JPS5926448B2 - 合成高分子を含む廃棄物の減容化処理装置 - Google Patents

合成高分子を含む廃棄物の減容化処理装置

Info

Publication number
JPS5926448B2
JPS5926448B2 JP53017984A JP1798478A JPS5926448B2 JP S5926448 B2 JPS5926448 B2 JP S5926448B2 JP 53017984 A JP53017984 A JP 53017984A JP 1798478 A JP1798478 A JP 1798478A JP S5926448 B2 JPS5926448 B2 JP S5926448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
synthetic polymers
inner cylinder
waste containing
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53017984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54110280A (en
Inventor
博 宮本
彦久寿 梶本
隆文 嶋田
芳夫 小野島
一登 政井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP53017984A priority Critical patent/JPS5926448B2/ja
Publication of JPS54110280A publication Critical patent/JPS54110280A/ja
Publication of JPS5926448B2 publication Critical patent/JPS5926448B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 都市ごみ中に混入する各種合成高分子に対する従来の処
理方法は、(一焼却処理、(b)埋立処理、(cj溶剤
抽出回収処理等に大別されるが、これらには夫々次のよ
うな問題点があつた。
先ず(a)では燃焼時に発生する腐食性ガスにより炉の
損傷が著しく、保守管理上多くの問題があつた。又(b
)では嵩密度が非常に小さいため莫大な用地が必要であ
り、しかも埋立てられた合成高分子は仲々腐食しないの
で埋立地の再利用は不可能に近かつた。更に(c)は資
源再生の関点からは好ましく、かつ溶剤回収も技術的に
は可能であつたが、設備費用及び処理コストが高価とな
り、しかも回収物の品質上の問題もあつた。ところで従
来より都市ごみ中の各種プラスチックの効率的処理に対
する社会的ニーズは大であるにも拘らず、技術的或は経
済的関点から各種の問題点が未解決になつているのが現
状である。
一般に合成高分子類を塊状物に減容化処理する場合、横
型円筒で一端より合成高分子類を含む廃棄物を投入して
加熱し、他端より減容化、塊状化したものを取出すこと
が考えられるが、合成高分子類は初期には嵩密度が小さ
く、装置の容積も大きなものが必要となる。しかし減容
化、塊状化が進むと嵩密度が大きくなり、合成高分子類
の占める容積は小さくなる。ところが前記のような横型
円筒式にすると、後半部分(減容化、塊状化が進み、嵩
密度が大きくなつた部分)が有効に利用できない欠点が
あつた。かかる点にかんがみ本発明者等は、大量の合成
高分子を含む廃棄物を簡便に減容化処理して、埋立用地
の有効活用度を向上させることが期待できる処理装置を
得ようと鋭意研究を進めた結果、所定の加熱雰囲気中で
合成高分子類に少量の粉粒体無機物質を添加して攪拌す
ると、合成高分子類は粉粒体無機物質を核とする塊状物
となつて著しく減容化される現象に注目し、横型2重回
転円筒内で合成高分子を含む廃棄物を、空間を有効に利
用して連続処理できる装置を発明するに至つたものであ
る。
以下図面の実施例について本発明を説明すると、図面は
本発明の実施例を示す装置の側断面図を示し、1は前部
に設けられた第1固定円筒で、ホツパ2、同ホツパ2下
方に設けられたロータリーバルブ3、加熱バーナ4及び
投入物を受けて落下させる傾斜導板5が取付けられてい
る。
6は第1固定円筒1の反対側の後部に設けられた第2固
定円筒で、ホツパ7、同ホツパ7下方に設けられたロー
タリーバルブ8、加熱バーナ9、投入物を受けて落下さ
せる傾斜導板」0、排出口11、同排出口11下方のロ
ータリーバルブ12及び排ガス出口13が取付けられて
いる。
14は回転円筒外筒で前記第1固定円筒1及び第2固定
円筒6間に回転可能に配設され、同各固定円筒1,6と
ガス仕切ハウジング15,16を介して気密に接続され
ており、前記外筒14内面には軸方向に混合物を攪拌し
て後方(右方)に移送する作用を有する複数の攪拌翼1
7が取付けられている。
又外筒14の前端は前記傾斜導板5の下端部5aとほぼ
一致する位置となつている。18は前記外筒14と同心
的に、かつこれと一体に設けられた内筒で、第1固定円
筒1側が小径部18aとなつて}り、第2固定円筒6側
は大径部18bとなつていて、その中間の円錐状部内に
は円錐スクリユ一状の仕切板19が固定されている。
又その軸方向の全長にわたりその内面には混合物を攪拌
して前方に移送する複数の攪拌翼20が固定されて}り
、かつ前記内筒18の大径部18b端は傾斜導板10の
下端部10aとほぼ同位置に開口している。そして前記
外S!14及び円筒18は、同外筒14の外面に固定さ
れた歯車21により、これと噛合う歯車22を介し原動
機23により一体になつて回転するようになつている。
次に作用を説明すると、合成高分子を含む廃棄物と粉粒
体無機物質との混合物は、ホツパ7よりロータリーバル
ブ8にてエアタイトされながら傾斜導板10上に落下し
、内筒18中に導かれる。
この内筒18中にフイードされた混合物は、攪拌翼20
によつて攪拌されながらバーナ9の火炎で加熱されて軟
化、減容化されて行く。この軟イL減容化された混合物
は攪拌翼20及び仕切板19によつて前方(左方)に攪
拌されながら移送されると共に、粉粒体無機物質を核と
して造粒化され、内筒18の小径部18a端より外筒1
4内に排出される。この外筒14内に排出された造粒物
は、これと別にホツパ2よりロータリーバルブ3によつ
てエアタイトされながら傾斜導板5上に落下して外筒1
4内に伊給された合成高分子を含む廃棄物と混合され、
攪拌翼17により攪拌されながらバーナ4の火炎によつ
て軟イK減容化して行く。
この軟化、減容化した合成高分子を含む廃棄物と造粒物
との混合物は、攪拌翼17によつて攪拌されながら後方
(右方)に移送され、この間に同造粒物を核として造粒
されて塊状化して行き、第2固定円筒6に取付けられた
枡出口11よりロータリーバルブ12によつてエアタイ
トされながら排出される〜 以下更に本発明を下記具体例により詳述する。
実施例 1図面に示す装置を用い、外筒直径2m1長さ
4.5m内筒直径1.4m(大径部分)、0.7m(小
径部分)、長さ4m1回転数24r.p.mで回転させ
、内筒には右方のホツパより市中から分別収集した合成
高分子を主体とする都市ごみを1t/Hrの割合で投入
し、更に粉粒体無機物質として砂を用い、これを1t/
Hrの割合で投入すると共に、外筒には前記都市ごみを
2t/Hrの割合で左方のホツパより投入した。
また両側の加熱バーナにより直接加熱し、装置内温度を
約250℃に保持して処理したところ、嵩密度0.63
g/:Fiの減容物が得られた。
即ち実施例 2 合成高分子を含む固形廃棄物100部(重量)に対し粉
粒体無機物質40部(重量)以上、好ましくは70部以
上、100部以下を添加した混合物を回転円筒内筒内で
120℃以上、好ましくは180℃以上、350℃以下
の温度に加熱して攪拌混合し、前記混合物中の合成高分
子を含む廃棄物を粉粒体無機物質を核として塊状化させ
た後、これら塊状物を回転円筒外筒に移送すると同時に
塊状物100部に対し、新たな合成高分子を含む廃棄物
を30部以上、好ましくは60部以上、150部以下を
投入し、120℃以上、好ましくは180℃以上、35
0℃以下の温度に加熱混合したところ、前記塊状物を核
として新たな合成高分子を含む廃棄物を別の塊状物に形
成できた。
以上詳細に説明した如く本発明は構成されて}り、後方
投入口より回転する内筒内に投入された合成高分子を含
む廃棄物と粉粒体無機物質とからなる混合物は、加熱バ
ーナにより加熱され攪拌されながら前方に移送されるの
で、この廃棄物は減容化されると共に粉粒体無機吻質を
核として造粒化され、内筒の前端より外筒内に排出され
る。一方外筒にはこの造粒物の他に前方投入口より合成
高分子を含む廃棄物ど粉粒体無機物實が投入され、これ
らは加熱バーナにより加熱され攪拌されながら後方に送
られるので、その間に廃棄物は減容化されると共に前記
内筒からの造粒物を核として塊状化されて第2固定円筒
に設けた排出口より排出される。以上の如く本発明は構
成されて廃棄物が二度造粒化される構造となつているの
で、装置の空間が有効に利用されて同一容積の処理装置
に比べて処理量を増加させることができる。
又外筒では内筒で造粒化した塊状物により、新たに投入
された廃棄物の核化作用を行なうため、粉粒体無機物質
は内筒での合成高分子を含む廃棄物の処理量に見合つた
量しか必要でなく、全体の廃棄物の処理量に対して粉粒
体無機物質は少量でよい。又内筒で造粒された塊状物は
既に加熱されているため、外筒での核化作用のための加
熱に要する加熱バ一氷よる熱を減少でき、熱を有効に利
用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す装置の側断面図である。 図の主要部分の説明、1・・・第1固定円筒、2・・・
ホツバ(前方投入口)、4・・・加熱バーナ、5・・・
傾斜導板、5a・・・下端部、6・・・第2固定円筒、
7・・・ホッパ(後方投入口)、9・・・加熱バーナ、
10―傾斜導板、11・・・排出口、14・・・回転円
筒外筒、15,16・・・ガス仕切・・ウジング、17
・・・攪拌糺18・・・内筒、19・・・仕切板、20
・・・攪拌翼、21,22・・・歯車、23・・・原動
機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 合成高分子を含む廃棄物と粉粒体無機物質からなる
    混合物を攪拌しながら前方に移送する攪拌翼とスクリュ
    ー状の仕切板とを内面に有する内筒、同内筒の外側にこ
    れと一体の同心状で、かつ回転自在に設けられ、内面に
    前記内筒の前端部より排出された造粒物と、前方投入口
    から投入された合成高分子を含む廃棄物と粉粒体無機物
    質からなる混合物とを後方に攪拌しながら移送する攪拌
    翼を有する回転円筒外筒、前記投入口と、同投入口から
    の投入物を受けて前記外筒に導くようその下端部が前記
    外筒のほぼ前端開口部に位置する傾斜導板と、加熱バー
    ナとを備え、前記外筒の前端部に対接して設けられた第
    1固定円筒、前記外筒の後端部に対接して設けられると
    共に、後方投入口と、同投入口からの投入物を受けて前
    記内筒に導くようその下端部がほぼ同内筒の後端開口部
    に位置する傾斜導板と、加熱バーナと、前記外筒内を前
    方から移送されて来た塊状物の排出口とを有する第2固
    定円筒、前記外筒とその両側の第1、第2固定円筒間に
    夫々設けられたガス仕切ハウジング、及び前記内外筒を
    回転させる駆動機構とよりなることを特徴とする合成高
    分子を含む廃棄物の減容化処理装置。
JP53017984A 1978-02-19 1978-02-19 合成高分子を含む廃棄物の減容化処理装置 Expired JPS5926448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53017984A JPS5926448B2 (ja) 1978-02-19 1978-02-19 合成高分子を含む廃棄物の減容化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53017984A JPS5926448B2 (ja) 1978-02-19 1978-02-19 合成高分子を含む廃棄物の減容化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54110280A JPS54110280A (en) 1979-08-29
JPS5926448B2 true JPS5926448B2 (ja) 1984-06-27

Family

ID=11958976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53017984A Expired JPS5926448B2 (ja) 1978-02-19 1978-02-19 合成高分子を含む廃棄物の減容化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926448B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104949871B (zh) * 2015-06-26 2019-01-11 天津出入境检验检疫局动植物与食品检测中心 滚筒式粮谷自动缩分装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54110280A (en) 1979-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4003717A (en) Method and apparatus for recovering by-product silt fines from a slurry thereof
CN107827109A (zh) 粉末活性炭再生系统及制备方法
US3400465A (en) Permeable bed drying process
JP4721204B2 (ja) 混合・造粒装置
JPS5926448B2 (ja) 合成高分子を含む廃棄物の減容化処理装置
CN110183122B (zh) 基于工业余热协同处置固废制备胶凝材料的系统及方法
US4830637A (en) Preagglomeration of fine coal before thermal dryer in a preparation plant
CN204625522U (zh) 炭黑湿法循环造粒系统
CA2812275C (en) Systems and methods for separating mine tailings from water-absorbing polymers and regenerating the separated water-absorbing polymers
JPS5936846B2 (ja) 合成高分子を含む廃棄物の減容化処理装置
JPS5926447B2 (ja) 合成高分子を含む廃棄物の処理装置
JPH1071400A (ja) 汚泥処理方法及び装置
JPH11278914A (ja) 焼却灰、飛灰のセラミックボール化処理装置
JP2000153523A (ja) 塩素含有樹脂類の処理装置及び処理方法
JPH09209047A (ja) ステンレス鋼製造工程廃棄物の再利用方法
JP2003126895A (ja) 発生土処理方法並びに処理装置
JPH0519072B2 (ja)
JPS5853595B2 (ja) 各種プラスチツクを含む廃棄物の減容化装置
KR840000979B1 (ko) 방사성 폐기 유출물의 고화장치
JP2007044601A (ja) 泥土、汚泥等の再資源化方法および再資源化装置
JPH0221880B2 (ja)
JPH1028998A (ja) 汚泥ケーキの造粒方法
JP3321154B1 (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
JP2000107741A (ja) 土壌中の揮発性有機化合物の除去方法及び装置
JPH11158912A (ja) 軟弱浚渫土の固化処理搬送システム