JP2000192162A - パラジウム含有液からのパラジウム回収方法 - Google Patents

パラジウム含有液からのパラジウム回収方法

Info

Publication number
JP2000192162A
JP2000192162A JP11288067A JP28806799A JP2000192162A JP 2000192162 A JP2000192162 A JP 2000192162A JP 11288067 A JP11288067 A JP 11288067A JP 28806799 A JP28806799 A JP 28806799A JP 2000192162 A JP2000192162 A JP 2000192162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
exchange resin
cation exchange
solution
adsorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11288067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896423B2 (ja
Inventor
Shigeaki Ishizuka
繁昭 石塚
Hisafumi Kono
尚史 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Hightech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Hightech Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Hightech Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Hightech Co Ltd
Priority to JP28806799A priority Critical patent/JP3896423B2/ja
Publication of JP2000192162A publication Critical patent/JP2000192162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896423B2 publication Critical patent/JP3896423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Pdめっき後の素材を水洗した水洗水はPd濃度
が低くかつ採算的でないため排水として処理されている
が、有価物回収の観点からPdの有効な回収方法が望まれ
ていた。 【解決手段】 低濃度であるPdめっき水洗水のPdを陽イ
オン交換樹脂に吸着せしめ、しかる後Pdを吸着した陽イ
オン交換樹脂に対してCl-イオンを持つ例えばNH4Clのよ
うな溶離液を適正な濃度で使用することにより高い回収
率でPdを回収することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパラジウム含有液、
特にめっき処理工程から発生するパラジウムを含有した
水溶液からのパラジウム回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水溶液に含有されたパラジウム
(Pd)の回収方法としては共沈法や溶媒抽出法が用いら
れてきた。またヒドラジンなどの還元剤を加えて回収す
る方法や電析(電着)法なども一般的である。しかしこ
れらの方法では濃度が数mg/lのPdが回収されずに残って
しまい、特にPdの濃度が希薄な場合には回収率が低く採
算的でなかった。またイオン交換法ではPdのような白金
族元素は通常陰イオン交換樹脂で集められていたが、必
ずしも回収率が良くなく、何度も繰り返し通液しなけれ
ばならず、またイオン交換樹脂に吸着されたPdの溶離も
不十分であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、Pdめっき後の素
材を水洗したときなどに発生する水洗廃水などの廃液は
普通排出したものを直接最終処理しており、この流出液
すなわち水洗廃水はPd濃度として例えば、数mg/l〜十数
mg/lと希薄なものであるが発生量によってはかなりのPd
が流出することになるので、Pd逸失防止の点からPdの回
収が望まれていた。したがって本発明の目的は、比較的
含有濃度が希薄であって従来の方法では回収が無理と考
えられていた前記Pdめっき水洗廃水などの廃液から高効
率でPdを回収できる回収方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく研究を進め、前記Pdめっき水洗廃水などの廃
液に対する従来の陰イオン交換樹脂による吸着効果が期
待できないことに鑑み、次に陽イオン交換樹脂に通液し
たところ、吸着率98%以上の成績が得られたので、さら
に陽イオン交換樹脂からのPdの溶離法を検討し、Pdを吸
着した陽イオン交換樹脂に対してCl-イオンを持つ例え
ばNH4Clのような溶離液を適正な濃度で使用すれば溶離
率が向上するので、前述の交換樹脂の高い吸着率と併せ
てPdの回収方法として採用できることを見いだし本発明
に到達した。
【0005】すなわち本発明は、第1に、パラジウム含
有液を陽イオン交換体と接触させることを特徴とするパ
ラジウム回収方法;第2に、前記陽イオン交換体が陽イ
オン交換樹脂であることを特徴とする前記第1に記載の
パラジウム回収方法;第3に、前記パラジウム含有液の
パラジウム含有量がPdとして100mg/l以下であることを
特徴とする前記第1または第2のいずれかに記載のパラ
ジウム回収方法;第4に、前記パラジウム含有液が、め
っき処理工程から発生する水溶液であることを特徴とす
る前記第1ないし第3のいずれかに記載のパラジウム回
収方法;第5に、前記パラジウム含有液を陽イオン交換
樹脂と接触させ、パラジウムを陽イオン交換樹脂に吸着
させた後、パラジウムの含有量の低下した溶液とパラジ
ウムを吸着した陽イオン交換樹脂とを分離し、しかる
後、パラジウムを吸着した陽イオン交換樹脂を塩酸、塩
化ナトリウムおよび塩化アンモニウムの溶液の少なくと
も1種と接触させ、パラジウムを陽イオン交換樹脂から
溶離させた後、陽イオン交換樹脂とパラジウムの溶離し
た溶液とを分離することを特徴とする前記第2ないし第
4のいずれかに記載のパラジウム回収方法;第6に、前
記陽イオン交換樹脂がゲル型強酸樹脂、ポーラス型強酸
樹脂のうち少なくとも1種を含むことを特徴とする前記
第2ないし第5のいずれかに記載のパラジウム回収方
法;第7に、前記陽イオン交換樹脂に吸着されたパラジ
ウムを溶離させる溶液の濃度が、塩酸の場合は3.5〜5.5
mol/l、または塩化ナトリウムの場合は2.5mol/l以上、
または塩化アン モニウムの場合は2.2〜4mol/lであるこ
とを特徴とする前記第5または第6のい ずれかに記載
のパラジウム回収方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の特徴は、濃度の希薄なPd
を含有する溶液を陽イオン交換樹脂と接触させパラジウ
ムを吸着させ、溶離液を用いてPdを溶離回収することに
ある。Pdを含有する溶液としては、例えば電子部品用の
Pdめっき、PdNiめっきなどPd合金めっきなどのめっき工
程から発生する被めっき物などの水洗廃水、例えばPdめ
っき水洗廃水、Pdストライクめっき水洗廃水、PdNiめっ
き水洗廃水やこれらを混合した水洗廃水などのめっき廃
液があげられる。
【0007】また被めっき物以外のPdめっき液、PdNiめ
っき液などが容器等へ付着したものを水洗する等して得
られる比較的Pd濃度の低いPd含有溶液にも適用可能であ
り、これらもPd含有めっき廃液の中に含まれる。このよ
うに希薄なPd含有めっき廃液などのPd含有溶液に本発明
が適用可能である理由としては、Pdの濃度が低いほど、
また水以外の配位子の濃度が低い程、Pdが陽イオンとし
て存在しやすいため、陽イオン交換体で吸着されやすい
からではないかと考えられる。この点から、また他の回
収方法で取り残される濃度の点からPd濃度が100mg/l以
下のPd含有液に適用すると有利であり、更に他の方法で
は回収し難い20mg/l以下のPd含有液でも充分に適用可能
である。
【0008】またPd含有液としては、溶液の組成がPdが
陽イオン形になるもの、例えばアンミン錯体になるもの
等が陽イオンで吸着される点で好ましい。そのため、溶
液の組成としてアンモニア等のアンミン配位子を含むも
のが特に好ましい。この点からPd含有液としては、通常
アンミン配位子を含むPd含有めっき廃液が好ましい。図
1はめっき廃液からのPd回収工程におけるイオン交換樹
脂周辺の概略フロー図の一例であって、処理すべき廃液
1はまずクッションタンク2に貯えられ、これからポン
プ4によりフィルター5を経由した後イオン交換樹脂塔
6にてPdを吸着させてから排水処理施設7に送られる。
3は流量調整用弁である。
【0009】イオン交換樹脂塔6には、陽イオン交換樹
脂を充填する。この陽イオン交換樹脂としては、ゲル型
強酸樹脂、ポーラス型強酸樹脂が好ましい。特にコスト
の面からゲル型強酸樹脂の方がより好ましい。また陽イ
オン交換樹脂の代わりに陽イオン交換繊維等の陽イオン
交換体を充填してもよい。陽イオン交換樹脂に上記Pd含
有めっき廃液を接触させる方法としては、上記のように
イオン交換樹脂塔6に陽イオン交換樹脂を充填し、Pd含
有めっき廃液を上からまたは下から通液する方法、陽イ
オン交換体樹脂とPd含有めっき廃液を容器に入れ、攪拌
し接触させた後、静置後上部の溶液のみ移動する、ある
いは濾過する等により分離する方法等が適用可能であ
る。
【0010】イオン交換樹脂塔に充填した陽イオン交換
樹脂にPd含有めっき廃液を通液する際の通液速度は、空
間速度(SV)で2〜15/hが十分な吸着を得るために好ま
しい。SVが2より小さくても吸着は可能であるが通液量
自体が少ないので効率が低下し、SVが15を上まわると
通液量は多くても吸着効果が下がるため好ましくない。
陽イオン交換樹脂にPdが吸着すると樹脂の色が変色する
場合は樹脂塔全体にわたり変色した時点で、Pd含有めっ
き廃液の通液を終了してもよい。また予め樹脂の全Pd吸
着量と、Pdめっき廃液のPd濃度を測定しておき、通液量
を予想してもよい。また通液後の溶液中のPd濃度を測定
し、Pd濃度が上昇した時点で通液を終了してもよい。い
ずれにしても適宜の方法で通液を終了する。Pdを吸着し
た陽イオン交換樹脂は焼却するなどしてPdを回収するこ
とも可能であるが、以下に述べるようにPdを溶離した後
でPd廃液のPd吸着に再使用するとコスト的に有利であ
る。
【0011】Pdを吸着した陽イオン交換樹脂からのPdの
溶離はCl-イオンを含む溶液が好ましく、特に、実施例
で述べられているように、溶離液として塩酸(HCl)、塩
化ナトリウム(NaCl)、塩化アンモニウム(NH4Cl)等の水
溶液が好ましく、濃度を塩酸の場合は3.5〜5.5mol/l、
または塩化ナトリウムの場合は2.5mol/l以上または、塩
化アンモニウムの場合は2.2〜4mol/lに選定すればよ
く、図2に見られるように、これらの濃度は一定の溶離
率を得るために必要な濃度範囲である。この溶離液の通
液速度は空間速度(SV)で2〜15/hが十分な溶離を得る
ために好ましい。SVが2より小さくても溶離は可能であ
るが通液量自体が少ないので効率が低下し、SVが15を
上まわると通液量は多くても溶離効果が下がるため好ま
しくない。例えばNH4Cl 3mol/lを用いて行った樹脂から
の溶離テストによれば、樹脂容積(0.4リットル)の25
倍のNH4Cl溶液で完全に溶離できることから、陽イオン
交換樹脂による高い吸着率とこれからの溶離により、効
率よくPdを回収できることが判明した。
【0012】また例えば、実施例2でPdが完全に溶離し
Niが約24%吸着した樹脂をそのままPd廃液のPd吸着に再
使用することも可能であるが、この場合Niが吸着してい
る分、新たなPd(やNi)の吸着量が減少するため、HCl等
の溶液と接触させ吸着しているNiを完全に溶離すること
により樹脂を再生すると、さらにコストメリットが生ま
れる。
【0013】図3は本発明に係る陽イオン交換樹脂によ
るPd回収方法を含むPd回収プロセスを示すフロー図であ
って、溶離後の流出液はさらにPdを沈殿させるためにVe
nsilのような還元剤を添加して粗メタルに還元する。粗
メタルを酸洗いしてNi、Cuなどを除いた後、王水に溶解
してPd溶液とする。さらにPdを精製するためには、例え
ば陰イオン交換樹脂による吸着、溶離、沈殿生成、再溶
解して精製Pdとしてもよい。以下、本発明を実施例によ
って説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下
の実施例によって限定されるものではない。
【0014】
【実施例1】(吸着)陽イオン交換樹脂(三菱化学社製
型式SK-1B)を円筒カラム(透明PVC製)に400ml充填
して、その上からめっき廃液約1リットルを100ml/分
(SV=12.5/h)で通液し、出てきた廃液のPd濃度を原子吸
光法により測定した。結果を表1に示す。()内は原子
吸光法によるNi濃度である。 Pd吸着率(%)は次のように算出した。 Pd吸着率(%)=100×(通液前濃度−通液後濃度)/通液
前濃度 表1において、混合水洗廃水とはPdめっき水洗廃水、Pd
ストライクめっき水洗廃水、PdNiめっき水洗廃水の各水
洗廃水を集めたものである。なお、いずれのめっき液も
アンモニア等のアンミン配位子が含まれており、当然、
各水洗廃水にもこれらの配位子が含まれることになる。
上記通液試験における廃液のpHは8〜9であったが、こ
の廃液のpHを2、12に変化させても吸着率は低下せ
ず、ほぼ同様であった。
【0015】
【表1】 (5.1)、(0.06)はNi濃度 (mg/l)
【0016】
【実施例2】(溶離)ついで陽イオン交換樹脂からPdの
溶離試験では、陽イオン交換樹脂(三菱化学社製型式SK
-1B)を大型カラムに充填し、これに実施例1と同様の
混合水洗廃水を下から上へ通液し飽和までPdを吸着させ
た後、この樹脂の一部を実施例1と同様の円筒カラムに
400ml充填したもの夫々に、溶離液として各種濃度のHC
l、NaCl、NH4Cl水溶液を選定し、液量を1リットルとし
SV6/hの条件で通液(流下)した。パラジウムを飽和ま
で吸着した樹脂の一部は坩堝にとり電気炉で焼却し、焼
却灰からPd、Ni等の含有量を測定し充填した樹脂400ml
あたりのPd、Niの含有量(夫々、24.34g、4.00g)を換
算し、これらを100%の吸着量とした。
【0017】溶離液の通液後の流出液中のPd濃度、Ni濃
度からPd、Niの溶離量を算出し、溶離率(%)を次のよう
に算出した。 溶離率(%)=100×溶離量/100%の吸着量 各溶離液の溶離液濃度とPdの溶離率の関係は図2のグラ
フの通りであった。この図からわかるように、NaClの場
合は20%(3.42mol/l)が、NH4Clの場合は、3mol/lの濃
度、HClでは4mol/lの濃度で最高の溶離率を示した。
【0018】次にNH4Cl 3mol/lの溶液を用いて、同様に
カラムに充填した飽和まで吸着した樹脂400mlからの溶
離試験を行った。図4、図5にその結果を示す。溶離液
量の増加に略比例してPd溶離量が増え、Pdは樹脂容積の
25倍のNH4Cl溶液すなわち0.4リットル×25=10リットル
で樹脂中のPdが完全に溶離されることが判明した。併せ
てNi溶離量についてみると、Pdが完全に溶離される10
リットルで75.8%まで溶離された(図5)。
【0019】
【実施例3】陽イオン交換樹脂(三菱化学社製型式SK-1
B)を同筒カラムに10リットル充填して、実際の工場にお
いて図1のように設置し、パラジウム混合水洗廃水をS
V=12/hで通液したところ、表2に示すように合計約3
70gのPdが吸着できた。また陽イオン交換樹脂を新し
いものに交換し引き続き、Pd混合水洗廃水を同様に通液
し、合計約270gのPdを吸着することができた。表2
では、パラジウム混合水洗廃水である原液排水中のPd濃
度と、陽イオン交換樹脂に通液後の通過排水中のPd濃度
を毎日測定し、Pd吸着率、Pd吸着量を算出している。こ
の表2ではPd吸着率が40%台まで低下した時点で陽イ
オン交換樹脂の交換を行っているが、通常は吸着率が9
0%より低下したときくらいを目安に樹脂交換をした方
が経済的に有利である。
【0020】
【表2】
【0021】
【比較例】実施例と同様の400ccカラム試験において、
陽イオン交換樹脂に代えて陰イオン交換樹脂(三菱化学
社製型式SA-10A)とした以外は実施例と同様にしてPd吸
着試験を行った。結果を表3に示す。表3において廃液
のpHが8〜9の場合を示し、結果からわかるようにPd
吸着率は最高でも13.2%と低いものであった。またpH
を2、12に変化させると陰イオン交換樹脂の場合吸着
率がpH8〜9の場合の2倍程度まで上昇することが判
明したが、それでも低い値であった。
【0022】
【表3】
【0023】
【発明の効果】以上述べたように本発明のPd回収方法に
よれば、従来Pdが低濃度であるため直接排水に流出され
ていたPdめっき水洗廃水などを先ず陽イオン交換樹脂で
効率よく吸着し、次いでPdを吸着した陽イオン交換樹脂
からPdを容易に溶離できるので、Pdの逸失防止および有
価物回収の観点から極めて有効な手法を提供することと
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】めっき廃液からPd回収工程におけるイオン交換
樹脂周辺のフロー図である。
【図2】本発明において陽イオン交換樹脂からPdの溶離
に用いられた溶離液の濃度と溶離率の関係を示すグラフ
である。
【図3】本発明に係わる陽イオン交換樹脂によるPd回収
方法を含むPdの回収プロセスを示すフロー図である。
【図4】溶離液NH4Clの3mol/lを用いて行ったPdを吸着
した陽イオン交換樹脂からの溶離試験において、Pd累積
溶離率と溶離液量の関係を示すグラフである。
【図5】溶離液NH4Clの3mol/lを用いて行ったPdに伴っ
て吸着されたNiの累積溶離率と溶離液の関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
1 Pdめっき廃液 2 クッションタンク 3 弁 4 ポンプ 5 フィルター 6 イオン交換樹脂塔 7 排水処理施設

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パラジウム含有液を陽イオン交換体と接
    触させることを特徴とするパラジウム回収方法。
  2. 【請求項2】 前記陽イオン交換体が陽イオン交換樹脂
    であることを特徴とする請求項1に記載のパラジウム回
    収方法。
  3. 【請求項3】 前記パラジウム含有液のパラジウム含有
    量がPdとして100mg/l以下であることを特徴とする請求
    項1または2のいずれかに記載のパラジウム回収方法。
  4. 【請求項4】 前記パラジウム含有液が、めっき処理工
    程から発生する水溶液であることを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれかに記載のパラジウム回収方法。
  5. 【請求項5】 前記パラジウム含有液を陽イオン交換樹
    脂と接触させ、パラジウムを陽イオン交換樹脂に吸着さ
    せた後、パラジウムの含有量の低下した溶液とパラジウ
    ムを吸着した陽イオン交換樹脂とを分離し、しかる後、
    パラジウムを吸着した陽イオン交換樹脂を塩酸、塩化ナ
    トリウムおよび塩化アンモニウムの溶液の少なくとも1
    種と接触させ、パラジウムを陽イオン交換樹脂から溶離
    させた後、陽イオン交換樹脂とパラジウムの溶離した溶
    液とを分離することを特徴とする請求項2ないし4のい
    ずれかに記載のパラジウム回収方法。
  6. 【請求項6】 前記陽イオン交換樹脂がゲル型強酸樹
    脂、ポーラス型強酸樹脂のうち少なくとも1種を含むこ
    とを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載のパ
    ラジウム回収方法。
  7. 【請求項7】 前記陽イオン交換樹脂に吸着されたパラ
    ジウムを溶離させる溶液の濃度が、塩酸の場合は3.5〜
    5.5mol/l、または塩化ナトリウムの場合は2.5mol/l以
    上、または塩化アンモニウムの場合は2.2〜4mol/lであ
    ることを特徴とする請求項5または6のいずれかに記載
    のパラジウム回収方法。
JP28806799A 1998-10-22 1999-10-08 パラジウム含有液からのパラジウム回収方法 Expired - Lifetime JP3896423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28806799A JP3896423B2 (ja) 1998-10-22 1999-10-08 パラジウム含有液からのパラジウム回収方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30116398 1998-10-22
JP10-301163 1998-10-22
JP28806799A JP3896423B2 (ja) 1998-10-22 1999-10-08 パラジウム含有液からのパラジウム回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192162A true JP2000192162A (ja) 2000-07-11
JP3896423B2 JP3896423B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=26557000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28806799A Expired - Lifetime JP3896423B2 (ja) 1998-10-22 1999-10-08 パラジウム含有液からのパラジウム回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896423B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061156A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-08 Kawasaki Kasei Chemicals Ltd. Procede pour separer, enrichir et recuperer du palladium
WO2012121495A2 (ko) * 2011-03-09 2012-09-13 (주)알티아이엔지니어링 폴리케톤 중합 반응폐액으로부터 귀금속을 회수하는 방법
JP2013000639A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 National Institute For Materials Science パラジウムイオン吸着性化合物を担持したメソポーラスシリカおよびそれを用いたパラジウムイオンコレクターおよびパラジウム回収方法
JP2013205074A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Dowa Eco-System Co Ltd イオン交換樹脂の交換時期決定方法
KR101620570B1 (ko) 2014-12-24 2016-05-23 주식회사 효성 폴리케톤 촉매를 회수하기 위한 장치
CN106987877A (zh) * 2017-04-01 2017-07-28 厦门建霖工业有限公司 一种塑料电镀用胶体钯回收及水回用的系统及方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061156A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-08 Kawasaki Kasei Chemicals Ltd. Procede pour separer, enrichir et recuperer du palladium
WO2012121495A2 (ko) * 2011-03-09 2012-09-13 (주)알티아이엔지니어링 폴리케톤 중합 반응폐액으로부터 귀금속을 회수하는 방법
KR101200807B1 (ko) * 2011-03-09 2012-11-14 (주)알티아이엔지니어링 폴리케톤 중합 반응폐액으로부터 귀금속을 회수하는 방법
WO2012121495A3 (ko) * 2011-03-09 2012-11-22 (주)알티아이엔지니어링 폴리케톤 중합 반응폐액으로부터 귀금속을 회수하는 방법
CN103476956A (zh) * 2011-03-09 2013-12-25 Rti化学工程有限公司 用于从聚酮聚合反应废液中回收贵金属的方法
JP2013000639A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 National Institute For Materials Science パラジウムイオン吸着性化合物を担持したメソポーラスシリカおよびそれを用いたパラジウムイオンコレクターおよびパラジウム回収方法
JP2013205074A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Dowa Eco-System Co Ltd イオン交換樹脂の交換時期決定方法
KR101620570B1 (ko) 2014-12-24 2016-05-23 주식회사 효성 폴리케톤 촉매를 회수하기 위한 장치
CN106987877A (zh) * 2017-04-01 2017-07-28 厦门建霖工业有限公司 一种塑料电镀用胶体钯回收及水回用的系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896423B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1240521A (en) Recovery of cyanide from waste waters by an ion exchange process
TWI594950B (zh) 回收鈧之製程、方法及工廠
JP2632576B2 (ja) イオン交換樹脂からの金ヨウ素錯体の脱着方法
US7399725B2 (en) Perchlorate destruction
JPH04215806A (ja) 分離方法
JP2004512315A (ja) オニウム化合物を含む溶液からオニウム水酸化物を除去するためのプロセス
JP3896423B2 (ja) パラジウム含有液からのパラジウム回収方法
JP2739495B2 (ja) 金含有ヨウ素浸出貴液の浄液方法
Jelínek et al. A combination of ion exchange and electrochemical reduction for nitrate removal from drinking water part I: Nitrate removal using a selective anion exchanger in the bicarbonate form with reuse of the regenerant solution
Gupta et al. Investigation into the ion exchange of the cyanide complexes of zinc (2+), cadmium (2+), and copper (1+) ions
JP2001104807A (ja) ホウ素の回収方法
WO1994012683A1 (en) Apparatus and methods for treating electroless plating baths
JP2003315496A (ja) イオン交換樹脂の再生方法及びそれに用いる再生剤の精製方法
JPH0657347A (ja) ステンレス鋼のパラジウム塩硝酸酸洗廃液からのPdイオンの回収方法
JPH0735242B2 (ja) 粗塩酸の精製方法
JP4054858B2 (ja) イオン交換体保持装置およびそれを用いたイオンの分離方法
JPH01111824A (ja) 金含有液からの金回収方法
GB2406565A (en) A method for refining an aqueous nickel chloride solution
JP4393616B2 (ja) ホウ素固定剤およびホウ素含有排水の処理方法
US5449396A (en) Method for recovering gold and silver from ore starting materials
Hendry Continuous countercurrent ion exchange for desalination and tertiary treatment of effluents and other brackish waters
JPH0754200A (ja) ニッケルメッキ廃液の処理方法
JPH01111823A (ja) 白金含有液からの白金回収方法
JP2706276B2 (ja) 銀の除去方法
JP3025576B2 (ja) 酸洗液の循環使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3896423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term