JPS5923466Y2 - 収穫機における排藁の集束放出装置 - Google Patents

収穫機における排藁の集束放出装置

Info

Publication number
JPS5923466Y2
JPS5923466Y2 JP18187078U JP18187078U JPS5923466Y2 JP S5923466 Y2 JPS5923466 Y2 JP S5923466Y2 JP 18187078 U JP18187078 U JP 18187078U JP 18187078 U JP18187078 U JP 18187078U JP S5923466 Y2 JPS5923466 Y2 JP S5923466Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
dropper
rotation
arm
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18187078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5593241U (ja
Inventor
惣太 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18187078U priority Critical patent/JPS5923466Y2/ja
Publication of JPS5593241U publication Critical patent/JPS5593241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923466Y2 publication Critical patent/JPS5923466Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、収穫機の機体に、その収穫機から排出される
排藁を一定重量の束に集束して放出するよう装架せしめ
る集束放出装置(ドロッパー装置)についての改良に関
する。
上述の集束放出装置は、集束した排藁の放出作動を適確
に行なわすために、それのドロッパーホーンが、それに
一定重量の藁稈が載架されるまでは藁稈を支承する水平
な姿勢を安定に保持し、載架される藁稈の重量が一定重
量に達することで急激に放出回動していくように、その
ドロッパーホーンの作動を制御バネにより制御せしめる
が、通常はこの制御を、二本の制御バネを用いて行なっ
ている。
この作動の制御が一本の制御バネで行なえれば、それだ
けコストを低下し得るので、例えば実公昭52−291
77号公報にあるように、一本の制御バネで上述した作
動制御が得られる手段が開発されている。
しかし、この従前手段は、ドロッパーホーンに、それが
上向に回動するように付勢する制御バネを連繋するに際
し、機体側に一端を連結した制御バネの他端に、リンク
杆の一端を連結点中心に自在に上下に回動するよう連結
しておいて、このリンク杆の他端を、ドロッパーホーン
と一体に回動する連結板にそれの回動方向と略直交する
方向に沿わせて設けた長孔に摺動自在に連結し、さらに
、前記リンク杆と制御バネとの連結点が、ドロツパーホ
ーンの下降回動時にそのドロッパーホーンの回動軸の周
囲の上面側に衝合していくように、リンク杆の長さ及び
連結板に設ける長孔の位置を設定しておくことで構威し
、ドロッパーホーンが下降し始めて一定の角度量だけ回
動し、制御バネとリンク杆との連結点がドロッパーホー
ンの回動軸に衝合すると、それ以後は連結点中心にリン
ク杆が制御バネに対し折れ曲がるように回動していくこ
とで、殆んど制御バネの牽引作用を受けずにドロッパー
ホーンが下向に回動する状態となるようにしているので
、機構が面倒なだけでなく、調整がむづがしく、放出回
動を行なったド、ロツパーホータの復帰回動が円滑に行
なわれないようになる問題が゛あった。
本考案は、この問題を解消し、一本の制御バネが、ドロ
ッパーホーンの少しの下向き回動で死点越えすることに
より、その制御バネのドロツノ々−ホークに対する係止
点がドロツパーホーンを上向き回動さす方向のバネ圧を
弱める状態位置に切換わるようにして、ドロツパーホー
ンの急激な放出回動が、一本の制御バネによる制御で、
復帰回動に支障を与えることなく行なわれるようにする
新たな手段の提起を目的とする。
そして、この目的を遠戚するための本考案装置は、態動
支軸により上下に回動自在に機枠主体に支架せしめたド
ロツパーホーンに、該ホーンから。
前記回動支軸を越した反対側に突出して該ホーンと一体
に回動する制御部材を装設し、その制御部材には、該制
御部材の突出方向に沿う回動アームを、前述の回動支軸
側か回動端となって上下に自在に揺動回動するよう支軸
により軸支すると共に、その回動アームに衝合してその
回動アームの上方への回動及び下方への回動を一定の範
囲に規制するストッパーを上下に一対に設け、その回動
アームの回動端側に制御バネの一端を連繋し、その制御
バネの他端側を、前記回動アームの支軸よりも制御部材
の突出方向よりで、前述回動支軸より上方に配位して設
けたバネ支持部材に係止せしめて構成したことを特長と
するものである。
次に実施の一例を図面に従い具体的に説明すると、第1
図において、1は収穫機の機体の後面に適宜固定して設
けられる取付機枠で、軸筒状に形成しである。
2はその取付機枠1に装脱自在に組付けるよう形成せる
機枠主体である。
機枠主体2は、前樟方向に長い軸杆状に形成してあり、
それの前端部(同図で右端部)を、軸筒状に形成しであ
る前記取付機枠1に嵌挿すると共に、該前端部に設けで
ある保合ピン20を前記取付部材1に一体に装設しであ
る2又状の係止鈎10に係合せしめ、かつ、セットネジ
21を締付けることで個定装架するようにしである。
3は前記機枠主体2の後端部(突出端部)に設けた回動
支軸で、軸方向を機枠主体2の長平方向と直交する姿勢
として該機枠主体2の後端に固着せる軸筒21に回動自
在に軸支してあり、軸筒21から左右に突出する左右の
各軸端部が実質的な回動支軸となるようにしである。
そして、ドロツパーホーン4は、それの基端部位(前端
部位)に左右に一対に装設せる軸筒状の回動ボス部40
.40を、前記回動支軸3の軸端部に夫々嵌着すること
により、その回動支軸3中心に上下に自在に回動するよ
うな機枠主体2に軸支しである。
5は制御部材で、上下に巾広で前後に長い板状に形成し
て、前記機枠主体2の一側においてその機枠主体2に沿
うように配位し、それの後端部を、前述の左右の回動ボ
ス部40.40の中の一方の回動ボス部40に固着する
ことで、ドロツノ々−ホーク4と反対側に突出するよう
該ホーン4に一体に装設しである。
6は回動アームで、前記制御部材5の長手方向における
長さよりも幾分短い長さのリンク杆状に形成して、それ
の長手方向が前記制御部材5の長手方向に沿うよう該部
材5に並列せしめ、該アーム6の前端部を前記制御部材
5の前端部に設けた支軸50に軸支することで、ドロツ
パーホーン4の回動支軸3に近接する側の後端部側が回
動端となって上下に自在に揺動回動するようにしである
そして、この回動アーム6は、前述の制御部材5の上下
の両側縁に夫々設けたストッパー51.52により、回
動範囲が一定の範囲になるよう規制しである。
7は、前述のドロツパーホーン4を、常態においては水
平な姿勢に保持し、そのボーク4上に載架される排藁の
重量が所定の重量に達すると下降回動していくように制
御する制御バネで、一端側を前述の回動アーム5の回動
端である後端部に係止し、他端側を前記機枠主体2の基
端部(前端部)に係止ピン80と選択自在の一連の係止
穴81・・・とにより前後方向に変位調節自在に設けた
ノく不支持部材8の後端部に係止せしめである。
そして、この制御バネ7の他端である前端部を係止する
前記バネ支持部材8は、第1図にあるように、ドロツパ
ーホーン4の回動支軸3よりも上方で、しかも、前述の
回動アーム6の支軸50よりも制御部材5の突出方向に
おいて回動支軸3から離れる位置に装設してあり、これ
により、制御部材5が第1図で時計方向に回動するよう
回動アーム6を介して前方に牽引されることで、ドロツ
パーホーン4が水平な姿勢に向けて上向きに回動するよ
うにしである。
なお、9は上述の制御バネ7の牽引により、ドロツパー
ホーン4が略水平な姿勢となったときに、それ以上上方
に回動していくのを規制するよう、前述の制御部材5に
設けたストッパーである。
次に作用効果について説明すると、上述の如く構成せる
ドロッパー装置Aにおけるドロツパーホーン4とバネ支
持部材8との間に張設される制御バネ7は、ドロツパー
ホーン4の上面が空のときには第3図に示している如く
、回動アーム6を上方に回動させて、該アーム6が上方
のストッパー51に衝合している状態とし、その状態に
おいて回動アーム6を介し制御部材5を前方(同図で右
方)に牽引しているが、ドロッパーボーク4上に荷重が
かかることで、ドロツパーホーン4が第4図の如く少し
下向に回動して、それにより制御部材5が上向きに回動
することで、回動アーム6の支軸50の位置が上昇し制
御バネ7の作用線より上方に出るようなると、回動アー
ム6を第5図の如く下向きに回動させるようになって、
この回動アーム6の下方回動により、該バネ7の回動ア
ーム6との係止点7aとバネ支持部材8に対する係止点
7bとの距離が急激に短くなるようになる。
即ち、制御バネ7は、第3図の状態から第4図の状態と
なるまでの間は、次第いに引き伸ばされていくことで、
その緊張強さを次第いに強くしていくが、第4図の状態
となると一瞬のうちに短くなって緊張強さを弱くするよ
うになる。
そして、これにより第6図の如くホーン4が下降して藁
稈を放出することで空になると、制御バネ7の牽引によ
り、制御部材5が下向きに回動し、それによって、前第
3図に示している如く、係止点7aが支軸50の位置よ
り上方に出るようになることで、回動アーム6が上向に
回動し、同第3図の実線の状態に復元するようになる。
以上説明したように、本考案による収穫機における集束
放出装置は、一本の制御バネ7が、ドロツパーホーン4
の少しの下向き回動で、該制御バネ7のドロツパーホー
ン4に対する係止点7aがドロツパーホーン4を上向き
に回動さすバネ圧を弱める状態位置に切換わって、集束
した藁稈の荷重によりドロツパーホーンの急激な下向回
動が行なわれ、かつ、この急激な下降回動の際に、制御
バネのドロツパーホーン7を引上げ゛る方向の力が次第
に強くなるようにしているのだから、制御バネ7による
ドロツパーホーン7の復帰回動に影響を与えることなく
、一本の制御バネ7でドロッパーホーン7が急激な放出
回動を行なうよう制御できるようになり、しかも、機構
を従前手段に比して簡略化し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例装置の斜視図、第2図は同上装
置の作用状態の斜視図、第3図、第4図、第5図、第6
図は作用の説明図である。 1・・・・・・取付機枠、2・・・・・・機枠主体、3
・・・・・・回動支軸、4・・・・・・ドロツパーホー
ン、5・・・・・・制御部材、50・・・・・・支軸、
51.52・・・・・・ストッパー、6・・・・・・回
動アーム、7・・・・・・制御バネ、7a、7b・・・
・・・係止点、8・・・・・・バネ支持部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回動支軸により上下に回動自在に機枠主体に支架せしめ
    たドロツパーホーンに、該ホーンがら前記回動支軸を越
    した反対側に突出して該ホーンと一体に回動する制御部
    材を装設し、その制御部材には、該制御部材の突出方向
    に沿う回動アームを、前述の回動支軸側か回動端となっ
    て上下に自在に揺動回動するよう支軸により軸支すると
    共に、その回動アームに衝合してその回動アームの上方
    への回動及び下方への回動を一定の範囲に規制するスト
    ッパーを上下に一対に設け、その回動アームの回動端側
    に制御バネの一端を連繋し、その制御バネの他端側を、
    前記回動アームの支軸よりも制御部材の突出方向よりで
    、前述回動支軸より上方に配位して設けたバネ支持部材
    に係止せしめて構成したことを特長とする収穫機におけ
    る排藁の集束放出装置。
JP18187078U 1978-12-23 1978-12-23 収穫機における排藁の集束放出装置 Expired JPS5923466Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18187078U JPS5923466Y2 (ja) 1978-12-23 1978-12-23 収穫機における排藁の集束放出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18187078U JPS5923466Y2 (ja) 1978-12-23 1978-12-23 収穫機における排藁の集束放出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5593241U JPS5593241U (ja) 1980-06-27
JPS5923466Y2 true JPS5923466Y2 (ja) 1984-07-12

Family

ID=29193548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18187078U Expired JPS5923466Y2 (ja) 1978-12-23 1978-12-23 収穫機における排藁の集束放出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923466Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5593241U (ja) 1980-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6164720A (en) Seat back support mechanism
CN101595440B (zh) 车辆踏板支撑系统
JP6937835B2 (ja) 車両のバッテリ収納装置
US4946195A (en) Steering assembly supporting construction of a motor vehicle
SE432697B (sv) Ergonomisk stol
JPS5923466Y2 (ja) 収穫機における排藁の集束放出装置
SE434934B (sv) Anordning for infestning av lyftbrygga till ett lastfordons bakgavellyft
FR2575665A1 (fr) Vehicule-jouet a bras oscillant equipe d'une masse
US3483682A (en) Cutter suspension unit for riding mowers
JP6610485B2 (ja) 部品移動治具
JPS63160683A (ja) スキーのセフティビンディング用トウユニット
JPH0226284Y2 (ja)
JPH0224432Y2 (ja)
JPH0715796Y2 (ja) 車両用ステップ装置
JPS5824293B2 (ja) 三転ダンプカ−における荷箱安全支持装置
JPH0139160Y2 (ja)
JP2002000042A5 (ja)
JPS6344310Y2 (ja)
JPH042904Y2 (ja)
JPH054565A (ja) トグル式パーキングブレーキレバー装置
JPS5818662Y2 (ja) 排ワラ定量放出装置の格納構造
JPS6029848Y2 (ja) 湿田作業機
JPS5840898Y2 (ja) 製図台
JPH0729773Y2 (ja) トラクタ用作業機の保持スタンド
JPH044249Y2 (ja)