JPS5927930Y2 - 鋼帯の脱スケ−ル装置 - Google Patents

鋼帯の脱スケ−ル装置

Info

Publication number
JPS5927930Y2
JPS5927930Y2 JP17639580U JP17639580U JPS5927930Y2 JP S5927930 Y2 JPS5927930 Y2 JP S5927930Y2 JP 17639580 U JP17639580 U JP 17639580U JP 17639580 U JP17639580 U JP 17639580U JP S5927930 Y2 JPS5927930 Y2 JP S5927930Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
container
descaling agent
descaling
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17639580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5797608U (ja
Inventor
秀男 大堀
晴彦 小西
忠彦 尾崎
或也 篠塚
俊郎 今来
歳一 中井
Original Assignee
川崎製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎製鉄株式会社 filed Critical 川崎製鉄株式会社
Priority to JP17639580U priority Critical patent/JPS5927930Y2/ja
Publication of JPS5797608U publication Critical patent/JPS5797608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927930Y2 publication Critical patent/JPS5927930Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えば熱間圧延を行なうことにより鋼帯の表
面に発生したスケールを除去するための脱スケール装置
に関するものである。
周知のように熱間圧延を行なって得た鋼帯にはかなりの
スケールが発生しており、そのためこの鋼帯を冷間圧延
するに先立ってスケールを除去する必要がある。
従来、スケール除去装置として、第1図に示すように熱
間圧延された鋼帯1を巻戻機2にセットするとともにこ
の巻戻機2からブライドルローラ3を介して酸洗槽4に
送り込み、しかる後酸洗処理された鋼帯1をブライドル
ローラ3を介して巻取機5に巻取り、鋼帯1が酸洗槽4
を通過する間に表面層のスケールを酸洗によって除去す
るように構成した装置や、硫酸等の酸に代え溶融苛性ソ
ーダを用いる装置等化学的にスケールを除去する装置、
あるいはショツトブラスト、液体ホーニング、サンドブ
ラストさらには曲げ加工等機械的手段によりスケールを
除去する装置が知られている。
しかしながら、化学的処理によりスケールを除去する装
置では廃液処理に大容量の設備が必要となり、その費用
が多大となり、特に溶融苛性ソーダを用いる装置にあっ
ては溶融苛性ソーダが高価であるために著しく費用が嵩
む欠点があった。
また、ショツトブラスト等機械的手段によりスケールを
除去する装置では、脱スケール時に多量の粉塵が発生し
、作業環境が害される等の問題があった。
この考案は上記の問題を有効に解決することのできる鋼
帯の脱スケール装置を提供することを目的とするもので
ある。
以下この考案の一実施例を第2図および第3図を参照し
て説明すると、第2図はこの考案の一実施例の全体構成
を示す略解図であって、巻戻機6と巻取機7との間に、
鋼帯8を下方から上方へ走行させた後上方から下方へ走
行させて巻取機7に到らしめるように多数段のブライド
ルローラ9が配置されており、そして鋼帯8が下方から
上方に走行する個所に脱スケール装置10が配置されて
いる。
第3図はその脱スケール装置10を示す略解図であって
、砂、砂鉄あるいはショツト粒子等の粉粒状脱スケール
剤11を収容する容器12の下部中央部に、鋼帯8を容
器12内に導き入れるためのガイド部13が設けられ、
また容器12の上部中央部に鋼帯8を容器12から導き
出すためのガイド部14が設けられており、これら各ガ
イド部13.14は第3図に示すように中空状をなすと
ともに、鋼帯8の表裏各面に対向する個所に容器12内
に向けて空気を噴射するためのノズル口13 a 、1
4 aがそれぞれ設けられたものであり、したがって容
器12の下部のガイド部13内に加圧空気を供給すると
ともにそのノズル口13 aから噴射することにより容
器12内の脱スケール剤11が容器12の下方へ漏洩す
ることを防止し、また容器12の上部のガイド部14内
に加圧空気を供給するとともにそのノズル口14aから
噴射することにより鋼帯8に付着している脱スケール剤
11等の粉塵を除去するように構成されている。
前記容器12の左右の側壁面には、鋼帯8の表裏各面に
向けて突出する所定長さの複数の仕切板15が、鋼帯8
の走行方向(第3図では上下方向)に所定間隔をあけて
形成されており、これら各仕切板15間にはピストン1
6が前後動自在に収容されるとともに、これらピストン
16に対応して油圧あるいは空圧シリンダー17が容器
12の左右側壁外面に取付けられ、そして各シリンダー
17のロッド17 Hの先端部に前記ピストン16が取
付けられており、したがって各シリンダー17にてピス
トン16を前進させることにより脱スケール剤11を鋼
帯8に押し付けるように構成されている。
前記容器12の下部で鋼帯8を中心にした左右に1対の
ダンパー18がピン19を中心に回動して容器12の1
部を開閉するように取付けられており、さらに容器12
の下部には前記ダンパー18を収容しかつパケットコン
ベア20の下部に連通ずる1対の排出シュート21が接
続して設けられている。
このパケットコンベア20は前記容器12の左右各外側
部に立設されたものであって、その上部は供給シュート
22を介して容器12の上部に接続され、容器12内か
ら落下排出した脱スケール剤11をパケットコンベア2
0にて上方に搬送して、再度容器12内に供給するよう
になっている。
なお、前記下部のガイド部13aのわずか下方に鋼帯8
を挾みつけるとともに鋼帯8の走行に伴って回転する1
対のシールロール23が配置され、またその下方に左右
斜め下方に傾斜する受は板24が設けられ、さらに前記
各排出シュート21の外壁板のうち前記受は板24が接
する個所に貫通孔25が穿設されており、鋼板8の表裏
各面に沿って落下した脱スケール剤11を一旦シールロ
ール23で受は止めた後、シールロール23が回転する
に伴って受は板24上に落下させ、さらに貫通孔25か
ら排出シュート21内に導くように構成されている。
また、前記上部のガイド部14のわずか上方に脱スケー
ル剤11の上方への飛散を防止するとともに鋼帯8の振
れ止めをする他の1対のシールロール26が配置されて
いる。
つぎに上記の装置の動作すなわち上記の装置によるスケ
ール除去処理について説明すると、ます鋼帯8を前記容
器12内に下側のガイド部13から導き入れるとともに
上側のガイド部14から引き出して貫通させ、かつ容器
12の内部に脱スケール剤11をほぼ満杯まで充填して
おく。
このようにセットした後、鋼帯8を下方から上方に走行
させつつ前記ピストン16をシリンダー17にて前進さ
せれば、走行中の鋼帯8に対して脱スケール剤11が押
し付けられ、したがって鋼帯8が自ら走行していること
によりその表裏各面が脱スケール剤11によって研摩さ
れる状態になり、その結果鋼帯8に付着しているスケー
ルが剥離除去される。
この場合、すべてのピストン16を同時に前進させると
脱スケール剤11がピストン16と鋼帯8との間から上
方に逃げてしまい、鋼帯8に対する押圧力が小さくなっ
てしまうので、このような事態を防ぐために、まず最上
段のピストン16およびその下方の1つおきのピストン
16を前進させ、しかる後他のピストン16を前進させ
ることが好ましい。
このようにしてスケールが除去された鋼帯8は上部のガ
イド部14から容器12の上方へ引き出されるが、上部
のガイド部14を通過する際にそのノズル口14aから
噴射する空気が表裏各面に吹付けられ、その結果鋼帯8
に付着している微細なスケールや脱スケール剤等の粉塵
が除去される。
また、前記下側のガイド部13のノズル口13aから空
気が噴射されているために容器12内の脱スケール剤1
1が鋼帯8に沿って下方に落下することがある程度防止
され、またたとえ脱スケール剤11が下側のガイド部1
3から下方に落下しても、その脱スケール剤11はシー
ルロール23上に一旦溜った後シールロール23が鋼帯
8の走行に伴って回転していることにより受は板24上
に落下され、しかる後前記貫通孔25を経て排出シュー
ト21内に入り込み、したがって脱スケール剤11が装
置の外部に漏れ出ることはない。
なお、鋼帯8を上記装置に最初に通板するにあたっては
容器12内の脱スケール剤11を排出しておく必要があ
るが、その場合は前記ダンパー18を開いて脱スケール
剤11を排出シュート21及びパケットコンベア20の
内部に収容しておけばよく、また鋼帯8を通板した後は
、ダンパー18を閉じるとともにパケットコンベア20
を駆動して脱スケール剤11を容器12内にその上部か
ら投入すればよい。
なお、鋼帯表面から剥離したスケールは脱スケール剤に
混入することになるが、前述したように脱スケール剤を
銅帯に押し付けて機械的な押圧力により脱スケールを行
っているため、混入することによる悪影響はない。
即ち、剥離スケールも本来の脱スケール剤と共に脱スケ
ール剤として機能するものである。
ただし、脱スケール剤の総量が徐々に増加してゆくので
、定期的に交換するのが望ましい。
以上の説明で明らかなようにこの考案の脱スケール装置
によれば、容器の内部に充填した脱スケール剤を走行中
の銅帯にピストンにより押し付けるものであって、脱ス
ケール剤を銅帯に向けて噴射する等脱スケール剤に特に
運動力を付与するものではないから、粉塵や騒音が発生
して作業環境が害されることはなく、シかも運転コスト
を低く抑えることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はスケール除去を化学的に行なう従来装置の一例
を示す略解図、第2図はこの考案の一実施例の全体構成
を示す略解図、第3図はその脱スケール装置を示す略解
図である。 8・・・・・・鋼帯、10・・・・・・脱スケール装置
、11・・・・・・脱スケール剤、12・・・・・・容
器、14・・・・・・ガイド部、14 a・・・・・・
ノズル口、16・・・・・・ピストン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋼帯が貫通して走行する容器の内部に粉粒状の脱スケー
    ル剤が収容され、前記容器に前記鋼帯の表裏各面に対し
    進退して脱スケール剤を銅帯に押し付ける複数のピスト
    ンが銅帯の走行方向に所定間隔をもって配置され、かつ
    前記容器の鋼帯の出口部に鋼帯の表裏各面に対向する個
    所に容器内に向けて空気を噴射するためのノズル口が設
    けられていることを特徴とする銅帯の脱スケール装置。
JP17639580U 1980-12-08 1980-12-08 鋼帯の脱スケ−ル装置 Expired JPS5927930Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17639580U JPS5927930Y2 (ja) 1980-12-08 1980-12-08 鋼帯の脱スケ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17639580U JPS5927930Y2 (ja) 1980-12-08 1980-12-08 鋼帯の脱スケ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5797608U JPS5797608U (ja) 1982-06-16
JPS5927930Y2 true JPS5927930Y2 (ja) 1984-08-13

Family

ID=29533246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17639580U Expired JPS5927930Y2 (ja) 1980-12-08 1980-12-08 鋼帯の脱スケ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927930Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502244A (ja) * 1984-05-30 1986-10-09 チエレポヴエストスキ− フイリアル セヴエロ−ザパドノボ ザオチノボ ポリチエフニチエスコボ インスチツ−タ 圧延ストリップからスケ−ルを除去するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5797608U (ja) 1982-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2996846A (en) Method and means for deflashing or trimming molded rubber parts
CN111975644B (zh) 一种工字钢喷砂除锈装置
JPS5923949B2 (ja) 極低温シヨツトブラスト装置
JPS5927930Y2 (ja) 鋼帯の脱スケ−ル装置
US3081524A (en) Scale breaking apparatus for drawn wire
JPS5927929Y2 (ja) 鋼帯の脱スケ−ル装置
CN110201829B (zh) 一种具有快速喷锌功能的铸铁管喷锌机
CN207736136U (zh) 一种抛丸机
US1912760A (en) Sand blast machine
JP2002285364A (ja) 洗浄防錆処理装置
JP3172195B2 (ja) 結晶化した融剤の除去システム及び除去方法
CN207104674U (zh) 一种自动上料的抛丸机
JP2814228B2 (ja) ブラストクリーニング用研装材供給装置
CN213136387U (zh) 一种履带式抛丸机
CN219967618U (zh) 具有除杂功能的稀土加工用抛丸装置
CN217552145U (zh) 一种用于压铸件的喷砂装置
CN213352098U (zh) 一种基于钢带立式抛丸清理机
CN214292672U (zh) 一种水力抛丸机
KR100199070B1 (ko) 국부적 페인트 연속 제거장치
GB917171A (en) Blast treatment apparatus
CN106966114A (zh) 用于密封除尘的移动可逆胶带机
CN219851399U (zh) 一种高压水除磷设备
CN211865925U (zh) 一种超薄玻璃褪保护胶装置
CN201102194Y (zh) 钢桶表面抛丸处理装置
CN209812074U (zh) 履带式抛丸清理机