B2 (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108326969B (zh) 一种板料的横切锯床
JPH0812059A (ja) 鋼材等の搬送装置
US4259907A (en) Arrangement for the transfer of conveyed articles between intersecting trackways
AU1233488A (en) Loading and unloading station for commercial vehicles and containers
CN103009488A (zh) 板材分割装置和板材分割设备
US4850472A (en) Conveyor apparatus
CN110733842A (zh) 运输机台
CN109051797B (zh) 一种板状物料上料结构及板状物料输送系统
JPS592975A (ja) 搬送装置
DE2822196A1 (de) Kardanisch gelenkige kurvengaengige zug- bzw. tragfoerderkette
JPH0224724B2 (ja)
EP0385711A2 (en) Variable-speed pallet conveyor
US4730720A (en) Device for transporting cans
DE3478592D1 (en) Conveyor system for all kinds of articles, with or without pallets
JPS60252509A (ja) フリ−フロ−コンベア装置
JP2001260870A (ja) 移動体使用の搬送設備
KR100285831B1 (ko) 대차의가이드장치
ZA8189B (en) A method and apparatus for stacking stackable material
JPS639393Y2 (ja)
CN213084655U (zh) 一种用于铁芯加工纵剪机的自动上料机构
CN213293918U (zh) 一种具备升降及转向功能的输送装置
CN213325616U (zh) 卧式插架机
JP2673250B2 (ja) 原紙搬送装置
JPS58145561A (ja) 台車搬送コンベア
WO2002083528A1 (en) Device for feeding a pallet and for doubling piles of paper, cardboard and the like sheets