JPS5924805Y2 - 二次空気供給装置 - Google Patents

二次空気供給装置

Info

Publication number
JPS5924805Y2
JPS5924805Y2 JP9364179U JP9364179U JPS5924805Y2 JP S5924805 Y2 JPS5924805 Y2 JP S5924805Y2 JP 9364179 U JP9364179 U JP 9364179U JP 9364179 U JP9364179 U JP 9364179U JP S5924805 Y2 JPS5924805 Y2 JP S5924805Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
valve
combustion engine
internal combustion
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9364179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5611318U (ja
Inventor
彰 山下
宏通 杉江
肇 赤土
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to JP9364179U priority Critical patent/JPS5924805Y2/ja
Publication of JPS5611318U publication Critical patent/JPS5611318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5924805Y2 publication Critical patent/JPS5924805Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は騒音低減対策を図った二次空気供給装置に関す
るものである。
従来、内燃機関の排気系における排気脈動により生しる
負圧を利用してリードバルブを介して排気系に二次空気
を供給する二次空気供給装置が知られている。
この供給装置においては、排気系の排気音、リードバル
ブの開閉前が大気中に放出されて騒音になるため、その
対策として従来は、第1図に示すごとく、拡張室9を設
けたり、二次空気導入用のパイプ2,4の断面積および
長さを変えたりしている。
従来の構成になるものは、騒音対策として実施している
二次空気取入パイプの長さおよび断面積等は第6図に示
すごとく内燃機関の回転数によって大きく変化する二次
空気量を必要かつ十分に確保すること、および騒音レベ
ルを低く抑えることの両方のバランスの上に設定されて
おり、従って二次空気量を十分に確保するためには騒音
が悪化し、逆に騒音を少なくするためには二次空気量を
減少しなければならないという相反した傾向をもち、二
次空気系の設計が非常に難しいという不具合点有してい
た。
そこで、本考案は上記の不具合点に鑑み、上記リードバ
ルブの上流側に、排気系への二次空気流量に比例して通
路の断面積を増大せしめるバルブ付のバルブ装置を配設
し、かつこのバルブ装置に、そのバルブが上記通路を閉
じている際に必要最低量の二次空気を通す補助通路を設
けることにより、内燃機関の排気系に対して必要な二次
空気量を確保できるとともに、騒音を低減できる二次空
気供給装置を提供することを目的とするものである。
以下本考案を実施例により説明する。
第2図乃至第4図において、1は側面にパイプ2が例え
ばロー付等により取付けられているキャップであり、該
パイプ2は図示されていないゴムホースやパイプ等によ
り大気側へ開放されている。
このパイプaには、径大部2aと平面部2bとフランジ
部2Cとが形成されている。
3は側面にパイプ4が例えばロー付等により取付けられ
ているケースであり、このケース3はキャップ1と例え
ばカシメや巻締め等により一体となり、2次空気用清浄
器5の本体を形成している。
また前記パイプ4は図示されていないゴムホースやパイ
プ等により、ノードバルブ19を経由し、内燃機関20
の排気管20 aへ連絡されている。
6は前記ケース3に設けられた環状の例えば不織布製濾
過体である。
この濾過体6の一端は接着剤8で端板7が固定してあり
、他端はケース3に接着剤8で固定しである。
9は前記キャップ1、ケース3によって形成された拡張
室である。
10は金属プレートで、このプレート10は中央部に小
穴11をもち、この小穴11の外周部に4個の穴部12
をもち、さらに穴部12の外周部に平面部13を有して
いる。
14は例えばゴム材よりなる断面カサ状のバルブであり
、そのカサ部15に1個の小穴16を有し、さらにカサ
部15の下面に軸部17と凸部18とを有している。
このバルブの軸部17はプレー) 10の小穴11に嵌
合されており、この嵌合時にはカサ部15がプレート1
0の平面部13に接するようになっている。
なお、プレート10は、バルブ14のカサ部15が濾過
体6側になるように前記パイプ2のフランジ12によっ
て例えばカシメ等によって組付けられている。
以上のような構成になる本考案の作動について説明する
と、内燃機関20がアイドル運転時または低速運転時等
の内燃機関全体の騒音レベルが低く、かつ排気系の負圧
が低くて供給二次空気量も少ない時、バルブ14は第2
図のごとく閉じた状態にある。
この時、二次空気はバルブ14の小穴16より、および
バルブ14のカサ部15が少し開弁して供給されるため
、内燃機関20にとって必要な二次空気量を確保できる
また、小穴16により大気開放のパイプ2から内燃機関
20に至る二次空気供給経路の断面積が最小となるため
、大気開放のパイプ2を通って大気中へ放出される内燃
機関20の排気系の排気管、リードバルブ19の開閉音
は大幅に低減される。
一方、内燃機関20が中速域の運転状態の時などでは二
次空気量を多量に必要とするがかかる運転時では排気系
内で生じる負圧が大きくなるのでバルブ14は全開とな
り内燃機関20に必要な量の二次空気を供給することが
できる。
この時、内燃機関20の回転数が高くなっているため、
内燃機関20の全体の騒音レベルも高くなり二次空気系
の騒音の寄与率は小さくなる。
二次空気供給経路の断面積と二次空気量との関係を第7
図に示す。
第5図はパイプ2のフランジ部2Cに開口21aを有す
るキャップ21を固定し、このキャップ21の内側にス
プリング22を介して小穴16付のバルブ14を配置し
た本考案の他の実施例を示すものである。
上記の実施例はプレー) 10およびバルブ14、ある
いはバルブ14およびキャップ21で構成したバルブ装
置を、大気側へ通ずるパイプ2と濾過体6との中間部に
設置したが、濾過体6の下流側(濾過体6とリードバル
ブ19の間)に配設してもよい。
また、上記の実施例ではバルブ14が閉じている際に必
要最低量の二次空気を通す補助通路を形成する小穴16
をパルプ14自体に設けたが、バルブ14の上流側にお
いてパイプ2の側壁例えば径大部2aに1個又は複数個
の小穴16を設けてもよい。
本考案は、内燃機関用の空気清浄器から内燃機関の排気
系へ二次空気を供給するものにも適用できこの場合、本
考案のバルブ装置は空気清浄器の内部でも外部でも配設
できる。
以上述べたように本考案においては、内燃機関の排気系
の排気脈動により生じる負圧によってリードバルブを作
動させて二次空気を内燃機関の排気系に供給する二次空
気供給装置において、リードバルブの上流側に、排気系
への二次空気流量に比例して通路の断面積を増大せしめ
るバルブを有したバルブ装置を配設し、このバルブ装置
は、バルブが前記通路を閉じている際に必要最低量の二
次空気を通す補助通路が設けであるから、いかなる内燃
機関の運転状態でも内燃機関の排気系へ必要な量の二次
空気を供給できるとともに、大気中に放出される排気系
内の排気音およびリードバルブの開閉音を大幅に低減さ
せることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の二次空気用供給装置を示す断面図、第2
図は本考案になる2次空気供給装置を示す断面図、第3
図は第2図のプレートの詳細を示す平面図、第4図は第
2図のバルブの詳細を示す断面図、第5図は本考案にな
る他の実施例を示す断面図、第6図は第1図の従来装置
における特性図、第7図は第2図の本考案装置における
特性図である。 10・・・・・・プレート、12・・・・・・穴部、以
上でバルブ装置を構成する、14・・・・・・バルブ、
16・・・・・・補助通路を形成する小穴、19・・・
・・・リードバルブ、2o・・曲内燃機関。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関の排気系の排気脈動により生じる負圧によって
    リードバルブを作動させて二次空気を内燃機関の排気系
    に供給する二次空気供給装置において、前記リードバル
    ブの上流側に排気系への二次空気流量に比例して通路の
    断面積を増大せしめるバルブを有したバルブ装置を配設
    し、このバルブ装置は、前記バルブが前記通路を閉じて
    いる際に必要最低量の二次空気を通す補助通路が設けで
    あることを特徴とする二次空気供給装置。
JP9364179U 1979-07-06 1979-07-06 二次空気供給装置 Expired JPS5924805Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364179U JPS5924805Y2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 二次空気供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364179U JPS5924805Y2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 二次空気供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5611318U JPS5611318U (ja) 1981-01-30
JPS5924805Y2 true JPS5924805Y2 (ja) 1984-07-23

Family

ID=29326548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9364179U Expired JPS5924805Y2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 二次空気供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924805Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5611318U (ja) 1981-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476838A (en) Exhaust gas suppressor
JPH01124384U (ja)
JPS59153944A (ja) ダツシユポツト
JPS5924805Y2 (ja) 二次空気供給装置
JPH10196814A (ja) ダイアフラム式流量制御弁
US4173204A (en) Control valve of exhaust recirculation apparatus
US4362143A (en) Exhaust gas suppressor
JPH03107689A (ja) 弁装置
JPH0314609Y2 (ja)
JPH0748970Y2 (ja) 排気消音器
JPS5851409Y2 (ja) 内燃機関用空気清浄器
JPS6210460Y2 (ja)
JPH0241292Y2 (ja)
JPS5924855Y2 (ja) 内燃機関のアフタ−バ−ン防止装置
JPH0425567Y2 (ja)
JP3987596B2 (ja) 弁装置
JPH0430371Y2 (ja)
JPS62110722A (ja) 内燃機関用空気清浄器
JPH0218264Y2 (ja)
JPS597533Y2 (ja) 二次空気供給装置
JPS5833259Y2 (ja) 自動燃料コック
US4366791A (en) Combination of an air cleaner and a deceleration compensating air control valve
JPS5851396Y2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置における二次空気の導入装置
JPS6139074Y2 (ja)
JPS5856363Y2 (ja) エンジン用エアクリ−ナ