JPS5927585Y2 - 2ウエイバルブ構造 - Google Patents

2ウエイバルブ構造

Info

Publication number
JPS5927585Y2
JPS5927585Y2 JP14785178U JP14785178U JPS5927585Y2 JP S5927585 Y2 JPS5927585 Y2 JP S5927585Y2 JP 14785178 U JP14785178 U JP 14785178U JP 14785178 U JP14785178 U JP 14785178U JP S5927585 Y2 JPS5927585 Y2 JP S5927585Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
partition wall
groove
circumferential surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14785178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5563463U (ja
Inventor
忠男 向井
功 水口
和三 梶岡
正雄 徳永
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP14785178U priority Critical patent/JPS5927585Y2/ja
Publication of JPS5563463U publication Critical patent/JPS5563463U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927585Y2 publication Critical patent/JPS5927585Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両用燃料タンクのフリーザ通路等に設ける
2ウエイバルブ(2方向弁)の構造に関するものである
一般に車両用燃料タンクのブリーザシステムとして第1
図に示すようなものはよく知られている。
すなわち、第1図において、aは燃料タンク、bは燃料
注入管、Cはベンチレーションパイプ、dはブリーザパ
イプであって、上記ベンチレーションパイプCは満タン
防止用に設けたもので、一端金燃料注入管すに開口し、
他端金燃料タンクaの上部に垂下させており、燃料注入
時においては最初は燃料の注入に従い燃料タンクa内の
空気はベンチレーションパイプc’f)通って逃げるた
め、燃料は順調に注入され、次に燃料がベンチレーショ
ンノくイブCの垂下した端部1で注入されるとベンチレ
ーションパイプCが塞がれて空気の逃げ道がなくなり、
燃料タンクa上部に空気層eが形成されることにより、
満タン防止が行われるとともに、この空気層eは湯度の
上昇等により燃料の膨張音吸収して燃料タンクaの破損
金防止する。
捷た上記ブリーザパイプdは一端金上記燃料タンクa上
部の空気層eに開口し、他端は大気もしくはキャニスタ
等の蒸発燃料吸着装置(図示せず)に開口しており、こ
のブリーザパイプdの途中には2ウエイパルプAが介設
され、上記空気層eの圧力上昇金防止するとともに燃料
の減少等による負圧の発生音防止するようになされてい
る。
このような車両用燃料タンクのブリーザシステムにおい
て、従来、第2図および第3図に示すような2ウェイバ
ルブA□、A2の構造が採用されていた。
すなわち、第2図に示す2ウエイバルブA1の構造は、
バルブボディf内に第1弁座、1および第2弁座g3乞
バルブボディfの軸方向に並行して配設し、該両弁座g
19g2に互いに逆方向に当接離反する第1および第2
ボール弁体h1 、h2金配設するとともに該各ボール
弁体h1.h2金着座方向に付勢する第1および第2ス
フリングi15 i2i縮装して第1および第2パルプ
jt、jz’に形成し、上記バルブボディfの両端の出
入口部に1.に2にクリップlを介してブリーザパイプ
用のホースm4ジヨイントしたものどおり、捷た第3図
に示す2ウエイバルブA2の構造は、バルブボディn内
に第1弁座o1および第2弁座o2’に並設し、該両弁
座01,02に互いに逆方向に当接離反するり−ド弁体
p1゜1)2 ’に配設して第1および第2バルブ(1
19(124形威し、上記バルブボディnの両端の出入
口部r1 、r2に上記と同様にクリップlHr介し
てホースm4ジヨイントしたものであり、っ捷り上記両
2ウェイバルブA1.A2の構造は共にバルブボディn
内n内に2つのバルブj1.j2あるいはql、q2’
に並べて配設し、上記バルブボディf、nにブリーザパ
イプd(すなわちホースm)金連結したものである。
したがって、上記従来の2ウエイバルブAI 。
A2構造では、バルブボディ内に2つのバルブ4並べて
配設したものであるので、バルブ径が大きくなるととも
に、ブリーザパイプとのホースジヨイント部金有するた
め、ガス洩れ金塗ずる恐れがある一方、組付は工数が多
く、取付作業に手間金製し、コストアップするという欠
点があった。
本考案は上記従来の欠点に鑑みてなされたものであり、
パルプ全体音コンパクトにし、該バルブ金この外径と同
一のプリーザパイプ等の均一パイプの内周面に密接して
挿入して2ウエイバルブ全構戊するようにすることによ
り、従来の如きジヨイント部□なくし、よってガス洩れ
防止、取付作業性の向上およびコストダウン等4図るこ
とができる2ウエイバルブ構造金提供すること金目的と
するものである。
この目的金達戊するため、本考案の構成は、略円筒状の
バルブボディの内部に、流体の流れTh 一方向に規制
する第1弁体と第1弁座とからなる第1バルブと、上記
第1弁体と逆向きの流体流れ金規制し、第1弁体と少な
くともその一部が軸方向矢視における投影面上でオーバ
ーラツプする第2弁体と第2弁座とからなる第2バルブ
とが、軸方向断面において点対称に設けられ、この第1
弁体と第2弁体との間のバルブボディ中央部に軸直角方
向に隔壁が形成すれ、上記両バルブはバルブボディに一
体的に形成されてかり、該バルブボディは、この外径と
同一の均一な内径パイプの内周面に密接して挿入されて
いて、第1バルブ部分、隔壁部分および第2バルブ部分
のバルブボディの外周面には軸方向に延びる第1溝が形
e、すれ、該第1溝とパイプ内周面とで第1弁体の上流
側と隔壁より下流側で第2弁体の上流側と金連通する第
1バイパス通路が形成されて釦り、第2バルブ部分、隔
壁部分および第1バルブ部分のバルブボディの外周面に
は第1溝とは異なる位置で軸方向に延びる第2溝が形成
され、該第2溝とパイプ内周面とで第1弁体の下流側で
隔壁の上流側と第2弁体の下流側と金連通する第2バイ
パス通路が形6−aれていること金特徴とするものであ
る。
以下1本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第4図は車両用燃料タンクのブリーザシステムにおける
ブリーザパイプdに本考案に係る2ウエイバルブBの構
造金適用した場合金石し、上記2ウエイバルブBkブリ
ーザパイプdの中に挿入したものであり、ブリーザシス
テムのその他の構造については第1図のものと同じであ
るので第1図と同一の符合4付してその説明は省略する
このような車両用燃料タンクのブリーザ通路等に設ける
本考案の2ウ工イバルブ構造金第5図ないし第7図に示
す。
第5図および第6図は本考案の一実施例である2ウエイ
バルブB1の構造(実施例1)金示し、1は略円筒状の
バルブボディであって、該バルブボディ1の中央部には
バルブボディ1の軸方向金隔てる断面クランク状の隔壁
2が形成され、該隔壁2金挾んでその軸方向前後には第
1弁座3および第2弁座4が形成され、該両弁座3,4
には互いに逆方向に当接離反する第1ボール5(第1弁
体)および第2ボール6(第2弁体)がそれぞれの着座
方向金相向わしめて配設され、該各ボール5.6とパル
プボディ1の軸方向前後開口部に嵌着された円筒状の第
1および第2キヤツプ7.8との間には第1および第2
スプリング9,10が上記各ボール5,6を着座方向に
付勢するよう縮装されており、以上の構成によって、上
記バルブボディ1内にはその軸方向に沿って流体の流れ
金一方向に規制する第1バルブ11と、該第1バルブと
逆向きの流れ金規制する第2バルブ12とが隔壁2金挾
んで軸方向断面に釦いて点対称に設けられている。
また、上記各ボール5,6は軸方向矢視における投影面
上でオーバーラツプして配置されている。
さらに、上記パルプボディ1の上記第1バルフ11、隔
壁2および第2バルブ12に対応する部分の外周面には
、第6図に示すように軸方向に延びる第1溝13が、ま
たパルプボディ1の上記第2バルブ12、隔壁2釦よび
第1バルブ11に対応する部分の外周面には第1溝13
とは異なる位置で軸方向に延びる第2溝14がそれぞれ
形成σれており、よって上記パルプボディ14この外径
と同一の均一パイプ又はホース15内に密接して挿入す
ることにより、上記谷溝13.14とパイプ又はホース
15の内周面とで第1ボール5金バイパスして第2ボー
ル6に圧力4作用させる第1バイパス通路16と、第2
ボール6金バイパスして第1ボール5に圧力4作用させ
る第2バイパス通路17とが形e、すれている。
すなわち、流体の一方向の流れ(図面の右から左への流
れ(からみて、第1バイパス通路16は第1ボール5の
上流側と第2ボーク6の上流で隔壁2の下流側と金連通
していて、第2バイパス通路17は第1ボール5の下流
側で隔壁2の上流側と第2ボール6の下流側と定連通し
ている。
したがって、上記実施例1の2ウエイバルフB1の構造
4例えば第4図に示す車両用燃料タンクのブリーザシス
テムにおけるブリーザ通路に適用した場合には、熱膨張
等によって燃料タンクa内の空気層eの圧力が上昇する
と、上記圧力が第1バイパス通路164介して第2バル
ブ12の第2ボール6に作用して該第2ボール6金第2
スプリング10の付勢力に抗して第2弁座4から離反せ
しめることにより、第2バルブ12が開き、よって上記
空気層eの圧力金策1バイパス通路16および第2バル
ブ12金経て、大気へ逃がす一方、燃料の消費等による
燃料タンクa内の燃料の減少によって燃料タンクa内の
空気層eの圧力が負圧になると、上記負圧と大気圧との
差圧が第2バイパス通路11−介して第1バルブ11の
第1ボール5に作用して該第1ボール5を第1スプリン
グ9に付勢力に抗して第1弁座3から離反せしめること
により、第1バルブ11が開き、大気圧金策2バイパス
通路17および第1バルブ11金経て燃料タンクa内に
導く。
したがって、上記燃料タンクa内の空気層eはほぼ大気
圧に保たれる。
第7図は上記実施例1の変形例である2ウエイバルブB
2の構造(実施例2)を示し、上記実施例1(第5図参
照)では第1および第2弁座3゜4合バルブボディ1の
中央部に隔壁2乞挾んで和尚うように設けたのに代えて
、第1および第2弁座3’、4’にパルプボディ1′の
両端開口部に設けたものである。
すなわち、第1図において、中央部に隔壁2′4有する
略円筒状のパルプボディ1′の軸方向前後両端開口部に
嵌着した円筒状の第1および第2キャップ7’、8’が
第1および第2弁座3′ 。
4′金溝或し1両弁座3’、4’には互いに逆方向に当
接離反する第1および第2ポール5′。
6′がそれぞれ着座方向金相向せしめ且つ第1および第
2スプリング9’、10’により着座方向に付勢せしめ
て設けられて第1および第2バルブ11’、12’が形
成されているとともに、上記パルプボディ1′の前半部
外周面には第1ボール5′金バイパスして第2ボール6
′に圧力を作用させる第1溝13′が、芽たパルプボデ
ィ1′の後半部外周面には第2ボール6′乞バイパスし
て第1ボール5′に圧力4作用させる第2溝14′がそ
れぞれ形成され、該谷溝13’、14’とパルプボディ
1′金嵌挿したパイプ又はホース15′の内周面とで第
1および第2バイパス通路16:17′が形成されてい
る。
また、各ボール5′。6′は軸方向矢視における投影面
上でその一部がオーバーラツプして配置されている。
したがって、燃料タンクa内の空気層eの圧力が上昇す
れば、上記圧力が第1ポール5′に作用して該第1ボー
ル5′金開き、第2バイパス通路17′乞経て上記圧力
4逃がす一方、上記空気層eの圧力が負圧になれば、大
気圧と負圧との差圧が第2ボール6′に作用して第2ボ
ール6′金開き、第1バイパス通路16′金経て上記大
気正金燃料タンクa内に導き、よって上記燃料タンクa
内の空気層eの圧力はほぼ大気圧に保たれる。
尚、本考案は上記各実施例に限定されるものではなく1
種々の変形側音も現金するものであり、例えば上記実施
例では第1および第2バルブ11゜11’、12.12
’としてボールバルブ4用いたが、その他す−ドバルブ
等種々の一方向バルブ金柑いることができ、例えばリー
ドバルブの場合には上記実施例の如き第1および第2ス
プリング9.9’、10,10’は不要となる。
以上説明したように、本考案によれば、略円筒状のバル
ブボディの内部に、流体の流れ金一方向に規制する第1
弁体と上記第1弁体と逆向きの流体流れ金規制する第2
弁体とが、軸方向矢視における投影面上で少なくともそ
の一部がラップして軸方向断面において点対称に設けら
れており、バ/1/7”ボディの軸直角方向の大きさが
小さくなる。
該バルブボディは、この外径と同一の均一な内径パイプ
の内周面に密接して挿入されていて、第1バルブ部分の
バルブボディの外周面には軸方向に延びる第1溝が形成
され、該第1溝とパイプ内周面とで第1弁体乞バイパス
して第2弁体に圧力を作用させる第1バイパス通路が形
成されており、第2バルブ部分のバルブボディの外周面
には軸方向に延びる第2溝が形成され、該第2溝とパイ
プ内周面とで第2弁体金バイパスして第1弁体に圧力4
作用させろ第2バイパス通路が形成σれており、バルブ
ボディ4この外径と同一の均一な内径パイプの内周面に
密接して挿入するだけで、バルブ両側の流体圧力會はぼ
一定に保つことができる2ウエイバルブ金得ることがで
きる。
よって、構造のコンパクト化およびコストダウン化乞図
ることができるとともに、バルブボディをパイプ内に挿
入するという簡易な組付作業ですみ、しかも従来の如き
パイプとバルブとのジヨイント部がないため、組付作業
性が良く、ガス洩れの心配もなく。
さらにバルブの脱落の恐れがなく、渣た他部品との干渉
がない等実用上優れた効果合奏することができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の車両用燃料タンクのブリーザシステム4
示す概略図、第2図および第3図はそれぞれ従来の2ウ
ェイバルブ構造?示す断面図、第4図ないし第7図は本
考案の実施例定例示し、第4図は本考案による車両用燃
料タンクのブリーザシステム4示す概略図、第5図は実
施例1乞示す断面図、第6図は第5図のX−X線断面図
、第7図は実施例2乞示す断面図である。 B 、B ・・・・・・2ウエイハル7”、L1’
・・・・・・バルブボディ、2,2′・・・・・・隔壁
、3,3′・・・・・・第1弁座、4,4′・・・・・
・第2弁座、5,5′・・・・・・第1ボール、6,6
′・・・・・・第2ボール、7,7′・・・・・・第1
キヤツプ、8,8’・・・・・・第2キヤツプ。 9.9′・・・・・・第1スプリング、10,10’・
・・・・・第2スプリング、11,11’・・・・・・
第1バ/lz 7”、12.12’・・・・・・第2バ
ルブ、13,13′・・・・・・第1溝、14,14’
・・・・・・第2溝、15,15’・・・・・・パイプ
又はホース、16,16’・・・・・・第1バイパス通
路、17,17’・・・・・・第2バイパス通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 略円筒状のバルブボディの内部に、流体の流れを一方向
    に規制する第1弁体と第1弁座とからなる第1バルブと
    、上記第1弁体と逆向きの流体流れ乞規制し、第1弁体
    と少なくともその一部が軸方向矢視における投影面でオ
    ーバーラツプする第2弁体と第2弁座とからなる第2バ
    ルブとが、軸方向断面において点対称に設けられ、この
    第1弁体と第2弁体との間のパルプボディ中央部に軸直
    角方向に隔壁が形成すれ、上記両バルブはバルブボディ
    に一体的に形成すれており、該バルブボディは、この外
    径と同一の均一な内径パイプの内周面に密接して挿入さ
    れていて、第1バルブ部分、隔壁部分および第2バルブ
    部分のバルブボディの外周面には軸方向に延びる第1溝
    が形成され、該第1溝とパイプ内周面とで第1弁体の上
    流側と隔壁より下流側で第2弁体の上流側と金連通する
    第1バイパス通路が形成されてトリ、第2パルプ部分、
    隔壁部分むよび第1バルブ部分のバルブボディの外周面
    には第1溝とは異なる位置で軸方向に延びる第2溝が形
    成され、該第2溝とパイプ内周面とで第1弁体の下流側
    で隔壁の上流側と第2弁体の下流側と金連通する第2バ
    イパス通路が形成されていること金特徴とする2ウエイ
    バルブ構造。
JP14785178U 1978-10-26 1978-10-26 2ウエイバルブ構造 Expired JPS5927585Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14785178U JPS5927585Y2 (ja) 1978-10-26 1978-10-26 2ウエイバルブ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14785178U JPS5927585Y2 (ja) 1978-10-26 1978-10-26 2ウエイバルブ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5563463U JPS5563463U (ja) 1980-04-30
JPS5927585Y2 true JPS5927585Y2 (ja) 1984-08-09

Family

ID=29129700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14785178U Expired JPS5927585Y2 (ja) 1978-10-26 1978-10-26 2ウエイバルブ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927585Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874662U (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 株式会社ニコフ 逆止弁組立体
AU2011374394B2 (en) 2011-08-01 2015-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection pump
JP5905310B2 (ja) * 2012-03-26 2016-04-20 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
KR101580807B1 (ko) * 2013-08-23 2015-12-31 삼성중공업 주식회사 버터플라이 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5563463U (ja) 1980-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255718B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH04105959U (ja) 燃料蒸発ガス排出抑制装置
JPS5927585Y2 (ja) 2ウエイバルブ構造
JPH0355018Y2 (ja)
US4809773A (en) Automotive radiator
JPH0134703Y2 (ja)
JPH0240099U (ja)
JPS5847238Y2 (ja) 多気筒多気化器エンジン
JPH048873U (ja)
JPH0343178U (ja)
JPH066983Y2 (ja) フロ−ト式ヒユ−エルカツトオフバルブ
JPH0439496U (ja)
JPS6425318U (ja)
JPS5924805Y2 (ja) 二次空気供給装置
JPS6141949Y2 (ja)
JPS63104657U (ja)
JPS6015797Y2 (ja) 吸気弁装置
JPH066930B2 (ja) エバポコントロールバルブ
JPS61117996U (ja)
JPS6123725Y2 (ja)
JPS5825198Y2 (ja) ガスコツク
JPS6015798Y2 (ja) 止水弁をそなえた吸気弁装置
JPS587093U (ja) 自動車用空気調和装置におけるヒ−タコア
JPS5835298Y2 (ja) オイルフイルタ
JPS595256Y2 (ja) ボ−ルバルブ