JPS5926484B2 - 自動車のドア開放構造 - Google Patents

自動車のドア開放構造

Info

Publication number
JPS5926484B2
JPS5926484B2 JP54077196A JP7719679A JPS5926484B2 JP S5926484 B2 JPS5926484 B2 JP S5926484B2 JP 54077196 A JP54077196 A JP 54077196A JP 7719679 A JP7719679 A JP 7719679A JP S5926484 B2 JPS5926484 B2 JP S5926484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
door
opening
vehicle body
back door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54077196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS562218A (en
Inventor
保男 後燈明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP54077196A priority Critical patent/JPS5926484B2/ja
Priority to US06/159,924 priority patent/US4421350A/en
Publication of JPS562218A publication Critical patent/JPS562218A/ja
Publication of JPS5926484B2 publication Critical patent/JPS5926484B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車のドア、例えばパン型車両のバックド
ア等を足踏操作により開放し得るようにした自動車のド
ア開放構造に関するものである。
一般にパン型自動車においては、車体後面に荷物を積卸
しするための開口を備え、該開口をバックドアで開閉す
るようにしており、上記バックドアはラッチ機構により
車体にロックされ、乗員等が手でブツシュボタンを押す
ことによりラッチ機構を解除してバックドアを開放し得
るように設けられている。
しかるに、乗員等がバックドアを開放するに際して、乗
員の手が荷物等を持っているために塞がっているときに
は、手でブツシュボタンの抑圧操作ができないため、一
度荷物を置いてからブツシュボタンの抑圧操作をしてバ
ックドアの開放操作を行わなければならず、甚だ不便が
あるという問題があった。
そこで、本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり
、上記のようなパン型車両のバックドア等を足踏操作に
よって開放せしめるようにすることにより、乗員等の手
が塞がっている状態でも上記バックドア等の開放を簡便
に行い得るようにした自動車のドア開放構造を提供せん
とするものである。
すなわち、本発明は、車体外面に設けた開口と該開口を
開閉するドアとを備えた車両において、上記開口近(の
車体側に設けたペダル部材と、該ペダル部材に連動して
上記ドアを開方向に押動するドア開動手段と、上記ペダ
ル部材に連動して上記ドアと車体との係止を外すラッチ
解除手段とを設けたことを特徴とするものである。
ここにおいて、本発明におけるドアとは上述のパン型車
両におけるバックドアの他に、車体側面に設けるスライ
ディングドア等をも含むものである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図ないし第5図は本発明の第1実施例を示し、パン
型自動車のバックドアに本発明を適用した例を示すもの
である。
第1図ないし第5図において、1はパン型車両の車体、
2は該車体1後面に設けた荷物を積卸しするための開口
、3は該開口2を開閉するバックドアであって、該バン
クドア3の上端部は車体1に回動自在に枢支され、下端
部はラッチ機構(図示せず)により車体1に係止回層(
ロック可能)に設けられ、上記バックドア3には、ブツ
シュボタン4が設けられ、該ブツシュボタン4にはブツ
シュボタン4と一体に摺動し且つブツシュボタン4に対
して回転可能に嵌合されたフリシュロッド5が設けられ
ているとともに、一端に上記ブツシュロッド5に固着さ
れた回転片6を介してブツシュロッド5と係合可能な作
動片7aを有し他端がラッチ機構(図示せず)に連結さ
れるラッチ解除レバー7が回動自在に枢着され、上記回
転片6と作動片7aとが係合する非施錠時にはブツシュ
ボタン4を押圧することによりラッチ解除レバー7が第
4図反時計方向に回動してバックドア3と車体1との係
止(ロック)を外す一方、キー(図示せず)によりブツ
シュロッド5を回転せしめて回転片6と作動片7aとが
係合しない施錠時には上記ブツシュボタン4を押圧して
もラッチ解除レバー7が回動せず、バックドア3と車体
1との係止状態の解除を不能とするように構成されてい
る。
8は上記開口2近(の車体1側、例えば開口2の側部下
方のバンパー9の一部を切欠いた位置に設けられたペダ
ルであって、該ペダル8はペダル支持アーム10の下端
部に上下方向に変位自在に取付けられ、該ペダル支持ア
ーム10はその上端部を車体1の後部にブラケッNL1
1を介して水平方向に回転自在に支承されたコントロー
ルシャフト12に枢支せしめて車体1に対して前後方向
に揺動自在に設けられているとともに、上記ブラケット
11とペダル支持アーム10との間に介装されたリター
ンスプリング13により常時車体1後方へ付勢せしめる
ように設けられている。
尚、上記ペダル支持アーム10の揺動範囲θは第3図に
示すようにその後端位置は後述のオープンレバー18が
車体1に当接した状態(オープンレバー18の回動前端
位置)での該オープンレバー18にペダル支持アーム1
0の上端に設けたストッパ面10aが平面接触すること
により規制され、また前端位置はペダル支持アーム10
の前方への回動を拘束するリターンスプリング13のば
ね力によって所定位置に規制されている。
そして、上記ペダル支持アーム10の枢支部よりやや下
方の部分にはスライド溝14が創設され、該スライド溝
14には一端がペダル8の前端部に枢着されたブツシュ
ロッド15の他端に設けた係合部15aが摺動自在に嵌
合され、該係合部15aとペダル支持アーム10との間
にはスプリング16が装着されて、係合部15aをスラ
イド溝14の下端縁に当接せしめるように付勢してペダ
ル8の後部を常時は上方向に変位せしめる一方、該ペダ
ル8の後部を足によりスプリング16のばね力に抗して
下方向に変位せしめた際には上記ブツシュロッド15の
係合部15aをスライド溝14の上端縁に当接せしめる
ように設けられ、よってペダル8を足によりペダル支持
アーム10を揺動する動作に連係させるように構成され
ている。
また、上記ブツシュロッド15の係合部15aの上端位
置(ペダル8の踏込時)において該係合部15aと当接
する回動片17がコントロールシャフト12に固着され
ているとともに該コントロールシャフト12には下端に
上記上端位置の係合、部15aと一定間隔(すなわちペ
ダル支持アーム10の一定回動角度θ1 )をもって対
向する作動片18aを有するオープンレバー18が回動
自在に枢支され、該オープンレバー18の上端にはロー
ラ19が枢着され、該ローラ19を介してバックドア3
に当接しており、足によりペダル8の後部を下方に変位
せしめてペダル支持アーム10を揺動する際、ペダル8
とペダル支持アーム10との相対変位によりブツシュロ
ッド15の係合部15aを介して上記オープンレバー1
8および回動片17とペダル支持アーム10との連動を
断続せしめるように構成されているとともに、ペダル支
持アーム10を一定回動角度θ1回動させた後のペダル
支持アーム10とオープンレバー18との連動時には該
ペダル支持アーム100回動によってオープンレバー1
8を後方へ(第3図では時計方向へ)回動せしめてバッ
クドア3をローラ19を介して開方向へ押動せしめるよ
うに構成されている。
さらに、上記コントロールシャフト12の一部には突起
20が突設され、該突起20を有するコントロールシャ
ツN20部分には作動レバー21がその基部にて上記コ
ントロールシャフト120回転に伴って突起20が十分
に回動し得る遊び22をもって枢支され、且つスプリン
グ23により上端を下方に(第4図は時計方向に)回動
せしめるように付勢され、該作動レバー21の先端には
ローラ24が装着され、該ローラ24を介して、上端が
上記ラッチ解除レバー7に連結されたオープンロッド2
5の下端部と当接しており、足によりペダル8の後部を
下方に変位せしめてペダル支持アーム10を揺動した際
、ブツシュロッド15の係合部15aと回動片17との
当接係合を介してコントロールシャフト12を回転せし
め、該コントロールシャフト12の回転に伴ってスプリ
ング23の付勢力により作動レバー21が下方へ回動し
てオープンロッド25を介してラッチ解除レバー7を解
除方向に回動せしめ、よってバックドア3と車体1との
係止を解除するように構成されている。
尚、26はリヤランプ、27はナンバープレート、28
はオープンレバー18の回動後端位置(車体1との当接
状態位置)を緩衝規制するストップラバー、29はフロ
アパネル、30はフロアマット、31はカバープレート
、32および33はシールゴムである。
次に、上記第1実施例の作動について述べると、手に荷
物等をもって手が塞がっている場合等、足踏操作により
バックドア3を開(際には、足をペダル8にかけてペダ
ル8を踏込むべく、該ペダル8をその後部が下方へ変位
するように回動せしめるとともにペダル支持アーム10
を前方へ揺動させると(このペダル80回動とペダル支
持アーム10の揺動とは一連に連係した動作である)、
上記ペダル8のペダル支持アーム10との相対°変位(
下方への回動)によりブツシュロッド15の係合部15
aをスライド溝14の上端縁位置に至らしめ、該係合部
15aは回動片17と当接係合するとともにオープンレ
バー18の作動片18aと係合可能な位置に対向する。
そして、ペダル支持アーム10の前方への揺動に伴って
、先ず上記ブツシュロッド15の係合部15aと回動片
17との係合によりコントロールシャフト12が回転し
、該コントロールシャフト12の回転と共に作動レバー
21がスプリング23の付勢力により一体に回動し、第
4図仮想線で示すようにローラ24を介してオープンロ
ッド25を下降せしめラッチ解除レバー7を解除方向(
第4図反時計方向)に回動セしめて、ラッチ機構(図示
せず)が解除され、バンクドア3と車体1との係止が外
れる。
引き続いて、ペダル支持アーム10が一定回動角度θ1
回動した後は、上記ブツシュロッド15の係合部15a
とオープンレバー18の作動片18aとが係合し、上記
ペダル支持アーム10の回動に伴って第3図仮想線で示
すようにオープンレバー18を後方に(第3図時計方向
に)回転せしめ、ローラ19を介してバックドア3を開
方向に押動せしめてバンクドア3が開放される。
以後は、バックドア3に装着されたスプリング(図示せ
ず)等によりバックドア3は全開状態に開放されるので
ある。
尚、施錠時には回転片6によりラッチ解除レバーIの回
動は不能となり、よってオープンロッド25の下降も不
能となるので、ラッチ解除およびバックドア3の開放を
行うことはできないのは勿論である。
加えて、上記ペダル8はペダル支持アーム10と相対変
位させることによってブツシュロッド15を介して上記
ペダル支持アーム10とオープンレバー18との連動が
断続され、しかもペダル支持アーム10に対して常時は
上方に付勢せしめて上下方向に変位自在とし、足により
ペダル支持アーム10を揺動する動作に連係させるよう
にしたことにより、乗員等が足をペダル8にかけてペダ
ル支持アーム10を揺動すべ(足踏操作をしない限りバ
ックドア3は開放されないので、車体1後部に自動車等
が衝突してもバックドア3は開くことはな(、またバッ
クドア3開放時には一連の足踏操作によって円滑に且つ
簡易にバックドア3を開放することができる。
また、第6図および第7図は本発明の第2実施例を示し
、上記第1実施例ではペダル部材と該ペダル部材に連動
してバックドア3を開方向へ押動するドア開動手段との
連動機構、および上記ペダル部材と該ペダル部材に連動
してバックドア3と車体1との係止を外すラッチ解除手
段との連動機構としてそれぞれリンクロッド機構を用い
たのに代え、本例ではケーブルワイヤ機構を用いた場合
を示し、第1図ないし第5図と同一の部分については同
一の符号に付してその説明は省略する。
すなわち、第6図および第7図において、40は後端に
ペダル部40aを有するアームであって、その前端はブ
ラケット41を介して車体1に上下方向に回動自在に枢
着され、該アーム40の回動上端位置はストッパー42
によって規制されるように設けられている。
一方、車体1の開口2下方には作動レバー21′がブラ
ケット11を介して上下方向に回動自在に且つリターン
スプリング43により先端を上方向に回動せしめるよう
に付勢されて枢着され、該作動レバー21′の先端には
オープンロッド25の下端部と当接するローラ24が枢
着され、該ローラ24の枢軸と上記アーム40の中央部
とはコイルスプリング44を介設したワイヤ45によっ
て連結され、ペダル部40aを足によりコイルスプリン
グ44のばね力に抗して下方へ踏込むことにより、アー
ム40が下方へ回動し、このアーム400回動によりワ
イヤ45を介して作動レバー21′をリターンスプリン
グ43のばね力に抗して下方へ回動せしめて、ローラ2
4を介してオープンロッド25を第6図仮想線で示すよ
うに下降させることにより、バックドア3と車体1との
係止を外すように構成されている。
また、車体1の開口2側部にはオープンレバー18′が
その下端にてブラケット11を介して前後方向に回動自
在に枢着され、該オープンレバー18′の上端にはバッ
クドア3と当接するローラ19が枢着されているととも
に、該オープンレバー18′の中央部にはアシストロッ
ド46の一端がy型すンク形状に連結され、該アシスト
ロッド46の他端は車体1に設けたスライド孔47に上
下方向に摺動自在に係合され、該アシストロッド46の
他端と上記アーム40とは車体1に固定されたケーブル
アウター48内に挿通したケーブルインナー49によっ
て連結され、上記ペダル部40aを足によりコイルスプ
リング43のばね力に抗して下方へ踏込むことにより、
アーム40を下方へ回動し、このアーム40の回動によ
りケーブルインナー49を介してアシストロッド46の
他端をスライド孔47に沿って下降せしめてオープンレ
バー18′を第7図仮想線で示すように後方へ回動せし
めることにより、ローラ19を介してバックドア3を開
方向へ押動せしめてバックドア3が開放されるように構
成されている。
したがって、上記第2実施例においても、第1実施例と
同様に、ペダル部40aを足踏操作することにより、オ
ープンロッド25の下降によってバックドア3と車体1
との係止を外すとともに、オープンレバー18′の回動
によってバックドア3を開放させることができる。
尚、上記第2実施例では、ドア開動手段を構成、するオ
ープンレバー18′をラッチ解除手段を構成するオープ
ンロッド25とほぼ同時に作動させるようにしたが、上
記オープンレバー18′とアーム40とを連結するケー
ブルインナー49をケーブルアウター48に対してその
動きに遊びを設けることにより、第1実施例と同様にオ
ープンレバー18′の作動をオープンロッド25の作動
により遅延させるようにすることは可能である。
また、上記各実施例ではペダル部材とドア開動手段(オ
ープンレバー18,18’)との連動機構、およびペダ
ル部材とラッチ解除手段(オーフッロッド25)との連
動機構としてリンクロンド機構あるいはケーブルワイヤ
機構を用いたが、その他種々に変形した構造のものを用
い得ることは言うまでもない。
さらに、以上の説明では、パン型車両のバックドア3に
本発明を適用した場合について述べたが、本発明はその
他パン型車両の車体側面に設けたスライディングドア等
種々の車両ドアに適用できるのは勿論のことである。
以上説明したように、本発明によれば、車体外面に設け
た開口と該開口を開閉するドアとを備えた車両において
、上記開口近くの車体側に設けたペダル部材と、該ペダ
ル部材に連動して上記ドアを開方向へ押動するドア開動
手段と、上記ペダル部材に連動して上記ドアと車体との
係止を外すラッチ解除手段とを設けたことにより、上記
ペダル部材を足踏操作することによってドアをロック解
除して開放させることができるので、手が塞がった状態
でもドアの開放が可能となり、手に荷物等を持っている
ときのドアの開放に非常に便利であるという実用的に優
れた効果を有する。
加えて、上記ペダル部材とドア開動手段およびラッチ解
除手段との連動において、ドア開動手段の作動をラッチ
解除手段の作動により遅延させるようにすれば、先ずド
アと車体との係止を外した後にドアの開方向への押動を
行うことができるので、ドア開放動作が無理な(円滑に
行われ、機構構造の耐久性の向上を図ることができると
いう利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示するもので、第1図ない
し第5図は第1実施例を示し、第1図は概略斜視図、第
2図は要部正面図、第3図は第2図■−■線における断
面図、第4図は第2図rV −■線における断面図、第
5図は第4図の作動レバ一部分を取出した部分斜視図、
第6図および第7図は第2実施例を示し、第6図はペダ
ル部材およびラッチ解除手段とを示す要部断面図、第7
図はドア開動手段を示す要部断面図である。 1・・・・・・車体、2・・・・・・開口、3・・・・
・・バックドア、4・・・・・・ブツシュボタン、5・
・・・・・ブツシュロッド、6・・・・・・回転片、7
・・・・・・ラッチ解除レバー、7a・・。 ・・・作動片、8・・・・・・ペダル、9・・・・・・
バンパー、10・・・・・・ペダル支持アーム、10a
・・・・・・ストッパ面、11・・・・・・ブラケット
、12・・・・・・コントロールシャフト、13・・・
・・・リターンスフリンク゛、14・・・・・・スライ
ド溝、15−=ブツシュロッド、15a・・・・・・係
合部、16・・・・・・スプリング、17・・・・・・
回動片、18 、18’・・・・・・オープンレバー、
18a・・・・・・作動片、19・・・・・・ローラ、
20・・・・・・突起、21,21’・・・・・・作動
レバー、22・・・・・・遊び、23・・・・・・スプ
リング、24・・・・・・ローラ、25・・・・・・オ
ープンロッド、26・・・・・・リヤランプ、27・・
・・・・ナンバープレート、28・・・・・・ストップ
ラバー、29・・・・・・フロアバネル、30・・・・
・・フロアマット、31・・・・・・カバープレート、
32.33・・・・・・シールゴム、40・・・・・・
アーム、40a・−・・・・ペダル部、41・・・・・
・ブラケット、42・・・・・・ストッパー、43・・
・・・・リターンスフリンク、44・・・・・・コイル
スプリング、45・・・・・・ワイヤ、46・・・・・
・アシストロッド、47・・・・・・スライド孔、48
・・・・・・ケーブルアウター、49・・・・・・ケー
ブルインナー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体外面に設けた開口と該開口を開閉するドアとを
    備えた車両において、上記開口近くの車体側に設けたペ
    ダル部材と、該ペダル部材に連動して上記ドアを開方向
    に押動するドア開動手段と、上記ペダル部材に連動して
    上記ドアと車体との係止を外すラッチ解除手段とを設け
    たことを特徴とする自動車のドア開放構造。 2 ペダル部材とドア開動手段およびラッチ解除手段と
    の連動において、ドア開動手段の作動をラッチ解除手段
    の作動より遅延させるようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の自動車のドア開放構造。
JP54077196A 1979-06-18 1979-06-18 自動車のドア開放構造 Expired JPS5926484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54077196A JPS5926484B2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 自動車のドア開放構造
US06/159,924 US4421350A (en) 1979-06-18 1980-06-16 Foot-operated, latch releasing mechanism for automobile doors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54077196A JPS5926484B2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 自動車のドア開放構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS562218A JPS562218A (en) 1981-01-10
JPS5926484B2 true JPS5926484B2 (ja) 1984-06-28

Family

ID=13627057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54077196A Expired JPS5926484B2 (ja) 1979-06-18 1979-06-18 自動車のドア開放構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926484B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2513336C2 (ru) * 2012-12-04 2014-04-20 Владимир Алексеевич Небольсин Способ открывания боковой двери автомобиля

Also Published As

Publication number Publication date
JPS562218A (en) 1981-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5984384A (en) Vehicle door latch device with self-cancelling mechanism
US3999791A (en) Door latch device
US4421350A (en) Foot-operated, latch releasing mechanism for automobile doors
JPS5926484B2 (ja) 自動車のドア開放構造
JP3574990B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
US2563248A (en) Remote control apparatus for opening and closing doors
JP3295791B2 (ja) チャイルドレバーを備えた自動車用ドアロック装置
JP2553946Y2 (ja) 両開きコンソールボックスのロック構造
JP3318858B2 (ja) 開閉体のロック装置
JP3588996B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPS6242067Y2 (ja)
JP2605354B2 (ja) 車両のドアロック装置
JP2868251B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPS58763Y2 (ja) 自動車用ドアのドアキ−オ−プナ−装置
JP2523630Y2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JPH0223719Y2 (ja)
JPS5835816Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPH0336679Y2 (ja)
JPH0637010Y2 (ja) 自動車の小物入れ収納ボックス構造
JP2512208Y2 (ja) 自動車のコンソ―ルボックスドア
JPH048208Y2 (ja)
JPS6117846Y2 (ja)
JPH0336098B2 (ja)
JP2523631Y2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JPH0452368Y2 (ja)