JPS592959A - ワイパ装置の制御方法 - Google Patents

ワイパ装置の制御方法

Info

Publication number
JPS592959A
JPS592959A JP57112089A JP11208982A JPS592959A JP S592959 A JPS592959 A JP S592959A JP 57112089 A JP57112089 A JP 57112089A JP 11208982 A JP11208982 A JP 11208982A JP S592959 A JPS592959 A JP S592959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
motor
output shaft
arm
wiper blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57112089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348049B2 (ja
Inventor
Keiichi Kamimura
敬一 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57112089A priority Critical patent/JPS592959A/ja
Publication of JPS592959A publication Critical patent/JPS592959A/ja
Publication of JPH0348049B2 publication Critical patent/JPH0348049B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/163Means for transmitting drive with means for stopping or setting the wipers at their limit of movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願考案はウィンド面を払拭するライズアツプ機構をも
ったワイパ装置の制御方法に関するものであり、例えば
車両のリヤウィンド又はフロントウィンドを払拭するワ
イパ装置或いはヘッドランプを払拭するワイパ装置更に
は一般産業においてサイトグラス等を往復払拭するワイ
パ装置の制御方法に関するものである。
従来、ウィンド面を払拭してワイパスイッチをOFFに
すると、払拭時の最下端位置よりも更に(2) 下側にワイパブレードが下降するものが知られている。
この機構はライズアツプ機構と呼ばれており、例えばワ
イパ装置を使用しない時にワイパブレードラ車両のボン
ネット下に隠すコンシールド型ワイパ装置等に使用され
ている。
又、開閉型のウィンド面を払拭するワイパ装置ニアって
は、ウィンド面を開放するときに、ウィンド面にワイパ
ブレードが押し付けられていたのでは、ウィンド面の開
放が不可能になる。よって、このような場合もライズア
ツプ機構が必要になる。
ところが、従来のライズアツプ機能を有するワイパ装置
はいずれも複雑高価であって、簡単なライズアツプ機構
およびワイパシステムが要望される。
本発明は上記問題点に鑑み、機械的にワイパ装置の構成
は従来のものから大幅に変更することなく、電気回路お
よび払拭モードを従来のものと変更して簡単にかつ安価
にライズアツプすることができるワイパ装置の制御方法
を提供することを目的とする。
(3) 以下本発明方法の一実施例によって構成されたワイパ装
置について説明する。
第1図乃至第2図において、1はワイパモータ本体のア
ーマチュアであり、周知の如く永久磁石界磁の直流モー
タを成すアーマチュアである。そして、このモータ本体
と減速機とでワイパアーム2を周知の如く構成している
3はワイパモータ2の出力軸であり、ウオームとウオー
ム歯車からなる前記減速機の出力軸でもある。出力軸3
にはクランクアーム4が固着されており、クランクアー
ム4が1回転するとリンクロッド5が1往復するように
なっている。6はリンクロッド5に回動ビン7を介して
連結されたレバーであり、リンクロッド5の往復運動を
ピボット部8の軸の回動運動に変換する。9はピボット
部8の軸に固着されたワイパアームであり周゛知のもの
である。
ワイパアーム9はリテーナとアームピースから成り、ワ
イパブレード10を保持しており、このブレードはウィ
ンド面にバネ力で押し付けられて(4) 払拭作動を行ない払拭中はウィンド面50を位置11か
ら位置12の範囲内で払拭し、第2図のワイパスイッチ
130がFF時にはワイパブレード10がウィンド面か
ら車体の鉄板上51に乗り上げ゛ζ位置14で停止する
ものである。
このようなライズアツプ作動を行なうために本発明では
ワイパモータ2の出力軸3を交互に反転回動させる方法
を採用している。
つまり、第1図においてワイパモータの出力軸3は連続
的に1方向回転するのではなく、クランクアーム4の回
動ビン15は位置19又は位W17から矢印入方向に回
動した後、位置16で停止し、この停止時にはワイパモ
ータ本体のモータ入力電流が遮断された後にモータのア
ーマチュアカ短絡されて電気ブレーキが作用し、その後
、アーマチュアには反対方向から入力電流が供給されて
クランクアームは位N16から位置17まで反転する。
以下この位ff16.17間の反転作動を繰り返すこと
によりワイパブレード10はウィンド面50の位置11
から位置12までの間を繰り返し払拭(5) する。
そして、例えばクランクアームが位置18を矢Ell 
A 方向に動いている際中にワイパスイッチ13がオフ
されると、クランクアーム4のビン15は位置18から
矢印A方向に位置16更には位置19まで動き、この位
置19にて停止する。
これによりワイパブレード10は払拭範囲11〜12間
を脱出しウィンド面外である車体の鉄板上に乗り上げ位
置14で停止することになる。
言いかえれば、上記装置は360度より小さい第1の所
定回動角度θI (θ1は図示しないが、位置17から
矢印A方向に位置16まで動いた角度)内で正転逆転さ
せることによりワイパブレード10の位置11から位置
12までの間における払拭作動を行ない、前記回動角θ
1よりも大きい回動角θ2(θ2は図示しないが、前記
θ1λこ、位置16から矢印A方向に位置19まで動く
角度、又は、位置19から位置17まで矢印A方向に動
く角度を加えた角度である)の範囲までの前記出力端子
軸3の回動の後にワイパブレード10を停(6) 止させるものである。
以下上記作動を行なわせるための電気回路と1構につい
て説明する。
第1図において、20はワイパモータ2の出力軸3と一
体に回転するカム板、21は同じく一体に回転する摺動
回転スイッチであり、−カ所に絶縁材よりなるスリット
22を有する円形の導板23とその上を摺接するブラシ
24からなる。
そして、回転スイッチ21はクランクアーム4の回動ビ
ン15が位置19にくるとブラシ24がスリット22上
に図示の如く乗りあげて導板23とブラシ24とを経由
する電流が遮断されるようになっている。
第3図は第2図図示回路および機構の作動を示すチャー
トであり、(A)はワイパスイッチ13の作動を示し、
上側に波形が図示されている状態は第2図において可動
接点25が左側に投入された状態であり、以下、これを
ON側という。又、下側に波形を図示した状態は第2図
図示の状態であり、以下これをOFF側という。
(7) 又、第3図の(B)は回転スイッチ21のON時期を、
(C)はカムスイッチ20の接点28がF側(接点29
側)かR側(接点41側)かを、(D)(E)はリレー
コイル33.34の付勢を、(F)はアーマチャ1の回
転を夫々示している。
今、時刻1.でワイパスイッチ13−をOFF側からO
N側にすると、この時、回転スイッチ21はブラシ24
が絶縁スリット22に乗り上げた第1図の状態であるた
め、導体23とブラシ24間すなわち端子26.27間
はOFFしている。又、カムスイッチ20は第3図の状
態Hにあり可動接点28は固定接点29に接触している
。すなわち、カムスイッチ20は第1図と第2図と第3
図とに示すように左側すなわちリレーコイル33側に閉
成している。
よって、バッテリ30→ワイパスイツチ1°3の接点3
1,32→カムスイツチ20の接点28゜29→リレー
コイル33と電流が流れリレー接点34がONL、かつ
、リレー接点35は下側から上側に切換わる。よって、
バッテリ30→リレー(8) 接点36,35→モータのアーマチュアl−→リレー接
点37.’3Bと電流が流れてモータは矢印A方向に回
転し、このため減速機を介してカムスイッチ20と回転
スイッチ21と、クランクアーム4とは夫々矢印A方向
に回動する。
このためリンクロッド5は矢印B方向に移動しワイパブ
レード10は停止位置14から矢印C方向に移動し、位
1111に達してから後は窓ガラス面50を払拭する。
すなわち、第3図(F)に示すようにモータは正転(F
)方向つまり矢印六方向に回転し、第3図(G)に示す
ようにワイパブレード10は14点から12点方向へ移
動する。
ワイパブレード10が下限点1aに達すると、今度はク
ランクアーム4の作用でワイパブレード10は上昇を始
める。この過程の終端において、カムスイッチ20は第
3図の(1)の状態から(H−Nはカムスイッチの運動
を模式的に示す)Jの状態となり、可動接点28はカム
の先端突起40(第1図)によって右側に駆動され固定
接点29と可動接点2Bとが開離した後に、可動栓(9
) 点28と固定接点41とが接触するに至・る。このよう
に、可動接点28と固定接点29とが開離するとリレー
コイル33への通電が断たれるが、リレーコイル33に
はフライホイールダイオード42を介してフライホイー
ル電流が持続して流れ接点36.35間はONを保持す
る。一方、カムスイッチ20の可動接点28と固定接点
41の接触によりリレーコイル43が付勢され、リレー
接点37と44とが接触し又接点34aがONする。こ
れによりアーマチュアlは、アーマチュア1→接点35
,36→接点44.37→アーマチユア1の経過で短絡
されて発電ブレーキが作用し、ワイパブレード10が上
限位置11に達した時刻t2付近で急速に減速し、ワイ
パブレード10の動きにブレーキがかかることになる。
次の瞬間にダイオード42を流れるフライホイール電流
が減衰するため、接点34および接点36.35は開放
され常閉位置に接点35が移動するため、接点35.4
5間がONする。
従って、電流はバッテリ30→接点44.37(10) アーマチュア1→接点35.45と流れモータが逆転し
、ワイパブレード1oは上限位置11から反転して下限
位置12に向かう。
そして、再び上限位置11に来た時刻t3においてカム
スイッチ2oは第3図の状態りとなり再びモータが反転
する。
以下、この作動を繰り返してワイパブレード1゜ハウイ
ンド面5oを払拭する。
次に、このような払拭作動中に時刻t4でワイパスイッ
チ13をOFFした場合について説明する。
コノ時刻t4直前ではリレーコイル33が付eされてお
リモータのアーマチャ1が矢印A方向つまり圧点(F)
方向に回転しており、ワイパブレード10は上限位置1
1から下限位置12に向かっており、略下限位置12と
上限位置11の中間の位置にある。
ワイパスイッチ13が時刻t4においてO’FFされ第
2図図示状態となると、電流はバッテリ3゜→ワイバス
インチ接点31,46→回転スイッチ端子26,27→
リレ一接点34→リレーコイル33と流れ続けてワイパ
スイッチ13のOFFにかかわらずリレーコイル33は
付勢され続はワイパブレード10はやがて下限12に達
し下限12から反転して上限11に向かう。そして路上
限位置11に達してカムスイッチの接点28.41間が
第3図(M)の如<ONしてもモータは矢印A方向に回
転を続ける。そのために、カムスイッチ20の突起40
は可動接点28を第3図(N)の如く著しく変形させる
が、可動接点28は充分なバネ性を有しているため、カ
ムスイッチ20が故障することはない。
そして、ワイパブレード10が上限位置11を超えて、
ウィンド面50から離脱し車体鉄板上つまり非ウィンド
面51上に乗り上げて、ワイパモータ2のクランクアー
ム4のビン15が第1゛図の位置19に達すると、回転
スイッチ21のブラシ24が絶縁スリット22上に乗り
上げるため、回転スイッチ端子26.27間がOFFと
なり、リレーコイル33にバッテリ30から流れる電流
が遮断される。
よって、リレー接点35が第2図図示のように接点36
から開離し、接点45側にONするに到る。よってアー
マチュアlはアーマチュア1→接点3B、37→接点3
5,45→アーマチユア1の経路で短絡され、電気ブレ
ーキが作用して急停止する。
時刻t5で再びワイパスイッチ13をONして接点31
.32間を導通させると、ワイパブレード10は停止位
置14からリレーコイル33の付勢によって上側11→
下側12へと移動する。そして、時刻t6でワイパスイ
ッチ13がOFFされると、再びワイパブレードは停止
位置14まで復帰して停止する。
なお、第2図の如く、ワイパモータのアーマチュアlの
正転逆転を交互に繰り返してワイパブレードlOを往復
運動させるワイパ装置において、前記ワイパモータのア
ーマチュア1の両側に単極双投型のリレー接点35.3
7等を夫々設け、該リレー接点を介してバッテリ3oか
ら前記アーマ(13) チェア1に互いに逆方向の電流が流れるようにし、前記
リレー接点を切り返して前記アーマチュア1を短絡させ
たから反転時に電気ブレーキが作用し、反転音が少なく
なるという利点がある。
又、第3図において、第3図(D)(E)のONとはリ
レーコイルが付勢された状態を図示しており、アーマチ
ュア回転を示す第3図(F)の波形Fはモータが正転つ
まり矢印A方向に回転することを示し、波形Rはこの逆
である。
なお、上記一実施例では連結手段として、リンクロッド
5を用いたが、ワイパモータ出力軸3の回動を扇形のギ
ヤに伝え、このギヤに噛みあうワイパブレードおよびア
ーム側のギヤを回転させてワイパモータの力をワイパブ
レードに伝達させるものに使用しても良い。又、リンク
ロッドのがわりにケーブルを使用するワイパ装置に本発
萌を適用することもできる。
又、上記一実施例ではワイパブレード10の停止位置を
検出して信号を発生する停止位置検出手段を回転スイッ
チ21で検出しているが、これは(14) リミットスイッチ等で構成することもできる。
又、ワイパモータ2が正転中が逆転中かを検出して記憶
し、該ワイパモータの正転又は逆転時に作動が反転する
正逆転検出手段をカムスイッチ20で機械的に構成して
いるが、これはリレーの自己保持回路等で電気的に構成
することも可能である。
以上述べたように本発明方法においては出力軸3を36
0度より少ない第1の所定回動角度θ1内で交互に正転
逆転させることによりワイパブレードの払拭作動を行な
い、かつ、第1の所定回動角度θ1よりも大きい回動角
θ2の範囲までの出力軸3の回動の後にワイパブレード
10を停止させたから、ワイパモータの正転逆転のため
の機構および電気回路の工夫でライズアツプ機能をワイ
パ装置にもたずことができ、連結手段やワイパブレード
は従来のものと略同−のものを採用できるし、変更して
も大幅な変更でなくても良く、ライズアツプのためのク
ラッチ機構や従来の如く特殊な偏心回動ビンを必要とし
ないため、安価に構成することができるとい・)効果が
ある。
従って、従来価格的な制約からライズアツプ機能をもつ
ちことができなかったワイパ装置にもライズアツプ機能
をもたすことができるため、例えばフロントワイパにあ
っては視覚をさまたげない格納型ワイパとして構成でき
、ヘッドランプワイパでは光量を減することがなく、更
にリヤワイパではウィンドの開閉にも対処できるワイパ
装置を簡単に構成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例を使用したワイパ装置の
リンクモーション機構を模式的に示す構成図、第2図は
前記ワイパ装置の電気回路図、第3図は前記回路図の作
動を示す図表である。 2・・・ワイパモータ、3・・・出力軸、(4,5,6
)・・・連結手段、lO・・・ワイパブレード、9・・
・ライズアツプ、8・・・ピボット部、50・・・ウィ
ンド面、51・・・非ウィンド面。 代理人弁理士 岡 部   隆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モータと該モータの回転を減速する減速機を少なく
    とも有するワイパモータ(2)、該ワイパモータ(2)
    の出力軸(3)、該出力軸(3)に連結手段(4,5,
    6)を介して連結され払拭面を往復運動するワイパブレ
    ート叫およびワイパアーム(9)とを備えたワイパ装置
    において、 前記出力軸(3)が360度より小さい第1の所定回動
    角度内で正転と逆転とを交互に行なうことにより前記ワ
    イパブレードGO+の払拭作動を行ない、かつ、前記第
    1の所定回動角度よりも大きい回動角範囲までの前記出
    力軸(3)の回動の後に前記ワイパブレード00)を停
    止させたことを特徴とするワイパ装置の制御方法。 2、前記連結手段は出力軸(3)に連結されてクランク
    アーム(4)と該クランクアーム(4)に連結されたリ
    ンクロッド(5)と、該ロッドの往復運動でピボット(
    1) 部(8)を中心に往復運動をなすレバー(6)とから成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のワイ
    パ装置の制御方法。 3、前記ワイパ装置は前記ワイパブレード00)の停止
    位置を検出して信号を発生ずる停止位置検出手段(21
    )と、前記ワイパモータが正転中か逆転中かを検出して
    記憶し該ワイパモータの正転又は逆転時に作動が反転す
    る正逆転検出手段(20)とを有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のワイパ装置の
    制御方法。
JP57112089A 1982-06-29 1982-06-29 ワイパ装置の制御方法 Granted JPS592959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112089A JPS592959A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 ワイパ装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112089A JPS592959A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 ワイパ装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS592959A true JPS592959A (ja) 1984-01-09
JPH0348049B2 JPH0348049B2 (ja) 1991-07-23

Family

ID=14577820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57112089A Granted JPS592959A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 ワイパ装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191257A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Nippon Denso Co Ltd ワイパ装置
JP2006509486A (ja) * 2002-11-29 2006-03-16 ドルフィン・エレクトリック・ホールディングス・インク 回転電気機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144787A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Rau Swf Autozubehoer Reversible motor circuit device energized by one power supply

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144787A (en) * 1979-04-28 1980-11-11 Rau Swf Autozubehoer Reversible motor circuit device energized by one power supply

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191257A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Nippon Denso Co Ltd ワイパ装置
JP2006509486A (ja) * 2002-11-29 2006-03-16 ドルフィン・エレクトリック・ホールディングス・インク 回転電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348049B2 (ja) 1991-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3689817A (en) Windshield wiper system
US4259624A (en) Arrangement for wiping a vehicle window
US4559484A (en) Stop-position controlling device for electric windshield wiper
US4742280A (en) Control device for wiper apparatus with two-direction rotatable motor
US4599546A (en) Wiper device
JPH035261A (ja) ワイパーおよびワイパー駆動機構
JPS592959A (ja) ワイパ装置の制御方法
JPH10506859A (ja) 高速度動作のソフトワイプモードを有する風防ワイパシステム
JPH01136851A (ja) 車両用ワイパー装置
JP2948327B2 (ja) ワイパ制御装置
US4028950A (en) Depressed parking linkage for windshield wiper mechanisms
US2825019A (en) Windshield wiper mechanism
JPS5878848A (ja) 車両用ワイパの制御方法および装置
JPS60185658A (ja) ウインドワイパ
JPS58126237A (ja) ワイパ−装置
US2001416A (en) Automatic garage door opener
JP2002178881A (ja) ワイパ装置
JP3072205B2 (ja) ワイパ装置
JP4227544B2 (ja) ワイパの制御方法及びワイパ制御装置
JPS5855935B2 (ja) 遮へい式ワイパ装置
JPS6296154A (ja) ワイパ装置の払拭範囲制御装置
JP2927123B2 (ja) 水平一点切断路器
US2832226A (en) Windshield wiper mechanism
JP4053775B2 (ja) モータ制御装置
US3389320A (en) Wiper actuating mechanism