JPS592897Y2 - 抜型装置 - Google Patents

抜型装置

Info

Publication number
JPS592897Y2
JPS592897Y2 JP5982281U JP5982281U JPS592897Y2 JP S592897 Y2 JPS592897 Y2 JP S592897Y2 JP 5982281 U JP5982281 U JP 5982281U JP 5982281 U JP5982281 U JP 5982281U JP S592897 Y2 JPS592897 Y2 JP S592897Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
workpiece
punch
die
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5982281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56169928U (ja
Inventor
吉治 杉野
Original Assignee
株式会社 スギノプレス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 スギノプレス filed Critical 株式会社 スギノプレス
Priority to JP5982281U priority Critical patent/JPS592897Y2/ja
Publication of JPS56169928U publication Critical patent/JPS56169928U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS592897Y2 publication Critical patent/JPS592897Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は抜型装置、特に懸垂碍子のキャップにおける懸
垂部の抜型装置に関するものである。
懸垂碍石のキャップは比較的厚い鋼板をほぼ釣鐘状に絞
り加工し、その懸垂部はさらに両側部から押し潰した態
様に加工するとともに打抜き加工を行ない、打抜き加工
を行なった後の鋭利な部分は、危険であるためにヤスリ
かけ等を行なっているものである。
したがって従来においては、作業能率向上に問題があっ
た。
本考案は前述のごとき従来の問題に鑑み考案したもので
、以下図面を用いてその好ましい1実施例について詳細
に説明する。
図において、1はプレス機械(図示省略)における上下
動自在のラム3の下部に装着したパンチホルダーで、中
央上部に形成した凹部5内には円盤状のノックアウトプ
レート7が上下動自在に嵌入しである。
前記ノックアウトプレート7の上面にはノックアウトピ
ン9の下端部が当接しである。
前記ノックアウトピン9は、図示を省略するが、適宜の
手段によって常に下方向へ付勢されているものである。
前記パンチホルダー1には複数の吊ボルト11が上下動
自在に支承されており、吊りボルト11の下端部には円
盤状のホルダープレート13が螺着しである。
ホルダープレート13の中央部には、懸垂碍石のキャッ
プのごときワークWをダイ15に押圧固定するワーク押
え17の上端部が一体的に固定しである。
前記ワーク押え17は、第2図に示すごとく半円柱状の
部材17 a、 17 bをボルト、ナツトのごとき複
数の締結具19により一体化した態様をなしており、ワ
ーク押え17の上面には、複数の摺動ピン21の下端部
が当接しである。
前記各摺動ピン21は、複数のボルト23により前記ラ
ム1の下面に固定した円盤状のプレート25を摺動自在
に貫通すると共にパンチホルダー1を貫通して、その上
端部は前記ノックアウトプレート7の下面に当接しであ
る。
前記ワーク押え17の周囲にはリング状のストリッパー
プレート27が摺動自在に嵌合してあり、ストリッパー
プレート27は、前記ホルダープレート13に上下動自
在に支承された複数の支持ボルト29の下端部に螺着支
持されている。
なお、前記ホルダープレート13とストリッパープレー
ト27との間には、複数のスプリング31が弾装しであ
る。
前記ワーク押え17の軸心部にはプッシャーロッド33
が上下動自在に貫通してあり、このプッシャーロッド3
3の上端部は、前記プレート25に一体的に取付けであ
る。
前記プッシャーロッド33の下端部は、前記ワーク押え
17の下端部に形成した切欠き凹部35に突出するとと
もに、前記ダイ15の内部中央に形成した凹部37と係
脱自在のパンチサポート39の中空孔41内に進入して
いる。
前記プッシャーロッド33の下端部には上下方向に長孔
のガイド孔43が形成してあり、このガイド孔43には
、前記パンチサポート39に両端部を支持されたピン4
5が貫通している。
前記プッシャーロッド33の平端部付近には、斜め上方
向に突出した左右対称形のフック部47a、47bが形
虜してあり、各フック部47 a、 47 bの上方位
置には、左右対称形に傾斜面49a、49bが形成しで
ある。
前記ワーク押え17の下端部に形成した前記切欠き凹部
35内には、左右対称形のパンチ51a。
51 bが収容しである。
各パンチ51 a、 51 bは、前記パンチサポート
39の上部に形成した支持傾斜面53 a、 53 b
と摺接した傾斜下面55 a、 55 bをそれぞれ備
えるとともに前記プッシャーロッド33のフック部47
a、47bと係脱自在のヒール部57 a、 57 b
をそれぞれ備えている。
さらに各パンチ51 a、 51 bは、プッシャーロ
ッド33の前記傾斜面49 a、 49 bと摺接した
傾斜面59 a、 59 bを備え、左右側方が低くな
るように傾斜した上面61a、 61 bとワークWの
内面に接触した側面63a。
63 bとの交差部付近には刃部65a、65bがそれ
ぞれ形成しである。
前記刃部65 a、 65 bは、前記ダイ15に形成
した刃部67 a、 67 bと対応して、ワークWの
懸垂部に打抜き加工を行なった後の鋭利な部分Wa、W
bの打抜きを行なうものである。
なお、前記ワーク押え17の下端部はワークWにおける
内面に適合する形状をなしており、また、前記パンチサ
ポート39、パンチ51 a、 51 b等は、ワーク
Wに予め打抜き加工を行なった打抜部Wを通過自在であ
るように、前記打抜部W′の幅にほぼ等しい厚みに形成
しであるものである。
前記ダイ15は、プレス機械におけるテーブル69上に
装着してあり、ダイ15の内部には、左右対称形にスク
ラップ排出ロア1 a、 71 bが形成しである。
ダイ15には、ワークWを収納支持する支持凹部73が
上方に開口して形成しである。
前記支持凹部73は、ワークWの外周面と適合する形状
に形成してあり、この支持凹部73と前記ダイ15に左
右対称的に形成したスクラップ排出ロア1a、71bと
の交差部の部分に前記刃部65a、65bが形成しであ
るものである。
以上のごとき構成において、プレス機械のラム3が上昇
した状態においては、複数の吊りボルト11を介してホ
ルダープレート13、ワーク押え17等はパンチホルダ
ー1に垂下支持された状態にあり、また、各パンチ51
a、 51 bはヒール部57a。
57 bがプッシャーロッド33のフック部47 a、
47bに係止され、かつパンチサポート39はピン4
5を介してプッシャーロッド33の下端部に垂下支持さ
れた態様にあり、ダイ15の上方に位置する。
前述のごとくラム3が上昇した状態にあるとき、ダイ1
5の支持凹部73内にワークWを収納支持し、ワークW
の位置決めを行なった後、ラム3を下降せしめると、パ
ンチホルダー1が一体的に下降するので、パンチサポー
ト39がワークWの打抜部W′の間を通過してダイ15
に形成した凹部37内に係合し支持される。
また、各パンチ51 a、 51bの平端部付近もワー
クWの打抜部W′内に進入する。
他方、ストリッパープレート27はワークWの上部に当
接する。
前述のごとくストリッパープレート27がワークWの上
部に当接した後に、ラム3をさらに下降せしめると、ホ
ルダープレート13は摺動ピン21゜ノックアウトプレ
ート7を介してノックアウトピン9によって下方向に付
勢されているので、スプリング31に抗してさらに下降
することとなり、ワーク押え17の下端部はワークWの
内面に適合する。
また、各パンチ51 a、 51 bの各側面63a。
63bはワークWの内面に当接する。
前述のごとき状態においては、スプリング31の蓄勢力
による作用と、ノックアウトピン9を下方向に付勢した
作用がワーク押え17に伝達されていることにより、ワ
ークWは、ダイ15の支持凹部73に確実強固に固定さ
れるもので゛ある。
前述のごとく、ストリッパープレート27がワークWに
当接しスプリング31が圧縮され、かつワーク押え17
の下端部がワークWの内面に適合してワークWを押圧固
定した後に、さらにラム3を下降せしめると、パンチホ
ルダー1を介してプッシャーロッド33が下降されるの
で、プッシャーロッド33に形成した傾斜面49 a、
49 bの作用により各パンチ51 a、 51 b
は、パンチサポート39の支持傾斜面53a、53bに
案内されて、第1図において左右方向に移動されること
となる。
したがって、パンチ51 a、51 b(7)刃部65
a、65bとダイ15ノ刃部67a、67bとによりワ
ークWの鋭利な部分Wa、Wbを剪断し打抜くことにな
る。
なお、各パンチ51 a、 51 bが第1図において
左右方向に移動するときには、プッシャーロッド33が
下降することにより、プッシャーロッド33のフック部
47a、47bと各パンチ51 a、51 bノIニー
/l/部57a。
57bが次第に離脱するので、各パンチ51 a、51
bの左右方向への移動は円滑に行なわれ得るものであ
る。
なお、前述のごとくストリッパープレート27がワーク
Wに当接し、ワーク押え17の下端部がワークWの内面
に適合した後にラム3をさらに下降せしめるときには、
ワーク押え17等は下降することなく、パンチホルダー
1に対して相対的に上昇することとなり、ノックアウト
プレート7は、摺動ピン21を介しノックアウトピン9
の下方向への付勢力に抗して相対的に上昇されるもので
ある。
前述のごとくワークWの鋭利な部分Wa、Wbの打抜き
を行なった後、ラム3を上昇せしめると、プッシャーロ
ッド33が上昇され、プッシャーロッド33(7)7”
7り部47a、47bが各パンチ51a、51bのヒー
ル部57a、57bに係合し、各パンチ51a、51b
を元の位置に復帰し、その後にピン45がガイド孔43
の下部と係合し、パンチサポート39がプッシャーロッ
ド33と一体的に上昇される。
また、ワーク押え17、ホルダープレート13等は吊り
ボルト11を介してパンチホルダー1と一体的に上昇さ
れることとなる。
したがって、ワーク押え17とストリッパープレート2
7によるワークWの押えが解放され、ワークWをダイ1
5の支持凹部73から取出すことかで゛きるもので゛あ
る。
以上のごとく本考案は、プレス機械における上下動自在
のラム3にパンチホルダー1を装着して設けるとともに
、ラム3の下方位置においてプレス機械のテーブル69
にダイ15を装着してなる抜型装置にして、前記ダイ1
5にワークWを支持する支持凹部73を上方向に開口し
て設けるとともに支持凹部73に連通したスクラップ排
出ロア1a。
71 bを形成して設け、前記支持凹部73とスクラッ
プ排出ロア1 a、 71 b(7)交差部に刃部67
a、 67bを形成して設け、前記パンチホルダー1
に上下動自在に支承されたワーク押え17を下方向へ付
勢して設けるとともに、ワーク押え17の下端部を、前
記ダイ15の支持凹部73に支持されたワークWの内面
と適合する形状に形成して設け、前記ワーク押え17を
上下動自在に貫通した角柱状のプッシャーロッド33の
上端部を前記パンチホルダー1に固定して設け、前記プ
ッシャーロッド33の下端部を前記ワーク押え17の下
部に形成した切欠き四部35内に突出して設けると共に
前記ダイ15の内部中央に形成した凹部37と係脱自在
のパンチサポート39の中空孔41内に進入して設け、
このパンチサポート39に設けたピン45とプッシャー
ロッド33の下端部に形成した上下方向に長孔のガイド
孔43とを係合して設け、前記切欠き凹部35内に収容
したパンチ51 a、 51 bを上記パンチサポート
39に摺動自在に支承して設けると共に前記プッシャー
ロッド33の上下動に連動して側方に移動自在に設ける
とともに、パンチ51a、51bが前記ダイ15ノ刃部
67 a、 67 bと対応した位置に刃部65 a、
65 bを形成して設け、前記ワーク押え17を囲繞
して摺動自在に設けたリング状のストリッパープレート
27をワークWの上部と当接自在に設けるとともに、ワ
ーク押え17の上部に固定したホルダープレート13と
ストリッパープレート27との間に弾機を弾装して設け
たものであるから、ワークはストリッパープレートとワ
ーク押えとによって押圧固定されることとなり、このよ
うに押圧固定された状態でもってワークの加工が行なわ
れることとなるものである。
そしてワークの加工終了後は、ワーク押えとストリッパ
ープレートとがワークを押圧固定した状態にあるときに
、ワークからパンチの離脱が行なわれ、さらに、ストリ
ッパープレートがワークを押圧固定した状態にあるとき
に、ワークからワーク押えの離脱が行なわれるものであ
る。
したがって、ワークが釣鐘状をなしていてワークとワー
ク押えとがテーパー係合のごとく強固に係合し易い場合
であっても、ワークを変形したり損傷するようなことな
く、ワークからのパンチやワーク押えの離脱を確実に行
なうことができるものである。
よって、ワークとワーク押えが係合し易い釣鐘状の懸垂
碍石のキャップのごときワークの打抜き加工を行なった
後の鋭利な部分の打抜きを容易に行なうことができるも
のである。
また、前述のごとき構成である本考案によれば、プッシ
ャーロッドと各パンチとは面接触となり、大きな力伝達
が可能なものである。
さらにプッシャーロッドの下端部はパンチサポートに設
けたピンによって案内されることとなり、横方向の力が
作用した場合であっても、プッシャーロッドの下端部に
曲り等を生じることなしに、プッシャーロッドは直線的
に案内されるものである。
ために各パンチは確実に側方へ移動されることとなり、
確実な打抜き加工を行ない得るものである。
なお、本考案は前述の実施例に限定されるものではなく
、前述の実施例以外の態様でも本考案を実施し得るもの
である。
例えば、ワーク押えを下方向へ付勢する手段として、パ
ンチホルダーとホルダープレートとの間にスプリングの
ごとき弾機を弾装してもよく、また、パンチを元の位置
に復帰する手段としては、前述のごとくパンチのヒール
部とプッシャーロッドのフック部が係合する構成による
ことなく、スプリングを用いてパンチを元の位置に復帰
するよう構成してもよいものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の1実施例を示すもので、第1図に本発明
に係る装置の正断面説明図、第2図は第1図におけるI
I −II線に沿った断面図である。 (図面の主要な部分を表わす符号の説明)、1・・・パ
ンチホルダー、3・・・ラム、15・・・ダイ、17・
・・ワーク押え、33・・・プッシャーロッド、35・
・・切欠き凹部、51 a、 b・・・パンチ、63
a、 b・・・刃部、67 a、 b−・・刃部、71
a、b・・・スクラップ排出口、73・・・支持凹部、
W・・・ワーク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プレス機械における上下動自在のラム3にパンチホルダ
    ー1を装着して設けるとともに、ラム3の下方位置にお
    いてプレス機械のテーブル69にダイ15を装着してな
    る抜型装置にして、前記ダイ15にワークWを支持する
    支持凹部73を上方向に開口して設けるとともに支持凹
    部73に連通したスクラップ排出ロア1a、71bを形
    成して設け、前記支持凹部73とスクラップ排出ロア1
    a、 71 bとの交差部に刃部67 a、 67
    bを形成して設け、前記パンチホルダー1に上下動自在
    に支承されたワーク押え17を下方向へ付勢して設ける
    とともに、ワーク押え17の下端部を、前記ダイ15の
    支持凹部73に支持されたワークWの内面と適合する形
    状に形成して設け、前記ワーク押え17を上下動自在に
    貫通した角柱状のプッシャーロッド33の上端部を前記
    パンチホルダー1に固定して設け、前記プッシャーロッ
    ド33の下端部を前記ワーク押え17の下部に形成した
    切欠き凹部35内に突出して設けるとともに前記ダイ1
    5の内部中央に形成した凹部37と係脱自在のパンチサ
    ポート39の中空孔41内に進入して設け、このパンチ
    サポート39に設けたピン45とプッシャーロッド33
    の下端部に形成した上下方向に長孔のガイド孔43とを
    係合して設け、前記切欠き凹部35内に収容したパンチ
    51 a、 51 bを上記パンチサポート39に摺動
    自在に支承して設けるとともに前記プッシャーロッド3
    3の上下動に連動して側方′に移動自在に設け、パンチ
    51 a、 51 bが前記ダイ15の刃部67a、6
    7bと対応してた位置に刃部65a、5bを形成して設
    け、前記ワーク押え17を囲繞して摺動自在に設けたリ
    ング状のストリッパープレート27をワークWの上部と
    当接自在に設けるとともに、ワーク押え17の上部に固
    定したホルダープレート13とストリッパープレート2
    7との間に弾機を弾装して設けたことを特徴とする抜型
    装置。
JP5982281U 1981-04-27 1981-04-27 抜型装置 Expired JPS592897Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5982281U JPS592897Y2 (ja) 1981-04-27 1981-04-27 抜型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5982281U JPS592897Y2 (ja) 1981-04-27 1981-04-27 抜型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56169928U JPS56169928U (ja) 1981-12-15
JPS592897Y2 true JPS592897Y2 (ja) 1984-01-26

Family

ID=29654290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5982281U Expired JPS592897Y2 (ja) 1981-04-27 1981-04-27 抜型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592897Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56169928U (ja) 1981-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0102429B1 (en) Compound die assembly
US4501179A (en) Compound die assembly
US3580122A (en) Apparatus for making knockouts in electrical boxes formed of plastic material
JPS592897Y2 (ja) 抜型装置
US4611519A (en) Radius corner forming apparatus and method
JPS61162238A (ja) ピアスとサイジングを同時に行う鍛造金型装置
JPH0767575B2 (ja) 開口端切断用プレス金型
JP2521497B2 (ja) 順送りコンパウンド型による打抜プレスに於ける製品取出し法およびその装置
JPH0154131B2 (ja)
JPS62142037A (ja) プレス加工装置における切削油注油装置
JPH03261Y2 (ja)
JPS59147722A (ja) プレス用金型
KR910007367Y1 (ko) 전자총의 샤운트 펀칭용 피어싱금형
CN109290450B (zh) 一种大型传递开料模爬坡结构
CN212121391U (zh) 一种安全型汽车配件冲压模具
JP3003339U (ja) 金属缶天板の多工程連続口穴加工機における口穴の抜絞り立上げ加工用金型
JPH0231612B2 (ja) Puresuseikeigatasochi
JPH0638583Y2 (ja) 打抜き型のスクラップ分断装置
SU863129A1 (ru) Закрытый штамп
SU764790A1 (ru) Штамп совмещенного действи дл пробивки и вырубки
JPH06234027A (ja) ワーク外周縁のばり抜き装置
JPH0723058Y2 (ja) 追抜きパンチング金型
EP0557551A1 (en) Die having triple-structural hanging cams
JPH0110110Y2 (ja)
JPH0318009Y2 (ja)