JPS5927668Y2 - コネクタ装着機構 - Google Patents

コネクタ装着機構

Info

Publication number
JPS5927668Y2
JPS5927668Y2 JP14804180U JP14804180U JPS5927668Y2 JP S5927668 Y2 JPS5927668 Y2 JP S5927668Y2 JP 14804180 U JP14804180 U JP 14804180U JP 14804180 U JP14804180 U JP 14804180U JP S5927668 Y2 JPS5927668 Y2 JP S5927668Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
connectors
jack
plug
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14804180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5770688U (ja
Inventor
久夫 林
英樹 銭谷
照夫 菊池
茂 坂井
正義 渡辺
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP14804180U priority Critical patent/JPS5927668Y2/ja
Publication of JPS5770688U publication Critical patent/JPS5770688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927668Y2 publication Critical patent/JPS5927668Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複数個のマルチコネクタのジャック側コネクタ
が同一の固定部材に、プラグ側コネクタが同一の挿入側
部材に、それぞれ装着されたプラグイン形通信機器・電
子装置等のコネクタ装着機構の改良に係る。
多数のプリント板を装着する装置において、プリント基
板を所要数の群に分け、各群にユニットとしての機能を
持たせ、各ユニット毎に装置本体に装着する方が、多数
のプリント板を個別に装置本体に装着するよりも、装置
の製作上、および保守上有利である。
この場合、印刷配線されたバックパネルをユニット筐体
の装置本体側に固着し、このバックパネルのユニット筐
体内側面に所要個数のプリント板を挿入接続し、またバ
ックパネルの外側面に所要個数のマルチコネクタのプラ
グ側コネクタを固着接続して、これと対応するマルチコ
ネクタのジャック側コネクタを装置本体の取付板に装着
して、これとユニット筐体をそのプラグ側コネクタを一
括挿入接続するのが一般的である。
上記従来装置の平面図を第1図に、ユニット装着前のA
−A矢視方向装置本体の正面図を第2図に示す。
第1図において、1は装置本体の取付板で、4個のマル
チコネクタ30 (31、32,33,34)のジャッ
ク側コネクタ30はユニット2に装着された対応するプ
ラグ側コネクタ40 (41,42,43,44)に嵌
合接続するように、固定ねじ10によってそれぞれ取付
板1に装着されている。
ジャック側コネクタ30にはプラグ側コネクタ40が挿
入されるとき案内となるガイドピン6がそれぞれに植立
されている。
7はジャック側コネクタ30に接続しているケーブルで
ある。
2は箱形のユニット筐体(図は断面を示す)で、その一
面2′は開口可能に構成されている。
対向する左右側面の他方の開口側縁部は外側へ折曲げら
れて、つば2″を形威し、このつば部2″にユニット2
を取付板1に固着するための挿通孔5″が穿設されてい
る。
ユニット筐体2の他方の開口部には印刷配線されたバッ
クパネル4が固着され、このバックパネル4のユニット
筐体2の内側の面には図示してないプラグイン形プリン
ト板用コネクタがその接続端子を半田付することにより
固着されている。
このプラグイン形プリント板用コネクタのジャックにプ
リント板3がプラグイン挿着される。
また図示してないがプリント板3の上下の端面部はユニ
ット筐体の案内溝に嵌挿する構造となっている。
バックパネル4のプリント板3が挿着される反対面には
、プラグ側コネクタ40の接続端子が半田付され、プラ
グ側コネクタ40が固着されている。
このような構造のユニットは4個のプラグ側コネクタ4
0を同時に、それぞれ対応する装置本体の取付板1に固
着したジャック側コネクタ30に挿入したのち、ユニッ
ト周縁の挿通孔5“とそれぞれ対応する取付板1上に穿
設されたねし孔5′とに取付ねじ5を螺着して、装置本
体に装着されている。
上記のように従来はすべてのジャック側コネクタ30は
取付板1に固着され、プラグ側コネクタ40は挿脱する
ユニットに固着されていた。
このためにユニットを装置本体より取り外すときに必要
とする力は個々のマルチコネクタの抜去力の和となり大
きな力であった。
特に装置本体が通信機業のように高い場合、高所に装着
されるユニットを取り外す場合、高所作業による危険性
・作業の困難さ、および引き抜く時にこじり勝ちとなり
装置を損傷させるおそれ等があった。
上記問題点に鑑み本考案は複数個のマルチコネクタの抜
去を単一動作で行う場合にその抜去力を減少させること
により、作業の容易化・安全および装置の損傷防止に効
果あるコネクタ装着機構を提供することを目的とする。
このため本考案はジャック側およびプラグ側コネクタが
それぞれ同一部材に装着された複数個のマルチコネクタ
を有する装置において、任意側のジャック側コネクタを
該マルチコネクタの嵌合長以上所要の長さだけ、嵌合方
向に摺動できるように装着することにより、該複数個の
プラグ側コネクタを抜脱するにあたり、まず固着された
ジャック側コネクタに嵌合しているプラグ側コネクタが
抜脱し、つぎに摺動する如く装着したジャック側コネク
タに嵌合しているプラグ側コネクタが抜去することにな
る。
このように複数個の嵌合しているマルチコネクタの抜去
動作が2段階に分けられるため同時に必要とする引き抜
く力は減少し、操作し易くなる。
以下図面を参照して本考案の実館例につき詳細に説明す
る。
第3図は本考案の一実施例の平面図(ユニット筐体の断
面を示す)、第4−1図、第4−2図、第43図は、第
3図のマルチコネクタ装着部分の拡メ断面図である。
なお、従来と同一部分には同−持上を付して示した。
第3図が従来のものの第1図と異る点は4個Cマルチコ
ネクタの31.41.32,42,33,43,34.
44の糺合せの内、ジャック側コネクタ32と33の装
着楠構にある。
ジャック側コネクタ31と34は固定りじ10によって
それぞれ装置本体側の取付板1に固着されているが、ジ
ャック側コネクタ32と3;は首長の固定ねじ11によ
ってそれぞれ取付板1に装着されている。
第4−1図、第4−2図、第4−3図において、プラグ
側コネクタ41および42の接続端子13はそれぞれユ
ニット側の印刷配線されたバックパネル4のスルーホー
ルを貫通してバックパネル4に半田付されている。
7はジャック側コネクタ31および32にそれぞれ接続
されているケーブルである。
〔はl端が取付板1のねし孔に螺着植設されたガイドピ
ンであって、プラグ側コネクタ41とジャック側コネク
タ31およびプラグ側コネクタ42とジャック側コネク
タ32にそれぞれ遊貫している。
固定ねじ10は取付板1のねじ孔に螺着して、ジャック
側コネクタ31を取付板1に固着している。
固定ねじ11は固定ねじ10より首部が11だけ長く突
設して取付板1のねし孔に螺着してジャック側コネクタ
32に遊貫している。
ここでhはマルチコネクタ31.41.32.42の挿
入持続に要する嵌合長であり11〉hである。
第4−1図はユニットが装置本体に装着された時のマル
チコネクタ31.41.32.42の状態を示す。
マルチコネクタ31.41.32.42はそれぞれ嵌挿
され、上記のようにその嵌合長はhで、ジャック側コネ
クタ32は取付板1に当接されている。
ユニット(即ちバックパネル4)をl□だけ装置本体(
即ち取付板1)より矢印P方向に引き抜いた時のマルチ
コネクタの状態を第4−2図に示す。
11〉hであるからプラグ側コネクタ41はジャック側
コネクタ31が抜去している。
しかしジャック側コネクタ32には固定ねじ11が遊貫
しており、プラグとジャックの接触圧力が大きいのでシ
ャツり側コネクタ32はプラグ側コネクタ42と共に嵌
挿された状態で11だけ摺動する。
そしてジャック側コネクタ32は固定ねじの頭部12に
よって係止され、それ以上摺動することはない。
即ち、この時点ではマルチコネクタ31.41は抜去さ
れており、マルチコネクタ32.42は嵌挿接続されて
いる。
さらにユニット(即ちバックパネル4)を12(12〉
h)だけ装置本体(即ち取付板1)より矢印P方向に引
き抜いた時のマルチコネクタの状態を第4−3図に示す
ジャック側コネクタ32は固定ねじ11の頭部12によ
って係止されているから第4−2図の位置以上摺動され
ないので、プラグ側コネクタ42が引き抜かれて第4−
3図の位置となる。
このようにユニットが嵌合長り引き抜かれるとマルチコ
ネクタ31.41が抜去され、11の位置からマルチコ
ネクタ32.42が抜去され始め、11+hの位置で抜
去し終る。
マルチコネクタ34.44はマルチコネクタ31.41
とマルチコネクタ33.43はマルチコネクタ32.4
2とそれぞれ同様な作動をする。
以上のようにユニットを引き抜くとき第一段階でマルチ
コネクタ31.41.34.44の2組が抜去され、第
二段階でマルチコネクタ32,42,33.43の2組
が抜去されることになり、ユニットを引き抜く力は、第
一段階でマルチコネクタ2組分の抜去力、第二段階でも
マルチコネクタ2組分の抜去力であるので、同時に必要
とする力は、従来機構のものの4個分の抜去力でなく、
その半分である。
摺動できるジャック側コネクタと固着されたジャック側
コネクタの装着位置は交互でもよく、また個数も半々で
なくてもよいが、抜去時ユニットにかかる位置がバラン
スしていることが望ましい。
またマルチコネクタの嵌合長が異なっているときは、第
一段階で抜去するマルチコネクタの嵌合長以上に第二段
階で抜去するジャック側コネクタを摺動し得るようにす
ればよい。
以上説明したように本考案は複数個のマルチコネクタを
単一動作で抜去する場合に、同時に必要とする力を減少
させることができるので、作業の容易化、安全上および
装置の損傷防止上において実用主催れた効果を発揮する
コネクタ装着機構である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の平面図、第2図は第1図のユニット
装着前のA−A矢視方向正面図、第3図は本考案の一実
施例の平面図、第4−1図、第4−2図、第4−3図は
第3図のマルチコネクタ装着部分の拡大断面図である。 図中、1は取付板、2はユニット筐体、3はプリント板
、4はバックパネル、5は取付ねし、5′はねし孔、5
“は挿通孔、6はガイドピン、7はケーブル、10は固
定ねし、11は首長の固定ねし、12は固定ねじの頭部
、13はプラグ側コネクタの接続端子、31゜32.3
3.34はジャック側コネクタ、41.42,43.4
4はプラグ側コネクタを示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数個のマルチコネクタのジャック側コネクタが同一と
    固定部材に、プラグ側コネクタが同一の挿入側部材に、
    それぞれ装着された装置において該ジャック側コネクタ
    の任意個数を、該マルチコネクタの嵌合長以上所要の長
    さだけ、嵌合方向に摺動できるように固定部材に装着し
    たことを特徴とするコネクタ装着機構。
JP14804180U 1980-10-17 1980-10-17 コネクタ装着機構 Expired JPS5927668Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14804180U JPS5927668Y2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17 コネクタ装着機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14804180U JPS5927668Y2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17 コネクタ装着機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5770688U JPS5770688U (ja) 1982-04-28
JPS5927668Y2 true JPS5927668Y2 (ja) 1984-08-10

Family

ID=29507511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14804180U Expired JPS5927668Y2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17 コネクタ装着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927668Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536070Y2 (ja) * 1991-05-27 1997-05-21 ヒロセ電機株式会社 無挿入力型連結多極コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5770688U (ja) 1982-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4632476A (en) Terminal grounding unit
US5242311A (en) Electrical connector header with slip-off positioning cover and method of using same
DE69823323T2 (de) Anreihverbinder für lokales Netzwerk
US7785140B2 (en) Modular electrical connector with opposing contact support members
CN2537151Y (zh) 组合式电连接器
JPS5927668Y2 (ja) コネクタ装着機構
EP0691070B1 (en) A device for connecting a circuit board to a connection plane
EP0724312B1 (en) Multiposition electrical connector filter adapter
US5312262A (en) Decoupling tool mechanism for electrical connectors
US5876220A (en) Electrical connector for horizontal insertion of a CPU module therein
JP3586876B2 (ja) 電子装置
JPS63292588A (ja) コネクタ挿抜ガイド構造
CN113823974B (zh) 一种微型连接器组件
JPH0515079B2 (ja)
JPS5927114Y2 (ja) ネスト形電子機器
JPH0322946Y2 (ja)
JPS62189797A (ja) プリント基板取付装置
JPH0423353Y2 (ja)
JPH0334947Y2 (ja)
JPS6213334Y2 (ja)
JPH0353519Y2 (ja)
EP0089211A1 (en) Connector device for use between printed-circuit boards
JPH04181671A (ja) 高さ調整板付コネクター
JP2005032619A (ja) 変換コネクタ及び制御盤の更新方法
JPH0234784Y2 (ja)