JPS5928400A - 電子部品装着装置 - Google Patents

電子部品装着装置

Info

Publication number
JPS5928400A
JPS5928400A JP57138833A JP13883382A JPS5928400A JP S5928400 A JPS5928400 A JP S5928400A JP 57138833 A JP57138833 A JP 57138833A JP 13883382 A JP13883382 A JP 13883382A JP S5928400 A JPS5928400 A JP S5928400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picker
parts
roller
contact
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57138833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649760B2 (ja
Inventor
井戸 太加雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57138833A priority Critical patent/JPS5928400A/ja
Publication of JPS5928400A publication Critical patent/JPS5928400A/ja
Publication of JPS649760B2 publication Critical patent/JPS649760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子回路基板にリードレス電子部品を装着Tる
装置に関する。
背−m・技術 一般にチップ部品と呼ばれろリードレス電子部品の装着
方式は、大別下ると。
(8) ワンバイワン (b)  マルチ のニガ式に分類できる。(a)のワンパイワンというの
は、装着ヘッドで1部品を1個づつ(拾い上げて1Jf
7J:、のチ定個所に載置して行(方式である。また(
b)のマルチというのは、配FITべき部品の全部を一
挙に)(板に装着下る方式であって。
これまでに提案された構成には次のようなものがある。
(b−1)  マルチマffジン方式 部品を87重ねて収納したマガジンを何本も立て、そこ
から部品を1個づつ一斉に押出して基板に付着させる。
(b−2)  テンプレート方式 部品配置に合わせ多数の透孔(あるいは凹、;1)、 
)ン有下る板を用意し、その透孔J)るいは凹みの各々
に部品を落とし込みにれ?基板に重ねて部品を移し替え
る。
(b−ろ) マルチヘッド方式 装21ヘッドに多数の吸着部を設け、必要なだけの部品
を一度に吸りげて基板に移戦する。
(b=4.)  粘着テープ方式 幅広の粘着テープに部品を所定の配置状態で貼付ける。
その後このテープと基板ヲ重ね合わせ、基板側に部品を
移し替える。
さてワンパイワン方式とマルチ方式の特色ン比較してみ
ると、旧習は作業時間は長くかかるものの、装着パター
ンの変更には容易に応じられるため多機種生産に滴下る
。また、後者は作業速量は速いが機種変更時の段取りに
手間がかかるため、小機種多量生産に滴下るということ
が言える。ところで基板上における部品配置には位置の
他もう一点考慮丁べき事柄かある。それは部品の向きで
ある。つまり回路パターンに応じて部品の向きをは。
(b −1)  マガジンの向きを変える。
(b−2)  透孔あるいは凹みを所定の方向に向けて
おく。
(b−g)  吸上げ時点で部品の方向づけをしておく
(b−4)  テープに所定の向きで部品を貼付ける。
といったR合に簡単に対処できろう一方ワンバイワン方
式では2部品ンピックアンドプレースTる都度方向を設
定してやらねばならf、Cい。そこで。
装着ヘッドが部品を拾い上げた後、ヘッドそのものを回
転させるか、あるいは部品を爪で挾んでねじるかし、て
方間づけをすることになる。そして従来提案されたこの
種装置では1回転フ与えるのに専用の電動1幾ヲ動力と
して用いており、また爪で挾むものにあっては爪開閉用
の動力源を別途必要とし、制御的にも機構的にも複雑且
つ高価濫二なる傾向にあった。
発明の開示 本発明はワンバイワン装着方式における部品の方向づけ
に関し新規な手法を開発しπもので、その目的と1−6
ところは、1幾構がIv′i素で、制能Iも単純化され
た方向設定装置□□゛を提供Tにとにあめ。
Tなわち本発明では、ピックアンドプレース作業2行う
部品ピッカーを自転可能に支持下ると共にこJtに回転
伝達部側ン連結17、ピッカーラミ作業ステーション間
を移ωJT6間、不動部例に支持されたピッカー回転部
オを回転云達部Vオを接III!I+させ。
こhによりピ、ツカ−の自転を得ようとT6ものである
こう下ることにより、ピッカー回転部材全接触させるか
、させないかという最も単純な制御で部品のWM方向を
決定下ることができる。
発明を実施Tろための最良の形態 以下本発明の一実施例を図に基いて説明下る。
(1)は垂直軸線まわりに90°づつ間歇回転下る中空
のインデックスシャフトであり、中心を間は真草源に連
通Tる第1センタータクト(2;になっている。インデ
ックスシャフト(1)の下端からは、4木のアーム(3
1が放射状に突出下る。アーム(31はインデックスシ
ャフトIIJのフランジ(4)にボルト止めされるエン
ドキャップ(5)によりインデックスシャフト(1)に
連結される。丁なわち、カップ形状をしたエンドキャッ
プ(5)の口縁にはアーム(3)の嵌合するノツチ(6
)が刻まれており、その内側にはアーム(3)のノツチ
(7)に係合するウェッジ(8)が保持されている。ウ
ェッジ(8)はアーム(3)の抜止めとなると共に。
ボルト(9)の締上げに伴いアーム(3)に求心方向の
分力2作用させ、後述下るエアダクトの連結を緊密に行
わせるものである。
各アーム(31の旋回端には部品装着ヘッドaαが固着
されろ。装着ヘッド(101は、垂直なシリンダ旧)と
、これに挿入される部品ピッカーa21w主な構成要素
と下るものである。シリンダ圓の内部は隔壁(131に
より上部室■と下部室(151に分けられており、ピッ
カーa2の基幹部(161は隔壁Q31乞貫通する形で
上部室■と下部室09にまたがって挿入されている。基
幹部a61は上端の閉じた筒の形をしており、下端には
シリンダ圓の外に突出する吸着ノズルaηが装着されて
いる。基幹部(1eの中心孔は横穴(18Iにより上部
室(I4)の内部空間に連通し2この内部空間は更に。
アーム(3)に穿たれたエアダクト(19へと続いてい
るものである。上部室(14)にはシリンダ上端から筒
軸Q■が入り込む。筒軸■はシリンダ([11の上端に
当たるフランジ(2nを有し、フランジ(2+1 ’&
覆う形でシリンダ(111に螺合する袋ナツト(2zが
筒軸(イ)Z回転可能且つ上方には抜けないよう保持す
る。ピッカー哉幹部化の上端は筒軸■の中に嵌合してお
り、水平に打込んだビン(23)により筒軸(20と共
に回転下るよう連結されている。ビン(ハ)は颯軸(2
01の下端からり込んだスリット(2)に係合しており
、基幹部(161は筒軸(20に対し上下にスライド下
ることができる。基幹部(161の上下動に伴い、筒軸
(2■の上端開口から空気が出入下るが、この部分には
異物侵入防止用のフィルタ(251ン張る。更に、筒軸
(2■の上端には回転(公達ローラ@Y固着Tる。
ピッカー基幹部aeは、下部室(151内にピストン部
@を有し、圧縮コイルばね0秒がこれ!常時下方に附勢
している。下部室(151の上方寄り部分には、ピスト
ン部(2nの上昇を規制下る肩部(21刀が形設され、
それより上の空間には、アーム(3)の中を通るエアダ
クト(至)が開口している。下部室(151の下端には
草気出入用の開口(3υが横穴の形で設けられ、ここに
もフィルタ(32が張られる。シリンダ旧)の下端には
プラグ供がねじ込まれるが、このプラグ東はピッカー基
幹部(I6)のスライド案内!兼ねると共に、筒壁G9
により基幹部(161の周囲にドーナツ形の空気溜め4
34)を構成下るものである。基幹部けωには空気溜め
C34)の中の空気を圧縮してピッカー(12の下降速
度を減小させる段部OGIが形設されている。空気溜め
C34+(7)位置は、シリンダ01)とプラグ(暖の
間に挾み込まれるシム97)の厚さン変えることにより
、調節できる。
(効は第1センターダクト+21に押入されたバルブコ
(7) /<ルブシャフト(至)の外径はインデックス
シャフト+11の内径より小さく、その間に第1センタ
ーダクト(2)のダクト空間ン構成下る。バルブシャフ
ト()印の下端にトば6つの部分が一体形設される。最
も下の部分はインデックスシャフトfi+に摺動自在に
嵌合する7ランジ伏のスライドガイド(31であり。
この部分のピストン作用で圧迫されろ空気がバルブシャ
フトC3□□□の動きt阻害しないよう、インデックス
シャフトIIJの内面には垂直な蔓気逃がし溝(41が
計4条刻んである。スライドガイドθ→の上はピッカー
(12+に上下動を行わせるピッカー進退制御バルブ(
イυになっている。ピッカー進退制御バルフ(イυは、
各エアダクト(30)に対応してインデックスシャフト
+11に穿たれた連絡孔(42)を第1センターダクト
(2)に連通させる溝部(侶と、特定の連絡孔(42ヲ
第1センターダクト(2)から遮断下る締切部(441
(49を右下γ゛−\ せる連絡孔顛(倍が形設されている。第2センターダク
ト(佃は第1センターダクト+21から隔離され。
その内圧は大気圧と同じかそれ以上に保たれている。ピ
ッカー進退制御バルブ(4υの上はピッカー吸引力制御
バルブ[4911:なっており、これは、エアダクト0
9に対応してインデックスシャフトIIlに設けた連絡
孔(5(jのうち特定のものを男1センターダクトC2
1に連通させる溝部(51)と、その他の連絡孔61ビ
篤1センターダクト(21から遮断T6締切部(52)
と、締切られた連絡孔(5[のうち特定のもの¥第2セ
ンターダクト(461に連通させる連絡孔(53)とに
より構成される。
さて各装着ヘッド(101は作業ステーションCI)(
TI) (JII) (■)を順次周回Tるものである
が、実施例の場合、ステーション(II)(IV)は遊
休ステーションとし、ステーションCI)(Jll)に
部品供給部(54)とX−Yテーブル(55)苓ビ配置
している。玲i品供給部(54)は電子部品(56)乞
何条も整列して載置するトレイ(57)により構成され
る。トレイ(57)はX方向及びY方向に動いて部品(
56)v順(二1個づつピッカー(12+の下に位置さ
せるものである。なお部品(56)は円筒形奢しており
、吸着ノズル(力の先端には部品n回部の曲率に合わせ
た溝(5日)が形股されている。x−yテーブル(55
)は1部品(56〕を装着されるべき基鈑(59)を、
その表面に立てた法線がピッカー(IZの軸線に一致す
る如く6丁なわち水平に支持して所定位置に移動させる
ものであるう 而してステーション(Tr)には回転伝達ローラQOに
選択的に接触せしめられるピッカー回転シュー(60)
(61)がローラ移動経路の外周側及び内周側に位置下
る如く向い合せに配置され7)うシュー(60)(61
)はゴムや合1戊樹n旨のような摩擦係数の大きい材料
で作られ、ローラQQに対下る接触面は、ローラf26
10:)描く円弧に合致Tる円筒面に仕上げられている
。シュー(60) (61)は各々ベース(62)(6
5)に固定され、ベース(62)(65)は−面のみ開
口したボルダ(64)(65)に進退可能に保持されて
いる。
ベースの保持の仕方をベース(62)を例にとり説明下
ると、まずベース(62)には長袖がインデックスシャ
フト(1)の回転中心から散財方向に延びる線Cニ一致
Tる長円形断面の垂直孔(66)’2形設し、ホルダ(
64ンの支@C67)a:これに嵌合する。そしてベー
ス(62)の両端を均等に押下如く、2本の圧縮コイル
ばね(68ンをベース(62)とホルダ内壁の間に挿入
T;6..これ、によりベース(62)は垂直孔(66
)の遊びの範囲内での進退、及び支軸(67)を軸と下
る傾動が可能なる如くホルダ(64)に支持される。ベ
ース(65)の保持もこれと同様に行う。同じょうな仕
組でシューC69)C70)rz保持したもう一組のホ
ルダ(71)(72)¥ステーション(丁)C二配置醒
Tる。ホルダ(64)(65)(71)(72)は図示
しない不動部材にスライド可能に支持され、突圧シリン
ダの如き直線移動用動力源により、インデックスシャフ
ト(1)の中心に対し放射線の方向に、各々独立して直
線移動せしめられるようになっている。セしてシュー(
60)(,61)(69)(70)Llml−ラ(2f
31が目的のステーションに達Tる少し手羽がら停止位
置に到るまで、ローラ(イ)との接触を保つようになっ
ており。
シュ(60) (70) Cツいテttピッカn2に9
0°自転させるだCすの距離、シュー(61)(69)
C二ついてはピッカ−(15’245°自転させるだけ
の距離、ローラ(2G)との接触が生じるようになって
いる。
次に作用を説明下る。1g2[1の状態では、バルブシ
ャフト時が上昇位置にあり6′@4図に示す如く、エア
ダクト(至)は丁べて連絡孔(421及び溝部(431
乞通じ@1センターダクト(21に連通している。従っ
て各ピストン部Cηの上部が負圧になり、ピッカー02
ははね■の弾発力に抗し上昇下6つ一方エアダクト住9
に関しては、@6図に示す如くステーショ、(IV)に
位置下るものは連絡孔501が締切部(52)で閉鎖さ
れて吸引力を生じないか、他の5ステージ仔ンに位置下
るものは溝部(51)により第1センターダクト12)
と連通しており、吸着ノズル(17)に吸引力を生ぜし
めている。従ってステージ1ン(I)にあるノズルα7
)は今まさに部品(56)ン吸着しようと待構え、ステ
ージ暫ン(II) (■)のノズルαηは部品(56)
の吸着保持娶続ける態勢にある。ここで第5図の如くバ
ルブシャフト(至)を下降させると、ステーシロン(I
)(III)にあるエアダクト(至)が締り部(441
+45)によって第1センターダクト+21から遮断さ
れ1次いで連絡孔(4n14FDにより第2センターダ
クト(狗に連通せしめられる。
下ると第2センターダクト(州からエアダクト帥に空気
が流入し、ピストン部(財)の上の真空状態が解消され
、ピッカー(121はばねelOの弾発力で急速に降下
T6..降下速度を速めて作業時間を短縮するため、第
2センターダク) (4b1の空気圧ン大気圧以上にし
ておいても良いう ステージ、ン(I)では降下した吸
着ノズルaηかトレイ(57)の部品(56)に突当た
暢ハこのノズルaηに関しては第6図に示T制御バルブ
(491の状況から明らかな如く吸引力が作用したまま
なので突当たった部品(56)を直ちに吸着T6..他
方ステーション(N)では。
エアダクト(至)が締切部(52)で第1センターダク
ト(2)から遮断され1次いで連絡孔(53)により第
2センターダクト(4b)に連通せしめられるので。
ノズルαηは部品(56〕を基板(59)の表面に前工
程で塗布されていた接着剤(75)に押付けた後1部品
(56〕を吸着から解放下る。なお吸引を解除下るタイ
ミングであるが、確実に接着剤(7’5 )に押付ける
目途のないまま部品(56)ンとり落と丁ようなことが
あっては困るので、連絡孔(56ンが連絡孔f5i1に
連通Tるより少し早く連絡孔(侶が連絡孔(4渇に望気
を送り込んでピッカーazの降下を開始させ、降下速度
か重力加速度を上回った時点、あるいは接着剤(73)
に十分接近した時点で連絡孔(55)C5[Hll−通
じ合うよう、バルブ(41H491の形状を設定しであ
る。この第5図の状態からバルブシャフト弼ヲ引上げる
と降下していたピッカーrizは上昇し、ステージ、ン
(i[I )のピッカーalに関しては溝部(51)と
の再連通により吸引が再開されるが、折角基板(59)
に装着した部品(56)を吸着により吊上げてしまって
は何にもならないので、この場合も溝部(43と連絡孔
(4渇が先に連通を開始し、ピッカー(+21が上昇を
始めノズル(lηか部品(56)から離れた後、溝部(
51)が連絡孔(5(1に合致し始めるようになってい
る。
さて動作を高速化して作業能率を上げるため。
ビワカー02の昇降は速やかに行われねばならない。
但し外陣速度が速くなった場合、上昇時は良いとして、
下降時の最終速度があまり速いと、吸着ノズル([7)
が部品(56)を破損させる危険がある。
ピッカー(121のストロークエンドに形成した空気溜
めC34)の中の壁気は、ピッカー(121の段部(3
G)により圧縮されてピッカー(121の降下にブレー
キをかけ、ステーシロン(I)において吸着ノズル07
)が部品(56)に突当たる時のショック、あるいはス
テーション(■【)においてノズルa刀が部品(56)
を基板(59)に押付ける時のショックを和らげ。
部品(56)の破損ン防止下る働き7丁6つ制り1開始
時点は部品(56)の厚さく:応じ変更Tる必要01あ
ろか、これはシムG7)の厚さを変えて空気溜めC34
1の位置l調節Tにとにより対処できる。
次に部品(56)の方向設定について説明Tる。
ステーシロン(I)で吸着した部品(56)か吸着時の
姿勢のまま装着下れば良いものであるときは、ステーシ
ロン(II)Y通過する際、ピッカー回転シュー(60
)(61)は勇10図のように回転伝達ローラ(至)の
移動経路から離隔した位置に溜められ、ローラ■は何ら
回転作用Y受けることなくそこを通過下る。部品(56
)を90°回転して装着下る必要がある時は、第11図
のようにホルダ(64)’&進出させる。Tるとステー
ション(I)から移動して来たローラ(2G+がシュー
(60)に接触し、ローラ四はシュ゛−(60)の表面
1転がって、男12図の停止位置に落着くまでにピッカ
ー(12’&90°自転させるものである。第14図に
示したの代表的な間歇回転装置であ6ゼネバ機構の速度
グラフであるが1本実施例では、減速期の終わり近くか
ら完全な停止に到るまでの区間(図中斜線部)!接触区
間と下ることになる。
これにより、ローラ@Y比較的低速で接触区間に進入さ
せることができ、衝撃l緩和下ることができると共に、
ローラ四の移動速度が低下して行って完全に停止Tるま
でシュー(60)’Y接触させ続けるので、慣性により
ピッカー(121が回転し丁ぎることがな(、正確に所
定の角度で自転を停止させることができる。なおシュー
(60)はばね(68)ン利用して後退及び傾動可能に
取付けられているが、これは製作組立上の誤1を吸収し
てローラ■とシュー(60)の接触圧を適当なレベルに
保つのに役立つ。部品(56)’&45°回転させる必
要があるときは、第13図のようにシュー(61)ン接
触させる。シュー(60)あるいは(61)は、ピッカ
ーf+3¥回転させる役目を終えた後、速やかにローラ
Q61から離脱下る。
ステーション(1)に設けたシュー(69)(70)は
吸着ノズルaηの溝(58)yr一定の向きに直下ため
の復元用シューである。丁なわち、ス      :テ
ーション(m)で90°回転させられたローラ(イ)に
はシュー(70)が接触し、45°回転させられたロー
ラ(財)にはシュー(69)が接触して。
それぞれローラc!61をステーション(II)で回転
した分だけ逆回転させるものである。かかる復元用シュ
ーは、上面の平らな部品ビ吸MTる溝なしタイプの吸着
ノズルについては必要ない。
以上のように本発明では1部品ピッカーに回転(E達部
材を連結し2 ピッカーがステーション間を移動しつつ
ある時、中I紀回転伝達部柑にピ、ツカ−・回転部tJ
 Y接触させて接触の長さく1応じた角度の自転をピッ
カー(二生じさせるようにしたものであるから、ピッカ
ー回転部材ン接触させるか、させないかという最も単純
な制御で部品の装着方向ン決定下ることができ、菟圧シ
リンダやソレノイドといった安価なアクチュエータを用
いて信頼性の高い部品装着方向設定装(Kン構5’31
sTろことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明装置の一実施例!示し、第1図は要部斜視図
、第2図は要部垂直断面図、第3図及び第4図は迅2図
の状態にお(する装置中心部!各々異なる水準で断面し
た水平断面図、%5−6.7図は第2.5,4図に対応
下る垂直及び水平断面図にして、異なる動作状態仁示T
もの、第8図及び第9図は異なる方向から見たバルブシ
ャフトの要部斜視図、[10図乃至舅13図はピッカー
回転シューの動作説明図、第14図は部品ピッカーの移
動期間におけるピッカー回転シューの接触区間を表示下
るグラフである。 (11・・・部品供給ステーション、(■)・・・部品
装着ステーション、(56)・・・電子部品、(59〕
・・・基i、02・・・部品ピッカー、(3)・・・ア
ーム(ピッカー支持部U’ ) 、 (2[n・・・回
転伝達ローラ、(60)(61)・・・ピッカー回転シ
ュー。 第2図 第3図 ■ 第1O図 第14図 450

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l1部品供給ステージ日ンで拾い上げた電子部品を部品
    装着ステーションで待受ける基板に1置Tる部品ピッカ
    ーを備えたものにおいて1口↑f記ピッカーをその支持
    部材に対し前記幕板の法線方向まわりに自転可能なる如
    (支持し1.目つこのピッカーには回転伝達部材を連結
    下ると共に、ピッカー移動経絡の近傍には、移動しつつ
    あるUJ記回転伝達部材に必要に応じ接触し、接触の長
    さに応じた角変の自転をピッカーに生ぜしめるピッカー
    回転部材を配置してなる電子部品装着装置。 2、 部品ピッカーが停止位置に到達Tるまで、回転伝
    達部材とピッカー回転部材の接触7保たせるようにした
    特許請求の範囲第1項記載の装置。 8、部品ピッカーが支持部材の旋回端に支持されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は@2項記載
    の装置。
JP57138833A 1982-08-09 1982-08-09 電子部品装着装置 Granted JPS5928400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138833A JPS5928400A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 電子部品装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138833A JPS5928400A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 電子部品装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928400A true JPS5928400A (ja) 1984-02-15
JPS649760B2 JPS649760B2 (ja) 1989-02-20

Family

ID=15231281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57138833A Granted JPS5928400A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 電子部品装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928400A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142410A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JPS62136386A (ja) * 1985-12-04 1987-06-19 松下電器産業株式会社 電子部品装着装置
JPS62155599A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法
JPH01120897A (ja) * 1987-11-05 1989-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 部品装着装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142410A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JPH0435003B2 (ja) * 1984-12-17 1992-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS62136386A (ja) * 1985-12-04 1987-06-19 松下電器産業株式会社 電子部品装着装置
JPS62155599A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法
JPH01120897A (ja) * 1987-11-05 1989-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 部品装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649760B2 (ja) 1989-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6000122A (en) Component suction head for electronic component mounting machines
US20030071109A1 (en) Mounting apparatus of electronic components and method of mounting electronic components
GB2193931A (en) Method of and mechanism for attaching and detaching automobile door
JPS639400B2 (ja)
KR20010007245A (ko) 다이 유지기구, 다이 채워넣기장치 및 다이 본딩장치
JPS5928400A (ja) 電子部品装着装置
EP0324002A1 (en) Rotatable pick and place vacuum sense head for die bonding apparatus
JPH0365039B2 (ja)
CN207402340U (zh) Led灯串全自动组装设备及其led上料机构
CN110482483B (zh) 用于mems器件的敏感结构贴片系统及方法
CN111343847A (zh) 一种超高速贴片方法和贴装头
JPS59113639A (ja) 半導体デバイスの自動組立用ダイ選択機構
CN113725142B (zh) 一种芯片吸盘及芯片装填装置
JPS6213838B2 (ja)
JP3400338B2 (ja) バンプボンディング装置
JPH10296554A (ja) ねじ締め装置
JPH0345915B2 (ja)
JPH0239880B2 (ja)
JPH0722234B2 (ja) チップ部品装着装置
JP3189690B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置
JPH083038Y2 (ja) 電子部品吸着保持装置
JPS6213839B2 (ja)
JPH0639513Y2 (ja) 電子部品装着装置
JP3365125B2 (ja) 吸引用ノズル
JPH0682745B2 (ja) 部品吸着装置