JPS5924058B2 - 貯溜給糸装置 - Google Patents

貯溜給糸装置

Info

Publication number
JPS5924058B2
JPS5924058B2 JP52147594A JP14759477A JPS5924058B2 JP S5924058 B2 JPS5924058 B2 JP S5924058B2 JP 52147594 A JP52147594 A JP 52147594A JP 14759477 A JP14759477 A JP 14759477A JP S5924058 B2 JPS5924058 B2 JP S5924058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
storage
storage cylinder
feeding device
ballooning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52147594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5482465A (en
Inventor
良規 井上
浩充 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP52147594A priority Critical patent/JPS5924058B2/ja
Publication of JPS5482465A publication Critical patent/JPS5482465A/ja
Publication of JPS5924058B2 publication Critical patent/JPS5924058B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • B65H63/024Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
    • B65H63/028Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element
    • B65H63/032Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic
    • B65H63/0321Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic using electronic actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一定速度で常時糸条を供給してやる必要のある
装置に対し、その糸条の供給を保障してやるために糸供
給源からの糸条を予め決められた量だけ貯溜し、糸条の
供給が要求される当該装置に連続して行なわれるように
した貯溜給糸装置の改良に関する。
例えば丸編機などの給糸部に用いられている貯溜給糸装
置としては、特公昭47−46870号公報に記載のよ
うなものが知られている。
この公知例に記載されている如く、この種の貯溜給糸装
置は、貯溜量上に貯溜できる糸条の貯溜量の限界および
貯溜量上に巻き上げられた糸条を貯溜量の軸方向に移動
させるに要する糸送り力の制約から、貯溜量に巻き取ら
れた糸条が一定量に達した時に巻取を停止する機能(以
下満杯停止機能という)と、満杯状態から糸条が一定量
以上引き出されると巻取再開の指令を出す機能(以下満
杯復帰機能という)とを有しているのが普通である。上
記公知例では、上記二つの機能は貯溜量上に巻かれてい
る糸量によつて変化する傾斜リングの傾斜角を検知する
ことによつて達成している。この外光重管を利用したも
のなどもある。しかしこのように前者の糸層自身の弾性
を利用したり、あるいは後者の光により糸層位置を見る
方式は糸条の種類、太さ、巻取張力、引出し張力などに
より検知量が影響され、真の貯溜量を正確に知ることは
できない。
従つて糸条の貯溜量をもつと正確に知り、その検知量に
応じてもつときめ細かな工程管理をしようとしても必然
的に不可能な要求となる。また貯溜量に巻き取られてい
る貯溜量を常時監視検知する他の方法として、単純に巻
取糸長と引き出し糸長の差を測定によつて求めることも
できる。
しかしこの方法でも、実際に糸条は伸縮性を有すること
、巻き取り張力と引き出し張力とが異なること、起動、
停止などの過渡的な時期において張力変動を発生するこ
となどのために測長した糸長と貯溜量上に巻かれている
実際の巻付糸長との間には誤差があり、計測値をそのま
ゝ制御指令のための基礎とすることには問題がある。本
発明の目的は上記の如き従来技術の欠陥を除去し、貯溜
量に巻き付けられている正確な糸長を常時正しく監視す
ることのできる貯溜給糸装置を提供せんとするものであ
る。
本発明は上記の目的を達成するため次の構成からなるも
のである。
すなわち、貯溜胴に糸条を該貯溜胴の周方向から導入し
て貯溜しつ、一方貯溜胴上の糸条を該貯溜胴の軸方向か
ら引き出すようにした貯溜給糸装置において、前記貯溜
胴へ導入巻き付けられる糸条の巻付回数を検出する巻付
回数検出手段と、前記貯溜胴から引き出される糸条が形
成する糸条のバルーニング回数を検出するバルーニング
回数検出手段と、前記貯溜胴への巻付回数と前記バルー
ニング回数とから貯溜胴への糸条の貯溜量を演算する演
算手段とを設けた貯溜給糸装置を特徴とするものである
更に本発明を図面により詳しく説明する。
第1図は本発明に係る貯溜給糸装置の一実施例を示す正
面図である。
フレーム1にベアリングを介して貯溜胴2が支持されて
おり、この貯溜胴2はプーリ10、プ一1J11を介し
モータ12で駆動されるようになつている。
糸条は貯溜胴2に糸条を案内するためのガイド9を経て
貯溜胴2の外周へ対して接線方向から入つて貯溜胴2上
に巻かれ、傾斜リング4によつて軸方向に送り出されな
がら張力リング3、貯溜胴2に巻かれている糸を該胴の
軸方向に引き出すためのガイド17を経て貯溜胴2の軸
方向に一定の速度で引出される。貯溜胴2に糸条を巻き
取る速度はこの引き出し速度よりもかなり速く設定して
ある。傾斜リング4は貯溜胴2の櫛状になつた部分に貫
通した形でベアリング5を介してブラケツト8に取付け
られている。
ブラケツト8はフレーム1に固定のピン6によつて揺動
自在に支持され、常時はばね7に引つばられて傾斜した
状態に保たれている。糸が貯溜胴2の外周に入る接糸点
は傾斜リング4を駆動するためのプーリ10に近い側に
ある。従つて糸条は貯溜胴2が半回転すると傾斜リング
の傾斜面に沿つて反対側まで送り出される。貯溜胴2に
巻かれた糸条が一定量以上になると新たに巻かれた糸を
軸方向に送り出す摩擦力が増し、傾斜リング4がばね7
に抗して動き遂にはリミツトスイツチ18を蹴つて貯溜
胴2は満杯停止する。貯溜胴2上の巻量が減ると再びリ
ミツトスイツチ18が復帰し再び貯溜胴2は回転し得る
ようになる。このような構造の貯溜給糸装置は前述の特
公昭47−46870号公報などで公知である。本発明
に係る貯溜給糸装置の特徴は上記貯溜給糸装置に貯溜胴
2の上に巻かれている糸条の巻き付け回数を常時計測す
る手段と、引き出し糸条のバルニング回数を常時計測す
る手段をもち、これらの計測手段からの信号を演算して
貯溜糸量とする装置を付加した点にある。第1図におい
てプ一1J10にマグネツト14が設けられ、固定側の
リードスイツチ15によりプ一IJlOの回転を検出す
る。
この信号をカウンタ16に入れて貯溜胴2の周長と回転
数とから貯溜胴2に巻取つた糸の長さを演算する。カウ
ンタ16にはプリセツトカウンタの機能も内蔵されてお
り、巻糸から一定長のサンプルを採取し終る度に糸切替
部に切替指令を出すように構成してある。一方貯溜胴2
から引き出される糸条のバルーニング20の検出はバル
ーニング回数検出手段の一つである光電スイツチ19に
よつて行なう。第2図はこのようなバルーニング回数検
出手段をなす光電スイツチ19の形状および設置位置を
示す斜視図であり、第3図は光電スイツチ19からなる
バルーニング回数検出手段の作動原理を説明するための
断面図である。光電スイツチ19は投光器19−1、受
光器19−2を有し光束の太さは平面21の極く表面近
傍に限られている。光束の位置に於けるバルーニング2
0−1は平面21に規制され一定の区間平面21上を直
線運動する。したがつて光電スイツチ19は1回のバル
ニングで唯一回の信号を確実に出す。バルーニングの方
向の判定には他の検知器を付加するのがよい。この点に
ついては後述する。また第1図に示す貯溜給糸装置には
モータ12にタコゼネレータ13が取付けられており、
貯溜胴2の回転速度を検出している。
貯溜胴2から引き出される糸条の引出速度Vは一定であ
るから貯溜胴が回転しその周速がより大きいとき引き出
し糸条のバルーニングは貯溜胴2の回転方向と同じにな
り、Vより小さいときバルーニングの回転方向は貯溜胴
のそれとは逆方向となる。この挙動は糸の伸縮特性やそ
の他の特性に若干は影響されるが実用上は問題とならな
い。引き出し糸条の引き出し速度と貯溜胴2の周速の大
きさを常に比較し、周速の大きいときには常に光電スイ
ツチ19で検知するバルーニングの回数を加算し、周速
が小さいときは常にバルーニングの回数を減じるように
演算し、この演算によつて求めたバルーニングのその時
点の値をもとに貯溜胴上に巻かれている糸の巻付回数と
して表示するものである。この点を更に詳しく説明する
。第1図の装置においてガイド9を通し貯溜胴2に接線
方向から傾斜リング4に接触して1回糸条を巻きつけ、
その糸端を張力リング3と貯溜胴2の間を通してガイド
17から引き出す。
この状態で糸の引き出しを停止させた状態に保ち、貯溜
胴2が満杯になるまでモータ12を回転させたのち停止
させる。このとき貯溜胴上に巻き取られた巻付回数をカ
ウンタ16によつて読み取る。このときの値をNOとす
る。この後に貯溜胴2に巻き取られる糸の巻付回数をN
1とし、貯溜胴2から引き出される回数をN2とすると
、或る時点における貯溜胴2に存在する巻付回数NはN
−NO+(N1−N2) で表わされる。
しかし光電スイツチ19が計測するバルーニングの数は
(N1−N2)である。そしてこの(N,−N2)の値
は貯溜胴2の表面速度の大きさによつてかわる。この(
N1−N2)の値が…のときと(へ)のときとの区別を
しなければならない。光電スイツチ19のみではこの…
,(へ)を判別することができない。従つてタコゼネレ
ータの値が…のときは光電スイツチ19の検出信号をす
べて加え、また逆に(へ)であればすべて減じるように
演算器40で演算し、その時のNの値を表示器41で表
示するようにすればよい。このような演算器40からの
信号を制御器42に入力し各種の制御指令を発するよう
にすることができる。尚タコゼネレータの…,(へ)の
符合のかわる境界は貯溜胴2の表面速度と糸条が引き出
される速度が一致した点であり、この値は予め演算器4
0の中に設定しておく。表示器41はその時点における
貯溜胴2に巻かれている糸量を貯溜胴への巻付回数Nと
して表示する。制御器42は演算器40からの出力によ
り貯溜胴上の巻付回数が許容量の下限に達したとき、警
報を発したり、その他必要な制御信号を発して貯溜給糸
装置の上流側または下流側にある各工程に必要な操作を
行なわせるようにすることができる。
これらの表示器、演算器、制御器などは公知のものを用
いることができる。第4図はバルーニング検知手段39
の他の態様を示す断面図である。
この実施例ではバルーニング検知手段39は同じ構造の
光電スイツチ19および22を2ケ設けるようにしてい
る。バルーニング回数の計測は上記した如く光電スイツ
チによつて検出する。2個の光電スイツチ22と光電ス
イツチ19とを組合せ、スイツチ19と22から発する
検知信号の順列によつてバルーニングの回転方向を検知
することができ、この信号を用いてバルーニングの数を
加算するか減算するかの制定を行なわせることができる
すなわちバルーニングが時計方向の回転をするときは1
9−2219−22・・・の順に糸条が通過するが、バ
ルーニングが反転する瞬間に22−19−19−221
9−22・・・というように同じ光電スイツチからの信
号が連続して発せられる。この信号を区切として今まで
加算であれば減算に、減算であれば加算に変更してバル
ーニングの回数をカウントするように演算器に予め設定
しておく。この場合にはモータ12に連接したタコゼネ
レータ13は不要となる。第5図は本発明に係る他の態
様の貯溜給糸装置を示す正面図である。
貯溜胴23は回転せずフレーム28に固定されており、
外周面の下の部分は櫛状に多数の切込みがなされている
チユーブ33を有する円板25がベアリングを介してフ
レーム28に支持されており、該円板25はプーリ34
、プーリ35を介してモータ38に連結されている。円
板25には傾斜したボス27が設けられており、このボ
スにベアリングを介して傾斜板24が支持されている。
傾斜板24は円板状で同心円上に多数の穴を有し、貯溜
胴23の櫛状の部分がこの穴に貫通している。糸はチユ
ーブ33から入り円板25に設けられた1ケ所の穴26
を通つて円板の回転に応じて貯溜胴23に巻取られる。
貯溜胴23への接糸点は傾斜板24の一番低い位置にな
るようにしてあるので円板25が半回転したらその糸は
傾斜板の一番高いところに押し上げられる。このように
して先に巻かれた糸はあとから巻かれた糸によつて次々
に上方に押し上げられて貯溜される。引出し側の糸端は
円板25の外縁をガイドにしてバルーニングしながらガ
イド29を通つて一定速度で引出される。この型のもの
は円板25の回転によつて引き出され糸が異常にたるむ
のを防止するため、引出し糸に適当なブレーキ機構を設
けると良いが、このようなブレーキ機構は第5図では省
略した。貯溜胴23上の糸の貯溜量は反射式光電スイツ
チ30および31でもつて検出し、この信号をもとに貯
溜給糸装置に満杯停止機能および満杯復帰機能を付与す
る。かかる構造のものは公知であるが本実施例の特徴は
貯溜胴23に巻き付けた糸の巻付回数を検出するカウン
タ43および貯溜胴23から引き出される糸のバルーニ
ングの回数を計測するための光電スイツチ32を夫々第
5図の如く設け、これらから得られる信号を演算器40
に入力するようにしたものである。カウンタ43はプ一
1]34に取付けられたマグネート36とリードスイツ
チ37とによつて生ずる信号をカウントするものである
。また光電スイツチ32の作動は第1図の装置で述べた
と同じである。或る時点における貯溜胴23上に存在す
る糸条の巻付回数をNとすると、その時点までに貯溜胴
23に巻きつけられた糸条の巻付回数の総和すなわち円
板25の総回転数N1とその時点までに貯溜胴23から
引き出された糸条が形成したバルーニング回数の総和N
2からN−N1−N2 として示され、貯溜胴23が固定されているため極めて
単純な手段で得ることができる。
本発明に係る貯溜給糸装置は上記の如き構成を有するの
で次の如き特長を有するものである。
本発明に係る装置は従来のように貯溜胴上に巻かれた糸
層自身の弾力を利用したり、あるいは単に糸層の位置を
見るものではなく、貯溜胴上から引き出される糸条のバ
ルーニング回数と貯溜胴上へ導入巻き付けられた糸条の
巻き付け回数を巧みに利用してこれを演算し、貯溜胴上
にある糸条の貯溜量を正確に監視するようにしたので、
貯溜胴上に巻きつけられている糸条を実用上満足すべき
精度で常に計測表示できる。従つて常時得られる値を用
いれば、種々必要な工程全体のバランスを保つようなき
め細かな管理が可能となり、貯溜給糸装置の上流部およ
び下流部のトラブルも適切に処置し得る。
特に従来の装置においては、単に満杯停止機能、満杯復
帰機能のみに依存していたが、本発明に係る装置はこの
機能のチエツクもできるようになるので、常に糸条を一
定の速度で供給し続けなければならないような装置へ適
用すればすぐれた作用効果を発揮し得るものであり、こ
の種の装置の稼動率を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る貯溜給糸装置を示す正面図である
。 第2図は第1図の装置におけるバルーニング回数検出手
段をなす光電スイツチの形状および設置位置を示す斜視
図であり、第3図は第2図に示すバルーニング回数検出
手段の作動原理を説明する断面図である。第4図はバル
ーニング回数検出手段の他の実施例を示す断面図てある
。第5図は本発明に係る他の実施例からなる貯溜給糸装
置の正面図である。1:フレーム、2:貯溜胴、3:張
力リング、4:傾斜リング、10,11:プ一り、12
:モータ、13:タコゼネレータ、14:マグネツト、
15:リードスイツチ、16:カウンタ、18:リミツ
トスイツチ、19:光電スイツチ、20:バルーニング
、40:演算器、41:指示器、42゛制御器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 貯溜胴に糸条を該貯溜胴の周方向から導入して貯溜
    しつゝ、一方貯溜胴上の糸条を該貯溜胴の軸方向から引
    き出すようにした貯溜給糸装置において、前記貯溜胴へ
    導入巻き付けられる糸条の巻付回数を検出する巻付回数
    検出手段と、前記貯溜胴から引き出される糸条が形成す
    る糸条のバルーニング回数を検出するバルーニング回数
    検出手段と、前記貯溜胴への巻付回数と前記バルーニン
    グ回数とから貯溜胴への糸条の貯溜量を演算する演算手
    段とを設けていることを特徴とする貯溜給糸装置。
JP52147594A 1977-12-08 1977-12-08 貯溜給糸装置 Expired JPS5924058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52147594A JPS5924058B2 (ja) 1977-12-08 1977-12-08 貯溜給糸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52147594A JPS5924058B2 (ja) 1977-12-08 1977-12-08 貯溜給糸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5482465A JPS5482465A (en) 1979-06-30
JPS5924058B2 true JPS5924058B2 (ja) 1984-06-06

Family

ID=15433873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52147594A Expired JPS5924058B2 (ja) 1977-12-08 1977-12-08 貯溜給糸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924058B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181347A (ja) * 1984-02-21 1985-09-17 株式会社豊田自動織機製作所 流体噴射式織機における緯糸測長方法
JPH05244817A (ja) * 1993-02-18 1993-09-24 Iseki & Co Ltd 螺旋式穀粒搬送装置
JP5804306B2 (ja) * 2011-02-07 2015-11-04 村田機械株式会社 糸貯留装置及び糸巻取機
ITMI20112046A1 (it) * 2011-11-11 2013-05-12 Btsr Int Spa Dispositivo alimentatore di filo ad accumulo perfezionato
WO2022230558A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 株式会社島精機製作所 糸長計測装置及び編糸のバッファ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5482465A (en) 1979-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5329822A (en) Yarn tension sensor for a textile machine
US5161475A (en) Residual bobbin thread amount detecting apparatus for a sewing machine
JPH0146427B2 (ja)
JPS5943192B2 (ja) ミシンの糸監視装置
US5595351A (en) Method for controlling a winding station of a bobbin winding machine when a take-up bobbin is changed and winding station for performing the method
JPS5924058B2 (ja) 貯溜給糸装置
JPH01209280A (ja) テンション制御装置
US11814755B2 (en) Method of contactless optical detection of yarn at a workstation of a yarn manufacturing textile machine, an optical sensor of yarn and a textile machine
US5019924A (en) Tape reel rotation detecting apparatus
US4566163A (en) Automatic supervisory system for a warper
JPH01104573A (ja) 紡績のワインダー工程に於ける糸の測長、定長巻き取り及び糸切れ検出方法
JPH05180647A (ja) 電線測長機
JPH0726295Y2 (ja) テープ巻き装置
GB923485A (en) Improvements in or relating to thread winding machines
JP2694736B2 (ja) 糸条の巻取機
US3973174A (en) Digital control system
JP2937352B2 (ja) 巻径演算方法およびその装置
JPH09111555A (ja) 紡機の甘撚り検出装置
JPS63310466A (ja) 自動ワインダ−におけるテンション制御方法
KR920001771Y1 (ko) 정경 비이밍기의 권사속도 자동 조절장치
JPS61211278A (ja) 巻糸機における糸監視装置
JP2805712B2 (ja) 魚釣リールの道糸制御装置
SU1684590A1 (ru) Устройство дл измерени длины нитей на сновальных машинах
JP3561472B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0634466A (ja) 糸張力検出装置