JPS5923890Y2 - 線材の固定具 - Google Patents

線材の固定具

Info

Publication number
JPS5923890Y2
JPS5923890Y2 JP1978068625U JP6862578U JPS5923890Y2 JP S5923890 Y2 JPS5923890 Y2 JP S5923890Y2 JP 1978068625 U JP1978068625 U JP 1978068625U JP 6862578 U JP6862578 U JP 6862578U JP S5923890 Y2 JPS5923890 Y2 JP S5923890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire rod
main body
teeth
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978068625U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54171068U (ja
Inventor
収 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1978068625U priority Critical patent/JPS5923890Y2/ja
Publication of JPS54171068U publication Critical patent/JPS54171068U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923890Y2 publication Critical patent/JPS5923890Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は線材の固定具に関するものである。
従来土木、建造又はコンクリート管等に張設又は埋設す
る線材の固定具は例えばL形の固定金具に線材の端部に
ネジ締着し掛止固定していた。
しかしこれらの固定方法は手数を要し作業能率の有力化
を妨げるという難点があった。
この考案はこれら線材の固定又は接続に省力化され且つ
有効な固定金具を提供することを目的としてなされたも
のである。
本願考案の要旨は、金属材にて成形した棒状短寸の本体
1に線材7を圧入固定する歯列条溝2を長手方向に貫設
してなる線材の固定具に係るものである。
以下本願考案の一実施例を具体的に説明する。
図中1は鋼材にて長方形に成形した棒状短寸の固定金具
本体である。
2は本体1の上面長手方向に貫設した歯列条溝である。
歯部の成形は溝切した本体にプレスによる冷間加工によ
って形成するので熱間加工に比し工程数が少なく加工精
度が良好である。
歯部の形状は三角形の鋸歯又は上面が平面の台形でもよ
いが実施例の如く四角形が強度の点で適当である。
そして歯部は山中3と答中4の大きさを約1.5mmに
形成する。
5は本体1を基台、基枠等に固定する螺孔である。
6は本体表面に熱処理した浸炭層で鋼材表層を硬化させ
本体の強度性を昂ぬる作用をする。
浸炭層は本体表面に0.5mm以上に設け800°〜9
00°にて熱処理するものである。
又歯列条溝の歯部と条溝の形成は溝内に線材を圧入固定
した際線材を固定する重要な作用をするので歯部の形状
と共に溝巾の形成が問題となる。
線材の径はJIS規格で定まっているのでこれによって
溝巾はどの程度にするかが重要である。
溝巾を狭くすれば歯部の線材への噴込度が深くなり固定
度は強化されるが、線材の槌打圧入に際し本体金具に亀
裂を生し、又歯部が欠損するおそれがある。
又溝巾を広くすれば噴込度が浅くなり本体欠損という難
点は解消されるか゛固定度が弱くなり線材の引張力に対
する抗張力を弱め線材がすり抜けるおそれがある。
そこで本案においては本体の強度性と線材の固定度につ
いて技術的な検討とテストを種々繰返した結果溝巾は歯
部3の線材への噴込度を約0.3mmとし歯部の形成を
上述の如く山中と答中を約1.5mmとすれば、線材に
対する固定度即ち抗張力と本体の強度性か最適有効に作
用するものであることを知得した。
従って溝巾は線材の径によって相違はあるが、線材への
噴込度を略0.3mmの噴込となるよう溝巾を形成する
ことが必要である。
そして固定する線材の径と歯数は正比例するので本体の
長さ寸法は線材の太さによって定められる。
本願は上述の加工工程及び構造によって形成されている
ので線材の固定具及び接続具として建設・土木・及びコ
ンクリート管の築造・加工等に利用され基台・基枠等に
本体1を固定しハンマー等で線材を歯列条溝内に槌打圧
入すれば線材は固定具により簡単に固定張設されるもの
である。
又第2図に示す如く線材間の接手金具として接続用具に
利用してもよい。
この場合本体の螺孔は必要でない。
以上本願考案は、従来の如く固定金具にネジ締着して掛
止固定する煩わしさを解消し簡単な圧入操作で容易に固
定しうるもので作業の省力化に能率性をもたらすもので
あることは云う迄もないが、固定具としての作用効果も
顕著である。
即ち本体は熱間加工によらずプレスによる冷間加工とし
たので加工精度が良好で工程数の少ない量産化によって
低置な価格で供給できるものである。
又本体表層に浸炭処理を施し材質に硬化性を与えである
ので材質の強度性を昂めている。
更に最も重要な歯部の形状と溝巾の形成は歯部のピッチ
と線材への噴込度を最良、最適な構成としたので本体の
亀裂や歯部の欠損のおそれを解消し強度性・抗張力に十
分な耐用性を有するものである。
以上の如く本願考案は多くの利点と長所を備えた実用的
な線材の固定具・接続具として提供しうるものである。
【図面の簡単な説明】
図中1は本願の一実施例を示す本体の平面図、第2図は
線材の接手金具として利用した他の実施例の平面図、第
3図は第2図と共に歯部の他の実施例を示す平面図、第
4図は第1図のA−A線断面図を示す。 図中、1は本体、2は歯列条溝、3は歯部の山中、4は
答中、5は螺孔、6は浸炭層、7は線材をそれぞれ示す

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属材にて成形した角状短寸の本体1の一面に線材7を
    圧入固定する歯列条溝を長手方向に貫設した線材の固定
    具において、冷間加工した歯列条溝2を含む角形本体1
    の表層に少くとも0.5mm以上の高熱処理した浸炭層
    6を施すと共に、歯部の山中3と答中4のピッチを同一
    に設け、かつ線材7に対する歯部の食い込みが約0.3
    mmとなるよう設けたことを特徴とする線材の固定具。
JP1978068625U 1978-05-23 1978-05-23 線材の固定具 Expired JPS5923890Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978068625U JPS5923890Y2 (ja) 1978-05-23 1978-05-23 線材の固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978068625U JPS5923890Y2 (ja) 1978-05-23 1978-05-23 線材の固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54171068U JPS54171068U (ja) 1979-12-03
JPS5923890Y2 true JPS5923890Y2 (ja) 1984-07-16

Family

ID=28976677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978068625U Expired JPS5923890Y2 (ja) 1978-05-23 1978-05-23 線材の固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923890Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54171068U (ja) 1979-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870004745A (ko) 자기 고정형 구입(溝入) 나사와 그 전조법 및 전조평다이스
SE7705454L (sv) Forfarande for anbringande av en metallhylsa pa en armeringsstang
EP0412102A4 (en) Improvements in star fasteners
EP0303753B1 (en) Star shaped fastener
FR2400638A1 (fr) Clou en tole perfectionne et son procede de fabrication
US3435512A (en) Cable connectors and related methods and structures
JPS5923890Y2 (ja) 線材の固定具
FR2486853A1 (fr) Outil de choc comportant une extremite de frappe et une extremite active de coupe, et son procede de fabrication
US7458759B2 (en) Threaded fastener with dual reinforcing leads for facilitating manufacture of the fastener, thread rolling die for forming the threaded fastener, and method of manufacturing the threaded fastener
DE3071883D1 (en) A tensile force absorbing anchoring in concrete
ATE236752T1 (de) Vorrichtung zum durchtrennen von zwei oder mehr aufeinanderliegenden stangen oder streifen
JPH055246U (ja) 転造ダイス
RU93026311A (ru) Способ упрочнения прессового инструмента
SU1706831A1 (ru) Способ торможени роста усталостных трещин
SU1472192A1 (ru) Способ изготовлени матрицы
JPH0114372Y2 (ja)
JPS6238002Y2 (ja)
JPH019831Y2 (ja)
JPS6124912Y2 (ja)
RU93026310A (ru) Способ упрочнения прессового инструмента
JPH028962Y2 (ja)
JPS60205007A (ja) ネイルプレ−ト
SU625823A1 (ru) Инструмент дл поперечной прокатки
JP2000008546A (ja) 土木建設用ネジ鋼棒の継手およびその製造方法
DE3683769D1 (de) Spannstahl fuer spannbeton und methode zu seiner herstellung.