JPS58212244A - ル−プ伝送制御方式 - Google Patents

ル−プ伝送制御方式

Info

Publication number
JPS58212244A
JPS58212244A JP57094013A JP9401382A JPS58212244A JP S58212244 A JPS58212244 A JP S58212244A JP 57094013 A JP57094013 A JP 57094013A JP 9401382 A JP9401382 A JP 9401382A JP S58212244 A JPS58212244 A JP S58212244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
loop
station
control frame
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57094013A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Mine
宏則 美根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57094013A priority Critical patent/JPS58212244A/ja
Publication of JPS58212244A publication Critical patent/JPS58212244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/433Loop networks with decentralised control with asynchronous transmission, e.g. token ring, register insertion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明t;1、ループ伝送制御方式に関し、特にループ
状に接続さむ、たループ゛1に伝送路における任意の局
間でデータ伝送を行える伝送制御方式に関する。
ループ状伝送路におけるデータ伝送制御手順としては一
般に次のようなことが望ま扛ている。まず、手順が簡潔
であること、次に任意の局間でデータ伝送ができること
、また送信要求の発生後なるべく早くデータ送信が可能
なこと、更に緊急を要するデータ送信が他のデータ送信
中も可能であることと、ループの閉塞が起こらないこと
である。
従来、この種の伝送制御手順としてはGAデポ−ング方
式が知ら扛ている。GA (go −ahead ) 
 ポーリング方式の特徴は、その通信形態が/対Nであ
ることである。すなわち、データ収集、分配などの/対
N通信を対象に12でおり、トリー状ネットワークでル
ープを構成し、通信制御装置11ii’ (ループコン
トローラ)が/次局に、端末が2次局になる。まず、G
Aポーリングをする時に、/次局から出さ扛るフレーム
は情報フィールドが抜けた形で、しっぽにGAパターン
(θ/////// )が付く。アドレス・フィールド
に共通アドレスcaが、制御フィー#)”K。□2.。
ptiona、r e g po n”’s e”−0
11) :I −r 7 )”があ扛ば、2次局はその
メツセージをポーリング信号と判断する。この時、端末
Bと端末りに送信メツセージがある時に、7次局から出
されたポーリング信号が一巡【〜た場合11端末Aでは
送信要求がないので中継をするだけである。一方、送信
メツセージを持つ端末11でtel、ポーリング信号を
検出するとその後で規れるGAバター/gをフラグに書
き換え、そのフラグに続いて送信メツセージを送る。送
信メツセージのしつばのフラグの位置にはGAパターン
を入釘る。またアドレス・フィールドは自局のアドレス
・コードbに、制御フィールドはファイナル指示(/I
Wに/メツセージしか送牡ないものとする)にしておく
。端局りでは同じ操作をすることにエリ、B局発のメツ
セージの後にD局発のメツセージを続けることができる
/次局では、ボーリンゲイ阿号からahパターンまでの
メツセージ系列を吸い集めることに工って、端末B、D
からのメツセージを受は取ることができる。
’l’I I/CC(7) M E“rt、、、、:・
げ・ −′”′」1団の遅延を/ビット分だけt4えれ
げ工いことで、−巡の遅延時間を短くで^る。このよう
に/ビット遅延で済むのは、GAバター/(θ////
/// )  をド(θ//////θ)に書き換える
時、GAパターンの最後の%/I/を一θ〃にするだけ
でよいからである。
しかしながら、この工うなGAデポ−ング方式は−F述
のように/:N間の伝送方式であるため、ループコント
ローラ局が必要であり、ループステーションの規格化が
できない、また自局に送信権がまわってくるまでデータ
の送信ができない、更にデータ送信に対し優先度を持た
せら扛ない、等の問題があった。
本発明の目的は、上述した欠点を除去し、ループ獲得要
求の衝突に対する対策を施し、ループ使用に関する優先
度を設け、待ち時間に対する考慮を施し、各局の規格化
を行い得るようにし、エリ柔軟性、高速性、応用性に富
むようにしたループ伝送制御方式を提供することにある
すなわち、本発明はループ状伝送路を介して任意の局間
でデータ伝送を行うに際し、送信ヲ’P求する局は、前
記伝送路に送信要求の優先度情報を含むルーブロック制
御フレームを送信して該ループロック制fijllフレ
ームを受信することにエリ前記伝送路の使用権を獲得し
、データ送信終了後にループアンロック制御フレームを
前記伝送路に送信することにエリ該伝送路の使用権を返
還し、他の局は前記ルーブロック制御フレームに含まれ
る送信要求の優先度情報を記憶1−1他局が使用権獲得
中に送信の要求をする場合には、該送信要求の優先度を
記憶さjしている送信要求の前記優先度と比較して高い
ときにtま使用権を獲得している局の送信を中断させる
アボート情報を送信したのち前記ループロック制御フレ
ームを送イハして前記伝送路の使用権を獲得する。[う
にしたことを特徴とするものである。
また、本発明は前n]4アボート情報により送信を中断
さ扛た前記局1t、送信要求の優先度を高めて再IW前
記ループロック制御フレームを送信することを特徴とす
るものである。
更に、本発明6、各局i[タイマ値の異なる監視タイマ
を有し、該タイマ値を超えても自局が送信した前記ルー
プロック制御フレームを受信しないときには再度該ルー
ブロック制韻1フレームを送信することを特徴とするも
のである。
以下、回向を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を適用したループ状伝送路の構成例を示
し、ここでは、/はループステーション(以後LSと称
する)、2はループ(伝送路)である。この複数のLS
/をループ2上に直列に接続し、図示の↓うな閉じたル
ープ伝送路を構成する。ループスとしては通常同軸ケー
ブル、光ファイバー等を用いる。ループ2上の信号レベ
ルとしてはマーI 状m (85Mレベルでハイレベル
)トスペース状態(論理レベルでローレベル)の2つの
状態が存在し、LS/を介して伝送データをシリアル(
ii列)に伝える。また、ループ、2は伝送が行わ扛て
いない状態でマーク状態を維持する。
第2図は第1図のLS/の内部構成例を示し、ここで3
は第1図のループスと接続する伝送路、ダは与えら扛た
データを伝送路3’lrqしてループス′:・4.1 上へ送り出す送信部、jはルーフコ上のデータを伝送路
3を介して内部へ取り込む受信部、乙は送信部ダヘ与え
るデータを受信部jから与えるか、または制御部7から
与えるかのいずれかを選択切換する切換部乙で凌)る。
その切換えの制御は制御部7が行う。また、この制御部
2はループス上のデータ伝送に関し、すべての制御を行
うとともに、端末ざどのデータの受は渡しのインターフ
ェイスを行う。
第3図は第1図の/?!rL8/間でデータ伝送を行う
ときにルーフコ上に送出されるフレームの構成例f示し
、ここで、フレームには、データフレーム//とループ
ブロック制御フレーム/コの2種があり、それぞれ、図
示のようなフィールド/4t〜/≦と呼ば扛る部分に分
けられている。そのフレーム//またけ7.2の前後に
付いているフラグシーケンス/3はフレーム間の区切り
を示す。アドレスフィールド/グにはそのフレーム//
または72の宛先のアドレスと発信元のアドレスが含ま
扛ており、そのアドレスは各LS/1.に対しそれぞれ
別個に割り1゜ 振られている。コマンドフィールド/jには各種制御情
報が含まれている。ただし、データフィールド/6はデ
ータフレーム//のみが有しており、端末1等から供給
さn、たデータが含ま扛る。また、Fc5(フレームチ
ェックシーケンス)/7はフレーム//または/2の伝
送エラーチェックに用いら扛る。
第7図は第2図の構成のLSS第1ノ/a他のLSS第
2ノlbデータを送信する場合を示す、まず、ルーグー
にデータが流nていない状態では、すべてのL8/a〜
/dの切換部6が受信データをそのまま送信部ダヘ伝え
るように切り換わっている(第2図の状態A参照)、こ
こで、LSS第1ノ/a切換部′6t−切り換えて、制
御部2から送信部グヘデータが送nる工うにしく第2図
の状態B参照)、制御部7から出されたルーブロックを
指示するループロック制御フレーム/2aを送信部ダを
介してルーフ’2に流す。その際、ループロック制御フ
レーム/2hは、アドレスフィールド/4tの宛先部に
自局のアドレスを持ち、コマンドフィールド/jにルー
プロックコマンドを持つ、 LSS第1ノ/&自局の送
出したループロック制御フレーム/2mを受信部!を介
して受信することにエリルーフλの使用権を獲得する。
また、ループロック制御フレーム/、2aのコマンドフ
ィールド/オはその中に優先度情報を含み、その発信局
/aがどの優先度でループスを使用するかを示す。その
優先度情報1ループコ上のすべてのLS局/a〜/dが
受係部jを介して記憶する。この工すに、ループ−がア
ンロック状態の場合には、いずn、かのL8がループロ
ック制御フレーム/、2aを送出し、ループスの使用権
を獲得することができる。
第1図に示す工うに、ループスの使用権を獲得したL8
第1局/aは引舞続きアドレスフィールド/4tの宛先
部にT、8第2局lbのアドレスを持つデータフレーム
//をループ、z 11に送出する。 L8第1局/a
は自局の送出したデータフレーム//がループスを一周
し、正常に受信されたならば、次の動作へ移る。また、
正常送信後、まだ送信すべきデータがあ扛げ、次のデー
タフレーム//を送信する。
送信データが無いならば、ルーグア/ロックを指示する
ループアンロック制御フレーム/2bを送信し、ルーグ
ーの使用権を返還する。一方、データフレーム//を受
信したT、8第λ局lbは、その受信が正常に行われた
ならば、上述と同様の手続きでループスの使用権を獲得
した後、LSS第1ノ/a対し、正常受信した旨を指示
する正常受信制御フレーム/、2cを送り、ループスの
使用権を返還する。
その際、データフレーム//に対するLSS第2ノlb
応答はそのデータフレーム//が送ら扛た優先度より低
い優先度を持って行わ扛る。こnは、その応答がデータ
送信はどの緊急度を必要としないためである。
次に、ルーグーの使用中に他のLS局/Cまたは/dで
データ送信要求が発生した場合についてひきつづき第j
l!+4會参照して説明する。現在ループスを使用して
いるLSS第1ノ/a工びLSS第2ノlb優先度とそ
の他のLS局ICお工び/dで発生した送信要求の優先
度とを要求LS局/c iたは/dの制御部2で比較し
、次の通り動作を行う。すなわち、要求の優先度が使用
中のものと等しいかまたは低、:1 い時には、ループスが開放されるまで要求LS局/Cま
たは/dは伝達を控える。しかし、要求の優先度が高い
場合には、要求LS局/Cまたは/dは自局の切換部に
を第一回の切換位置BK切換え、制御部7から送信部4
tヲ介してアポ−J−,23を送信する。
/が7を個連続したシーケンスピットからなるアボート
23を受信した現在データを送1g中の局/aは直ちに
自局の切換部tを第2図の切換状態位置Aに切換え、デ
ータの転送モードに移る。アボート送信局はアボート2
3の送信に引き続きループロック制御フレーム/、2a
 f送出し、ルーグーの使用権を得る。例えば、第1図
のようにL8/aがループをロックし、データフレーム
を送出中にL8/cに優先度の高い送(Nil’求が発
生した場合1、LS/cはアボート23を送出してlJ
 / aの送信を中断させ、続いてループロック制御フ
レーム/、2mを送出し、ループλの使用権を獲得する
アボート23にXり送信を中断さ扛たLS第7局/aは
ループスが次に開放さ扛るまで待ち、前回より一段高い
優先度・でループロック制御フレーム/、2a f送出
する。この工うに、LSはアボート23にエリ送信を中
断される毎にその優先度が一つずつ上がっていき、こ扛
に工9待ち時間が適切になる工うに配慮さ扛ている。
次いで、ループロック制御フレーム/、2aの送信要求
がほぼ同時に複数のLSで発生した場合について第に図
を参照して説明する。ここで、各LS/a〜/dは、ル
ープがアンロック状態である場合か、ループスがロック
さ扛ている優先度エリ高い優先度の送信要求が自局内で
発生した場合以外は送信状態となることができない。こ
の場合のループスのアンロック状態には、他のLSがル
ープロック制御フレーム/、2aの7ラグシーケ/ス/
3を送出し始めたのを検出した後であrば、他のLSが
送信状態となっている場合も含t n、る。そのため、
複数のL8/a〜/dが同時にループロック制御フレー
ム/2aを送出する確率は非常に小さい。
ループロック制御フレーム/Jaが重なった場合には、
L8/a〜/dは自局の送出したループロック制御フレ
ーム/2aを受信できず異常受信状態となる。しかしこ
の場合は、各LS/a〜/dはそのアドレスに対応した
そCぞ扛個有の長さの監視タイマ(不図示)を有してお
り、そのタイマのタイムアウトvcxvルーブロック制
御フレームの再送/2dを行う、そのため、次のループ
ロック制御フレームの送出時Vこは他のループロック制
御フレームと重なることなしにルーグーのロック、を行
うことができる。その際、最も監視タイマの短いLSが
ループを獲得することとなる。例えば、第4図のように
L8/aとLS/c Kはは同時の送4西要求が発生し
た場合は、両局/aお工び/Cともに自局の送出したル
ープロック制御フレーム/、2mを受信できないために
エラー状態となり、監視タイマがスタートする。監視タ
イマはLS毎に↓り異なっているので、タイマ値の短か
い例えばLS/aがループロック制御フレームの再送/
2dを早く行いルーグーの制御を獲得する。
以上説明したように本発明に↓れば、データ伝送を任意
の局間で行える↓うに構成したため、データ伝送に柔軟
性と応用性を持たせることができる。また、本発明に工
ればすべての局(ループステーション)がその割り振ら
t’Lるアドレスを除いては同じにできるため、規格化
することができその結果、価格の低減をもたらす。更に
、本発明では、伝送のレベルに優先度を設けることにエ
リ、冗長なデータ伝送中における緊急の伝送を可能とし
、システムのスループットの向上を図ることができる。
また、その際データの送信を中断された局(LS)は、
次の送信機会に優先度を1つ上げてループを獲得するた
め、待ち時間に対する充分な配慮をすることができる。
なお、この発明は、上述のような機器間のデータ伝送の
ほかにも単一機器内の共通資源管理のための共通バスと
しても応用できるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したループ状伝送路の構成例を示
す説明図、第2図は第1図のループステーションの構成
例を示すブロック図、第3図は第1図のループ上を伝送
するフレームの構成例を示す説明図、第グ図〜第を図は
それぞ扛本発明デー:::′・: 夕伝送方式にぶる伝送状態例を示す説明図である。 /、/a〜/d・・・LS (ループステーション)、
−・・・ループ(伝送路)、3・・・伝送路、ダ・・・
送信部、      !・・・受信部、乙・・・切換部
、      7・・・制御部、!・・・端末、   
    //・・・データフレーム、/2. /、2a
〜/、2d・・・制御フレーム、/3・・・フラグシー
ケンス、/り・・・アドレスフィールド、/オ・・・コ
マンドフィールド、 /6・・・データフィールド、/7・・・Fe2 (フ
レームチニラクン−ケンス)。 特許出願人 富士電機製造株式会社 第1図 第2図 第5図 ta                   ta23
12α lダ /J    k、      l 第6 1θ 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ループ状伝送路を介して任意の局間でデータ伝送を
    行うに際し、送信を要求Tる局は、前記伝送路に送信要
    求の優先度情報を含むループロック制御フレームを送信
    して該ルーフロック制御フレームを受信することに工9
    前記伝送路の使用権を獲得し、データ送信終了後にルー
    プアンロック制御フレームを前記伝送路に送信すること
    にエリ該伝送路の使用権を返還し、他の局は前記ループ
    ロック制御フレームに含1れる送信要求の優先度情報を
    記憶し、他局が使用柳獲得中に送信の要求をする場合に
    は、該送信要求の優先度を記憶されている送信要求の前
    記優先度と比較して高いときには使用権を獲得している
    局の送信を中断させるアボート情報を送信したのち前記
    ループロック制御フレームを送信して前記伝送路の使用
    権を獲得する工うにしたことを特徴とするループ伝送制
    御方式〇 2、特許請求の範囲第1項記載のループ伝送制御方式に
    おいて、前記アボート情報に工9送信を中断された前記
    局し[、送信要求の優先度を高めてぶ度前記ループロッ
    ク制御フレームを送信すること介%徴とするループ伝送
    制御方式。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載のループ伝
    送制御方式において、各局はタイマ値の異なる監視タイ
    マを有し、核タイマ値を超えても自局が送信した前記ル
    ープロック制御フレームを受イざしないときには再度該
    ループロック制御フレームを送信することを特徴とする
    ループ伝送制御方式。
JP57094013A 1982-06-03 1982-06-03 ル−プ伝送制御方式 Pending JPS58212244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094013A JPS58212244A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 ル−プ伝送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094013A JPS58212244A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 ル−プ伝送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58212244A true JPS58212244A (ja) 1983-12-09

Family

ID=14098595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57094013A Pending JPS58212244A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 ル−プ伝送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170353A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Yamatake Honeywell Co Ltd デ−タ伝送方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170353A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Yamatake Honeywell Co Ltd デ−タ伝送方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0422914B1 (en) Station-to-station full duplex communication in a communications network
US4747100A (en) Token passing network utilizing active node table
EP0119039A2 (en) Token access controller protocol and architecture
US5414717A (en) Multiplex communication control apparatus
US5592627A (en) Pipelined, sliding-window, flow control for end-to-end communication sessions
US5054019A (en) Transfer direction turnaround in network data communications
JPS58212244A (ja) ル−プ伝送制御方式
Cena et al. A distributed mechanism to improve fairness in CAN networks
EP0222584A2 (en) A bridge for and a method for routeing signals between local area networks
JPH09247192A (ja) リアルタイム通信方式
EP1032177B1 (en) Signal processing apparatus with three layer processing sections
JPH0697983A (ja) ネットワークシステム
JP3154626B2 (ja) シリアル伝送装置
JPS63211837A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPH063929B2 (ja) ル−プ状伝送システムにおけるデ−タ伝送制御方法
JPS6245246A (ja) 通信制御装置
JPH0365702B2 (ja)
JPS6369346A (ja) ネツトワ−ク管理方式
JP2542461B2 (ja) 衝突検出型伝送方式
JPH10313330A (ja) トラヒック制御装置
JPS60254943A (ja) バス型lanシステムにおけるデ−タ伝送方式
JPS59153352A (ja) バスアクセス方式
JPS62286337A (ja) 通信システム
JPS60229547A (ja) バス型通信システムにおけるフロ−制御方式
JPH04834A (ja) 通信制御装置