JPS5927493B2 - ル−ブ状情報伝送路網における情報授受方式 - Google Patents

ル−ブ状情報伝送路網における情報授受方式

Info

Publication number
JPS5927493B2
JPS5927493B2 JP6336778A JP6336778A JPS5927493B2 JP S5927493 B2 JPS5927493 B2 JP S5927493B2 JP 6336778 A JP6336778 A JP 6336778A JP 6336778 A JP6336778 A JP 6336778A JP S5927493 B2 JPS5927493 B2 JP S5927493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
station
dependent
central station
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6336778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54154905A (en
Inventor
信一 富沢
成 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6336778A priority Critical patent/JPS5927493B2/ja
Publication of JPS54154905A publication Critical patent/JPS54154905A/ja
Publication of JPS5927493B2 publication Critical patent/JPS5927493B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はループ状情報伝送路網における情報授受方式に
関する。
1の中心局と、該1の中心局に連係する複数の従属局と
をループ状に接続したいわゆろループ状5 情報伝送路
網が例えば大規模プラント等の情報処理に利用されてい
る。
この場合の従属局は、中心局の遠方監視局として機能す
る。このループ状情報伝送路網の使用態様として、第1
に網上における情報発生頻度が極めて高いものと、第2
にその0 情報発生頻度が極めて低いものとが考えられ
、本発明は特に前記第2の使用態様に応用されるもので
ある。この第2の使用態様においては、複雑な情報制御
手順を定めることなく、各従属局は全く任意に自己の情
報を起動し、中心局との間で独自5 のシーケンス処理
に従い情報授受を行なうことができる。このような、情
報の起動が極めて低い頻度で起るものとしては、遠方監
視におけるアラーム(警報)等が挙げられる。これを以
下、アラーム情報と称す。遠方監視では、各従属局に対
し、0 予め各種の監視項目を定め、この監視項目のい
ずれかについて状態変化(例えばヒューズ断等)があろ
かを監視し、この監視のために各従属局は、その状態変
化を自ら検出したとき、該アラーム情報を中心局へ送出
する。この種のアラーム情報授5 受ではシーケンス処
理として複数情報を並列処理する必要もなく、単純な1
情報のシーケンスのみでアラーム処理が完了する。然し
ながら、複数の従属局より複数のアラーム情報が同時発
生した場合には網上に複数のアラーム情報が競合するこ
とになり、これらの1つを選択するために上位局優先中
継ならびに下位局優先送出方式が採用され、優先したア
ラーム情報のみを中心局へ伝送し非優先のアラーム情報
は送出状態のままで待機するという方式がとられている
。この場合、前記の優先したアラーム情報について中心
局との情報授受処理が終了すると、前記非優先のアラー
ム情報が再び中継されて中心局との間の情報授受処理を
再開する。かくの如く、複数のアラーム情報が網上に競
合した場合にも単純な1情報のシーケンスのみで情報授
受が完了する。
ところが、近年、この種のループ状情報伝送路網では上
述したアラーム情報ならびに通常のデータ情報の他に、
さらに各従属局内の各種装置を制御すべきいわゆる遠隔
制御情報も処理したいという要求が生じてきた。すなわ
ち中心局から遠隔制御情報を発生し、制御の対象となる
従属局との間で、中心局の処理シーケンスに従つて情報
授受を行なう。然しながら全ての従属局は各自独立にア
ラーム情報を起動するので、すなわち中心局からのポー
リングを行なわないので、この場合においても前述した
競合が発生しうる。つまり中心局がある従属局に対し、
中b局独自のシーケンスに従つて遠隔制御情報を送出す
るのとほぼ同時に他の従属局からアラーム情報を送出す
ることがある。この場合、情報起動した当該他の従属局
では前記網を形成する伝送路から受信した情報が自局が
送出したアラーム情報に対する応答でないので本来のシ
ーケンス処理は進行しないことになる。なぜなら、この
応答は当該他の従属局以外の局が発した情報に対する応
答あるいは中心局が送出した遠隔制御情報だからである
。いずれにしても、従来このような情報の競合があつた
とき伝送路における情報授受処理は、当該他の従属局に
おいて情報起動の段階で停止し、最悪、ループ状情報伝
送路網のシステムダウンにつながるおそれがあるという
問題が生ずる。従つて本発明の目的は従属局同士のアラ
ーム情報の競合時には勿論、中心局からの遠隔制御情報
と各従属局からのアラーム情報とが競合したときにもシ
ステムダウンを生じさせることのないループ状情報伝送
路網の情報授受方式を提供することである。
上記目的に従い本発明は、情報の競合時には中心局から
起動された情報を優先させて当該従属局との情報授受を
、中心局の処理シーケンスに従つて行ない、この処理シ
ーケンスを実行し終えた後、一時中断させられた従属局
より起動されているアラーム情報について中心局との間
の情報授受処理を当該従属局の処理シーケンスに従つて
再開するようにしたことを特徴とするものである。
以下図面に従つて本発明を説明する。
第1図は本発明が適用される一般的なループ状情報伝送
路網システムを図解的に示すプロツク図である。
本図において、11は中心局であり、該中心局11は遠
方監視すべき複数の従属局121,12−2,12−3
・・・・・・と情報の授受を行なう。この情報授受は、
伝送路A(第1伝送路)、伝送路BcおよびBu(第2
伝送路)を介して行なわれ、伝送路Bcは各従属局から
のアラーム情報等を時計廻り方向に伝送し、伝送路Bu
はそのアラーム情報等を反時計廻り方向に伝送して、中
心局11へ送信するためのものである。2つの伝送路B
cおよびBuが設けられるのはいずれか一方の伝送路が
故障しても他方の伝送路で情報の伝送を維持するためで
ある。
伝送路Aは中心局から起動した遠隔制御情報等を各従属
局へ伝送するためのものであり、これも安全対策上2系
統(図示せず)設けてある。第1図に示したシステムに
おいて、起動頻度が極めて低いアラーム情報については
、既述のとおり1情報を独立のシーケンス処理している
例えばそのシーケンスは、1)従属局12−1にてアラ
ーム情報が起動される、2)該アラーム情報を伝送路B
cヌはBuのいずれか空きの方を経由して中心局11へ
伝送する、3)中心局11から伝送路A経由で、該アラ
ーム情報の応答である受信情報を当該従属局12−1へ
伝送する、4)従属局12−1は上記3)の受信情報を
受信することにより完了情報を伝送路BcヌはBu経由
で中心局11へ伝送する、5)中心局11がその完了情
報を受信したとき、シーケンス処理が終了したことを示
す終了情報を伝送路A経由で従属局12−1へ伝送する
、6)中心局11および従属局12−1間での情報授受
処理を終える。
上記処理シーケンスの2)で、従属局12−1が伝送路
Bu経由で中心局11へアラーム情報等を伝送する場合
には、その間の従属局12−2,12−3は該アラーム
情報等を再生中継する。
同様に従属局12−3がアラーム情報等を送出し、伝送
路Bc経由でこれを中心局11へ伝送する場合にも、従
属局12−2,12−1は該アラーム情報等を再生中継
する。この場合、ある1つの従属局に着目したとき、該
従属局へ情報を送り込む従属局を上位局と称し、一方該
従属局より情報が送り込まれる従属局を下位局と称して
いる。なお、該従属局が上位局からの情報に抗して自局
の情報を挿入することも可能である。ヌ、先着情報伝送
路優先方式を採用しシステム内のある時点で単一の情報
が起動されれば、先着伝送路の該情報が即中心局11と
の情報授受の対象となる。これによつて情報授受処理速
度の高速化が図れる。もし、システム内で複数の従属局
より同時に情報起動がなされた場合、既に述べた如く、
上位局情報の優先中継ならびに下位局からの優先送出が
なされ、競合に対する策が施される。このような従来の
ループ状情報伝送路網システムに対し、既に述べた如く
、アラーム情報ならびに通常のデータ情報のみならず遠
隔制御情報も伝送したいという要求が生じている。
この要求をそのまま従来のシステムに対して実行せしめ
た場合、単に従来の先着情報伝送路優先方式、上位局情
報優先中継ならびに下位局優先送出方式を採用するのみ
では、中心局11からの遠隔制御情報と複数従属局から
のアラーム情報とが競合した場合、既述のとおりシステ
ムダウンにつながるおそれがある。この問題を解決すべ
く本発明は、中心局からの遠隔制御情報を優先させて、
中心局の処理シーケンスを実行し、一方この優先のため
に一時中断された従属局起動のアラーム情報K対する処
理を、その中断後に該従属局の処理シーケンスで実行す
るようにしたことを特徴とするものである。具体的に言
えば1)各従属局12−1,12−2,12−3・・・
・・・は伝送路Aより受信した中心局11からの遠隔制
御情報が、他の従属局に対する情報である場合には、当
該他の従属局以外の従属局では起動したアラーム情報の
送出を一時中断することであり、この場合、2)中心局
11からの遠隔制御情報が常に従属局12−1,12−
2,12−3・・・・・・からのアラーム情報に対して
優先するようにしたことである。
このような方式を採用するに当つて、アラーム処理のみ
を行なう従来通りの情報授受と、さらに遠隔制御情報も
含む情報授受とが共用して且つ既存のハードウエアに大
幅な設計を加えることなく実現できれば好都合であり、
この実現回路例を示したのが第2図である。
第2図は従来の情報授受機能と共に本発明の情報授受機
能をも果す従属局の1回路例を示すプロツク図である。
なお、各従属局について同一の構成である。本図におい
て、A,Bc,Buの意味は第1図において述べたとお
りである。先ず、伝送路Aを介して受信される中心局か
らの各種情報はシリアルデータであり、これをシリアル
/パラレル変換器(S/P)20によつてパラレルデー
タ(ラインP参照)に変換する。パラレルデータとなつ
たその各種情報は、情報判定部21において種別判定が
なされる。第3図は各種情報を伝送するデータフオーマ
ツトの一例を示す図であり、例えば32ビツト構成であ
る。その中の領域31(第2〜6ビツト)は情報種別(
アラーム情報、データ情報、受信情報、完了情報、終了
情報、遠隔制御情報等)を表かし、領域32(第7〜1
1ビツト)は従属局の局番、中心局の局番を表わし、領
域33は具体的な情報の内容(例えば制御内容、アラー
ム内容等)を表わすデータエリアである。STはスター
トビツト、SPはストツプビツトである。判定部21に
よる判定出力はA,b,cおよびdである。第1に伝送
路Aにいずれの情報も存在しないとき、出力aはゞ1″
となる。第2に、自局の発したアラーム情報に対し中心
局から、その応答である受信情報が送出されて来たとき
、出力cはゞ1″になる。第3に、中心局より遠隔制御
情報が送出されて来たとき、出力bはゞ1″になる。第
4に、処理シーケンスの終了情報を受信したとき出力d
はゞ17になる。なお、この遠隔制御情報力丁局に対す
るものであるとき、制御出力部28によつて、各種制御
部29−1・・・・・・29nのうち、該当するもの、
例えばアラーム解除制御部29−1が動作せしめられる
。今、アラーム情報か情報起動部22において起動され
たものとすると、その情報はアンドゲートA1に印加さ
れる。
一方、情報状態記憶部23は現在の伝送路Aの状態を記
憶するためのものであつて、伝送路AVC.中心局から
の遠隔制御情報が無いことが、出力aよりゞ1″として
出力されたとき、そのりセツト端子Rにゞ1 ″出力が
位加され、そのQ出力より″0″を送出する。ここに前
記アンドゲートA1は開となり、フリツプ・フロツプ2
4(FFl)に、情報起動部22からのアラーム情報有
りをセツトすると共に、従属局からの送出情報(ここで
はアラーム情報)Xとして、伝送路Bc又はBuを介し
、これを中心局に送出する。その応答が中心局より返送
されると、自局は受信情報か送出されて来たことを情報
判定部21で判定し、その出力cをゞ1″とする。この
出力cはアンドゲートA2の一方の入力に印加される。
そのA2の他方の入力は局番判定部25の出力をも入力
としており、今受信した中心局の受信情報が自局に対す
るものであるか否かを判定し、その局番が自局と一致す
ればアンドゲートA2の出力をゞ1″にする。さらにそ
の受信情報が自局のアラーム情報に対するものか否かは
、アンドゲートA3で調査される。すなわち自局でアラ
ーム情報を発していれば、フリツプ・フロツプ24の出
力はゞ1 ″になつており、又、アンドゲートA2の出
力も局番一致がとれてゞ1″になつているからフリツプ
・フロツプ26(FF2)をセツトし、さらに中心局へ
の応答情報(ここでは完了情報)Yを伝送路BcヌはB
uに伝送する。次に本発明の主要な動作を説明すると、
今情報起動部22よりアラーム情報の起動を行なつてい
る際に、中心局より遠隔制御情報が送出されて来たもの
とする(競合の発生)。
この時、情報判定部21は出力bをゞ11とする。これ
により情報状態記憶部23のセツト入力Sにはゞ1″が
印加され、そのQ出力はゞ1″となつてフリツプ・フロ
ツプ24をりセツトすると共に情報起動部22の出力を
アンドゲートA1でしや断する。ここに、伝送路Bc又
はBu経由で送出されていた当該従属局からのアラーム
情報Xは一時中断せしめられる。一方、中心局からの前
記遠隔制御情報の送出が終了すると(前記出力bがSO
〃且っ.がへ1//)、情報状態記憶部23の出力Qは
再び″0″を送出する。ここでアンドゲートA1は再び
開となり、フリツプ・フロツプ24に対して再び、情報
起動部22からのアラーム情報がセツトされ、一時中断
していた当該従属局のアラーム情報xは再び伝送部Bc
ヌはBu経由で中心局へ伝送される。この情報授受が進
行し、処理シーケンスの完了時(当該従属局より完了情
報送出)に、フリツプ・フロツプ26の出力が″1fと
なりこれを中心局が受信すると中心局は伝送路Aに終了
情報を送出する。これを受信して情報判定部21は出力
dをゞ1″とし、フリツプ・フロツプ26をりセツトす
る。なお、これと同時に、フリツプ・フロツプ26の出
力に、遅延回路27vCおいて所定の遅延を加えてアン
ドゲートA4に印加して、前記dゞ1″によつてA4を
開にすると、情報起動部22のりセツト入力Rにこのア
ンドゲートA4の出力″1″が印加され、第2図の回路
系は再び初期状態に戻る。かくのごとく、通常のアラー
ム処理は勿論遠隔制御情報とアラーム情報とが競合して
もこれに対処できる。
すなわち、競合時は、自局のシーケンスを止めて中心局
の遠隔制御情報を優先して処理し、その後に自局のシー
ケンスを再開して終了することができる。上述した動作
の基本的な3種のモードを図解的に表わすとそれぞれ第
4〜6図のようになる。
第4図は中心局から起動した遠隔制御情報に対する従属
局との間の情報授受を示すシーケンス図である。本図に
おいて、中心局では、例えばオペレータの操作により遠
隔制御情報を従属局に伝送し、これを受けた従属局は自
局の各種装置にその情報に含まれる制御信号(第3図の
33)を分配する。その制御が完了すると完了情報を中
心局に返す。この完了情報を受けて中心局は当該遠隔制
御情報に係る制御か終了したことを確認するため、終了
情報を従属局に送る。なお、第4図中の点線は各局内で
の内部処理を表わす。第5図は従属局から起動したアラ
ーム情報に対する中心局との間の情報授受を示すシーケ
ンス図である。
本図において、従属局で何らかのアラームが発生すると
、アラーム情報として中心局に送られる。これを受信し
た中心局は、先ず受信情報を従属局に返す。これを受け
て、当該アラームについての情報送出が完了したことを
確認するため完了情報を中心局に返す。これを受けて一
連の惰報授受は終結し、中心局は終了の確認のための終
了情報を返す。なお、第5図中の点線は各局での内部処
理を表わす。第6図は中心局からの遠隔制御情報と従属
局からのアラーム情報が競合したときの情報授受を示す
フローチヤートである。
本図において、ステツプaにてアラーム検出したものと
する。当該従属局は、ステツプbにてアラーム情報の起
動を行なう。ステツプcにて中心局からの遠隔制御情報
があるか否か判断する。同情報がなければ(NO)、そ
のアラーム情報の送出条件の1つが満たされる。さらに
、ステツプdにて両系(第1図の伝送路Bc,Bu)の
各上位局より何らかの情報が送出されているか確認する
。いずれかの伝送路が空きならば(NO)、そのアラー
ム情報の送出条件のもう1つが満たされ、アラーム情報
が送出される(ステツプe)。競合の場合、このステツ
プeと次のステツプe′はほぼ同時に進行する。このス
テツプe′で中心局から今受信した情報が1自局宛のも
のでなく、ヌは、2自局宛のものであるが当該アラーム
情報に対する受信情報(第5図受信・隋報)でないこと
を判断したとき(NO)、まさしく競合であり、ステツ
プfに飛ぶ。ステツプfで当該アラーム情報の送出を一
時中断する。その後、再びステツプcの頭に戻り、さら
にステツプcおよびdを繰り返す。そしてステツプeで
の送出に成功して、ステツプe′で自局宛の前記受信情
報を受け取ると(YES)、次にステツプgに至り、完
了情報(第5図の完了情報)を送出する。次にンテツプ
hにて、この完了情報に対する中心局からの終了情報を
待つ。この終了情報が来なければ(NO)、再び念押し
のためステツプgを繰り返す。終了情報を受ければ(Y
ES)、一連の情報授受処理が終了する。以上説明した
ように本発明によれば、アラーム情報と遠隔制御情報の
競合時にもシステムダウンを生じさせることのないルー
プ状情報伝送路網が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される一般的なループ状情報伝送
路網システムを図解に示すプロツク図、第2図は従来の
情報授受機能と共に本発明の情報授受機能をも果す従属
局の1回路例を示すプロツク図、第3図は各種情報を伝
送するデータフオーマツトの一例を示す図、第4図は中
心局から起動した遠隔制御情報に対する従属局との間の
情報授受を示すシーケンス図、第5図は従属局から起動
したアラーム情報に対する中心局との間の情報授受を示
すシーケンス図、第6図は中心局からの遠隔制御情報と
従属局からのアラーム情報が競合したときの情報授受を
示すフローチヤートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中心局と、該中心局と共にループ状に接続され且つ
    該中心局により遠隔制御される複数の従属局と、前記中
    心局より各前記従属局へ該中心局の処理シーケンスに従
    つて遠隔制御情報を伝送する第1伝送路と、各前記従属
    局から起動されたアラーム情報と当該従属局の処理シー
    ケンスに従つて前記中心局へ伝送する第2伝送路と、を
    有するループ状情報伝送路網において、各前記従属局に
    おいて、前記第1伝送路を介して前記中心局より受信し
    た前記遠隔制御情報が自局に対するものであろことを判
    定したときは、当該従属局は該遠隔制御情報に従つて動
    作し、各前記従属局において、前記遠隔制御情報が自局
    に対するものではないことを判定したとき且つこのとき
    該自局において前記アラーム情報を起動しているときは
    このアラーム情報を、該遠隔制御情報と当該アラーム情
    報とが競合しない状態になるまで待つてから、前記中心
    局に送出し、各前記従属局において、自局に対する前記
    遠隔制御情報の受信と前記アラーム情報の送出が競合し
    たときは、当該アラーム情報の送出を中断すると共に当
    該アラーム情報を一時待避させることにより、該遠隔制
    御情報を当該アラーム情報に対して優先して処理し、優
    先されたその遠隔制御情報に従つて前記中心局と当該従
    属局との間の情報授受処理を終了した後に、その中断さ
    れた当該アラーム情報について前記中心局との間で情報
    授受処理を行なうことを特徴とするループ状情報伝送路
    網における情報授受方式。
JP6336778A 1978-05-29 1978-05-29 ル−ブ状情報伝送路網における情報授受方式 Expired JPS5927493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336778A JPS5927493B2 (ja) 1978-05-29 1978-05-29 ル−ブ状情報伝送路網における情報授受方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336778A JPS5927493B2 (ja) 1978-05-29 1978-05-29 ル−ブ状情報伝送路網における情報授受方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54154905A JPS54154905A (en) 1979-12-06
JPS5927493B2 true JPS5927493B2 (ja) 1984-07-06

Family

ID=13227226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6336778A Expired JPS5927493B2 (ja) 1978-05-29 1978-05-29 ル−ブ状情報伝送路網における情報授受方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927493B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714160B2 (ja) * 1984-08-07 1995-02-15 株式会社東芝 遠方監視制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54154905A (en) 1979-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2523882B2 (ja) デ―タ伝送装置
US5442631A (en) Communication control device
JPS5927493B2 (ja) ル−ブ状情報伝送路網における情報授受方式
JPH09261269A (ja) データ配送方法
JP6437175B1 (ja) ネットワーク管理システムおよびネットワーク管理方法
EP0169324B1 (en) Switching protocol with retry
JPH0292043A (ja) データ受信方式
JPH11127179A (ja) 二重化通信制御装置
JPH0365702B2 (ja)
JPS6236940A (ja) 自動車内デ−タ通信装置
JP2000004246A (ja) 通信装置の監視制御方法
JP3422623B2 (ja) データ伝送端末切替用システム
JP3164879B2 (ja) 通信制御システムにおける自己アドレス自動設定方法
JPH0687559B2 (ja) バス型lan
JP2542461B2 (ja) 衝突検出型伝送方式
JPH0527292B2 (ja)
JP3212365B2 (ja) ネットワークにおける多重化局の勧誘方式
JPS58212244A (ja) ル−プ伝送制御方式
JPH03210855A (ja) 通信制御方式
JPS6069935A (ja) デ−タ通信方式
JPH0728294B2 (ja) バス型lan
JPH04271637A (ja) 中継装置
JPS59205848A (ja) 優先制御方式
JPS589453A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JPH0529178B2 (ja)