JPS59253Y2 - 昇降装置 - Google Patents
昇降装置Info
- Publication number
- JPS59253Y2 JPS59253Y2 JP4738579U JP4738579U JPS59253Y2 JP S59253 Y2 JPS59253 Y2 JP S59253Y2 JP 4738579 U JP4738579 U JP 4738579U JP 4738579 U JP4738579 U JP 4738579U JP S59253 Y2 JPS59253 Y2 JP S59253Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sides
- platform
- footboard
- fixed
- rotatably attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動車の荷台などに装着されて用いられる昇降
装置に関するものである。
装置に関するものである。
従来の荷物や身体障害者の車いすなどを自動車の荷台や
車内に昇降する装置は、この装置を荷台や車内の後部ぎ
りぎりいっばいのところに設けてもそのプラットホーム
の内端が荷台や車内の後端に干渉されてスムーズに収納
できない欠点があった。
車内に昇降する装置は、この装置を荷台や車内の後部ぎ
りぎりいっばいのところに設けてもそのプラットホーム
の内端が荷台や車内の後端に干渉されてスムーズに収納
できない欠点があった。
また上記干渉を防ぐために荷台などの後端側に歩み板を
設けるものもあるが、この従来の歩み板は人手によって
操作して取出したり収納したりするものであるため、そ
の扱いが容易でながった。
設けるものもあるが、この従来の歩み板は人手によって
操作して取出したり収納したりするものであるため、そ
の扱いが容易でながった。
本考案はこのような点に鑑みなされたもので、昇降装置
において歩み板を設けてプラットホームと荷台などとが
干渉し合うのを防止するとともに、上記歩み板の取出し
および収納が自動的にできるようにするものである。
において歩み板を設けてプラットホームと荷台などとが
干渉し合うのを防止するとともに、上記歩み板の取出し
および収納が自動的にできるようにするものである。
本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
パン車1の車内2の後部に昇降装置Aを装着する。
この昇降装置Aについて述べる。車内2に固定されるベ
ース3の左右両側部上に固定フレームとしてのシリンダ
ボックス4を垂直状に固定し、この両側のシリンダボッ
クス4の下部内側にそれぞれドライビングアーム5およ
びステイア−ムロの基端を上下に間隔を介し回動自在に
軸着する。
ース3の左右両側部上に固定フレームとしてのシリンダ
ボックス4を垂直状に固定し、この両側のシリンダボッ
クス4の下部内側にそれぞれドライビングアーム5およ
びステイア−ムロの基端を上下に間隔を介し回動自在に
軸着する。
この軸着は、両側のシリンダボックス4内に軸受7を介
し回動自在に装着されたドライビングシャフト8および
その下方において両側のシリンダボックス4間に軸受9
を介し回動自在に装着されたコモンシャフト11に、上
記各アーム5.6の基端を嵌着固定してなる。
し回動自在に装着されたドライビングシャフト8および
その下方において両側のシリンダボックス4間に軸受9
を介し回動自在に装着されたコモンシャフト11に、上
記各アーム5.6の基端を嵌着固定してなる。
また上記両側の各アーム5,6の先端に両側の垂直状の
可動フレーム12の上部を上下のピン13、14を介し
回動自在に軸着する。
可動フレーム12の上部を上下のピン13、14を介し
回動自在に軸着する。
なお上記ピン13、14の間隔は前記シャツ)8.11
の間隔と等しくする。
の間隔と等しくする。
また両側の可動フレーム12の下部間にメーンプラット
ホーム15の内端両側板部16を、上記可動フレーム1
2の下部に装着したピン17を介して回動自在に軸着す
る。
ホーム15の内端両側板部16を、上記可動フレーム1
2の下部に装着したピン17を介して回動自在に軸着す
る。
上記ピン17の外端には上記内端両側板部16と一体の
板部18が嵌着されているとともに、この板部16.1
8間の中間部の一部が直角状に切起されていて上記可動
フレーム12の下端前面に係合する保合部19となって
いる。
板部18が嵌着されているとともに、この板部16.1
8間の中間部の一部が直角状に切起されていて上記可動
フレーム12の下端前面に係合する保合部19となって
いる。
そしてこの保合部19により上記プラットホーム15が
水平より下方に回動しないようになっている。
水平より下方に回動しないようになっている。
また上記左右両側の固定フレームとしてのシリンダボッ
クス4内にドライビングアーム5を強制回動する駆動部
としての油圧シリンダ21を設ける。
クス4内にドライビングアーム5を強制回動する駆動部
としての油圧シリンダ21を設ける。
すなわち油圧シリンダ21の基端の支軸22をシリンダ
ボックス4の上部の軸受23に嵌着し、また前記ドライ
ビングアーム5が固着されているドライビングシャフト
8に上記シリンダボックス4内の一対のドライビングリ
ンク24の基端を嵌着固定し、この一対のドライビング
リンク24の先端間の軸25に上記油圧シリンダ21の
ピストンロッド26の先端を回動自在に嵌着する。
ボックス4の上部の軸受23に嵌着し、また前記ドライ
ビングアーム5が固着されているドライビングシャフト
8に上記シリンダボックス4内の一対のドライビングリ
ンク24の基端を嵌着固定し、この一対のドライビング
リンク24の先端間の軸25に上記油圧シリンダ21の
ピストンロッド26の先端を回動自在に嵌着する。
そして上記油圧シリンダ21の両端部は図示しない電磁
切換弁などを介して図示しない油タンク、ギヤポンプお
よびそのモータなどからなる油圧源装置に接続し、この
油圧源装置の油圧によって上記ピストンロッド26を進
退し、これによってドライビングリンク24および゛ド
ライビングシャフト8を回動し、さらにドライビングア
ーム5を強制的に上下方向に回動するようにする。
切換弁などを介して図示しない油タンク、ギヤポンプお
よびそのモータなどからなる油圧源装置に接続し、この
油圧源装置の油圧によって上記ピストンロッド26を進
退し、これによってドライビングリンク24および゛ド
ライビングシャフト8を回動し、さらにドライビングア
ーム5を強制的に上下方向に回動するようにする。
また上記左右両側のシリンダボックス4の下部間はに、
水平上昇時の上記プラットホーム15の内端に先端部が
近接する歩み板27を上方へ回動自在に軸着する。
水平上昇時の上記プラットホーム15の内端に先端部が
近接する歩み板27を上方へ回動自在に軸着する。
すなわち歩み板27の両側の側板部28の内方部を前記
コモンシャフト11の両側部に回動自在に嵌合する。
コモンシャフト11の両側部に回動自在に嵌合する。
また上記両側の側板部28と一体に腕部29をV字状に
形成し、この腕部29を上記歩み板27の側部の上方に
突設する。
形成し、この腕部29を上記歩み板27の側部の上方に
突設する。
また上記両側の可動フレーム12の下部内側面に歩み板
回動用作用部としてのローラ31を軸着して突設し、可
動フレーム12を両側のシリンダボックス4間に収納す
るときに上記両側のローラ31が上記両側の腕部29に
係合するようにする。
回動用作用部としてのローラ31を軸着して突設し、可
動フレーム12を両側のシリンダボックス4間に収納す
るときに上記両側のローラ31が上記両側の腕部29に
係合するようにする。
また上記歩み板27の両側部の先端下面に両側のコイル
スプリング32の一端を止着し、このコイルスプリング
32の他端をベース3に止着し、このスプリング32に
よって歩み板27の先端部を下方へ附勢するようにする
。
スプリング32の一端を止着し、このコイルスプリング
32の他端をベース3に止着し、このスプリング32に
よって歩み板27の先端部を下方へ附勢するようにする
。
また上記歩み板27の内方において前記ベース3を上方
ヘコ字状に折曲しておき、その折曲部33の上面から車
内2の内方へ向けて固定傾斜板34を固定する。
ヘコ字状に折曲しておき、その折曲部33の上面から車
内2の内方へ向けて固定傾斜板34を固定する。
また前記メーンプラットホーム15の先端部に両側のピ
ンヒンジ部35を介してサブプラットホーム36を回動
自在に軸着する。
ンヒンジ部35を介してサブプラットホーム36を回動
自在に軸着する。
なお上記両プラットホーム15.36はその対向側面が
当接し合うようにし、サブプラットホーム36の水平よ
り下方への回動を阻止するようにする。
当接し合うようにし、サブプラットホーム36の水平よ
り下方への回動を阻止するようにする。
また上記サブプラットホーム36の先端部に両側の蝶番
37を介してフラッパ38を回動自在に軸着する。
37を介してフラッパ38を回動自在に軸着する。
このフラッパ38は、先端を地面に接して車いす39な
どのプラットホーム15.36への乗込みを容易にする
とともに、先端を上方へはね上げてプラットホーム15
゜36上の車いす39などの脱落を防止するもので、上
記サブプラットホーム36の両側部にリンクプレート4
1の基端を回動自在に軸着し、この両側のリンクプレー
ト41の先端間にロッド42を架設し、このロッド42
を上記フラッパ38の裏面両側部の爪43に係合して、
上記フラッパ38のはね上げを固定するようにする。
どのプラットホーム15.36への乗込みを容易にする
とともに、先端を上方へはね上げてプラットホーム15
゜36上の車いす39などの脱落を防止するもので、上
記サブプラットホーム36の両側部にリンクプレート4
1の基端を回動自在に軸着し、この両側のリンクプレー
ト41の先端間にロッド42を架設し、このロッド42
を上記フラッパ38の裏面両側部の爪43に係合して、
上記フラッパ38のはね上げを固定するようにする。
また上記サブプラットホーム36の両側部に、フラッパ
38の両側先端部が吸着されるマグネット44を取着す
るとともに両側のリンクプレート41の先端部が吸着さ
れるマグネット45を取着する。
38の両側先端部が吸着されるマグネット44を取着す
るとともに両側のリンクプレート41の先端部が吸着さ
れるマグネット45を取着する。
また上記ロッド42が上記爪43との係合を外された状
態において上記両側のリンクプレート41を係止するブ
ロック46をサブプラットホーム36の先端両側面に突
設する。
態において上記両側のリンクプレート41を係止するブ
ロック46をサブプラットホーム36の先端両側面に突
設する。
また上記プラットホーム15.36を折畳んで両側の可
動フレーム12の間に収納した際上記プラットホーム1
5.36を内方より係止するプラットホーム係止用プレ
ート47を両側の可動フレーム12の内側面に傾斜状に
突設するとともに、上記収納時上記プラットホーム15
.36を外方より可動フレーム12に固定するプラット
ホーム固定用1落し48をメーンプラットホーム15の
裏面両側部に固着し、その固定棒49を可動フレーム1
2の内側面に挿入して固定するようにする。
動フレーム12の間に収納した際上記プラットホーム1
5.36を内方より係止するプラットホーム係止用プレ
ート47を両側の可動フレーム12の内側面に傾斜状に
突設するとともに、上記収納時上記プラットホーム15
.36を外方より可動フレーム12に固定するプラット
ホーム固定用1落し48をメーンプラットホーム15の
裏面両側部に固着し、その固定棒49を可動フレーム1
2の内側面に挿入して固定するようにする。
また上記プラットホーム515.36を収納した両側の
可動フレーム、12がさらに両側のシリンダボックス4
間に収納された際、この可動フレーム12を内方より係
止する可動フレームストッパ51を両側のシリンダボッ
クス4の上端に固着するとともに、上記収納時−側の可
動フレーム12の外側面を列前より係止するL字形状の
ロックハンドル52を一側のシリンダボックス4の外側
面に回動自在に軸着する。
可動フレーム、12がさらに両側のシリンダボックス4
間に収納された際、この可動フレーム12を内方より係
止する可動フレームストッパ51を両側のシリンダボッ
クス4の上端に固着するとともに、上記収納時−側の可
動フレーム12の外側面を列前より係止するL字形状の
ロックハンドル52を一側のシリンダボックス4の外側
面に回動自在に軸着する。
また前記油圧源装置のモータや電磁切換弁などの電動部
に図示しないコー ドを介して接続したメタルコンセン
ト53を一側のシリンダボックス4の側面に取付け、こ
のメタルコンセント53より外部コード54を引出し、
このコード54の先端に上記油圧源装置に指令して両側
の油圧シリンダ21を同期駆動するコードスイッチ55
を接続し、このスイッチ55に可動フレーム12の上昇
用ボタン56と下降用ボタン57とを設ける。
に図示しないコー ドを介して接続したメタルコンセン
ト53を一側のシリンダボックス4の側面に取付け、こ
のメタルコンセント53より外部コード54を引出し、
このコード54の先端に上記油圧源装置に指令して両側
の油圧シリンダ21を同期駆動するコードスイッチ55
を接続し、このスイッチ55に可動フレーム12の上昇
用ボタン56と下降用ボタン57とを設ける。
次にこの実施例の作用を説明する。
たとえば身体障害者5Bが車いす39で第4図に図示す
る位置のプラットホーム15.36上に載ったら、運転
者などが上昇用ボタン56を押し続けて両側の油圧シリ
ンダ21のピストンロッド26を押出し、ドライビング
シャフト8および゛これに固着されたドライビングアー
ム5を上方へ回動し、両側の可動フレーム12およびプ
ラットホーム15.36を所定状態のまま上昇させる。
る位置のプラットホーム15.36上に載ったら、運転
者などが上昇用ボタン56を押し続けて両側の油圧シリ
ンダ21のピストンロッド26を押出し、ドライビング
シャフト8および゛これに固着されたドライビングアー
ム5を上方へ回動し、両側の可動フレーム12およびプ
ラットホーム15.36を所定状態のまま上昇させる。
このようにしてプラットホーム15.36が地面位置か
ら第5図の歩み板27と近接対向する位置まで上昇した
ら上記ピストンロッド26が停止するようにするととも
に上昇用ボタン56を放してこのプラットホーム15、
36の上昇を停止させ、身体障害者58は車いす39ご
と歩み板27および固定傾斜板34上を渡って車内2に
乗込む。
ら第5図の歩み板27と近接対向する位置まで上昇した
ら上記ピストンロッド26が停止するようにするととも
に上昇用ボタン56を放してこのプラットホーム15、
36の上昇を停止させ、身体障害者58は車いす39ご
と歩み板27および固定傾斜板34上を渡って車内2に
乗込む。
ついで運転者などがフラッパ38、サブプラットホーム
36およびメーンプラットホーム15を順次折畳んでこ
れらを両側の可動フレーム12の間に収納し、これらを
係止用プレート47および固定用力落し48で可動フレ
ーム12に固定する。
36およびメーンプラットホーム15を順次折畳んでこ
れらを両側の可動フレーム12の間に収納し、これらを
係止用プレート47および固定用力落し48で可動フレ
ーム12に固定する。
ついで再び上昇用ボタン56を押し続けて可動フレーム
12を第3図および第6図aに図示するように両側のシ
リンダボックス4の間に収納する。
12を第3図および第6図aに図示するように両側のシ
リンダボックス4の間に収納する。
この可動フレーム12が第5図の状態から第6図aの状
態まで移動する間において、歩み板27はその腕部29
を可動フレーム12のローラ31で押圧されてコイルス
プリング32の附勢力に抗して第6図すの状態まで回動
され、車内2の後端より内方に自動的に収納される。
態まで移動する間において、歩み板27はその腕部29
を可動フレーム12のローラ31で押圧されてコイルス
プリング32の附勢力に抗して第6図すの状態まで回動
され、車内2の後端より内方に自動的に収納される。
このようにして可動フレーム12および歩み板27が両
側のシリンダボックス4間に収納されたら、運転者など
はロックバンドル52で可動フレーム12を固定し、パ
ン車1の後部ドア61を閉じる。
側のシリンダボックス4間に収納されたら、運転者など
はロックバンドル52で可動フレーム12を固定し、パ
ン車1の後部ドア61を閉じる。
また車中の身体障害者58を車外に降すときは下降用ボ
タン57などにより上記作用を逆に行なえばよい。
タン57などにより上記作用を逆に行なえばよい。
なお歩み板27は可動フレーム12が外方に移動するに
したがってコイルスプリング32の引張力によって自動
的に水平に取出される。
したがってコイルスプリング32の引張力によって自動
的に水平に取出される。
なお62は後部バンパである。
このように本考案によれば、両側の固定フレーム間の下
部間に、水平上昇時のプラットホームの内端に先端部が
近接対向する歩み板を上方へ回動自在に軸着し、この歩
み板の側部に腕部を突設し、可動フレームの下部に、こ
の可動フレームを両側の固定フレーム間に収納するとき
に上記腕部に係合する歩み根回動用作用部を突設し、上
記歩み板にこの歩み板を下方へ附勢するスプリングを設
けたから、上記歩み板の補助作用によってこの昇降装置
を荷台の後端ぎりぎりのところに設けなくてもよくなり
、プラットホームと荷台とが干渉し合うのを防止できる
とともに、この昇降装置と車の後部ドアなどとの間に余
裕をもたせることができ、またこの歩み板の取出しおよ
び収納が自動的にでき、便利である。
部間に、水平上昇時のプラットホームの内端に先端部が
近接対向する歩み板を上方へ回動自在に軸着し、この歩
み板の側部に腕部を突設し、可動フレームの下部に、こ
の可動フレームを両側の固定フレーム間に収納するとき
に上記腕部に係合する歩み根回動用作用部を突設し、上
記歩み板にこの歩み板を下方へ附勢するスプリングを設
けたから、上記歩み板の補助作用によってこの昇降装置
を荷台の後端ぎりぎりのところに設けなくてもよくなり
、プラットホームと荷台とが干渉し合うのを防止できる
とともに、この昇降装置と車の後部ドアなどとの間に余
裕をもたせることができ、またこの歩み板の取出しおよ
び収納が自動的にでき、便利である。
第1図は昇降装置を備えたパン車の切欠側面図、第2図
は本考案の昇降装置の一実施例を示す引出状態の斜視図
、第3図はその収納状態の斜視図、第4図、第5図およ
び第6図aはその作用を示す側面図、第6図すは第6図
aの状態における要部の側面図である。 3・・・ベース、4・・・固定フレームとしてのシリン
ダボックス、5,6・・・アーム、12・・・可動フレ
ーム、15、36・・・プラットホーム、21・・・駆
動部としての油圧シリンダ、27・・・歩み板、29・
・・腕部、31・・・歩み根回動用作用部としてのロー
ラ、32・・・スプリング。
は本考案の昇降装置の一実施例を示す引出状態の斜視図
、第3図はその収納状態の斜視図、第4図、第5図およ
び第6図aはその作用を示す側面図、第6図すは第6図
aの状態における要部の側面図である。 3・・・ベース、4・・・固定フレームとしてのシリン
ダボックス、5,6・・・アーム、12・・・可動フレ
ーム、15、36・・・プラットホーム、21・・・駆
動部としての油圧シリンダ、27・・・歩み板、29・
・・腕部、31・・・歩み根回動用作用部としてのロー
ラ、32・・・スプリング。
Claims (1)
- ベースの両側部に固定フレームを立設し、この両側の固
定フレームの下部内側にそれぞれ一対のアームの基端を
間隔を介し回動自在に軸着し、この両側の各一対のアー
ムの先端に両側の垂直状の可動フレームの上部を間隔を
介し回動自在に軸着し、この両側の可動フレームの下部
間にプラットホームを水平より上方の範囲において回動
自在に軸着し、上記固定フレームに上記一対のアームの
一方を強制回動する駆動部を設け、上記両側の固定フレ
ームの下部間に水平上昇時の上記プラットホームの内端
に先端部が近接対向する歩み板を上方へ回動自在に軸着
し、この歩み板の側部に腕部を突設し、上記可動フレー
ムの下部にこの可動フレームを両側の固定ケフレーム間
に収納するときに上記腕部に係合する歩み根回動用作用
部を突設し、上記歩み板にこの歩み板を下方へ附勢する
スプリングを設けたことを特徴とする昇降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4738579U JPS59253Y2 (ja) | 1979-04-10 | 1979-04-10 | 昇降装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4738579U JPS59253Y2 (ja) | 1979-04-10 | 1979-04-10 | 昇降装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55146330U JPS55146330U (ja) | 1980-10-21 |
JPS59253Y2 true JPS59253Y2 (ja) | 1984-01-06 |
Family
ID=28929161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4738579U Expired JPS59253Y2 (ja) | 1979-04-10 | 1979-04-10 | 昇降装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59253Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013028319A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Wako Kogyo Kk | 車両用内装式リフト |
-
1979
- 1979-04-10 JP JP4738579U patent/JPS59253Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013028319A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Wako Kogyo Kk | 車両用内装式リフト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55146330U (ja) | 1980-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4664584A (en) | Rotary wheelchair lift | |
US4909700A (en) | Lift for wheelchairs | |
US5827036A (en) | Wheelchair lift | |
US4026387A (en) | Wheelchair lift | |
JPH08132967A (ja) | 車両の乗降用ステップ装置 | |
CN101181884B (zh) | 升降装置 | |
US4566842A (en) | Wheelchair dockage and storage system | |
JPS59253Y2 (ja) | 昇降装置 | |
US6089817A (en) | Wheelchair lift with single lifting mechanism | |
JP4099700B2 (ja) | 車両用リフトアップシート | |
JPH1044945A (ja) | 車両用リフトのピット安全装置 | |
JP2000190771A (ja) | 車両用昇降装置 | |
JPH0789382A (ja) | 車両又は自動車における座席の旋回・車外昇降装置 | |
JP3757492B2 (ja) | 車両用の車椅子積降し装置 | |
JPS6349655B2 (ja) | ||
JP2939741B1 (ja) | 車両用昇降装置 | |
JP3057492B2 (ja) | ホールディングルーフ車 | |
JP3266860B2 (ja) | 車両用昇降装置 | |
JPH0516033Y2 (ja) | ||
JP2696503B2 (ja) | 昇降装置 | |
JPH04169340A (ja) | 昇降装置 | |
JPH049237Y2 (ja) | ||
JP2004283189A (ja) | 車両設置式の介護用リフト装置 | |
JP3014961B2 (ja) | 昇降装置 | |
JPS6316588Y2 (ja) |