JPS5924656B2 - 排ガス中の一酸化炭素の選択的酸化方法 - Google Patents

排ガス中の一酸化炭素の選択的酸化方法

Info

Publication number
JPS5924656B2
JPS5924656B2 JP52004689A JP468977A JPS5924656B2 JP S5924656 B2 JPS5924656 B2 JP S5924656B2 JP 52004689 A JP52004689 A JP 52004689A JP 468977 A JP468977 A JP 468977A JP S5924656 B2 JPS5924656 B2 JP S5924656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
catalyst
exhaust gas
carbon monoxide
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52004689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5389874A (en
Inventor
栄也 稲葉
佳造 松下
康美 紙野
重則 鬼塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP52004689A priority Critical patent/JPS5924656B2/ja
Publication of JPS5389874A publication Critical patent/JPS5389874A/ja
Publication of JPS5924656B2 publication Critical patent/JPS5924656B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、一酸化炭素の酸化方法に関し、さらに詳し
くは、焼結炉やコークス炉の排ガスのように一酸化炭素
と二酸化イオウの両者を含む排ガスの浄化処理に際し、
二酸化イオウの酸化率を低く抑えた状態で、一酸化炭素
を選択的に酸化する方法に関する。
焼結炉やコークス炉の排ガスには、主成分として窒素(
N2)、酸素(02) 、水蒸気(N20)、二酸化炭
素(CO2)が含まれ、比較的微量成分として二酸化イ
オウ(SO2)、三酸化イオウ(SO3)。
一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)が含まれ、
さらに一酸化炭素(CO)が1〜2容量%含まれている
これらCO2SO2,SO3,N09NO2などは、大
気汚染や光化学スモッグの原因物質であるとされ、その
効果的な処理手段が望まれている。
そして既に種々の脱硫および脱硝装置が提案され、その
うちいくつかは実用化されるに至っている。
しかしながら、上記排ガスに含まれるCOの処理手段は
、技術的困難性のために未だ実用化に至っていないのが
実情である。
一方、自動車排ガスはやはりCOを含んでいるが、これ
は焼結炉やコークス炉の排ガスに比べてS02およびS
O3の含有量が著しく少なく、また炭化水素類を含むも
のである。
そして自動車排ガスの浄化処理においては、アルミナ、
シリカ・アルミナ、マグネシア、セラミックスなどを担
体とし、これに白金族元素が担持されている触媒を用い
てCOを酸化、無害化する技術が確立されている。
そこで、この自動車排ガス用C9酸叱触媒を焼結炉やコ
ークス炉の排ガスにおけるCOの酸化に転用することも
考えられるが、この場合に1を触媒のコストが高くつき
、また触媒の安定性についても未解明な点がある。
本発明者らは、白金系触媒を焼結炉やコークス炉・の排
ガス中のCO酸化に用いることを検討したところ、自動
車排ガスの浄化処理ではS02濃度が無視できる程度に
低いために、SO2の酸化は現実的にはほとんど問題と
されなかったのに対し、この場合には、SO□の酸化が
COの酸化とともに進行してこれが大きな問題となるこ
とがわかった。
このS02により生じるS03は、SO2よりも毒性が
大きくかつ水と結合して容易に硫酸ミストを形成し、各
種機器を腐食する有害物質である。
そのため、SO3はSO2よりも処理困難な物質である
したがって、焼結炉やコークス炉の排ガスのようにCO
とS02との両者を含む排ガスを浄化処理する場合には
、SO2の酸化率を低く抑えた状態で、COを選択的に
酸化する手段が望まれる。
この発明は、上記の要望に答えるものとして提案された
COの選択的酸化方法である。
すなわち、この発明は、COおよびSO2を含む排ガス
の浄化処理の際にCOを選択的;こ酸比する方法に関す
るものであって、その特徴とするところは、CO酸化触
媒として、非吸水性耐熱物質からなる中核物質と中核物
質の表面を覆いかつ吸水性耐熱物質からなる被覆物質と
から担体を構成し、被覆物質に酸化活性を有する触媒金
属を担持してなる触媒を用いることにある。
この発明において用いられる触媒の中核物質は、非吸水
性の耐熱物質であれば特に限定されない。
その好ましい例としては、セラミックが挙げられる。
また中核物質はガラス状物質で覆われたものであっても
よい。
他方、被覆物質としては、例えばケイソウ士、マグネシ
ア、シリカ・アルミナ、チタニアなどが好ましく用いら
れる。
γ−アルミナは、排ガス中のイオウ酸化物によって硫酸
塩化されて活性低下をきたすおそれがあり好ましくない
担体の形状は特に限定されなくて、例えば球形、円筒形
、板状体などが適宜選ばれる。
酸化活性を有する触媒金属としては、従来から酸化触媒
に用いられている金属元素が用いられる。
好ましくは白金およびロジウムである。
白金はロジウムより高いCO酸化活性を有する。
ロジウムは、CO酸化活性に比べて802酸化活性が低
い物質であり、また白金と共担持された場合には白金の
802酸化活性を低下させる作用を有する。
したがって白金とロジウムを共担持することが好ましい
この発明において用いられる触媒は、例えばっぎの方法
で調製される。
すなわち、中核物質とその表面を覆う被覆物質とからな
る担体を適当な濃度の塩化白金酸水溶液のような白金溶
液に浸漬し、浸漬物を溶液から分離した後乾燥し焼成す
る。
さらに好ましくは、得られた触媒を適当な濃度の塩化ロ
ジウム水溶液のようなロジウム溶液に浸漬してロジウム
を担持させる。
この発明で用いられる触媒の担体は、非吸水性耐熱物質
からなる中核物質と中核物質の表面を覆いかつ吸水性耐
熱物質からなる被覆物質とから構成されているので、金
属溶液における担体の浸漬の際、金属溶液は被覆物質に
のみ浸入して中核物質には浸入しない。
このように、上記構成の担体を用いることにより、簡単
な操作で担体の被覆物質すなわち表層部のみに触媒物質
を担持させることができる。
・こうして調製された触媒を用いて排ガスの浄化処理を
行なうと、S02の酸化率を低く抑えた状態で、COを
選択的に酸化することができる。
その理由は次のように考えられる。
すなわち、一般にCO酸化の反応速度は、S02酸化の
反応速度より非常に速い。
したがって同一触媒を用いてCOの酸化と802の酸化
を同時に行なうと、前者に関係する触媒有効係数は小さ
く、逆に後者に関係する触媒有効係数は大きい。
換言すれば、前者は触媒の表層部における反応であり、
後者は少なくとも前者の反応に必要な表層部より深い位
置にまで至る部分における反応である。
ところで、この発明で用いられる触媒は、表層部にあた
る被覆物質のみに、酸化活性を有する触媒金属が担持さ
れてなるものである。
したがって、この触媒はCOの酸化に対しては必要十分
な活性部分を有するが、一方SO2の酸化に対しては十
分な活性部分を有していないことになる。
以上の次第で、この発明の方法によれば、S02の酸化
率を低く抑えた状態でCOを選択的に酸化することがで
きる。
つぎにこの発明の実施例を示す。
実施例 a)触媒の調製 セラミックで形成された径2mmの多数の球体に、常法
により吸水率70%のケイソウ士を0、5 mmの厚さ
で被覆して担体を得、この担体を塩化白金酸水溶液(白
金として0.593重量愕に3時間浸漬し、水溶液を分
離した後110°Cで乾燥し、さらに400°Cで2時
間焼成した。
ついで、得られた焼成物を塩化ロジウム水溶液(ロジウ
ムとして0.356重量%)に1時間浸漬し、水溶液を
分離した後110℃で乾燥した。
こうして、白金相持率0.5重量%およびロジウム担持
率0.3重量%の触媒(5)を得た。
b)活性比較試験 このようにして調製した触媒(5)と、市販の白金系触
媒(B)と、別途調製した白金系触媒(C)とについて
、それぞれCO酸化活性およびSO2酸化活性を測定し
て比較した。
市販の触媒(B)は、γ−アルミナ担体に白金1重量%
が担持されている径3〜4龍の多数の球体からなるもの
である。
また、別途調製した触媒(C)は、吸水率70%のケイ
ソウ士で形成された径3mmの多数の球体からなる相体
に、実施例で調製した触媒(5)の方法と同様の操作に
よって、白金0.5重量%とロジウム0.3重量%を担
持して得たものである。
試験条件は次のとおりである。
反応装置:内径30mmの通常の背型流通反応器反応ガ
ス組成:CO1,6容量% 02 6.5容量% CO210容量% H2O10容量% SO2350容量ppm No 500容量ppm N2 残部 空間速度:1oooo時−1 反応温度:150〜420℃ 試1験結果を図面に示す。
図から明らかなように、触媒(B)では、COの酸化活
性は非常に高いが、同時にSO□の酸化活性も高い。
また触媒(′C)では、CO酸化活性は高いがSO3酸
化活性が十分に低くない。
これらに比べて触媒(A)はCO酸化活性が高くかつS
02酸化活性が十分に低いものである。
【図面の簡単な説明】
図面は触媒の活性比較試験の結果を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一酸化炭素および二酸化イオウを含む工場排ガスの
    浄化処理に際し、一酸化炭素の酸化触媒として、非吸水
    性耐熱物質からなる中核物質と中核物質の表面を覆いか
    つ吸水性耐熱物質からなる被覆物質とから担体を構成し
    、被覆物質に酸化活性を有する触媒金属を担持してなる
    触媒を用いることにより、二酸化イオウの酸化を抑えて
    一酸化炭素のみを酸化することを特徴とする、排ガス中
    の一酸化炭素の選択的酸化方法。
JP52004689A 1977-01-18 1977-01-18 排ガス中の一酸化炭素の選択的酸化方法 Expired JPS5924656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52004689A JPS5924656B2 (ja) 1977-01-18 1977-01-18 排ガス中の一酸化炭素の選択的酸化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52004689A JPS5924656B2 (ja) 1977-01-18 1977-01-18 排ガス中の一酸化炭素の選択的酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5389874A JPS5389874A (en) 1978-08-08
JPS5924656B2 true JPS5924656B2 (ja) 1984-06-11

Family

ID=11590848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52004689A Expired JPS5924656B2 (ja) 1977-01-18 1977-01-18 排ガス中の一酸化炭素の選択的酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924656B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150861B2 (en) 2001-09-28 2006-12-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for purification of exhaust gases and process for purification of exhaust gases
JP4317345B2 (ja) 2002-02-26 2009-08-19 株式会社日本触媒 低濃度co含有排ガス処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5389874A (en) 1978-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4438082A (en) Platinum gold catalyst for removing NOx and NH3 from gas streams
US4661329A (en) Catalyst for oxidizing an offensively smelling substance and a method of removing an offensively smelling substance
JPS5837010B2 (ja) 窒素酸化物の除去を行うためのガス混合物処理方法
JPH08192030A (ja) 内燃機関の排気ガス中に含まれる炭化水素、酸素含有有機化合物、一酸化炭素および窒素酸化物を同時に減少させる方法および触媒
US3914377A (en) Catalyst reactor for oxidizing carbon monoxide and hydrocarbons in gaseous stream
JPS6260139B2 (ja)
KR0131335B1 (ko) H2s 방출 경향이 감소된 백금족 금속-함유 삼상촉매용 지지물질
JPS594175B2 (ja) 被覆触媒を使用する窒素酸化物除去
JP3374999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS5924656B2 (ja) 排ガス中の一酸化炭素の選択的酸化方法
JPS637826A (ja) ガス混合物中の亜酸化窒素の除去方法
JP3378096B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPS5820307B2 (ja) 車両排出ガス浄化用触媒
JPH0220561B2 (ja)
JPH06327945A (ja) 排気ガス浄化方法
JPH07171349A (ja) 排気ガス浄化方法
JP3839860B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPS5837009B2 (ja) Nh3 ニヨリエンドウガスカラ nox オジヨキヨスルホウホウ
JP4171852B2 (ja) 排ガス中の炭化水素の浄化用触媒および排ガス中の炭化水素の浄化方法
JPH0824579A (ja) 低濃度NOx含有ガスの処理方法
JP2001205109A (ja) 排ガス浄化用触媒層および排ガス浄化用触媒被覆構造体ならびにこれらを用いた排ガス浄化方法
JP4624598B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP3111491B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS5833015B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH09253491A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法