JPS5929032B2 - 情報信号再生装置 - Google Patents

情報信号再生装置

Info

Publication number
JPS5929032B2
JPS5929032B2 JP58005542A JP554283A JPS5929032B2 JP S5929032 B2 JPS5929032 B2 JP S5929032B2 JP 58005542 A JP58005542 A JP 58005542A JP 554283 A JP554283 A JP 554283A JP S5929032 B2 JPS5929032 B2 JP S5929032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
band
reference signals
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58005542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58129895A (ja
Inventor
寿雄 金城
啓爾 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58005542A priority Critical patent/JPS5929032B2/ja
Publication of JPS58129895A publication Critical patent/JPS58129895A/ja
Publication of JPS5929032B2 publication Critical patent/JPS5929032B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報信号再生装置に係り、歪が比較的大なる案
内溝を有しない回転記録媒体の再生装置においても混変
調歪や復調映像信号にビード妨害等を生ずることなしに
複数の情報信号を再生しうる装置を提供することを目的
とする。
本出願人は先に特願昭51−38809号にて「情報信
号記録、再生方式」を提案した。
この方式は螺旋状又は同心円状の主たる情報信号記録ト
ラックの各トラック間の略中間部分に回転記録媒体の1
回転周期毎に互いに異なる複数の参照信号を順次巡回的
に記録し、再生時は再生走査子により周知の方法で再生
された再生信号中、上記主たる情報信号記録トラックの
両側部分から再生された上記複数の参照信号のうち少な
くともいずれか一方を弁別再生し、これを基にしてトラ
ッキング制御信号を得てトラッキング動作を行なうもの
である。この方式によれば、走査針案内溝を不要にでき
るので、特に静電容量検出型回転記録媒体の記録、再生
系に適用した場合は、走査針の上記記録媒体に対する摺
動面積を大にしえ、もつて走査針を極めて長寿命にでき
、また、スローモーシヨン再生や静止画再生等の特殊再
生を行なうことができる等その他種々の特長を有する。
然るに、上記の参照信号はトラツキングのために記録再
生されるものであり、主要情報信号の記録帯域と分離さ
せる必要がある。ところで、回転記録媒体に情報信号を
幾何学的形状の変化として無数のピツトにより記録し、
これを再生する記録再生方式においては、磁気録画再生
装置の場合と異なり同一トラツクに複数の情報信号、例
えば映像信号と音声信号とを記録することが演奏時間を
長くするために必要であり、このため従来より再生音声
のS/Nの面から音声信号を周波数変調した音声キヤリ
アで映像信号を周波数変調した映像キヤリアをパルス幅
変調したような所謂デユーテイ・サイクル・モジユレー
シヨンの手法が使われてきた。
この場合、伝送係の歪が大きいと映像キヤリアと音声キ
ヤリアとの間に混変調歪が生じ、その結果復調映像信号
にビード妨害が生ずる現象がある。このビード妨害を減
少させるためには、映像キヤリアに対する音声キヤリア
の割合を小さくする方法が考えられるが、復調音声のS
/Nとの関係であまり小さくはできず、伝送系の歪が大
きいシステムでは最良の方法とは言えない。本発明は、
記録媒体上のピツトと走査針との間の容量変化を検出す
るような比較的伝送系の歪が大であると思われる伝送シ
ステムに適合する情報信号再生装置であり、また前述し
た本出願人が先に提案した方式の改良に関するものであ
り、以下図面と共にその一実施例について説明する。
第1図は本発明装置で再生すべき回転記録媒体の記録系
の一例のプロツク系統図、第2図は第1図の要部の一例
のプロツク系統図を示す。第1図において、1,2は夫
々音声信号源で、これより出力された音声信号は周波数
変調器3,4に供給され、3.43MHz±75kHz
,3.73MHz±75kHzの音声キヤリアFAl,
fA2に変調される。従つて、音声キヤリアFAl,f
A2は、NTSC方式のカラーテレビジヨン信号の搬送
色信号の帯域(3.58MHz±500kHz)内にな
るが、他の周波数を選ぶことは勿論可能である。これら
の周波数は分離した輝度信号と帯域が重ならないよう、
この輝度信号上限周波数よりも高い周波数に選定される
が、記録、再生される他の信号等とのかねあいや記録再
生のし易さ等の点を勘案してあまり高くない周波数、例
えば3MHz〜4MHz程度の周波数が選ばれる。一方
、5はカラー映像信号源で、これより取り出された例え
ばNTSC方式カラー映像信号は輝度信号クシ型フイル
タ6及び搬送色信号クシ型フイルタ7に夫々供給される
上記クシ型フイルタ6は、後述の2.56MHzに低域
変換された搬送色信号を帯域共用多重するために、2M
Hz以上の帯域でクシ型フイルタ動作を行ない、その出
力である分離した輝度信号を低域フイルタ8に供給する
。低域フイルタ8は輝度信号の上限周波数を約3MHz
に帯域制限する。また、上記クシ型フイルタ7より帯域
3.58MHz±500kHzの搬送色信号が取り出さ
れ、色副搬送波発生器9及び色信号変換回路10の夫々
の入力となる。色副搬送波発生器9は周知の方法により
低域フイルタ8の出力輝度信号より同期信号分離回路1
1で分離された同期信号からつくられるバーストゲート
パルスと搬送色信号中のカラーバースト信号から、搬送
色信号の色副搬送波周波数に等しい周波数Fsc(NT
SC方式カラー映像信号では、3.579545MHz
)の連続波を発生する。一方、上記色信号変換回路10
は、上記色副搬送波発生器9よりの連続波の周波数を1
2/7にし、この信号と入力搬送色信号とをビード変換
して5/7×Fscの色副搬送波周波数の低域変換され
た搬送色信号を出力する。この低域変換された搬送色信
号は、上記低域フイルタ8よりの帯域制限された輝度信
号と混合器12で帯域共用多重され、プリエンフアシス
回路13で適当なプリエンフアシスがわけられた後、混
合器14で前記音声キヤリアFAl,fA2と適当なレ
ベル関係で混合される。
この混合信号は周波数変調器15により映像信号のシン
クチツプが6.0MHz1ペデスタルが6.7MHz1
ホワイトピークが8.3MHzとなるように周波数変調
され、主情報信号として出力端子16より送り出される
。また、17はインデツクス信号発生器で、同期信号分
離回路11よりの同期信号と周波数F8Oの連続波より
インデツクス信号FP3を発生する。更にパイロツト信
号発生器18はパイロツト信号FPl,fP2を発生す
ると共にこれらの信号をインデツクス信号FP3と合成
した後トラツキング制御のためのパイロツト信号(以下
「参照信号」ともいう)として出力端子20より送り出
す。上記主情報信号は例えばレーザ光変調器(図示せず
)に入力されて被変調光ビームに変換され、これにより
フオトレジストを塗布した回転記録媒体上に情報信号の
繰り返し周波数に応じて幾何学的形状の変化として螺旋
状又は同心円状の主トラツクを形成して主情報信号と同
時に記録される。また、パイロツト信号は別のレーザ光
変調器(図示せず)に入力されて被変調光ビームに変換
され、対物レンズへの入射光路が調整されて上記主トラ
ツクの相隣るトラツク間の中間部分に上記と同様にして
記録される。ここで、記録トラツクピツチは約1.6〜
6μmで、主トラツクのトラツク幅をこれよりやや狭い
程度とした場合は、この主トラツクのトラツク間の約0
.6〜2μmにパイロツト信号が記録されることになる
。なお、記録トラツクピツチと主トラツクのトラツク幅
とが等しい場合でもよい。記録された記録媒体は周知の
処理過程を経てオーデイオレコード盤と同様にプレス成
型され、例えば導電材料を薄く蒸着した後、スチレン等
の誘電性材料がつけられ、再生用の記録媒体となる。次
に第1図に破線19で示す、インデツクス信号発生器1
7及びパイロツト信号発生器18よりなる回路部につい
て第2図と共に更に詳細に説明する。
以下、説明の便宜上、回転記録媒体はデイスクで、この
デイスク1回転宛4フイールドのNTSC方式カラー映
像信号を記録する場合を例にとつて説明する。第2図に
おいて、21は前記同期信号分離回路11により分離さ
れた同期信号入力端子、22は前記色副搬送波発生器9
で生成された単一周波数Fscの連続波の入力端子であ
る。
入力端子21より入来した同期信号は水平同期信号分離
回路23及び垂直同期信号分離回路26に夫々供給され
る。上記回路23で分離された水平同期信号は、単安定
マルチバイブレータ(以下MMと記す)24にトリガパ
ルスとして印加される。MM24の出力パルスはMM2
5にトリガパルスとして印加される。これにより、MM
24で適当な位置に、またMM25で適当な幅に調整さ
れたパルスがMM25より取り出され、後述するJ−K
フリツプフロツプ38,41に夫々供給される。一方、
上記回路26で分離された垂直同期信号はカウンタ27
で1/4にカウントダウンされた後MM28をトリガし
、更にMM28の出力でMM29をトリガする。
これにより、上記と同様に、MM28で適当な位置及び
MM29で適当な幅とされた垂直同期周波数の1/4の
周波数のMM29のQ;Q出力パルスがJ−Kフリツプ
フロツプ(以下J−KFFと記す)30のJ,K入力に
供給される。この位置はインデツクス信号の抜き取りが
再生時に容易にできるよう、垂直同期信号の直後の等化
パルス等の垂直帰線期間内とされ、また、パルス幅は1
H(Hは水平走査期間)乃至数H程度に選定されている
。J−KFF3Oは入力端子21よりの同期信号をクロ
ツクパルスとして印加されるため、MM29の出力を同
期信号で同期をとり直した信号を出力し、これをフリツ
プフロツプ(以下FFと記す)31、ゲート回路32,
33及び後述のJ−KFF44に供給する。
これにより、FF3lでカウントダウンされた出力は、
4フイールド周期で論理「0],「1」を繰り返す矩形
波となる。この矩形波はゲート回路32,33に互いに
逆相のゲートパルスとして印加されJ−KFF3Oの出
力パルス部分をゲート出力させる。一方、端子22に入
来した単一周波数Fscの連続波は波形整形回路34に
よりスイツチングされて矩形波とされた後カウンタ35
,36,37に印加され、1/7,1/5,1/13に
夫々カウントダウンされる。
カウンタ35より取り出された繰り返し周波数が、51
1.36357kHz(=(1/7)×3.57954
5MHz)の信号は、J,K入力に前記MM25のQ,
Q出力が入力されているJ−KFF38にクロツクパル
スとして印加され、これよりカウンタ35の出力で同期
を取り直したMM25の出力をゲート回路39に出力さ
せる。J−KFF38はカウンタ35の出力が水平同期
信号(輝度信号)に周波数インターリーフする関係にあ
るため、MM25の出力に対して位相が変化しており、
同期をとり直すために設けられている。ゲート回路39
の他の入力はゲート回路33の出力とカウンタ35の出
力であり、従つてゲート回路39の出力は、4フイール
ド周期で水平帰線期間中でかつJ−KFF3Oの出力幅
を除いた期間にカウンタ35の出力パルスが存在するよ
うな信号となる。
ゲート回路39の出力はトリガパルスとしてMM4Oに
印加され、ここでデユーテイサイクルが50%となるよ
うにしてパイロツト信号FPlが得られ混合器47に供
給される。
また、上記カウンタ36より取り出された715.90
9kHz(=(1/5)×3.579545MHz)の
信号は、上記と同様に、J−KFF4l、ゲート回路4
2及びMM43により4フイールド周期で水平帰線期間
中でJ−KFF3Oの出力幅を除いた期間デユーテイサ
イクル50%のパルスとされ、パイロツト信号FP2と
して混合器47に供給される。
インデツクス信号F,3もほぼ同様にして生成されるが
、Fpl,fp,と異なりJ−KFF3Oの出力パルス
期間のみ275.34961kHz(=(1/13)×
3.579545MHz)の信号FP3があられれるよ
うに、カウンタ37の出力はJ−KFF3Oの出力Q,
O7lfJ,K入力としたJ一KFF44にクロツクパ
ルスとして印加される一方、ゲート回路45に印加され
る。
ゲート回路45はJ−KFF44の出力パルスをゲート
パルスとして上記カウンタ37の出力信号をゲート出力
し、MM46をトリガする。これによりMM46よりデ
ユーテイサイクルが50%とされた275.34961
kHzのパルスがインデツクス信号FP3として混合器
47に供給される。上記FPl,fP2及びFP3は混
合器47で加え合わされ、端子48より参照信号として
第1図に20で示す端子に導かれる。これにより、参照
信号FPO,fp,2は4フイールド周期毎に、かつ主
トラツクに記録される映像信号へのビード妨害をさける
ために、この映像信号の水平帰線消去期間に対応して記
録されるが、その記録切換位置においてはF,3が記録
される。
参照信号FPl,fP2,fP3はJウンタ37,44
,48により、夫々水平走査周波数の1/2の奇数倍に
周波数が選定されているので、輝度信号と周波数インタ
ーリーフの関係にあり、また、前記低域変換された搬送
色信号帯域とは帯域が異なる。従つて、FPl,fP2
を連続して記録するようにした場合は、映像信号に与え
るビード妨害を軽減するために、記録レベルをある程度
下げる必要があるが、十分にS/Nがとれる程度の記録
レベルの確保は可能である。このように、FPl,fp
,を連続信号で記録した場合、再生時のトラッキングサ
ーボの精度及び安定度が向上する他にジツタ一検出も連
続的に行なえるなどの利点がある。4なお、パイロツト
信号Fpl,fp,,fp3は図では矩形波出力で示し
たが、低減フイルタを通すなどして正弦波として記録す
ることも可能である。
第3図は第1図及び第2図の記録系による記録信号の周
波数スペクトラムの一例を示す。Iは周波数変調された
輝度信号の2.3MHzの搬送波偏移周波数帯域で、F
aはシンクチツプに相当する6MHzの周波数、Fbは
ペデスタルに相当する6.7MHzの周波数、Fcはホ
ワイトピークに相当する8.3MHzの周波数を示す。
また、L,Uは上記周波数変調された輝度信号の下側波
帯、上側波帯を示す。L,Uは音声キヤリアFAl,f
A2を更に周波数変調した信号の下側波帯、上側波帯を
示す。ここで、音声キヤリアFAl,fAは前述したよ
うに、3.43MHzと3.73MHzの搬送波を音声
信号で周波数変調した信号であり、その周波数スペクト
ラムはで示される。すなわち、音声信号は二度周波数変
調されている。更には第1図に12で示す混合器で上限
周波数が約3MHzに帯域制限された輝度信号に帯域共
用多重化される低域変換された搬送色信号の帯域を示し
、本実施例では一例として2.5568178MHz(
=5/7fsc)±500kHzの帯域を占有している
。また、で示される帯域の低域変換された搬送色信号が
周波数変調されることによつて生じる第1側渋帯をVI
L,Iuで、第2側波帯をL,Uで夫々示す。第3図中
、実線であられした周波数スペクトラムがデイスクに記
録される信号の周波数スペクトラムである。
なお、FPl,fP2,fP3は帯域Lの下側のあいて
いる周波数帯に位置する。
パイロツト信号と主情報信号の占有帯域を夫々分離する
ことは、同一の再生走査子で再生することから出てくる
必要性である。第4図は本発明装置により再生をするデ
イスク上のトラツクパターンの概略を模式的に示す。
同図中、実線は前記主情報信号が記録されている主トラ
ツクのトラツク中心線を示し、また主トラツクの各トラ
ツク中心線間の略中間部分のうちO印で示す位置にはパ
イロツト信号(参照信号)Fplが記録され、×印で示
す位置にはパイロツト信号(参照信号)Fp2が記録さ
れ、更に参照信号FPlとFp,との切換位置(斜線を
付して示す位置)であつて、主トラツク又は上記の中間
部分には、インデツクス信号(参照信号)Fp3が記録
されている。なお、参照信号FP3の記録位置はデイス
ク一回転宛4個所に記録される垂直帰線消去期間記録部
分のうちの1個所の垂直帰線消去期間記録部分内に記録
される。次に本発明装置につき説明するに、第5図は本
発明装置の一実施例のプロツク系統図を示す。
上記のように、再生時の複調映像信号へのビード妨害を
除くために映像帯域の上限周波数より高い周波数に音声
キヤリアを選び、これを帯域制限された輝度信号に重畳
し、搬送色信号は輝度信号帯域内の比較的高域側に低域
変換して上記輝度信号と帯域共用多重化し、これら全体
が周波数変調されて記録されているデイスクより、デイ
スクと走査針との間の容量変化検出等の周知の手段によ
り再生された情報信号が入力端子51より長い時定数を
有するAGC回路52に供給され、ここで一定レベルと
される。ここで、参照信号の再生方法としては、再生走
査子(ここでは走査針)が主トラツク上を正確に走査し
ているときには、FPl,fP2記録トラツクを走査し
ないのでFPl,fP2が再生されず、トラツキングず
れを生じたときにのみFPl,fP2のうちいずれか一
方のパイロツト信号が再生される場合と、主トラツク上
を正確に走査しているときFpl,fp,の相対再生レ
ベル比が一定で、この相対レベル比が一定値でなくなる
ことによりトラツキングずれの発生を検出する、Fpl
,fp,常時再生の場合とがある。いずれにしても、ト
ラツキングずれが発生しているときには、FPl又はF
P2が再生され、上記の再生信号中に存在している。上
記AGC回路52よりの再生信号は帯域フイルタ53に
より参照信号周波数帯域成分のみろ波されて同調増幅器
54,55,56に夫々供給され、FPl,fP2,f
P3の各参照信号が夫々同調増幅される、上記AGC回
路52は帯域フイルタ53の出力再生参照信号を制御信
号として供給され、FPl,fP2との再生レベルの和
が常に一定となるよう動作する。
同調増幅器54,55の出力参照信号FPl,fP2は
トラツキングサーボ回路59の入力となり、ここで、例
えばFpl,fp,の包絡線検波出力のレベル差に応じ
たトラツキング誤差電圧が端子60から周知のトラツキ
ングサーボ機構に印加される。ここで参照信号(イソデ
ツクス信号)Fp3の記録位置を始点と考えたときのデ
イスク1回転期間の主トラツクの両側のトラツクのうち
外周側トラツクに記録されている参照信号FPl又はF
P2と内周側トラツクに記録されている参照信号FP2
又はFPlの記録位置関係は、第4図からもわかるよう
にデイスク1回転期間毎に交互に変るから、正常に主ト
ラツクをトラツキングするためにはトラツキングサーボ
回路59の入力FPl,fP2をデイスク1回転毎に実
質的に反転する必要がある。そこで、同調増幅器56よ
り同調増幅されて出力された信号FP3がデイスク1回
転周期毎にFPl,fP2の記録切換点で出力されるた
め、インデツクス信号FP3を検波回路57を通じてF
F58をトリガし、これより得られたデイスク1回転毎
にFP3の存在する位相で論理「O」,[1]を繰り返
す矩形波をトラツキングサーボ回路59にFPl,fp
,の極性を切り換えるためのスイツチング信号として印
加する構成とすることにより、正しい誤差信号を得るこ
とができる。
具体的には、トラツキングサーボ回路59は同調増幅器
54,55の各出力参照信号の包絡線検波出力がスイツ
チ回路を介して差動増幅器(図示せず)の反転入力端子
と非反転入力端子とに供給されてこの差動増幅器よりト
ラツキング誤差信号が生成出力されるわけであるが、上
記のスイツチ回路は信号FP3が再生される毎に差動増
幅器への入力を切換え、例えば差動増幅器の反転入力端
子、にはデイスクの外周側から再生された参照信号FP
l又はFp,が常に供給され、非反転入力端子にはデイ
スタの内周側から再生された参照信号FP2又はFPl
が常に供給されるようにする。
一方、入力端子51より入来した再生信号は、また帯域
フイルタ61にも供給され、ここで参照信号を除去され
た後FM復調器62によりFM復調及びデイエンフアシ
スされて映像信号及び音声キヤリアFAl,fA2の重
畳信号とされる。この重畳信号は色信号・輝度信号分離
回路63により低域変換された搬送色信号及び輝度信号
が分離される。低域変換搬送色信号は色信号変換回路6
4に供給され、ここで可変周波数発振器(以下VFOと
記す)66よりの(5/7)Fscの信号より生成した
(12/7)Fscの信号との差のビード成分をとられ
て色副搬送波周波数Fscのもとの搬送色信号に戻され
ると同時にジツタ一成分もキヤンセルされる。これは、
VFO66の出力5fsc/7をカウンタ67により1
/5にカウントダウンし、511kHzとして同調増幅
器54よりの再生Fp,と位相比較器65で位相比較し
、その誤差電圧をVFO66に戻す、所謂APCループ
をつくつているためである。上記の再生搬送色信号は、
前記分離回路63より上限遮断周波数約3MHzの低域
フイルタ68を経て入来した再生輝度信号と混合器69
において混合され再生カラー映像信号として出力端子7
6に導かれる。
デイエンフアシスをかける前の前記の復調重畳信号は帯
域フイルタ70,71により音声キヤリアFAl,fA
2がろ波されて取り出され、FM復調器72,73でF
M復調されもとの音声信号とされて出力端子74,75
に導かれる。
第6図は本発明装置の他の実施例の要部のプロツク系統
図を示す。
同図中、第5図と同一部分には同一符号を付してある。
同調増幅器54,55の出力再生パイロツト信号FPl
,fP2はリンギングオシレータ101,102で連続
波とされた後、振幅制御器103,104を経て周波数
弁別器105,106に供給されここで周波数弁別され
た後、混合器107で混合される。この混合器107よ
り速度誤差信号が取り出され、端子108よりアームス
トレツチヤ等の周知の速度誤差補正機構(図示せず)に
出力される。なお、本発明装置は上記の実施例に限定さ
れるものではなく、FP3の代りに、あるいはFP3と
共にインデツクス信号として、例えば垂直同期信号の直
後の1H(Hは水平走査期間)乃至数Hの期間、単一周
波数(これはFP3と同一周波数でもよい)及びクレー
レベルのうちいずれか一方又は両方の信号を輝度信号に
重畳して記録された回転記録媒体を再生することもでき
る。
また、NTSC方式以外のPAL方式あるいはSECA
M方式等の他の標準カラー映像信号も再生しうる。
上述の如く、本発明になる情報信号再生装置は、幾何学
的形状の変化として螺旋状又は同心円状の主トラツクを
形成して回転記録媒体上に記録される主情報信号を、帯
域制限された輝度信号と、この輝度信号帯域内の高域周
波数部分に帯域共用多重化された低域変換搬送色信号と
、輝度信号の上限周波数よりも高い周波数の音声信号で
変調された1本又は複数本のキヤリアとを夫々重畳して
これらを周波数変調した信号とし、上記回転記録媒体の
1回転周期毎に交互に切換えられる第1及び第2の参照
信号と、この切換位置に挿入される第3の参照信号とを
、上記主情報信号の記録帯域よりも低域の周波数帯域を
占有し、かつ、互いに相異なる周波数であつて水平同期
信号と周波数インターリーフする周波数に選定して該第
1及び第2の参照信号が上記主トラツクの各トラツク間
の略中間部分に記録されると共に、該第3の参照信号が
該主トラツク又は該主トラツクの各トラツク間の略中間
部分に記録された回転記録媒体を再生する装置であつて
、該回転記録媒体上を走査して既記録信号をピツクアツ
プ再生する再生走査子と、該再生走査子よりの再生信号
中より上記第1乃至第3の参照信号を夫々周波数選択し
て別々に取り出す周波数選択手段と、該再生走査子より
の再生信号中より上記主情報信号を復調再生する再生回
路と、該周波数選択手段より取り出された該第1及び第
2の参照信号が供給されこれら両参照信号の検波出力を
差動増幅して前記再生走査子の主トラツクからのトラツ
キングずれを補正するためのトラツキング誤差信号を生
成するトラツキング制御回路と、該周波数選択手段より
該第3の参照信号が再生される毎に該トラツキング制御
回路へ供給される該第1及び第2の参照信号の極生を実
質的に反転する手段とより構成したため、次のような特
長を有する。
1比較的伝送系の歪が大であつても、シングルキヤリア
であるという特性から復調映像信号にビード妨害を生ず
ることなしに輝度信号、搬送色信号及び1又は2以上の
音声信号を同一トラツクから再生することができる。
2参照信号を再生時にカラーバースト信号の代りに使う
ことにより、再生信号回路を簡単にできる。
3シングルキヤリアなので、所謂デユーテイサイクルモ
ジユレーシヨンして信号を再生する場合に生ずることが
ある混変調歪は全く生じない。
42と関連して参照信号を連続的に記録した場合には、
再生時のトラツキングサーボの精度及び安定度を、間欠
的に記録した場合にくらべて向上することができ、しか
も速度誤差の検出精度も向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置で再生すべき回転記録媒体の記録系
の一例のプロツク系統図、第2図は第1図の要部の一例
のプロツク系統図、第3図は本発明装置による再生され
る回転記録媒体の記録信号の周波数スペクトラムの一例
を示す図、第4図は本発明装置で再生すべき回転記録媒
体のトラツクパターンの一例を模式的に示す図、第5図
は本発明再生装置の一実施例のプロツク系統図、第6図
は本発明再生装置の他の実施例の要部のプロツク系統図
である。 1,2・・・・・・音声信号源、3,4,15・・・・
・・周波数変調器、5・・・・・・カラー映像信号源、
6・・・・・・輝度信号クシ型フイルタ、7・・・・・
・色信号クシ型フイルタ、8・・・・・・低域フイルタ
、9・・・・・・色副搬送波発生器、10・・・・・・
色信号変換回路、16・・・・・・主情報信号出力端子
、17・・・・・・インデツクス信号発生器、18・・
・・・・パイロツト信号発生器、27,35〜37,6
7・・・・・・カウンタ、52・・・・・・AGC回路
、59・・・・・・トラツキングサーボ回路、62,7
2,73・・・・・・FM復調回路、63・・・・・・
色信号・輝度信号分離回路、64・・・・・・色信号変
換回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 幾何学的形状の変化として螺旋状又は同心円状の主
    トラックを形成して回転記録媒体上に記録される主情報
    信号を、帯域制限された輝度信号と、該輝度信号帯域内
    の高域周波数部分に帯域共用多重化された低域変換搬送
    色信号と、該輝度信号の上限周波数よりも高い周波数の
    音声信号で変調された1本又は複数本のキャリアとを夫
    々重畳してこれらを周波数変調した信号とし、上記回転
    記録媒体の1回転周期毎に交互に切換えられる第1及び
    第2の参照信号と、この切換位置に挿入される第3の参
    照信号とを、上記主情報信号の記録帯域よりも低域の周
    波数帯域を占有し、かつ、互いに相異なる周波数であつ
    て水平同期信号と周波数インターリーブする周波数に選
    定して該第1及び第2の参照信号が上記主トラックの各
    トラック間の略中間部分に記録されると共に、該第3の
    参照信号が該主トラック又は該主トラックの各トラック
    間の略中間部分に記録された回転記録媒体を再生する装
    置であつて、該回転記録媒体上を走査して既記録信号を
    ピックアップ再生する再生走査子と、該再生走査子より
    の再生信号中より上記第1乃至第3の参照信号を夫々周
    波数選択して別々に取り出す周波数選択手段と、該再生
    走査子よりの再生信号中より上記主情報信号を復調再生
    する再生回路と、該周波数選択手段より取り出された該
    第1及び第2の参照信号が供給されこれら両参照信号の
    検波出力を差動増幅して前記再生走査子の主トラックか
    らのトラッキングずれを補正するためのトラッキング誤
    差信号を生成するトラッキング制御回路と、該周波数選
    択手段より該第3の参照信号が再生される毎に該トラッ
    キング制御回路へ供給される該第1及び第2の参照信号
    の極性を実質的に反転する手段とより構成したことを特
    徴とする情報信号再生装置。
JP58005542A 1983-01-17 1983-01-17 情報信号再生装置 Expired JPS5929032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005542A JPS5929032B2 (ja) 1983-01-17 1983-01-17 情報信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005542A JPS5929032B2 (ja) 1983-01-17 1983-01-17 情報信号再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52025262A Division JPS5823998B2 (ja) 1977-03-08 1977-03-08 情報信号記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58129895A JPS58129895A (ja) 1983-08-03
JPS5929032B2 true JPS5929032B2 (ja) 1984-07-17

Family

ID=11614074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58005542A Expired JPS5929032B2 (ja) 1983-01-17 1983-01-17 情報信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929032B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58129895A (ja) 1983-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823998B2 (ja) 情報信号記録方法
US3893163A (en) Method of recording a video signal
JPS6033033B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生装置
JPH0253866B2 (ja)
JPS5816795B2 (ja) 色信号変換装置
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPS5929032B2 (ja) 情報信号再生装置
JPS5929031B2 (ja) 情報信号記録再生方法
JPS5832834B2 (ja) 情報信号記録方法
JPS5929994B2 (ja) 情報信号記録再生方法
JPH04172785A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JP2515359B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0490281A (ja) 磁気記録装置
JPS6370690A (ja) 録画再生装置
JPS61263393A (ja) ビデオ信号再生装置
JPH0135556B2 (ja)
JPS6238917B2 (ja)
JPH04238478A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPS63133355A (ja) 情報信号記録方式及び情報信号記録媒体
JPS6051834B2 (ja) カラ−映像信号の記録装置
JPS5952407A (ja) 映像信号の記録装置
JPH04238479A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPS6313490A (ja) 多重化情報信号記録再生方法及びその記録装置
JPS60199284A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04177987A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置