JPS5927028A - 杭打用掘削機の運転制御方法 - Google Patents

杭打用掘削機の運転制御方法

Info

Publication number
JPS5927028A
JPS5927028A JP13879782A JP13879782A JPS5927028A JP S5927028 A JPS5927028 A JP S5927028A JP 13879782 A JP13879782 A JP 13879782A JP 13879782 A JP13879782 A JP 13879782A JP S5927028 A JPS5927028 A JP S5927028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
cement mortar
mortar
excavator blade
compared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13879782A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Mizuno
俊行 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP13879782A priority Critical patent/JPS5927028A/ja
Publication of JPS5927028A publication Critical patent/JPS5927028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 水元’l!Ij(’−:r 、掘削刃で杭孔を掘削しこ
の掘削刃の先端からモルタル等を注入して基礎杭を施工
する松4打用掘削脚の運転制御方法に関する。
第1図は、アースオーガーを使用して現場造成杭企施王
する工程の一例を示すもので、鋼管ケーシング・1を地
中に回転圧入しなからアースオーガー1で堀仏しくcL
)、掘進完了後(リアースオーガ−1のへ)l’ ] 
aからモルタル2を杭孔3内に注入していくと同時にア
ースオーガー1及びケー/ング4を上方に引抜いてい<
(C)。
このようにしてモルタル杭完了後(d)、内部に鉄筋篭
又は■(型鋼を建込む(eJ。
かかる施工法において、モルタル2の注入量とアースオ
ーガー1の引抜速度は相夕1」応させる必要がある。
t fx、 :b チ、前記(C)の状態においてモル
タル2の注入速度が早すぎてアースオーガー」のヘッド
1aよりもモルタル2の注入高さが上方に位置すると注
入を行うためのポンプに負荷がかかりすぎることになυ
、一方、ヘッド1aよりもモルタル2の注入高さが下に
位置するとその間の杭孔壁が崩壊するおそれが生じるか
らであるが、従来かかるモルタル2の注入量とアースオ
ーカー1の引抜速度の相互調整は直接両者の状態を目で
見て行っていた。
従って、非常に不確定であり制御の迅速性に欠け、脣だ
杭、πII工状態を常時監視するグこめの専用作業員が
必要シ:なるといつ欠点かある5、また、モルタル2の
注入配管に設けた流量計で計測した積算流緻を杭面積で
割って注入高さを算出しこれを深度計で得たオーガー1
のヘッド1(Zの深度と比較する方法も考えられるが、
モルタル2が杭孔壁に浸透する程度、いわゆるくい込係
数を決定しなければ正確なモルタル注入高さが把握でき
ず割と面倒な作業となる。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、アースオ
ーガーなどの掘削刃ヘッドとモルタル等の注入液の注入
高さの相互位置関係をきわめて簡単な方法で表示できる
のでこれを一目で適確に看取して運転制御に迅速にフィ
ードバックでき、しかもオペレーターが直接これを見て
行えば従来よりも作業人数を減らすことのできる杭打用
掘削機の運転制御方法を提供することにある。
しかしてこの目的は本発明によれば、掘削刃先端からモ
ルタル等の注入を行う杭打用掘削機において、掘削刃の
吊シ下げ部材に荷重側を設け、当該荷重t1の計測する
掘削刃の実際荷重とモルタル等の注入時の掘削刃の設定
荷重とを比較して掘削刃の引抜速度又はモルタル等の注
入ポンプ速度を制御することにより達成される。
以下、本発明の実施例を図面について詳卸]に説明する
第2図は本発明の使用状態を示す説明図で、図中5はア
ースオーガー1を有する掘削車両、6はリーダーで、ア
ースオーガー1及びその上端の1駆動部1bはリーダー
6側の滑屯7と駆動部1bの滑車7′に掛は渡した吊シ
下げ部桐たるワイヤー8でリーダー6に沿って上下動自
在に吊り下げられる。
前記ワイヤー8の途中に荷重計9を設け、またリーダー
6の上下に設けた滑車jO21σに駆動部Jbに一部を
固定した深度検出用のワイヤーl]を掛は渡す。
図中12は滑車10 、10’の回転に連動する深度N
l゛、13は運転席の表示器、14はバッチャ−プラン
トでその中には水流量「1工5、計器ボックス16、各
種流量計17等が設置されている。
なお、図示しないがアースオーガーlの回転軸(1中空
軸で、その上端はバッチャ−プラント14の水、べ/ト
ナイト液2モルタル等の各種給液ポンプとホースを介し
て連結する。
第3図は本発明の実施例を示すブロック図で、荷重利9
からの計測信号Aを直接又は比較回路18を介してレコ
ーダ、及び表示器13の一例であるメーター盤+3 a
等に導入する。
この比較回路18には、モルタル2の打設時にアースオ
ーガー1を引抜く際の荷重計9の示すべき設定荷重値α
がインプットされておシ、11■記計α]信号Aを受け
て荷重計9からのアースオーカー1の実際荷重値と該設
定荷重値αとを比較しレコーダー19やメーター盤J3
a 1等に比較信号Bを送るもので、具体的には可変抵
抗器を用いた電気的回路やノーケンサー又はマイクロコ
ンピュータ等を用いることが考えられる。
また、レコーダー19やメーター盤13 aの他にデジ
タル表示器やコンピュータのグラフィックディスプレイ
等を用いることも考えられる。
さらに、他の実施例として図示しないが比較回路18の
比較信号Bを直接アースオーガー1の引抜きを行うウィ
ンチ駆動の制御部及びモルタル2の注入ポンプの制御部
に導入しこれらを自動制御するようにしてもよい。
深度計12の深度計測信号CをレコーダーI9や他の表
示器に導入する。
次に使用法及び作用について説明する。
第1図中(C)の工程、すなわち杭孔3の掘進完了後ア
ースオーカーヘッドIaからモルタル2を杭孔3内に注
入していくと同時にアースオーガー1及びケーゾング4
をワイヤー8で上方に引抜いていく段階において、ヘッ
ド1aはモルタル2の注入高さ面よりも少し内部に挿入
され/こ状態を保つことが望ましい。
この場合、モルタル2が有する浮力によりアースオーガ
ー1は中空で吊シ下げた時よシも少し軽い荷重がワイヤ
ー8にかかシながら引き上げられることになる。前記比
較回路18へ予めインダン(・される設定荷重値αは、
この時の荷重計9が示すべき値を設定したものである。
一方、実際にアースオーガー1がワイヤー8によシ引抜
かれていくとその引抜速度とモルタル2Of/IIE 
人−atとの関係でオーガーヘッドjαとモルタル2の
注入高さとの位置関係がずれることがある。
例えば、アースオーガー1のヘッド1aがモルタル2の
注入高さよシも上にあシ両者間に空間を生じるときは、
モルタル2の浮力が全く働かないことになり荷重計9の
計測信号Aで示される実際荷重は設定荷重値αよりも重
くなる。逆にオーガーヘッド]aがモルタル2の注入高
さよりもかなり下に位置する場合、モルタル2の浮力を
受ける部分が多く実際荷重は設定荷重値αよりも軽くな
る。
このようにして、比較回路18で比較された側荷重値の
比較結果は出力信号Bとしてレコーダー19やメーター
盤13aに送られここに表示されるので、オペレーター
その他の者が1これを見てアースオーガーJの引抜き速
度又はモルタル2の注入ポンプの回転力を調整すればよ
い。
なお、レコーダー19からプリントされるレコーダー用
紙1.9 aには深度計12からの信号Cによシアース
オーガーヘッド】αの深度変化も記録できるようにすれ
ばよシ最適な制御が可能となる。
以上述べたように本発明の杭打用掘削機の運転制御方法
は、掘削刃ヘッドからモ、ルタル等の注入液を杭孔に注
入しながら掘削刃を引抜いていく場合において、該注入
液の浮力変化をもとに掘削勾ヘッドと注入液高さとの関
係を表示器を介して一目でかつ適確に把握できるように
したので、これを見て運転制御に迅速にフィードバック
することが可能となシ、またオペレーターがかかる作業
を行うことによシ従米よシも作業人数を減少しコストダ
ウンを図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は現場造成杭施工を示す工程説明図、第2図は本
発明の使用状態を示す説明図、第6図は本発明の実施例
を示すブロック図である。 1・・・・・・アースオーガー 1a・・・・・・ヘッ
ド1b・・・・・・駆動部 2・・・・・・モルタル 
3・・・・・・杭孔4・・・・・・ケーシング   5
・・・・・車両6・・・・・リーダー  7,7′・・
・・・・滑車8・・・・・・ワイヤー  9・・・・・
・荷重計10 、10’・・・・・滑車】1・・・・・
・ワイヤー 12・・・・・・深度計13・・・・・・
表示器  13cL・・・・・・メーター盤14・・・
・・・バッチャ−プラント15・・・・・水流量1t1
6・・・・・計器ボックス    17・・・・・・流
量計18・・・・・・比較回路      19・・・
・・レコーダー19a、・・・・・・レコーダー用紙 出願人 三和機材株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 掘削刃先端からモルタル等の注入を行う杭打用掘削機に
    おいて、掘削刃の吊シ下げ部拐に荷重計を設け、当該#
    重刷の計測する掘削刃の実際荷重とモルタル等の注入時
    の掘削刃の設定荷重とを比較して掘削刃の引抜速度又は
    モルタル等の注入ポンプ速度を:1tlJ mlするこ
    とを特徴とする杭打用掘削機の運転制御方法。
JP13879782A 1982-08-09 1982-08-09 杭打用掘削機の運転制御方法 Pending JPS5927028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13879782A JPS5927028A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 杭打用掘削機の運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13879782A JPS5927028A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 杭打用掘削機の運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5927028A true JPS5927028A (ja) 1984-02-13

Family

ID=15230447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13879782A Pending JPS5927028A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 杭打用掘削機の運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140655U (ja) * 1989-04-24 1990-11-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140655U (ja) * 1989-04-24 1990-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071858B2 (ja) 既製杭建込み施工管理装置
JP4886921B2 (ja) 地盤改良体の有効径確認方法
CN101660309B (zh) 多钻头高压喷射搅拌基础防渗加固设备的施工方法
JP4958028B2 (ja) 杭穴根固め層の構築方法、基礎杭の施工管理装置、基礎杭の施工管理方法
CN108265734A (zh) 一种砂砾石地层防渗墙施工方法
CN108149678A (zh) 一种黄土护壁干作业成孔灌注桩的施工方法
CN109457694A (zh) 一种与搅拌桩或旋喷桩结合的变直径钢筋笼扩大头抗浮或承压桩及施工工法
CN110295597A (zh) 邻近建筑物软土地质基坑支护钢板桩拔除及注浆加固方法
JP2000220134A (ja) 地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置
CN107630478A (zh) 桩‑土‑锚组合支护体系作用机理的模拟试验装置及方法
CN109113051A (zh) 岩溶发育条件下提高钻孔灌注桩施工工效的方法
CN112252310A (zh) 采用高压旋喷桩机进行深基坑止水帷幕施工的方法
CN209669857U (zh) 一种变直径钢筋笼扩大头锚杆抗浮或承压桩
JPS5927028A (ja) 杭打用掘削機の運転制御方法
JPH1018282A (ja) 薬液注入工法
JP5040198B2 (ja) ソイルセメントの構築方法、ソイルセメント
JP3754131B2 (ja) 地盤改良工法
JPS5927027A (ja) 杭打用掘削機の運転制御方法
JP3126909B2 (ja) 基礎地盤におけるソイルセメント柱の自動造成制御方法
JP2005325513A (ja) 鋼杭の施工管理方法
CN102191770A (zh) 一种用于非开挖施工的地质改良方法
JP3476166B2 (ja) 埋込み杭工法における施工管理方法及びその装置
JP3734976B2 (ja) 中堀り根固め工法の施工管理装置及び施工管理方法
JPS62242012A (ja) セメントミルク注入量自動制御装置
CN109056740A (zh) 一种新型判定咬合桩是否咬合的施工方法