JPS5927105B2 - 赤外線撮像用半導体装置の製造法 - Google Patents

赤外線撮像用半導体装置の製造法

Info

Publication number
JPS5927105B2
JPS5927105B2 JP54011144A JP1114479A JPS5927105B2 JP S5927105 B2 JPS5927105 B2 JP S5927105B2 JP 54011144 A JP54011144 A JP 54011144A JP 1114479 A JP1114479 A JP 1114479A JP S5927105 B2 JPS5927105 B2 JP S5927105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
manufacturing
semiconductor device
evaporation method
mask evaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54011144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55103776A (en
Inventor
宗一 今井
宏 瀧川
正二 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP54011144A priority Critical patent/JPS5927105B2/ja
Publication of JPS55103776A publication Critical patent/JPS55103776A/ja
Publication of JPS5927105B2 publication Critical patent/JPS5927105B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は赤外線撮像装置、特にHgCdTlよりなる多
元半導体を用いた赤外線撮像用半導体装置の製造法に関
するものである。
半導体を用いた撮像装置としては種々の形式のものが提
案されており、一般に高品質画像を得る目的として電荷
結合装置(CCD)を利用した固体撮像装置、あるいは
電荷注入効果を利用して光電変換する電荷注入形(CI
D)の固体撮像装置が周知である。
可視光に対するCID形固体撮像装置は、たとえばシリ
コンなどの材料を基板として、第1図に示すように受光
面1とその撮像信号検出回路から構成されており、図中
小さく点線で囲まれた1つの区画2は、受光面の1絵素
分であり1対の絶縁ゲート電極3および3’から成つて
いる。そして該絵素はマトリックス状に配設され、たと
えば受光面1に結像がなされると光電変換によつて生じ
た電荷を各々1対の電極の少なくとも一方の電極、たと
えば電極3直下に蓄積させ、この状態の各絵素に対して
X−Y走査レジスタ4、5でアドレスした絵素の電荷を
基板側に注入し、この際に生ずる変位電流を母線6を通
じで増幅器Tに送り検出増幅することによつて映像信号
を取り出すようになつている。このような2次元構造を
持つ固体撮像装置を赤外線撮像用として、狭いバンドギ
ャップを有する半導体材料、たとえばHgCdTeを用
いて製作しようとする場合、HyCdTeの材質が機械
的に非常に弱く、キズ等が入りやすいことが問題となる
また、前記HICdTeを主材とするウェハプロセスに
用いられる絶縁膜には、シリコンウェハプロセスにみら
れる二酸化シリコン(SiO2)や窒化シリコン(Si
3N4)のように選択的エッチングによつて簡単にパタ
ーニング可能な特性のよい絶縁膜がなく、一般に硫化亜
鉛(ZnS)よりなる絶縁膜を用いることになるが、Z
nS絶縁膜を写真触刻法によつて選択的にパターンを形
成する工程では該基板表面に損傷を与えやすく、またZ
nS絶縁膜に対するエッチング液に制御性の良いものが
ないことに起因して前記半導体装置を構成する電極構造
の形成、特に部分的にクロスオーバをなす2次元の多層
電極配線構造の形成を困難にしていた。本発明は上述し
た従来の問題点に鑑み、基板に損傷を与えることなく容
易に多層電極配線構造を形成せんとするもので、かかる
目的を達成するため本発明はH9CdTeよりなる多元
半導体基板上に形成する多層構造の絶縁層と各層の導電
体層とをそれぞれのマスクを利用した選択的蒸着法によ
つて所定のパターンで順次積層形成することを特徴とし
ている。
以下本発明を赤外線撮像用CIDに適用した場合の一実
施例につき第2図以下の図面を参照して詳細に説明する
第1図の小区画2に相当するCIDの1絵素領域を例示
しながら説明を進めるとまず第2図に示すごとく高比抵
抗材料からなるたとえばサフアイア支持板11上にエポ
キシ系接着剤等を用いてH9CdTe基板12(以下基
板と呼ぶ)を接着固定し、該基板12のもう一方の面を
研磨加工し所定の厚さとした表面上に硫化亜鉛(ZnS
)よりなる絶縁層13を薄く蒸着形成する。次いで該絶
縁層13上に複数の第1電極に連なる母線の配設部位に
対応してZnSよりなる第1の厚い絶縁層14をメタル
マスクを用いた蒸着法により形成する。しかる後、第3
図に示すように前記絶縁層13上の所定位置と、前記第
1の厚い絶縁層14上に導電体層となるたとえばインジ
ウム(In)等の金属をメタルマスクを用いて選択的に
蒸着して複数の第1電極15a,15b・・・・・・及
び該各第1電極15a,15b・・・・・・に連なる母
線16を形成する。さらに第4図に示すように前記第1
電極15a,15b・・・・・・に連なる母線16上の
1部に部分的にクロスオーバするようにメタルマスクを
用いて、ZnSを蒸着し、所要の第2の厚い絶縁層17
を形成する。次いで第5図に示すように前記絶縁層13
上に形成した前記複数の第1電極15a,15b・・・
・・・に各々隣接する所定部位及び前記第2の厚い絶縁
層1r上の所定部位に導電体層となる前記インジウム(
In)等の金属をメタルマスクを用いて選択的に蒸着し
複数の第2電極18a,18b・・・・・・及び該各第
2電極18a,18b・・・・・・に連なる母線19を
形成する。このようにメタルマスクパターンによる選択
蒸着の繰り返し工程を用いることにより、2次元の多層
電極配線構造の形成が実現できる。なお本実施例におい
て各電極に連なる共通母線の配設が、厚い絶縁層上にわ
たつて形成されるので一般に該母線の断線が懸念される
が、メタルマスクを用いて選択的に蒸着した絶縁層では
そのエツジが図にて明らかなようにテーパ状の格好の形
状となるので断線の恐れが解消する。
また本発明は上述のようなCID形の撮像装置のみなら
ず、CCD形の赤外線撮像装置にも同様に適用可能であ
る。以上説明したように本発明の製造法によれば、H9
CdTeのごとき損傷の入りやすい半導体基板上の多層
電極配線構造をメタルマスクパターンによる選択蒸着の
繰り返し積層工程により容易に製作することが可能とな
り、工程の容易性及び製造歩留りの向上に寄与できるな
ど実用上その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の可視光に対するCID形固体撮像装置の
構造を説明するための概念図、第2図および第3図、第
4図、第5図は、本発明に係る多層電極配線構造を形成
する工程の一実施例を説明する要部斜視図である。 1:受光面、2:単位絵素、3および3′:電極、6:
母線、11:支持板、12:H9CdTe基板、13:
薄い絶縁層、14:第1の厚い絶縁層、15a,15b
・・・・・・:第1電極、16:母線、17:第2の厚
い絶縁層、18a,18b・・・・・・:第2電極、1
9:母線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多元半導体基板表面の絶縁膜上に1対の絶縁ゲート
    電極から成る絵素をマトリクス状に配列した赤外線撮像
    用半導体装置の製造法において、予め一方の絶縁ゲート
    電極に連なる一方向母線配設位置にぶ厚い帯状絶縁層を
    マスク蒸着法によつて形成した後、当該一方のゲート電
    極とそれに連なる一方向母線配線パターンをマスク蒸着
    法によつて同時に形成し、さらに上記一方向母線配線と
    交差する交差方向母線配設位置にぶ厚い帯状絶縁層をマ
    スク蒸着法によつて形成した後、上記他方のゲート電極
    とそれに連なる交差方向母線配線パターンをマスク蒸着
    法によつて同時に形成することを特徴とした赤外線撮像
    用半導体装置の製造法。
JP54011144A 1979-01-31 1979-01-31 赤外線撮像用半導体装置の製造法 Expired JPS5927105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54011144A JPS5927105B2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 赤外線撮像用半導体装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54011144A JPS5927105B2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 赤外線撮像用半導体装置の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55103776A JPS55103776A (en) 1980-08-08
JPS5927105B2 true JPS5927105B2 (ja) 1984-07-03

Family

ID=11769820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54011144A Expired JPS5927105B2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 赤外線撮像用半導体装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927105B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204684A (en) * 1981-06-08 1982-12-15 Texas Instruments Inc Method and device for forming infrared image
CN101997052A (zh) * 2010-09-08 2011-03-30 中国科学院上海技术物理研究所 具有曲线延伸电极结构的碲镉汞红外线列探测器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55103776A (en) 1980-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109461745B (zh) 图像感测器及其制造方法
US20050280110A1 (en) Lightshield architecture for interline transfer image sensors
JPS62122268A (ja) 固体撮像素子
JPS5927105B2 (ja) 赤外線撮像用半導体装置の製造法
JP2925444B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US4364973A (en) Method for fabricating a solid-state imaging device using photoconductive film
JPH06244402A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH02166769A (ja) 積層型固体撮像装置及びその製造方法
JPH04207076A (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR0151810B1 (ko) 적외선 감지소자의 제조방법
JPS6140143B2 (ja)
JPS63208269A (ja) 固体撮像装置
KR840001604B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
JP2663568B2 (ja) マトリックス型赤外線固体撮像装置の製造方法
JPH04315474A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPS62193277A (ja) 固体撮像装置
JPH04348566A (ja) 固体撮像装置
JP3394878B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH01291460A (ja) 固体撮像装置
JPS59119760A (ja) 固体撮像素子
JPH0394468A (ja) 積層型固体撮像装置及びその製造方法
JPS6153879A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH01309369A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPS593068B2 (ja) 固体撮像素子
JPH04223374A (ja) 固体撮像装置の製造方法