JPS5924466A - ビデオテ−プレコ−ダのキヤプスタンサ−ボ装置 - Google Patents

ビデオテ−プレコ−ダのキヤプスタンサ−ボ装置

Info

Publication number
JPS5924466A
JPS5924466A JP57132194A JP13219482A JPS5924466A JP S5924466 A JPS5924466 A JP S5924466A JP 57132194 A JP57132194 A JP 57132194A JP 13219482 A JP13219482 A JP 13219482A JP S5924466 A JPS5924466 A JP S5924466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
phase
output
capstan
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57132194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547905B2 (ja
Inventor
Akira Toba
鳥羽 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57132194A priority Critical patent/JPS5924466A/ja
Publication of JPS5924466A publication Critical patent/JPS5924466A/ja
Publication of JPH0547905B2 publication Critical patent/JPH0547905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はビデオテープレコーダ(以下V ’II” 
Rと称する)のキャプスタンサーボ装置〜に係り、特に
継ぎ撮り、編集等を行なう場合、再生モード、から記録
モードに切換えた際に短時間でサーボ回路カロックしテ
ープを安定に走行させることができるようにしたキャプ
スタン°す゛−ボ装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
V T Rのキャプスタンサーボ装fFjは、テープス
ピードの切換が必要である等の理由罠より必らずAFC
(自動周波数制御)回路が含まれ、さらに当然のことな
がらテープ位相とビデオヘッド位相を合せるためにAP
C(自動位相制御)回路が付加されている。
従来のキャプスタンサーボ装置全第1図に示す。
第1図において、(11)はギヤゲスタンモータで、キ
ャプスタン(12)titこのギヤゲスタンモータ(1
1)よりベルト(13) を介して回転カ♀与えらJz
る。
キャプスタン02)と同軸にマグネット板(14)が設
けられ、このマグネッ)  (14)とド(]ヘッド(
t5)とでFGパパル発生器が構成される。なお図中(
16)はテープであり、図示しないピンチローラによっ
てキャプスタン(12)に圧接さね走行する。
FGヘッド(15)から出力されるFGパパルは当然な
ことにキャプスタンの回転速度に比例した周波数を有す
る。FGパパルf′iFGパルス増幅器(17)で増幅
され、テープスピードに応じて17N分周器(18)あ
るいはl / n分周器(19)によって分周された後
AFCデテクタ(20)に導かれる。。
AFGデテクタ (20)tiFGパル;f廟波数を検
出しその検出信号はローパスフィルタ (21)で泊流
に変換され加算器シ2)に導かれる。加算器(22)の
出力はローパスフィルタc23)、演算増幅器<24)
を介してモータドライバc25)−に供給される。以上
のループでAFC回路が構成される。なお2つ′ノ分周
N (18) (19) Viチーゲスビー)’切換!
 <26)(29) からの制御信号によってスイッチ菩空で選択的に切換え
られてループ内に組込まれる。
記録モードにおいて、分局器(18)または(19)を
通つ&’FCパルス1l−j、1/NP分周器(27)
テサラに分周されて基準台形波と同じ周波数に変換され
てからAPCデテクタc28)に比較イ菖号として供給
される。比べられる基準借りtJ基準発振器(35)か
ら得られる信号が台形波発生器(30)で台形波に変換
され、さらに台形波シフト回路(31)で適当に遅延さ
ノしたものである。なお基準発振器(35)は記録モー
ドにおいて、記録テレビジョン信号の垂直同期信号によ
って同期がとらり、ている。また垂直同期信号を1/2
分周器(29)によって分周したものがコントロール(
i 、iiとしてコントロールヘッド(33)によって
記録さノLる。
APCデテクタc28)の出力はローパスフィルタ(3
2)で直流電圧に変換さitだ後、混合器c22)でA
FCの制御電圧と混合され、ローパスフィルタC23)
、演算増幅器C24)を介してモータドライバ(25)
に・供給される。以」−のループで記録モー ドでのA
PC回路が構成される。
再生モードでは、APCデテクタ (28)の比較信号
として、コントロールヘッド(3:υで再生きit f
c M 生コントロールパルスがコ〉′)・ロールパル
ス増幅器(34)で増幅整形さhたものに切換えられる
。基準信号は基準発振器(35)の出方が台形波発生器
(3o)、台形波シフト回路(31)ffi介して加え
られる。台形波シフト回路(31)は台形波の発生タイ
ミング′fc調整するもので単安定マルチバイブレータ
等で構成される。記録モードではそのタイミングは固定
で、再生モードで可変抵抗により調整されトラッキング
がとらノ1、る。
(fy:フィールド周波数)に選ばれており、その □
コツ2時間は0.88e c程度要するのが普通で、あ
る。キャプスタンサーボ系はドラムザーポ莱に比して゛
、その系のイナーシャ等軽いこともあってAFC回路の
引込み時間は0.1〜0.2sec程度でかなり速い。
し、たがって再生時において、テープスピードは再生開
始から0.1 ”−□0.2 s’e cでほの位相す
なわち再生コントロール信号とビデオヘッドの位相も逆
位相にでもならないかぎり再生画にはノイズバンドとな
って現ゎJしず、それほど問題とはならない。ただしこ
の場合牙Fに若干周波数が狂うのでミュート等’Ji+
、る。ところが記録モードのときはテープとビデオヘッ
ドの位相が合っていないと満足な記録ができずAPC回
路の引込み時間が長いことtf大きな問題となる。
例えば、記録を一担停止した後、+Qびその位置から連
続して記録を行なうようトτJるいわゆる継ぎ撮り操作
では、記録を停屯した後、−担テープを少量1巻戻し、
キャプスタンサーボ系を再生モードと(7、再生コント
ロールパルスとビデオヘッドの同期をとり、新たに記録
するデープ上のトラン2り位置とビデオヘッドの位相の
連続性をとることが行なわれる。
it図に示すキーYグスクンサーボ装置においては、再
生モードから記録モードに切換えられると、APC回路
の比較信号が再生コントロールパルスからF”Gパルス
を分周1.、7’jものに切換わる0したがってその瞬
間にサーボが乱れることがある。
すなわち第2図に示すように再生モードにおいて基準台
形波(alに対(7で再生コントロール信号(b)の位
相がロック[7ている状態で時刻り。に記録モードに切
換ったと)−ると、1・゛Gパパル(d) ’<1/N
(または1 / ++ ) X t /Np分周(図で
ば1/3X 1/3 X l/4 = 1./12 )
 したパルス(e) 、 (f) 、 (g)は一定の
タイミングでは到来拷ず、比較信号(パルス(e) 、
 (f) 、 (g)の、立下がりのタイミングで比較
)は基準台形波(a)の傾斜部分に発生するとは限らな
い。パルス(e) 、 (f)の、Lうに傾斜部以外に
発生した場合はサーボが犬きく乱れる。切換後の最初の
比較信号が、基準台形波の傾斜部に入る割合は2/fu
Xte  (te:基準台形波の傾斜時間幅)となり、
最初の比較信号で位相ロックする確率は低い。そのため
位相ロックするまで記録テープスピードが所定のものに
ならず、その部分全再生したとき、テープパターンが正
しくないため、画面にビートが生じたり、最悪の場合に
はノイズバーが現われる。さらに音声周波数が狂って再
生されてしまうなどの欠点を有する。
〔発明の目的〕
この発明は以上の点に対処1−てなさノ1.たもので再
生モードから記録モードに切換ったときにほぼ瞬時にA
 I) C回路が位相ロックするようにしたキャプスタ
ンヤーボ装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は再生モードから記録モー ドに切換ったとき、
基準信号がデータとt7で供給さノ1.ると共にFCパ
ルスがクロックパルスと1.て供給されるD型フリソゲ
フロップによっで、基準台形波の傾斜部のほぼ中央に位
置するF’<; ノ:ルスを比較信号として取出すよう
にし′C」−記目的f:達成している。
〔発明の実施例J 以下第3図、第4図全参照し7てこの発明の装置を詳細
に説明する。
なお第3図において第蘂図と同一箇所には同一符号を付
して詳細な説明は省く。
第3図において、コントロールパルス増幅器(34)の
出力は抵抗(42)e介してD型フリップフロップ(4
1)のクリア端子(CL)K接続されると共にダイオー
ド(43)e介して同じくプリセット端子(P R)に
接続されている。さらにこのプリセット端子(PR)に
はスイッチ(47)によって電源(+B)あるいは基準
電位(アース)が選択的に接続される。またD型フリッ
プフロップ(41)のクロック端(CP)にはFGパパ
ル増幅器(17)の出力が逓倍器(44)を介して供給
され、ζらにデータ端子■)には基準信号と同等なヘッ
ド切換パルスが入力端子(46)よりインバータ(45
)’e介して加えられている。D型フリップフロップ(
41)の出力端子回HAPCデテクタ(28)に接舷さ
れている。
この発明による装置の主要部は以上のように構成されて
いる。
次に動作を説明する。
AFC回路については、再生モード、記録モード共に第
1図と同様に動作する。
再生モードにおけるAPC回路は、IJ型ノリツブフロ
ップ(41)のプリセット端子(1,3R)に電源(十
B)が供給さit品レベルとなっているため、その出力
端子((、l)−のレベルはクリ゛ア雉1了−((、’
L)に供給さり、るコントロールパルスによっての・4
変化する。すなわちクリア端子<CL)入力が高レベル
のとき(■出力は高レベルとがり、クリア端子 (CL
)入力が低レベルのとき(0出力tよ(1(レベルとな
る。よつそΩ出力はコントロールパルスと同じになり、
APC回路は第1図と同(子に働く。
記録モードでは、D型フリツブフClツブ(41)のプ
リセット端子(P R)クリア端r・(CL)ともに低
レベルであり、D型フリッグフロツブ(4敲デー12端
子a、))に供給さり、る信号レベルをクロック端子(
CP)に供給されるクロックに同期しで出力端子(Q回
に転送するように働く。すなわちD型フリップフロップ
の出力はヘッド切換パルス′1zcFGパルスに同期さ
せて遅延させたものとなる。表VCD型フリップフロッ
グの真理値を示す。
ヘッド切換パルスは、回転2ヘツド型VTRにおいては
2個のビデオヘッドのうちテープをトレースしている方
のヘッドを切換選択するための信号で、通常はビデオヘ
ッドが取付けられたドラムの回転位相を検出するFG検
出器より1回転に2個得られるPGパパルから作成−J
fする。第4図(c) L示すようにその立」ニリ、立
下りのタイミングは第4図(a)のテレビジョン信号の
e29)の出力である記録コントロール41号で、その
立上り、立下りのタイミングtま同じく垂直同期信号の
前縁よりおよそ1.5 It後にあるo−+たPGパパ
ルはドラムの位相制御用、すなわちドラムサーボ装置の
APC回路の位相比較信号としても使われる。よってド
ラムサーボ装置のAPC回路の基準信号として第3図に
示・ノー基準発振器(35)の出力信号を使うことで、
テープ走行とビデオヘッドの位相を合わせることができ
る0それによってヘッド切換パルスは基準発振器(35
)の出力と約8.5 Hのずれをもった一定位相関係と
なる。
第4図(d)はヘッドドラムサーボのA P C基準台
形波、第4図(e)はキャプスタンサーボのAPC基準
台形波である。また第4図(f) &;J:内生コント
ロールパルスパル%’[図(g)if再生コントロール
パルスをコントロールパルス増幅器(34)で増幅整形
したもの、第4図(h)はF’Gパルス、第4図(i)
はFGを2逓倍したもの第4図(j)はD型フリップフ
ロッグ(41)の出力である。
さて第4図において時刻t。で再生モードから記録モー
ドに切換ったとすると、端子(46)に供給されたヘッ
ド切換パルスが立上った後、その直後に発生する2逓倍
されたFGパパルでD型フリップフロッグ(41)の■
出力が高レベルになる。同様にヘッド切換パルスが立下
った後、その直後に発生する2逓倍されたFGパパルで
D型フリップフロップ(41)の0出力は低レベルとな
る。そして比較信号となるD型フリップフローツブ(4
1)のQ出力の立下りタイミングは第4図(e)の基準
台形波の傾斜部に入っている。これは述べる゛までもな
く、ベッド切換パルスと基準台形波の位相が(8,5H
のずれをもって)一定でテアルこと、FGパパルを逓倍
したパルスの周期が台形波の傾斜部分の開始からヘッド
切換パルスの立下りまでの時間を引いた残りの傾斜部分
の時間より短いこと、という2つのΦ件が満足されるこ
とによって成される。当然ながらこの場合記録モードに
おいて、基準台形波の傾斜部分が記録コントロービレパ
ルス立十〇′またシよ立下りに位相が合うようになさh
ている。
D型フリップフロップ(41)のクロック端子(CP)
に供給さり、るFGパパルは具体的に1」2次のように
設定される。σ)周期が To−jl″e / 2−(
1’a+Tb) )の近傍であること。(2) i’ 
c ) T g/2であることa (3) T d ’
::l T a −1−T b −l−’l’ g/2
−Cアルコと。■T e /2 > ’i’ g/2で
あること。
T e a基準台形波傾斜幅 Ta:垂直同期信号前縁とヘッド切換パルスとの時間差 Tb:垂直同期信号前縁と記録ニー7ントロールパルス
との時間差 Tc:ヘッド切換パルスの切換前、A’l 後のPGパ
パルとヘッド切換パルスとの時間差 Td:ヘッド切換パルスの切換後、ノド↓初のPGパル
スとヘッド切換パルスとの時間差 1゛g二FGパルスゆらぎ時間の振幅PP値なお、逓倍
器(44)はI(’ Gパルス検出器から得られた時点
でI)Gパルスの周波数が充分に高ければ不用である。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明のキャプスタンサーボ装置によれ
ば、再生モードから記録モードに切換ったときに、基準
台形波の立上り、立下りとほぼ同期してFGパパルを選
別できるため、換言すれば再生コントロールパルスに1
% モ近いFGパパルを選別できるため、サーボの乱れ
がほとんどない状態でAPC回路を位相ロックさせるこ
とができる。
したがってそのようにして記録したいわゆる継目を再生
したときコントロ・−ル信号の周期の変動はなく再生画
が良好である。
ま“た、D型フリップフロッグを用いることによって従
来必要であったFGパパルを基準信号と同じ周波数にな
るように分局する分周器(27)と、この分周器(27
)の出力とコントロールパルス増幅器(34)とを切換
えてA I) Cテテクタ(28) (/C導くスイッ
チが不用になり回路構成が簡牙になるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のキャプスタンサ−ボ装置ヲ示すブロック
回路図、第2図は第1図の動作を説。 明するための波形図、第3図はこの発明に係るキャプス
タンサーボ装fatを示すプ「Jツク回路図、第4図は
第3図の動作全説明するだめの波形図である。 (11)・・・キャプスタンモータ ([2〕 ・・・キャプスタン (15)・・・F G”\ラド (35)・・・基準発振器 (4υ・・・D型フリップフロップ 代理人 (7317)   則  近  3%   I
イiほか1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キャプスタンの回転に関連するパルスの周波数が
    一定となるようにキャプスタンの回転速度を制御するA
    FC回路と、基準信号とこの基準信号を前記パルスに同
    期して遅延させた比較信号とを比較し両者の位相が一定
    となるようにキャプスタンの回転位相を制御するAPC
    回路とを具備したことを特徴するビデオテープレコーダ
    のキャプスタン゛す゛−ボ装置。
  2. (2)前記比較信号は前記基準信号がD端子に供給る特
    許請求の範囲第1項記載のビデオテープレコーダのキャ
    グスタンサーポ装置。
JP57132194A 1982-07-30 1982-07-30 ビデオテ−プレコ−ダのキヤプスタンサ−ボ装置 Granted JPS5924466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132194A JPS5924466A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 ビデオテ−プレコ−ダのキヤプスタンサ−ボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132194A JPS5924466A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 ビデオテ−プレコ−ダのキヤプスタンサ−ボ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5924466A true JPS5924466A (ja) 1984-02-08
JPH0547905B2 JPH0547905B2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=15075590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132194A Granted JPS5924466A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 ビデオテ−プレコ−ダのキヤプスタンサ−ボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150172U (ja) * 1985-03-11 1986-09-17
JPH04135289U (ja) * 1991-05-31 1992-12-16 三菱重工業株式会社 ドライクリーナ用逆洗フイルタ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873049A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子編集における位相整合方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873049A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子編集における位相整合方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150172U (ja) * 1985-03-11 1986-09-17
JPH04135289U (ja) * 1991-05-31 1992-12-16 三菱重工業株式会社 ドライクリーナ用逆洗フイルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547905B2 (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577241A (en) Digital video tape recorder apparatus
US4656537A (en) High speed reproduction method and apparatus
GB2084415A (en) Apparatus for regenerating a clock pulse signal from a stream of data
JPS5924466A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのキヤプスタンサ−ボ装置
US4387407A (en) Video disc player having auxiliary vertical synchronizing generator
JP2556463B2 (ja) 情報信号記録再生装置
US4562394A (en) Motor servo circuit for a magnetic recording and reproducing apparatus
US4823198A (en) Video recording and reproducing device and method including video signal record restart during rewind/playback operation after non-detection of pilot signal in video track
US5089919A (en) Tracking control information signal recording device
JPH0263264B2 (ja)
JP2503546B2 (ja) 搬送色信号の周波数低域変換装置
JP3028819B2 (ja) Pll回路のロツク,アンロツク検出回路
JPH0646471B2 (ja) つなぎ撮り制御回路
JP3031088B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS60131662A (ja) 記録モ−ド判別方法
JPH0319632B2 (ja)
JPS60251552A (ja) 記録再生装置
JPS5845875B2 (ja) カラ−映像信号の再生装置
JP2791309B2 (ja) クロック発生装置
JP2840255B2 (ja) 再生装置
JPS6324357B2 (ja)
JPH01208757A (ja) ヘッドサーボ回路
JPH028385B2 (ja)
JPS6235316B2 (ja)
JPS61107585A (ja) 記録再生装置