JPS592472B2 - 陶磁器質タイル接着用組成物 - Google Patents

陶磁器質タイル接着用組成物

Info

Publication number
JPS592472B2
JPS592472B2 JP17341279A JP17341279A JPS592472B2 JP S592472 B2 JPS592472 B2 JP S592472B2 JP 17341279 A JP17341279 A JP 17341279A JP 17341279 A JP17341279 A JP 17341279A JP S592472 B2 JPS592472 B2 JP S592472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
calcium gluconate
composition
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17341279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5693777A (en
Inventor
慶司 小池
栄次 丸山
隆夫 大島
和良 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP17341279A priority Critical patent/JPS592472B2/ja
Publication of JPS5693777A publication Critical patent/JPS5693777A/ja
Publication of JPS592472B2 publication Critical patent/JPS592472B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良された陶磁器質タイル接着用組成物に関す
る。
コンクリートあるいはモルタル等の下地面に陶磁品質タ
イルを接着施工する場合、この施工用接着剤として通常
セメントベースもしくはセメントモルタルが使用される
これら接着剤には、下地の吸水によるドライアウト防止
と共にセメント混合物にすぐれた保水性と可塑性を付与
する目的で水溶性の非イオン型セルロースエーテルを添
加することが行われており、このセルロースエーテルと
してはエーテル化度(置換度I)、5、)1.6〜25
の範囲にあるものが使用される。しかしながら、このよ
うな水溶性非イオン型セルロースエーテルを配合してな
る接漕斉り組成物は、塗布層の表面部から硬化し、あた
かも表面部のみが皮膜によつて形成されたような現象(
スキニング現象)を呈し、この現象は高温、低湿度の状
態において特に著しく、時間の経過とともに急速に進行
する。一たんスキニング現象を起した接着剤層は可塑性
を失い、硬化後において所望の接着強度が得られず、施
工タイルの剥落事故の原因となつていた。このため、1
回の施工面積を限定したり、あるいはタイル裏面に新た
に接着剤組成物を塗布し、しかる後圧着するなどの手段
を採ることが余儀なくされていた。
本発明はこのような欠点を改良した陶磁器質タイル接着
用組成物を提供しようとするもので、これは←)水硬性
セメント 100重量部、 (ロ)グルコース単位1個当りの平均エーテル化度力q
、6〜2.5である非イオン性セルロースエーテル 0
.05〜1重量部、l(7→ グルコン酸カルシウム
0.05〜1重量部、からなることを特徴とするもので
ある。
この本発明組成物は、←→成分をさらに添加配合したこ
とにより、(口)成分の添加効果と相まつて、接着用組
成物にすぐれた保水性と可塑性を増大させると共に、オ
ープンタイムの延長(スキニング現象が発生するまでの
時間)が可能となり、作業性の向上および付着強度の増
大が達成されるという利点を有するものであり、(口)
成分を添加するのみではスキニング現象の発生が早く、
オープンタイムの延長化をはかることができず、また接
着強度も十分でない。
本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に使用される(イ)水硬性セメントは従来公知の
ものでよく、これには例えばポルトランドセメント、ア
ルミナセメント、高炉セメントなどがあげられる。
つぎに、(口)非イオン性セルロースエーテルとしては
、特にグルコース単位1個当りの平均エーテル化度(D
.S.)が1.6〜2.5である水溶性のセルロースエ
ーテルを使用することが必要とされ、これにはメチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチ
ルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ースなどで例示される水溶性のアルキルセルロース、ヒ
ドロキシアルキルアルキルセルロー人 ヒドロキシアル
キルセルロースがあげられる。
上記した(ロ)成分の添加量は前記した(イ)成分10
0重量部に対し、0.05〜1重量部が適当であり、こ
の添加量が0.05重量部以下では保水性および可塑性
が不足し、ドライアウトの原因になるし、また1重量部
以上では粘性が強すぎ、作業性が極端に悪くなる。
本発明においては、上記した(口)成分と共に、(ハ)
グルコン酸カルシウムを添加配合することが重要とされ
、これにより前記した諸効果を得ることができるのであ
るが、このためには(ハ)成分を(イ)成分の100重
量部当り0.05〜1重量部の範囲で添加することが必
要とされる。
この添加量が0.05重量部以下では前記したオーフソ
タイム延長化(短時間内でのスキニング現象防止)がほ
とんど得られず、また1重量部以上の多量にすると後処
理工程例えば化粧目地づめが困難になるという不利が生
じる。 ・″(ロ)成分を使用せず、(ハ)成
分のみを(イ)成分に添加混合した場合には、吸水性の
激しい下地や気温が高く湿度が低い条件下ではドライア
ウトが起り、本発明の目的とするすぐれたタイルの接着
力が得られない。
なお、グルコン酸カルシウムのほかにグルコン酸のナト
リウム塩、カリウム塩のような一価の金属塩も存在する
が、本発明者らの実験によればこれらグルコン酸の一価
の金属塩を添加配合した組成物は経時変化が大きく安定
性に欠け、タイルの付着強度も弱いので、このような一
価の金属塩を本発明における(ハ)成分として使用する
ことは不利である。
さらにまた酒石酸ナトリウム、酒石酸カルシウム、クエ
ン酸、乳酸等の物質を使用することも、組成物の経時変
化が大きく安定性に欠けるとか、タイルの接着強度が弱
いなどの不利があり、いずれの場合にも本発明のような
効果を得ることはできない。本発明の接着用組成物は、
(イ)、(口)および(ハ)の各成分を適当量の水と混
練することにより得られるが、これにはさらに砂、じや
りなどの天然骨材あるいは人工骨材、けい砂、顔料、そ
の他の充てん剤、無機もしくは有機の繊維質物、樹脂エ
マルジヨン、粉末樹脂などを添加してもよい。
しかし、これらの添加は当然本発明の効果が損われない
範囲に止めるべきである。本発明の接着剤組成物を使用
すれば、タイルを強固に高信頼性の下に接着施工するこ
とができ、作業能率も改善されるという効果が与えられ
る。
つぎに、本発明の実施例をあげるが、各例中部とあるの
はすべて重量部を示したものである。実施例 1普通ポ
ルトランドセメント100部、5号けい砂100部、エ
ーテル化度1.8のヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス(HPMC)(20℃における2%水溶液の粘度40
00cps)0.2部、スキニング防止剤としてのグル
コン酸カルシウム0.2部および水44部を均一に混練
した後、これを予め用意したコンクリート板に厚さ5m
mとなるように塗布し、ついで温度30℃、相対湿度6
5%の恒温室中において、オーフソタイムとスキニング
現象の関係を、丸菱科学機械製作所製の「MKS改良型
万能強度試験機CT−1000」を用いてタイルの初期
接着力(7/〜)を測定することにより調べた。
結果を第1図に示す。
なお、比較例1としてグルコン酸カルシウムを使用せず
に、上記HPMCのみを0.2部、また比較例2として
HPMCを使用せずにグルコン酸カルシウムのみを0.
2部使用したほかは同様にして組成物を調製し、同様の
試験を行つた。
その結果を第1図に示す。
実施例 2 普通ポルトランドセメント100部、5号けい砂200
部、エーテル化度1.6のヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース(20℃における2%水溶液の粘度15,00
0cps)0.5部、グルコン酸カルシウム0.2部、
および水50部をモルタルミキサーを使用して混練し、
ここで得られた混練物を直ちにコンクリート板に厚さ6
mmとなるように塗布し、ついでオープンタイムを下記
の第1表に示すようにO〜60分とし、該塗布面に小口
平磁器タイル(108×60mm)を圧着した。
このものを室外に4週間放置し、この放置後のタイルと
コンクリートとの接着強さを建研式引張試験機を使用し
て調べたところ、第1表に示すような結果が得られた。
実施例 3 エーテル化度1.8のヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース(20℃における2%水溶液の粘度15,000c
ps)0.4部、グルコン酸カルシウム0.3部を使用
したほかは実施例2と同様にして組成物を調製し、同様
に試験を行つた。
結果を第1表に示す。
実施例 4 エーテル化度2.0のヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース(20℃における2%水溶液の粘度15,000c
ps)0.4部、グルコン酸カルシウム0.2部を使用
したほかは実施例2と同様にして組成物を調製し、同様
に試験を行つた。
結果を第1表に示す。
実施例 5 エーテル化度2,2のヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース(20℃における2%水溶液の粘度15,000c
ps)0.3部、グルコン酸カルシウム0.5部を使用
したほかは実施例2と同様にして組成物を調製し、同様
に試験を行つた。
結果を第1表に示す。
なお、第1表中には、下記の比較例3〜6を併記した。
比較例 3 実施例2においてグルコン酸カルシウムの代りにグルコ
ン酸ナトリウム0.2部を使用した場合。
比較例 4実施例3においてグルコン酸カルシウムの代
りに酒石酸ナトリウム0.3部を使用した場合。
比較例 5実施例4においてグルコン酸カルシウムの代
りにクエン酸0.2部を使用した場合。
比較例 6 実施例5においてケルコン酸カルシウムの代りに酒石酸
カルシウム0.5部を使用した場合。
実施例 6普通ポルトランドセメント100部、川砂(
粗粒率2.3)5 0部、エーテル化度2.5のメチル
セルロース(20℃における2%水溶液粘度4,0 0
0cps)0.2部、スキニング肪止剤としてのグルコ
ン酸カルシウム0.2部および水40部をモルタルミキ
サーに均一に混練し、この混合物を直ちにコンクリ一卜
板上に厚さ5 1lLmとなるように塗布し、ついでオ
ープンタイムを0〜60分とり、該塗布面に半磁器製タ
イル(75×7 5mm)を圧着した。
このものを室内に4週間放置し、この放置後のタイルと
コンクリ一卜との接着強度を実施例2と同様にし,て調
べたところ、第2表に示すような結果が得られた。なお
、比較のため、グルコン酸カルシウムの代りに乳酸を使
用したほかは上記と同じ組成からなる混和物について同
様に試験を行い、その結果を第2表中に併記した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1における、オープンタイム圀と初期接
着力( y/(V71)との関係を示したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (イ)水硬性セメント100重量部、(ロ)グルコ
    ース単位1個当りの平均エーテル化度が1.6〜2.5
    である非イオン性セルロースエーテル0.05〜1重量
    部、(ハ)グルコン酸カルシウム0.05〜1重量部、
    からなる陶磁品質タイル接着用組成物。
JP17341279A 1979-12-27 1979-12-27 陶磁器質タイル接着用組成物 Expired JPS592472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17341279A JPS592472B2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27 陶磁器質タイル接着用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17341279A JPS592472B2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27 陶磁器質タイル接着用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5693777A JPS5693777A (en) 1981-07-29
JPS592472B2 true JPS592472B2 (ja) 1984-01-18

Family

ID=15959945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17341279A Expired JPS592472B2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27 陶磁器質タイル接着用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592472B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068696A (en) * 1998-07-20 2000-05-30 Hercules Incorporated Flexural bond strength/low air/workability additive for mortar cement

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5693777A (en) 1981-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3297601A (en) Substantially dry joint compound comprising calcium sulfate, polyvinyl acetate and starch
JP2584830B2 (ja) 水溶性セルロースエーテル誘導体とその建築用組成物への利用
US5366550A (en) Latex modified cement-based thin set adhesive
JPH01279936A (ja) 薄層モルタル組成物に有効なポリマーブレンド
CN105777009A (zh) 一种玻化砖背胶及其制备方法和施工方法
EP2524960B1 (en) Admixture composition for a tile cement mortar and a tile cement mortar composition comprising the same
US5234968A (en) Thickening system for water-based building material mixes
JPS6012298B2 (ja) セメント組成物
US4211572A (en) Dry-set mortars and method for improving the water retentivity thereof
CN111019427A (zh) 一种石灰石粉制防水腻子粉
JP2007277017A (ja) タイル用接着剤
CN104261773A (zh) 耐水性水泥基自流平材料
TW319755B (ja)
JPS592472B2 (ja) 陶磁器質タイル接着用組成物
EP0115955B1 (en) Tile mortars
JPS6250431B2 (ja)
KR20140086546A (ko) 스킴코트 모르타르용 첨가제 및 이를 포함하는 스킴코트 모르타르 조성물
JP3592759B2 (ja) 左官用糊剤
JPS6017357B2 (ja) セメント系接着剤組成物
JPS6013987B2 (ja) 乾式吹付工法用助剤
JP3691250B2 (ja) セメントモルタル用混和剤
JPS59155476A (ja) セメント系接着剤組成物
JPS5852946B2 (ja) 接着性組成物
JPH0127989B2 (ja)
JPH04234475A (ja) 装飾材用接着剤組成物およびその使用方法