JPS5927557Y2 - 回転緩衝装置 - Google Patents

回転緩衝装置

Info

Publication number
JPS5927557Y2
JPS5927557Y2 JP1978012112U JP1211278U JPS5927557Y2 JP S5927557 Y2 JPS5927557 Y2 JP S5927557Y2 JP 1978012112 U JP1978012112 U JP 1978012112U JP 1211278 U JP1211278 U JP 1211278U JP S5927557 Y2 JPS5927557 Y2 JP S5927557Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
shaft
worm
capsule
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978012112U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54115480U (ja
Inventor
一嘉 倉橋
五策 寺林
「つとむ」 斉藤
Original Assignee
株式会社デンソー
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー, トヨタ自動車株式会社 filed Critical 株式会社デンソー
Priority to JP1978012112U priority Critical patent/JPS5927557Y2/ja
Publication of JPS54115480U publication Critical patent/JPS54115480U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927557Y2 publication Critical patent/JPS5927557Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えば車両中窓ガラス等を駆動させる際に中い
る小型電動機のウオーム減速機に使弔できる回転緩衝装
置に関するものである。
従来周知のものは電動機の電機子軸とウオーム軸とは、
両側が鉄よりなる板にゴムを加硫接着したゴム継手を用
いて、ゴムのねじれ弾性によって電動機の出力軸が拘束
された時、ウオームホイールに加わる衝撃力を吸収して
いた。
その他の手段としては弾性体としてスプリングを甲いた
ものがあった。
しかし、この従来の構成では、ゴムの加硫接着に対する
コスト高あるいは公害上の問題があり、またねじれ特性
を得るためには、どうしてもスペースを大きく取らなけ
ればならない欠点があった。
本考案は上記欠点を解消するために、ウオーム軸を軸方
向に摺動可能に配置するとともに、該ウオーム軸に動力
を伝える回転軸との接合部に結合手段を設け、この結合
手段内における弾性体の弾性によって衝撃力を吸収する
ものにおいて、ウオームと回転軸との回転方向の結合を
常におこない軸方向の結合には遊びを有する係合機構を
ストツパと切欠きとで構成し、かつ、この切欠きを前記
弾性体の外周部に配設すること、つまり、前記機構と前
記弾性体とを並列的に設けて1カ所のカプセル内に収納
することにより、軸方向に小型な回転緩衝装置であって
、ウオームホイールの歯の折損あるいは各部の破壊を確
実に防止し、さらに、コストを低減することを目的とす
るものである。
そのために本考案は次のような構成をもつ。
すなわち、第1回転軸と第2回転軸とを有し、該第1回
転軸と第2回転軸のうちいずれかの一方の軸をウオーム
軸としてウオームホイールにかみ合わせ、かつ前記第1
回転軸と第2回転軸のうちいずれか他方の軸を前記ウオ
ーム軸を駆動する回転軸2とし、かつ、これらの第1回
転軸と第2回転軸との間に、前記第1回転軸と前記第2
回転軸との間の軸方向の相対的移動により弾性エネルギ
を蓄積する弾性体3を有する結合手段を備えている。
そして、 該結合手段は、 前記弾性体3の外周部を包む表面に軸方向に伸びる切欠
き5cが設けられかつ前記第1回転軸に一端が係止され
該第1回転軸と一体が回転するカプセル5を有し、 また、前記カプセル5の内部に位置すると共に前記切欠
き5c内に一部が挿入され前記第2回転軸の段付部に係
止される第1ストツパー8を有し、更に、前記カプセル
5の内部に位置すると共に前記切欠き5c内に一部が挿
入され前記第2回転軸の先端部に係止されかつ前記第1
ストツバ−8と自身との間に前記弾性体3を挾持する第
2ストツパー4を具備するものである。
以下本考案装置の一実施例について説明する。
第1図および第2図において、1は電動機で、2は回転
軸となる特に電機子軸である。
なお、この一実施例では回転軸2が第2回転体を構成し
ている。
5は結合手段を構成するカプセル(以下スプリングカプ
セルという)で、その中に弾性体となる特にコイルスプ
リング3を包み込んでおり、表面に切欠き5cを有して
いる。
スプリングカプセル5の先端孔5aでは、この一実施例
において第1回転軸を成すウオーム軸6とスプリングカ
プセル5は固定されており、一方回転軸段付部5bでは
電機子軸2と第1ストツパー8とは第1ストツパー8が
図中左方向の一方向に摺動可能である。
またウオーム軸6は軸方向に移動可能な配置である。
4は本考案の係合機構を切欠き5cと共に形成するスト
ッパをなす特に第2ストツパーで電機子軸2と摺動可能
であるが、電機子軸2の先端部2aで抜は止めがなされ
ている。
7はウオーム軸6と噛み合うウオームホイールである。
作動を説明する。
電動機10回転力は電機子軸2よりスプリングカプセル
5を介してウオーム軸6に伝わり、これと噛み合うウオ
ームホイール7に伝達され出力軸7aに伝わる。
ここで出力軸7aが急激に拘束されると、この時に生じ
る多大な衝撃力は、コイルスプリング3により吸収され
る。
つまり電機子軸2の慣性力によりウオーム軸6はウオー
ムホイール7より軸方向の反力(スラスト荷重)を受け
るが、この反力とスプリング3との圧縮荷重がつり合う
点まで、ウオーム軸6は軸方向に移動し、衝撃力は吸収
されるのである。
次にこれを、より詳しく説明する。
例えばウオーム軸6がカプセル5側から見て時計方向に
回転し、この時、ウオーム軸6の歯をウオームホイール
7が第1図中時計方向に回転するように切っであると仮
定する。
この場合、ウオームホイール70時計方向回転が止めら
れると、ウオーム軸はその反力で第1図中左方向へ移動
する。
よって、この時はカプセル5が左へ動くのでカプセル5
に係止された第1ストンパー8が左方向に移動し、一方
回転軸2と第2ストツパー4とは静止しているため、弾
性体3が圧縮され弾性エネルギをたくわえて、ウオーム
軸6とウオームホイール7との間の衝撃を緩和する。
この時第2ストツパー4が切欠き5c内を摺動する。
一方、ウオーム軸6をさきほどとは反対回転させてウオ
ームホイール7が第1図中反時計方向回転しているとき
にウオームホイール7を停止させると、ウオーム軸6は
反力(反作田)で第1図中右側へ押しやられる。
この時は、カプセル5と第2ストツパー4とが第1図中
右側へ動くので第1ストツパー8がカプセル5の切欠き
5c内を摺動し弾性体3が圧縮され衝撃が緩和される。
なお、前述の一実施例では、衝撃吸収中にコイルスプリ
ングを用いているが、波形スプリング等をはじめ各種形
状のスプリングが考えられ、又、その他の弾性体例えば
ゴム等を弔いても同様の緩衝効果が得られることは、い
うまでもない。
以上述べたように本考案においては、ウオーム軸を軸方
向に摺動可能に配置するとともに、回転軸との接合部に
結合手段を設け、この結合手段内における弾性体の軸方
向の弾性力によって衝撃力を吸収する構成となっている
ため、負荷によってウオームホイールが停止した時ウオ
ーム軸が弾性体を変形させながら軸方向に移動するので
、ウオ−ムホイールの歯に加わる衝撃力を吸収する能力
が大きく、歯の折損を確実に防止することができるとい
う優れた効果がある。
又、弾性体の外周部にストツパ4と切欠き5cからなる
係合機構を設けているから、弾性体と前記係合機構とを
軸方向に分離して設けるのに比べると軸方向に短かい外
径寸法をもつ全体としても小型な装置を得ることができ
るという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す一部断面正面図、
第2図は第1図図示装置に使弔した結合手段となる特に
スプリングカプセルの一部平面図である。 2・・・・・・回転軸となる特に電機子軸、3・・・・
・・弾性体となる特にコイルスプリング、5・・・・・
・結合手段となる特にスプリングカプセル、6・・・・
・・ウオーム軸、7・・・・・・ウオームホイール。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1回転軸と第2回転軸とを有し、該第1回転軸と第2
    回転軸のうちいずれかの一方の軸をウオーム軸としてウ
    オームホイールにかみ合わせ、かつ前記第1回転軸と第
    2回転軸のうちいずれか他方の軸を前記ウオーム軸を駆
    動する回転軸2とし、かつ、これらの第1回転軸と第2
    回転軸との間に、前記第1回転軸と前記第2回転軸との
    間の軸方向の相対的移動により弾性エネルギを蓄積する
    弾性体3を有する結合手段を備え、 該結合手段は、 前記弾性体3の外周部を包む表面に軸方向に伸びる切欠
    き5cが設けられかつ前記第1回転軸に一端が係止され
    該第1回転軸と一体に回転するカプセル5を有し、また
    、前記カプセル5の内部に位置すると共に前記切欠き5
    c内に二部が挿入され前記第2回転軸の段付部に係止さ
    れる第1ストツパー8を有し、更に、前記カプセル5の
    内部に位置すると共に前記切欠き5c内に一部が挿入さ
    れ前記第2回転軸の先端部に係止されかつ前記第1スト
    ツパー8と自身との間に前記弾性体3を挾持する第2ス
    トツパー4を具備することを特徴とする回転緩衝装置。
JP1978012112U 1978-02-02 1978-02-02 回転緩衝装置 Expired JPS5927557Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978012112U JPS5927557Y2 (ja) 1978-02-02 1978-02-02 回転緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978012112U JPS5927557Y2 (ja) 1978-02-02 1978-02-02 回転緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54115480U JPS54115480U (ja) 1979-08-13
JPS5927557Y2 true JPS5927557Y2 (ja) 1984-08-09

Family

ID=28827782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978012112U Expired JPS5927557Y2 (ja) 1978-02-02 1978-02-02 回転緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927557Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3309425A4 (en) * 2015-06-09 2019-01-09 Nec Corporation MECHANISM OF CHANGE OF SPEED

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839498U (ja) * 1971-09-13 1973-05-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924877U (ja) * 1972-06-12 1974-03-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839498U (ja) * 1971-09-13 1973-05-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54115480U (ja) 1979-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050066705A1 (en) Arm assembly for a crash test dummy
JP2001301630A (ja) 電動パワーステアリング装置
CA2114700A1 (en) Motor-driven, spring-returned rotary actuator
SE8804097D0 (sv) Torque impulse power tool
JPS6133367A (ja) 電動パワ−ステアリングの動力伝達装置
JPS5927557Y2 (ja) 回転緩衝装置
JPH02119675A (ja) スタータのピニオンクラッチ装置
JPH0378567A (ja) スタータモータ構成
JPH0716904Y2 (ja) モータ拘束用ショックアブソーバ
JPH0439456A (ja) ウォーム減速機
JP2520286B2 (ja) トルク伝達軸のためのダンパ構造
JPS6041232B2 (ja) スタ−タ
JPS63297152A (ja) 車両用変速機のパ−キング装置
JPH09131019A (ja) 減速機構付モータ
ES2074582T3 (es) Mecanismo dinamico de acoplamiento que transmite un movimiento rotatorio entre dos ejes.
JPH0415985Y2 (ja)
JP4773653B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0614482Y2 (ja) 電動式アンテナのクラツチ機構
JPH0644209U (ja) 電動伸縮形アンテナ駆動装置
JPH0113868Y2 (ja)
JPS60187760A (ja) スタ−タ
JPS5874950A (ja) 緩衝窓付歯車
JPH02102923A (ja) トルク伝達軸のためのダンパ構造
JPS61182461A (ja) 慣性飛込式スタ−タ
JPS6137053Y2 (ja)