JPS5925710Y2 - トラクタ用灯火装置 - Google Patents

トラクタ用灯火装置

Info

Publication number
JPS5925710Y2
JPS5925710Y2 JP17184279U JP17184279U JPS5925710Y2 JP S5925710 Y2 JPS5925710 Y2 JP S5925710Y2 JP 17184279 U JP17184279 U JP 17184279U JP 17184279 U JP17184279 U JP 17184279U JP S5925710 Y2 JPS5925710 Y2 JP S5925710Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flasher
switch
lamps
tail lamp
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17184279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5687944U (ja
Inventor
昇 糸賀
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP17184279U priority Critical patent/JPS5925710Y2/ja
Publication of JPS5687944U publication Critical patent/JPS5687944U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5925710Y2 publication Critical patent/JPS5925710Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトラック用灯火装置に関し、1個のフラッシャ
ユニットを介して左右一対のフラッシャランプを片方ず
つのみならず同時に点滅動作し得ると共に、駐車時に必
要以上の電力消費がなくこのことを知らせることができ
るようにしたものである。
一般にトラクタはその後部にターンシグナル用として左
右一対のプランジャランプを備えると共に、夜間走行時
に後方車輌へ位置関係を知らせるための左右一対のテー
ルランプを備えている。
ところが従来のトラック用灯火装置は、駐車時及び停車
時における危険防止のための配慮がなされておらず、従
って、例えばトラック道路上に駐車する必要が生じた場
合、無灯火のまま放置しており、このため後方車輌に、
駐車中であることを知らせることができず重大な交通事
故を招く慣れがあった。
また、交通量の多い道路上で故障等により緊急に駐停車
する必要を生じた場合には、前記左右一対のテールラン
プを点灯する程度の方法でしかこのことを知らせる手段
がなく、非常に危険であった。
そこで、前者の場合には前記左右一対のテールランプを
駐車の際に点灯できるようにして駐車中で゛あることを
知らせるようにすればよいが、このようにすれば該テー
ルランプにより必要以上の電力を消費することになり、
不経済となる。
また後者の場合には左右一対のフラッシャランプを同時
に点滅動作するようにすればよいのであるがこの場合、
単に従来のフラッシャランプ点灯回路とは別に両フラッ
シャランプを同時点滅できる新たな点灯回路を設けたの
では、フラッシャランプを点滅動作するためのフラッシ
ャユニットが新たに必要になる等して、回路が複雑とな
り、製造費用が高騰するという問題を生ずる。
本考案は上記問題点を解消したもので、その特徴とする
ところは、テールランプをテールランプスイッチを介し
て点灯するようにしたテールランプ点灯回路と、左右一
対のフラッシャランプを該ランプとフラッシャユニット
との間に介在したフラッシャスイッチを介して片方ずつ
点滅動作し得るようにしたフラッシャランプ点灯回路と
を備えるトラクタ用灯火装置において、前記テールラン
プより低消費電力のテールランプを設け、該テールラン
プを駐車用スイッチを介して電源を接続すると共に、前
記フラッシャユニットとフラッシャランプとの間に、フ
ラッシャスイッチとは別に前記両フラッシャランプを同
時に点滅動作させるハザード用スイッチを設けた点にあ
る。
以下本考案を図示の実施例に従って説明すると、第1図
において、1はトラクタ機体に搭載したバッテリ等の電
源、2はキースイッチである。
3はテールランプ点灯回路で、I・ラクタ機体の後部に
装着した左右一対の8ワツトのテールランプ4L、4R
と、テールランプスイッチ5とを備える。
6はフラッシャランプ点灯回路で、トラクタ機体の後部
に装着した左右一対のフラッシャランプ7L、7Rと、
フラッシャスイッチ8と、フラッシャランプ7L、7R
を点滅動作させるフラッシャユニット9とを備える。
テールランプ点灯回路3とフラッシャランプ点灯回路6
とは共にキースイッチ2のオン端子2aに接続され、該
キースイッチ2を介して電源1に互いに並列接続されて
いる。
IOL、IORは前記テールランプ4L、4Rとは別に
トラクタ機体の後部に設けた左右一対の3.4ワツトの
テールランプで、テールランプ10L、 10 Rに比
してその電力消費は%以下である。
このテールランプIOL、IORは駐車用スイッチ11
を介してキースイッチ2のオフ端子2bに接続されてい
る。
駐車用スイッチ11はテールランプ10L、IORに接
続された接点11 aと、フラッシャユニット9の入力
側に接続された接点11 bとを有する。
12はハザード用スイッチで゛、フラッシャユニット9
とフラッシャランプ7L、7Rとの間に、前記フラッシ
ャスイッチ8に並列に接続されている。
該ハザード用スイッチ12は前記駐車用スイッチ11に
連動しており、駐車用スイッチ11が接点11 b側に
倒されたときオンする。
上記実施例の構成によれば、キースイッチ2をオンにす
ると、テールランプ点灯回路3及びフラッシャランプ点
灯回路6が電源1に接続されるので、このときテールラ
ンプスイッチ5をオンにすると、テールランプ4L、4
Rが点灯し、これにより夜間走行において後方車輌へ位
置関係を知らせることができ、またフラッシャスイッチ
8を接点8a側に倒せば左側のフラッジクランプ7Lが
点滅動作すると共に、接点8b側に倒せば右側のフラッ
シャランプ7Rが点滅動作し、フラッシャランプ7L、
7Rがターンシグナルとして動作する。
そして、キースイッチ2をオフにセットすると、キー挿
抜後であっても電源1と駐車用スイッチ11とが接続さ
れるので、この駐車用スイッチ11を接点11 a側に
倒せば、低消費電力のテールランプ10 L、 10
Rが点灯し、従ってこれにより駐車中であることを知ら
せ、交通事故を未然に防止し、しかもテールランプ4L
、4Rを点灯するのと異なり必要以上の電力消費がない
また、1駐車用スイツチ11を接点11 b側に倒せば
、これに連動してハザード用スイッチ12がオンし、電
源1がらキースイッチ2、駐車用スイッチ11.フラッ
シャユニツ1〜9及びハザード用スイッチ12を介して
両フラッシャランプ7L、7Rに電流が流れ、フラッシ
ャランプ7L、7Rが同時に点滅動作する。
従って、トラクタ機体の故障等により緊急に駐停車する
際には両フラッシャランプ7L、7Rを同時に点滅動作
でき、これにより交通事故の危険を回避することが可能
である。
なお前記実施例では駐車用スイッチ11をキースイッチ
2を介して電源1に接続しているが、これに代え2点鎖
線Aで示す如くキースイッチ2を介さず直接電源1に接
続してもよく、このようにすればキースィッチ20オン
セツト時にも低消費電力のテールランプ10 L、 1
0 Rを点灯し、また両フラッシャランプ7L、7Rを
同時に点滅動作することが可能となる。
また、第2図に示す如くフラッシャユニット9の入力側
を電源1に直接に接続すると共に、フラッシャユニット
9とフラッシャスイッチ8との間に、キースイッチ2の
連動して該キースイッチ2のオンセット時に接点12
a側に倒れるハザード用スイッチ12を設け、緊急の駐
停車時には該ハザードスイッチ12を接点12 b側に
倒すことにより両フラッシャランプ7L、7Rを同時に
点滅動作できるようにしてもよい。
本考案によれば、低消費電力のテールランプを設け、該
テールランプを駐車用スイッチを介して電源に接続して
いるので、駐車時にはこのテールランプを点灯して駐車
中であることを他の車輌に知らせ、交通事故を未然に防
止でき、しかも長時駐車しても消費電力は少なく、経済
的である。
また、フラッシャユニットと左右一対のフラッシャラン
プとの間に、この両フラッシャランプを同時に点滅動作
させるハザード用スイッチを設けているので、前記フラ
シャを片方ずつのみならず同時に点滅動作でき、トラク
タ機体の故障等による緊急の駐停車の際にはこの同時点
滅により、このことを他の車輌に知らせ交通事故の危険
の回避することが可能となる。
しかも前記同時点滅には、フラッシャランプをターンシ
グナルとして用いる際のフラッシャユニットをそのまま
兼用で゛きるためフラッシャユニットが1個で済み、回
路構成が簡単で、安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す回路図、第2図は他の
実施例を示す回路図である。 1・・・電源、2・・・キースイッチ、3・・・テール
ランプ点灯回路、4L、4R・・・テールランプ、5・
・・テールランプスイッチ、6・・・フラッシャランプ
点灯回路、7L、7R・・・フラッシャランプ、8・・
・フラッシャスイッチ、9・・・フラッシャユニット、
10 L。 10R・・・低消費電力のテールランプ、11・・・駐
車用スイッチ、12・・・バザード用スイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テールランプをテールランプスイッチを介して点灯する
    ようにしたテールランプ点灯回路と、左右一対のフラッ
    シャランプを該ランプとフラッシャユニットとの間に介
    在したフラッシャスイッチを介して片方ずつ点滅動作し
    得るようにしたフラッシャランプ点灯回路とを備えるト
    ラクタ用灯火装置において、前記テールランプより低消
    費電力のテールランプを設け、該テールランプを駐車用
    スイッチを介して電源に接続すると共に、前記フラッシ
    ャユニットとフラッシャランプとの間に、フラッシャス
    イッチとは別に前記両フラッシャランプを同時に点滅動
    作させるバザード用スイッチを設けたことを特徴とする
    トラック用灯火装置。
JP17184279U 1979-12-11 1979-12-11 トラクタ用灯火装置 Expired JPS5925710Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17184279U JPS5925710Y2 (ja) 1979-12-11 1979-12-11 トラクタ用灯火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17184279U JPS5925710Y2 (ja) 1979-12-11 1979-12-11 トラクタ用灯火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5687944U JPS5687944U (ja) 1981-07-14
JPS5925710Y2 true JPS5925710Y2 (ja) 1984-07-27

Family

ID=29682661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17184279U Expired JPS5925710Y2 (ja) 1979-12-11 1979-12-11 トラクタ用灯火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925710Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5687944U (ja) 1981-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6710709B1 (en) Motor vehicle safety lights
US5025245A (en) Pedestrian signal system for automobiles
JPS5925710Y2 (ja) トラクタ用灯火装置
US3683330A (en) Safe-to-pass indicator having portions of indicia flashingly illuminated
KR920002465Y1 (ko) 자동차의 비상램프(Lamp) 점등시 방향전환지시램프(Lamp)점등장치
KR200218247Y1 (ko) 주차 브레이크에 의한 비상등 자동점멸장치
JP2003291719A (ja) 自動車車幅灯等の点滅装置
US6522246B1 (en) Motor vehicle emergency system
KR960010030Y1 (ko) 자동차의 방향지시등 작동장치
CN2480232Y (zh) 汽车转向辅助照明装置
KR100500286B1 (ko) 자동차용 램프 스위치 장치
KR0150536B1 (ko) 안테나를 이용한 비상등 장치
JP3082036U (ja) 点滅式ブレーキランプ
JPH0338029Y2 (ja)
KR0132132Y1 (ko) 자동차의 안개등 및 브레이크등을 이용한 비상등 구동장치
JP3060273U (ja) 車両用補助安全表示灯装置
KR0127549Y1 (ko) 브레이크 램프 점멸장치
KR910000573Y1 (ko) 자동차제동등 점멸장치
KR19980046027A (ko) 자동차의 방향지시등 점멸장치
JPH045390Y2 (ja)
KR0127894Y1 (ko) U턴 표시 및 비상등점멸시 방향표시를 할 수 있도록한 차량용 비상등 점멸회로
JPH04212646A (ja) Led付き反射鏡
KR19980065580U (ko) 자동차용 감사 표시등
KR20040053936A (ko) 자동차의 비상등과 전조등 자동점멸장치
JPH0591972U (ja) 後方走行車への停車状態告知装置