JPH0139160Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0139160Y2 JPH0139160Y2 JP1983069383U JP6938383U JPH0139160Y2 JP H0139160 Y2 JPH0139160 Y2 JP H0139160Y2 JP 1983069383 U JP1983069383 U JP 1983069383U JP 6938383 U JP6938383 U JP 6938383U JP H0139160 Y2 JPH0139160 Y2 JP H0139160Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- paddy
- frame
- rice
- machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 25
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 25
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 25
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、ハーベスタの籾受台に関し、更に
詳しくはハーベスタ機体外面に添立する姿勢に折
畳み可能とした籾受台構造の改良に関する。
詳しくはハーベスタ機体外面に添立する姿勢に折
畳み可能とした籾受台構造の改良に関する。
刈取機により刈取り且つ結束して圃場上に放擲
された穀稈を、その後に順次拾い上げて脱穀し且
つ選別して、その籾を籾袋に袋詰めしてゆく所謂
ハーベスタ作業においては、第1図の如くハーベ
スタ1の機体後尾に支持アーム2を介し籾受台3
を装備して、この上に籾袋(不図示)をセツト
し、脱穀・選別部4から揚穀機5で揚穀した籾を
袋詰めするようにしている。このハーベスタ構造
にあつてはエンジンおよび脱穀部の形状、大きさ
により上記支持アーム2を取付けるべき機体フレ
ーム6の地上高Aが決定されるが、この場合第1
図実線に示す籾受台3の使用状態において、この
上に籾袋をセツトすべき空間をとると、この籾受
台3と地面7とが接近してその地上高Bが小さく
抑えられ、此等AとBの寸法差が大きいため、籾
受台3を第1図鎖線の折畳み状態に倒立させるな
らば、機体後方への籾受台3の突出量Cが増大す
ることになる。この籾受台3の折畳みは、たとえ
ばハーベスタ作業中においてハーベスタ1を次の
圃場に進入させる時の畦越えのためになされる
が、高い畦であれば機体8の後傾角度が大きくな
つて、後方突出量Cの大きい籾受台3は簡単に地
面に衝突し、変形、破損の原因となる。この後方
突出量Cを小さく抑えるためには、第2図のよう
に籾受台3の使用状態における地上高Bをその
まゝにして支持アーム2の回動支点9を機体フレ
ーム6よりも下げて回動半径を短縮することも考
えられるが、これでは後方突出量C′を抑えること
ができても、逆に折畳み時の地上高Dが小さくな
り、上記畦越え時には同様な障害が発生する。
された穀稈を、その後に順次拾い上げて脱穀し且
つ選別して、その籾を籾袋に袋詰めしてゆく所謂
ハーベスタ作業においては、第1図の如くハーベ
スタ1の機体後尾に支持アーム2を介し籾受台3
を装備して、この上に籾袋(不図示)をセツト
し、脱穀・選別部4から揚穀機5で揚穀した籾を
袋詰めするようにしている。このハーベスタ構造
にあつてはエンジンおよび脱穀部の形状、大きさ
により上記支持アーム2を取付けるべき機体フレ
ーム6の地上高Aが決定されるが、この場合第1
図実線に示す籾受台3の使用状態において、この
上に籾袋をセツトすべき空間をとると、この籾受
台3と地面7とが接近してその地上高Bが小さく
抑えられ、此等AとBの寸法差が大きいため、籾
受台3を第1図鎖線の折畳み状態に倒立させるな
らば、機体後方への籾受台3の突出量Cが増大す
ることになる。この籾受台3の折畳みは、たとえ
ばハーベスタ作業中においてハーベスタ1を次の
圃場に進入させる時の畦越えのためになされる
が、高い畦であれば機体8の後傾角度が大きくな
つて、後方突出量Cの大きい籾受台3は簡単に地
面に衝突し、変形、破損の原因となる。この後方
突出量Cを小さく抑えるためには、第2図のよう
に籾受台3の使用状態における地上高Bをその
まゝにして支持アーム2の回動支点9を機体フレ
ーム6よりも下げて回動半径を短縮することも考
えられるが、これでは後方突出量C′を抑えること
ができても、逆に折畳み時の地上高Dが小さくな
り、上記畦越え時には同様な障害が発生する。
この考案はかかる不都合を払拭すべく、籾受台
折畳み時の後方突出量を小さくできるものであり
乍ら、他方では地上高を高くとることができる構
造を提供することを目的とし、籾受台と一体とし
たL形状支持フレームの屈曲がわ一端と摺動杆と
の継着部である回動軸受部を管状体とされた機体
フレームに対して水平状態で内外に出し入れ可能
となし、この回動軸受部が機体フレームから引出
されたとき上記支持フレームを摺動杆に対して折
畳みうるようになすと共に、機体と支持フレーム
その間に籾受台を機体がわへ引き寄せる方向とし
てトツグルばねを張設したことを特徴とする。
折畳み時の後方突出量を小さくできるものであり
乍ら、他方では地上高を高くとることができる構
造を提供することを目的とし、籾受台と一体とし
たL形状支持フレームの屈曲がわ一端と摺動杆と
の継着部である回動軸受部を管状体とされた機体
フレームに対して水平状態で内外に出し入れ可能
となし、この回動軸受部が機体フレームから引出
されたとき上記支持フレームを摺動杆に対して折
畳みうるようになすと共に、機体と支持フレーム
その間に籾受台を機体がわへ引き寄せる方向とし
てトツグルばねを張設したことを特徴とする。
かく構成された籾受台は、トツグルばねに抗し
て支持フレームと共にその回動軸受部を機体フレ
ームから引出したのち該回動軸受部を中心に籾受
台を下方へ回動させた使用姿勢に位置させるもの
であり、逆にこの使用姿勢から籾受台を上方へ回
動させたのち回動軸受部を機体内方へ押しこんで
折畳むものであるから、上記使用姿勢では籾受台
の上方に支障なく籾袋をセツトさせるに充分なス
ペースを確保でき、しかもその折畳み姿勢におい
てはこの籾受台の機体からの突出量を小さく収め
ると同時に、地上高を高く持ち上げることがで
き、従つて畦越え時の機体後傾に伴う籾受台の衝
突、そしてこれによる籾受台の変形、破損を効果
的に防ぐことができる。
て支持フレームと共にその回動軸受部を機体フレ
ームから引出したのち該回動軸受部を中心に籾受
台を下方へ回動させた使用姿勢に位置させるもの
であり、逆にこの使用姿勢から籾受台を上方へ回
動させたのち回動軸受部を機体内方へ押しこんで
折畳むものであるから、上記使用姿勢では籾受台
の上方に支障なく籾袋をセツトさせるに充分なス
ペースを確保でき、しかもその折畳み姿勢におい
てはこの籾受台の機体からの突出量を小さく収め
ると同時に、地上高を高く持ち上げることがで
き、従つて畦越え時の機体後傾に伴う籾受台の衝
突、そしてこれによる籾受台の変形、破損を効果
的に防ぐことができる。
以下、この考案の詳細を図面で説明すると、第
3図に示すように籾受台11と、L形状に形成し
てその一辺上に籾受台11を固設した支持アーム
10との一体物を管状体とした機体フレーム12
に折畳み可能に取付けるに、この一体物を図の実
線に示す折畳み姿勢から鎖線に示す機体後方位置
に引出したのち、下方へ回動させて破線に示す使
用位置にセツトするように構成され、逆に破線に
示す使用姿勢からまず上記一体物を鎖線に示す引
出し位置へ上方回動させたのち、この一体物を機
体8側に押しこんで実線に示す折畳み位置にセツ
トするように構成される。
3図に示すように籾受台11と、L形状に形成し
てその一辺上に籾受台11を固設した支持アーム
10との一体物を管状体とした機体フレーム12
に折畳み可能に取付けるに、この一体物を図の実
線に示す折畳み姿勢から鎖線に示す機体後方位置
に引出したのち、下方へ回動させて破線に示す使
用位置にセツトするように構成され、逆に破線に
示す使用姿勢からまず上記一体物を鎖線に示す引
出し位置へ上方回動させたのち、この一体物を機
体8側に押しこんで実線に示す折畳み位置にセツ
トするように構成される。
即ち、機体フレーム12は第4図および第5図
に示すように管状体が用いられ、このフレーム1
2に対し取付けるべきL形状支持アーム10の突
出他端部に二股嵌合継手構造を用いて上記シリン
ダ状機体フレーム12に対応するロツド状の摺動
杆13が継着されて、この継手構造部の継手ピン
14を中心として支持アーム10と摺動杆13と
が上下方向に相対回動自由とされ、しかして該部
分に支持アームの回動軸受部15が構成されると
共に、摺動杆13が機体フレーム12内に挿嵌さ
れる。この摺動杆13にはその先端側部位に該杆
長手方向に至る凹条溝16が刻設され、機体フレ
ーム12の外側から貫挿且つ螺着した抜止めピン
17が凹条溝16に突入係合され、この係合構成
により摺動杆13が機体フレーム12内を一定ス
トローク範囲摺動のみ可能とされる。また、機体
フレーム12の端面下部には該端面と面一状態に
ストツパー部片18が垂設して固着されると共
に、支持アーム10の回動軸受部15近傍部位
で、且つ籾受台11を折畳んだ姿勢において上面
側となる部位に他のストツパー部片19が突設さ
れ、更に機体8と支持アーム10との間に継手ピ
ン14をトツグル死点とするトツグルばね20が
張設される。尚、この実施例図面において、第1
図および第2図の従来構成要素と同一要素につい
ては同一符号を記している。
に示すように管状体が用いられ、このフレーム1
2に対し取付けるべきL形状支持アーム10の突
出他端部に二股嵌合継手構造を用いて上記シリン
ダ状機体フレーム12に対応するロツド状の摺動
杆13が継着されて、この継手構造部の継手ピン
14を中心として支持アーム10と摺動杆13と
が上下方向に相対回動自由とされ、しかして該部
分に支持アームの回動軸受部15が構成されると
共に、摺動杆13が機体フレーム12内に挿嵌さ
れる。この摺動杆13にはその先端側部位に該杆
長手方向に至る凹条溝16が刻設され、機体フレ
ーム12の外側から貫挿且つ螺着した抜止めピン
17が凹条溝16に突入係合され、この係合構成
により摺動杆13が機体フレーム12内を一定ス
トローク範囲摺動のみ可能とされる。また、機体
フレーム12の端面下部には該端面と面一状態に
ストツパー部片18が垂設して固着されると共
に、支持アーム10の回動軸受部15近傍部位
で、且つ籾受台11を折畳んだ姿勢において上面
側となる部位に他のストツパー部片19が突設さ
れ、更に機体8と支持アーム10との間に継手ピ
ン14をトツグル死点とするトツグルばね20が
張設される。尚、この実施例図面において、第1
図および第2図の従来構成要素と同一要素につい
ては同一符号を記している。
従つて、籾受台3を折畳み姿勢にセツトした状
態では、トツグルばね20の働きで支持フレーム
10および摺動杆13は機体フレーム12の内奥
側に引きこまれ、従つて回動軸受部15も機体フ
レーム12内に引きこまれて、籾受台11は第4
図実線のように機体外面に極めて密接する位置に
折畳まれ、この姿勢をストツパー部片19が機体
フレーム12の端面に接当することで位置決めさ
れる。また、この状態では支持アーム10の回動
支点である回動軸受部15が機体フレーム12の
内部に位置されて支持アーム10の姿勢が拘束さ
れているから、外力が作用しても支持アーム10
および籾受台11は折畳み姿勢に確実に保持され
る。次に、第4図に示す矢印方向の入力を加えて
支持アーム10を引出すならば、これに伴いトツ
グルばね20に抗し回動軸受部15も機体フレー
ム12から引出されて上下回動自由となるので、
この引出した第4図鎖線位置および第5図実線位
置から継手ピン14を中心として下方に支持アー
ム10を回動させるならば、この回動にてトツグ
ルばね20がトツグル死点である継手ピン14を
下方に越え、従つて支持アーム10のこのトツグ
ルばね20の力でストツパー部片18に接当する
垂直姿勢に位置決めされる。つまり、第3図破線
の使用姿勢にセツトされるのである。この使用姿
勢からの折畳みは上記の逆手順でなされることは
勿論である。
態では、トツグルばね20の働きで支持フレーム
10および摺動杆13は機体フレーム12の内奥
側に引きこまれ、従つて回動軸受部15も機体フ
レーム12内に引きこまれて、籾受台11は第4
図実線のように機体外面に極めて密接する位置に
折畳まれ、この姿勢をストツパー部片19が機体
フレーム12の端面に接当することで位置決めさ
れる。また、この状態では支持アーム10の回動
支点である回動軸受部15が機体フレーム12の
内部に位置されて支持アーム10の姿勢が拘束さ
れているから、外力が作用しても支持アーム10
および籾受台11は折畳み姿勢に確実に保持され
る。次に、第4図に示す矢印方向の入力を加えて
支持アーム10を引出すならば、これに伴いトツ
グルばね20に抗し回動軸受部15も機体フレー
ム12から引出されて上下回動自由となるので、
この引出した第4図鎖線位置および第5図実線位
置から継手ピン14を中心として下方に支持アー
ム10を回動させるならば、この回動にてトツグ
ルばね20がトツグル死点である継手ピン14を
下方に越え、従つて支持アーム10のこのトツグ
ルばね20の力でストツパー部片18に接当する
垂直姿勢に位置決めされる。つまり、第3図破線
の使用姿勢にセツトされるのである。この使用姿
勢からの折畳みは上記の逆手順でなされることは
勿論である。
上記構成によれば、折畳み姿勢において支持ア
ーム10およびその回動軸受部15が機体フレー
ム12に引きこまれ、これにより籾受台11が機
体外面に引き寄せられるから、この籾受台11の
機体8からの突出量を第1図従来例のものに比し
小さく抑えることができる。しかも、支持アーム
10の回動支点である回動軸受部15が機体フレ
ーム12と同一高さレベルにあるので、折畳み姿
勢における地上高を第2図従来例のものよりも高
く保つことができる。また、上記折畳み姿勢にお
いては籾受台11が機体8側に引き寄せられるも
のであるから、支持アーム10を第1図従来例に
おけるものと地上高が同等となり、従つて使用状
態においては籾受台11の上方に余裕ある籾袋セ
ツト空間を形成できる。
ーム10およびその回動軸受部15が機体フレー
ム12に引きこまれ、これにより籾受台11が機
体外面に引き寄せられるから、この籾受台11の
機体8からの突出量を第1図従来例のものに比し
小さく抑えることができる。しかも、支持アーム
10の回動支点である回動軸受部15が機体フレ
ーム12と同一高さレベルにあるので、折畳み姿
勢における地上高を第2図従来例のものよりも高
く保つことができる。また、上記折畳み姿勢にお
いては籾受台11が機体8側に引き寄せられるも
のであるから、支持アーム10を第1図従来例に
おけるものと地上高が同等となり、従つて使用状
態においては籾受台11の上方に余裕ある籾袋セ
ツト空間を形成できる。
尚、機体8に対する籾受台11の取付け位置は
第6図中のイのように機体後尾に限定されるもの
ではなく、ロ位置のように片側に偏倚して取付け
たり、ハ位置のように側面に取付けても良く、此
等の場合、機体フレーム12a,12b,12c
のいずれかを利用して取付けるものとする。この
ような籾受台取付け位置の選択は、当然の如くハ
ーベスタ機体構造によつて決定される。
第6図中のイのように機体後尾に限定されるもの
ではなく、ロ位置のように片側に偏倚して取付け
たり、ハ位置のように側面に取付けても良く、此
等の場合、機体フレーム12a,12b,12c
のいずれかを利用して取付けるものとする。この
ような籾受台取付け位置の選択は、当然の如くハ
ーベスタ機体構造によつて決定される。
また、以上の説明では、機体フレーム12を利
用し、これを管状体として摺動杆13を挿嵌して
いるが、この機体フレーム12とは別部材の管状
体を設け、これに摺動杆13を挿嵌して使用して
も良い。
用し、これを管状体として摺動杆13を挿嵌して
いるが、この機体フレーム12とは別部材の管状
体を設け、これに摺動杆13を挿嵌して使用して
も良い。
本考案によれば、籾受台と一体とした支持フレ
ームをL形状としてその一端と摺動杆とを折曲可
能に継着される回動軸受部を、管状体とした機体
フレームの内外に出し入れ自在となし、かつ上記
籾受台の支持フレームと機体との間に籾受台を機
体がわへ引き寄せる方向としてトツグルばねを張
設したものであるから、上記ばねは籾受台が使
用、非使用何れの状態であつてもこれを機体がわ
け引き寄せうると共に、籾受台に対する係止具を
不要となし、しかも走行時において籾受台をがた
つかせることをなくしうる等の効果を奏するので
ある。
ームをL形状としてその一端と摺動杆とを折曲可
能に継着される回動軸受部を、管状体とした機体
フレームの内外に出し入れ自在となし、かつ上記
籾受台の支持フレームと機体との間に籾受台を機
体がわへ引き寄せる方向としてトツグルばねを張
設したものであるから、上記ばねは籾受台が使
用、非使用何れの状態であつてもこれを機体がわ
け引き寄せうると共に、籾受台に対する係止具を
不要となし、しかも走行時において籾受台をがた
つかせることをなくしうる等の効果を奏するので
ある。
第1図および第2図は異なつた従来構成を示す
それぞれハーベスタ要部の側面図、第3図はこの
考案の一実施例である動作説明図、第4図は第3
図要部の一部破断拡大図図、第5図は同じく要部
の斜視図、第6図は籾受台の取付け位置の各例を
示す概略平面図である。 8……機体、10……籾受台、15……回動軸
受部。
それぞれハーベスタ要部の側面図、第3図はこの
考案の一実施例である動作説明図、第4図は第3
図要部の一部破断拡大図図、第5図は同じく要部
の斜視図、第6図は籾受台の取付け位置の各例を
示す概略平面図である。 8……機体、10……籾受台、15……回動軸
受部。
Claims (1)
- ハーベスタ機体に籾受台を使用状態から該機体
外面に添立する姿勢に折畳み可能に装備するに、
籾受台と一体としたL形状支持フレームの屈曲が
わ一端と摺動杆との継着部である回動軸受部を管
状体とされた機体フレームに対して水平状態で内
外に出し入れ可能となし、この回動軸受部が機体
フレームから引出されたとき上記支持フレームを
摺動杆に対して折畳みうるようになすと共に、機
体と支持フレームとの間に籾受台を機体がわへ引
き寄せる方向としてトツグルばねを張設したこと
を特徴とするハーベスタの籾受台構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6938383U JPS59172539U (ja) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | ハ−ベスタの籾受台構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6938383U JPS59172539U (ja) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | ハ−ベスタの籾受台構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59172539U JPS59172539U (ja) | 1984-11-17 |
JPH0139160Y2 true JPH0139160Y2 (ja) | 1989-11-22 |
Family
ID=30199538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6938383U Granted JPS59172539U (ja) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | ハ−ベスタの籾受台構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59172539U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5652927B2 (ja) * | 1978-08-18 | 1981-12-15 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5652927U (ja) * | 1979-10-01 | 1981-05-09 |
-
1983
- 1983-05-09 JP JP6938383U patent/JPS59172539U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5652927B2 (ja) * | 1978-08-18 | 1981-12-15 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59172539U (ja) | 1984-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6390530B1 (en) | Convertible vehicle with a foldable roof | |
US9533729B1 (en) | Foldable electrically powered vehicle | |
US4754985A (en) | Luggage carrier | |
JPH0139160Y2 (ja) | ||
JPH0221901Y2 (ja) | ||
JPS6113766B2 (ja) | ||
JPS6112196Y2 (ja) | ||
JPS6040089Y2 (ja) | コンバインにおける補助作業者用背もたれ装置 | |
JP2541482Y2 (ja) | リフター装置におけるリンク機構の取付構造 | |
JP2557228Y2 (ja) | コンバインの分草機構 | |
JPS6016293Y2 (ja) | コンバインの分草装置 | |
JPH036180Y2 (ja) | ||
JPH0715389Y2 (ja) | コンバインにおける補助籾受台の取付構造 | |
JPS5834990Y2 (ja) | 刈取収穫機の引起し搬送構造 | |
JP2537711Y2 (ja) | コンバイン | |
JPS621886Y2 (ja) | ||
JPS5925143Y2 (ja) | コンバインにおける搭乗形操縦装置 | |
JPH0626139Y2 (ja) | 穀粒回収部の構造 | |
JPS6349154Y2 (ja) | ||
JPH0746110Y2 (ja) | コンバイン | |
JPH0427306Y2 (ja) | ||
JPS5827620Y2 (ja) | ハ−ベスタ | |
JPH0112448B2 (ja) | ||
JPH0139156Y2 (ja) | ||
JPH0319710Y2 (ja) |