JPS5928617B2 - ピロリン酸銅含有メツキ排水中の銅の回収法 - Google Patents

ピロリン酸銅含有メツキ排水中の銅の回収法

Info

Publication number
JPS5928617B2
JPS5928617B2 JP51120054A JP12005476A JPS5928617B2 JP S5928617 B2 JPS5928617 B2 JP S5928617B2 JP 51120054 A JP51120054 A JP 51120054A JP 12005476 A JP12005476 A JP 12005476A JP S5928617 B2 JPS5928617 B2 JP S5928617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
exchange resin
ion exchange
pyrophosphate
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51120054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5344421A (en
Inventor
陽一郎 杉原
武雄 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP51120054A priority Critical patent/JPS5928617B2/ja
Publication of JPS5344421A publication Critical patent/JPS5344421A/ja
Publication of JPS5928617B2 publication Critical patent/JPS5928617B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はピロリン酸銅メツキ工程排水中の銅の回収法に
関するものである。
近年化学工業の発達にともない河川、湖沼海域の汚染は
著しく進み環境問題は社会問題化している。
それにともない銅メツキ業界においても従来のシアン化
銅メッキ浴から人体に影響の少ないピロリン酸銅メッキ
浴へ移行している。
しかしピロリン酸銅メツキ工程排水中から銅の回収法に
関しては、現在様々の検討が進められているが、未だ、
効果的な方法が見い出されていないのが現状である。
たとえは、排水中の銅の回収方法としては蒸発濃縮法、
電気透析法あるいは隔膜電解法等があるが、これらの方
法は回収液の品質、経済性等に難点があり殆ど実用化さ
れていないのが現状である。
本発明者らはかかる現状に鑑み、環境保全、資源回収の
2点に重点をおいてピロリン酸鋼含有メッキ排水中の銅
の回収法について鋭意研究した結果、ビロリン酸銅含有
排液中の銅が特定のpH条件下で特に効率的にイオン交
換樹脂に吸着し得ることを見いだし本発明を完成した。
すなわら、本発明はピロリン酸銅メッキ浴を使用する銅
メッキ工程から生ずる排水をpH0,8〜3.0に調整
し、しかる後イオン交換樹脂で処理して含有銅成分をイ
オン交換樹脂に吸着せしめ、さらに該イオン交換樹脂を
鉱酸水溶液で処理して吸着銅成分を溶離させることを特
徴とするピロリン酸銅含有メッキ排水中の銅の回収法で
ある。
本発明でいう排水とはピロリン酸銅メッキ浴を出たメッ
キ品の水洗排水、同メッキ浴の老廃化時に部分廃棄する
老廃化液およびメッキ浴をサイクルラインで濾過浄化す
る場合の濾材洗浄排水をいう。
一般に、ピロリン酸銅メッキ工程から生ずる排水はピロ
リン酸カリウムを含んでいるのでpHが9前後である。
このようなpH領域においては排水中の銅はピロリン酸
と非常に強く結合しているため、イオン交換樹脂で処理
しても銅はイオン交換樹脂に殆ど吸着されない。
しかるに塩酸、硫酸等の鉱酸を排水に添加すると、pH
値が3を越える領域ではナトリウム、カリウムの複塩と
して溶解していたピロリン酸銀の一部が沈殿物を形成す
る現象を示すが、pH3以下においては銅とピロリン酸
との結合力が著しく弱められた状態となる。
したがってピロリン酸銅含有メッキ排水を鉱酸等を添加
してpH3以下に調整し、イオン交換樹脂で処理して含
有銅成分をイオン交換樹脂に吸着せしめると含有鋼成分
の吸着効果は著しく改善されるが、排水のpHを0.8
未満にすると調整用の鉱酸量が大幅に増加し処理費用が
増加するだけでなく、単位樹脂量当りの吸着量もかえっ
て低下するので、排水のpHは0.8〜3.0の範囲に
調整することが必要である。
本発明に使用するイオン交換樹脂とはスルホン酸基、カ
ルボン酸基およびジエチレントIJアミン、トリエチレ
ンテトラミン、テトラエチレンペンクミン、ペンクエチ
レンへキサミン等のアミン類、イミノジ酢酸あるいは上
記アミン類とハロゲン化酢酸との反応物等のアミンカル
ボン酸類、ジェタノールアミン、ジブロバノールアミン
等のアルコールアミン等のアルコールアミン類等の官能
基をスチレンジビニルベンゼン共重合体、フェノール類
とアルデヒド類との縮合体、アクリル酸エステル系の樹
脂母体等に導入したものがあげられる。
pH調整した排水をイオン交換樹脂で処理する方法とし
ては、一般に動的方法(カラム法)と静的方法(バッチ
法)の二つに大別される方法があるが、カラム法が処理
能力の高い点および処理を連続的に行ない得る点で有オ
Uであり、より実用的である。
カラム法で排水を処理するに際して、イオン交換樹脂層
(カラム)への排水の通液は上向流でも下向流でもよい
含有銅成分を吸着したイオン交換樹脂は鉱酸水溶液を用
いて銅イオンを溶離する。
溶離に適用する鉱酸の濃度は特に限定されないが、溶離
効率および回収液の品質面から0.5〜6.0規定のも
のであることが望ましい。
このようにして回収される銅成分は鉱酸塩の水溶液であ
り、回収液中の銅濃度は15〜40E1713程度の高
濃度である。
本発明の方法でピロリン酸鋼含有メッキ排水を処理すれ
ば、処理水中の残留銅濃度は0.1〜/l以下になるの
で環境保全上有効であり、また処理水は水洗水等として
再使用に供することも可能である。
一方、回収液は銅成分を高濃度に含有するものであるか
ら、結晶化すれば高品位の無機薬品として回収すること
ができ、また電気分解金属化等の処理を行なえば資源の
再第1」用にもなる。
このように本発明は環境保全および資源回収面からみて
非常に有効な方法であり、実際の処理に際して大容量の
設備を必要とせず、かつ処理操作も容易であるから実用
上非常に有効な処理法である。
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 1 予めコンデショニングしたキレート性イオン交換樹脂ユ
ニセレツクUR−30(ユニチカ■製)100mlを内
径1.1.Cm、のガラスカラムに充填した。
次にピロリン酸銅メツキモデル水洗水を作成し硫酸にて
pH値を2.7に調整した後、空間速度20 (1/H
r )にてガラスカラムに下向流で通液した。
このモデル水洗水とpH調整後の水質を第1表に示す。
一方キレート性イオン交換樹脂層へ通液した処理液を一
定時間毎に少量サンプリングし、ジャアレルアツシュ社
製AA−1、MK−2型、原子吸光分析装置にて分析を
行なった。
その結果を第2表に示す。
なお第2表の数値はサンプリング時点で検出された金属
量Cmti、#〕である。
次にキレートtiイオン交換樹脂処理液量が124にな
った時点で通液を止め、4規定硫酸を50m1通液し、
次に水150m1を通液して溶離処理を行なった。
なおこの通液は空間速度1(1/Hr)で行なった。
このようにして得られた回収液は鉱酸水溶液通液の初期
においては樹脂間に滞留していた水が押し出され銅成分
はほとんど含有されないものであるが、607111目
から120m1目までは高濃度の硫酸銅溶液であり、こ
の60rulの回収液中の銅濃度は31.5 (g/I
J )であった。
笛 1 裏 実施例 2 予めコンデショニングした強酸性イオン交換樹脂5K−
IB(三菱化成■製)を使用する以外は実施例1とすべ
て同装置、同条件で排水の処理および溶離処理を行なっ
た。
イオン交換樹脂処理液の結果を第3表に示す。
一方、溶離液の601rll目より140m1目までを
混合した80m1の回収液中の銅濃度は23.7(9/
13 )であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ピロリン酸銅メッキ浴を使用する銅メッキ工程から
    生ずる排水をpH0,8〜3.0に調整し、しかる後イ
    オン交換樹脂で処理して含有銅成分をイオン交換樹脂に
    吸着せしめ、さらに該イオン交換樹脂を鉱酸水溶液で処
    理して吸着銅成分を溶離させることを特徴とするピロリ
    ン酸銅含有メッキ排水中の銅の回収法。
JP51120054A 1976-10-05 1976-10-05 ピロリン酸銅含有メツキ排水中の銅の回収法 Expired JPS5928617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51120054A JPS5928617B2 (ja) 1976-10-05 1976-10-05 ピロリン酸銅含有メツキ排水中の銅の回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51120054A JPS5928617B2 (ja) 1976-10-05 1976-10-05 ピロリン酸銅含有メツキ排水中の銅の回収法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5344421A JPS5344421A (en) 1978-04-21
JPS5928617B2 true JPS5928617B2 (ja) 1984-07-14

Family

ID=14776741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51120054A Expired JPS5928617B2 (ja) 1976-10-05 1976-10-05 ピロリン酸銅含有メツキ排水中の銅の回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928617B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021342A (ja) * 1983-07-12 1985-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 銅含有鉱石浸出液より銅を回収する方法
US8500868B2 (en) 2009-05-01 2013-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for the separation of carbon dioxide and water

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5344421A (en) 1978-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04134054A (ja) イオン交換樹脂を用いるアミノ酸の精製方法
US4210530A (en) Treatment of metal plating wastes with an unexpanded vermiculite cation exchange column
US2733204A (en) Trf atmfimt op wrtca
CN110117043A (zh) 一种利用离子交换树脂去除废水中重金属离子的方法及树脂的再生方法
US2965441A (en) Ion exchange for the recovery of chemicals
JPS61274789A (ja) 廃液から金属錯体を除く方法
JPS5928617B2 (ja) ピロリン酸銅含有メツキ排水中の銅の回収法
US4049772A (en) Process for the recovery of chromic acid solution from waste water containing chromate ions
WO1981000728A1 (en) Purification process for spent pickling baths
CN104496000B (zh) 一种铜粉置换去除并回收水体中砷、锑的方法
JPH04231487A (ja) 金属塩および酸を含む酸洗い廃液の再生方法
Matulionytė et al. Removal of various components from fixing rinse water by anion-exchange resins
JP2000192162A (ja) パラジウム含有液からのパラジウム回収方法
CN115072899B (zh) 一种利用四乙烯五胺功能树脂去除与回收高盐水体中铜离子的方法
JPS626678B2 (ja)
JP2784213B2 (ja) 高濃度鉄含有廃液の処理方法
SU1738758A1 (ru) Способ ионообменной очистки сточных вод от никел
Wiśniewski et al. Application of electrodialysis and cation exchange technique to water and acid recovery
JPS6152236B2 (ja)
JP3955162B2 (ja) 酸溶液から酸を除去する方法およびその装置
JP4733807B2 (ja) ホウ素溶離液の精製方法及びホウ素原料の製造方法
JPS5850790B2 (ja) ピロリンサンエンオキヨウゾンシタドウイオンガンユウハイスイノ シヨリホウ
Urbanski et al. An electrochemical oxidation and ion exchange method for recovery of chromium
RU2026382C1 (ru) Способ переработки медного электролита
RU1791391C (ru) Способ очистки сточных вод