JP6937835B2 - 車両のバッテリ収納装置 - Google Patents

車両のバッテリ収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6937835B2
JP6937835B2 JP2019544190A JP2019544190A JP6937835B2 JP 6937835 B2 JP6937835 B2 JP 6937835B2 JP 2019544190 A JP2019544190 A JP 2019544190A JP 2019544190 A JP2019544190 A JP 2019544190A JP 6937835 B2 JP6937835 B2 JP 6937835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
terminal
side connection
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064593A1 (ja
Inventor
克幸 大久保
克幸 大久保
信男 重水
信男 重水
牧衛 青山
牧衛 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019064593A1 publication Critical patent/JPWO2019064593A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937835B2 publication Critical patent/JP6937835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/23Arrangements of batteries characterised by the mounting dismounted when charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/10Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle
    • B62J9/14Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle under the saddle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0466Removal or replacement of the energy storages from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0494Removal or replacement of the energy storages with arrangements for sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2206/00Quick release mechanisms adapted for cycles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、バッテリを脱着可能に収納する車両のバッテリ収納装置に関する。
電動式の二輪車等において、バッテリが車両に脱着可能に搭載され、バッテリの充電時等にバッテリを車体から取り外せるようにしたものがある。
この種の車両に採用されるバッテリ収納装置は、車体フレームに設置されたバッテリケースの内部にケース側接続端子が突設されている。このバッテリ収納装置の場合、バッテリの取付時に、バッテリをバッテリケース内に上方から挿入すると、バッテリの端子部がバッテリケース内のケース側接続端子に接続される。
しかし、上記のバッテリ収納装置においては、バッテリをバッテリケースの内部に挿入する際に、バッテリの端子部とケース側接続端子に作用する負荷を抑制するために、作業者がバッテリの挿入挙動を適切に調整する必要がある。
国際公開第2015/068753号
解決しようとする課題は、バッテリケースにバッテリを挿入する際に、バッテリの端子部とケース側接続端子に作用する負荷を軽減することである。
本発明の一形態の車両のバッテリ収納装置は、バッテリ(62A,62B)を収納するバッテリケース(42)と、前記バッテリケース(42)に収納された前記バッテリ(62A,62B)の端子部(41)に接続されるケース側接続端子(43)と、を備えた車両のバッテリ収納装置において、前記ケース側接続端子(43)を、前記バッテリ(62A,62B)の端子部(41)に接触接続する接続位置(P1)と、当該接続位置(P1)から離間した退避位置(P2)との間で変位させる端子変位機構(45)と、前記端子変位機構(45)を操作可能な操作部材(44)と、を備えていることを特徴とする。
上記の構成により、バッテリ(62A,62B)を車両に搭載する場合には、操作部材(44)による操作により、ケース側接続端子(43)を予め退避位置に変位させておく。バッテリ(62A,62B)は、この状態において、バッテリケース(42)内に挿入する。バッテリ(62A,62B)をバッテリケース(42)に挿入する際には、バッテリ(62A,62B)の端子部(41)がケース側接続端子(43)に直接接触しない状態とすることができるため、作業者のバッテリ(62A,62B)の挿入挙動等に拘わらず、バッテリ(62A,62B)の端子部(41)やケース側接続端子(43)に大きな負荷が作用するのを回避することができる。
本発明の一形態の車両のバッテリ収納装置は、前記バッテリ(62A,62B)を前記バッテリケース(42)に収納した状態で、前記バッテリ(62A,62B)を前記バッテリケース(42)に固定可能なロック機構(133)をさらに備え、前記ロック機構(133)は、前記操作部材(44)によって操作可能にされている。
この場合、バッテリ(62A,62B)をバッテリケース(42)に固定するロック機構(133)と、バッテリ(62A,62B)の端子部(41)をケース側接続端子(43)に接続可能に変位させる端子変位機構(45)を共通の操作部材(44)によって操作することができる。このため、この態様を採用した場合には、バッテリ(62A,62B)をバッテリケース(42)に取り付けるときにおける操作性が高まる。
本発明の一形態の車両のバッテリ収納装置は、前記バッテリケース(42)は、前記バッテリ(62A,62B)の挿入時に、当該前記バッテリ(62A,62B)の底部(62−B)が当接するケース側当接座(42−B)を有し、前記退避位置(P2)は、前記バッテリ(62A,62B)の底部(62−B)と前記ケース側当接座(42−B)の当接時に、前記ケース側接続端子(43)が、前記バッテリ(62A,62B)の端子部(41)から前記バッテリ(62A,62B)の進入方向に離れる位置である。
本発明の一形態の車両のバッテリ収納装置は、前記端子変位機構(45)と前記ロック機構(133)とは、前記バッテリ(62A,62B)が前記バッテリケース(42)に収納された状態において、前記操作部材(44)による操作によってロック機構(133)が前記バッテリ(62A,62B)を固定し、その状態で前記端子変位機構(45)が前記ケース側接続端子(43)を前記接続位置(P1)に変位させるように相互に連係されている。
この場合、作業者が操作部材(44)を操作したときに、ロック機構(133)と端子変位機構(45)が連動し、ロック機構(133)が前記バッテリ(62A,62B)を固定した状態で、端子変位機構(45)がケース側接続端子(43)を接続位置まで変位させ、ケース側接続端子(43)をバッテリ(62A,62B)の端子部(41)に接続する。したがって、この態様を採用した場合には、バッテリ(62A,62B)をバッテリケース(42)に固定した状態において、バッテリ(62A,62B)の端子部(41)にケース側接続端子(43)を安定して接続することができる。
本発明の一形態の車両のバッテリ収納装置は、前記端子変位機構(45)は、前記ケース側接続端子(43)を保持する端子保持部材(149)を有し、前記ケース側接続端子(43)は、前記端子部(41)に対する接続方向と交差する方向に相対変位可能に前記端子保持部材(149)に保持されている。
この場合、ケース側接続端子(43)が、端子保持部材(149)に対し、端子部(41)との接続方向と交差する方向に相対変位可能となっている。このため、ケース側接続端子(43)の接続方向と交差する方向の位置を微調整しつつ、ケース側接続端子(43)をバッテリ(62A,62B)の端子部(41)に接続することが可能になる。したがって、この態様を採用した場合には、バッテリケース(42)に対するバッテリ(62A,62B)の挿入位置に多少のバラツキがあっても、ケース側接続端子(43)をバッテリ(62A,62B)の端子部(41)に安定して接続することができる。
本発明の一形態の車両のバッテリ収納装置は、前記ケース側接続端子(43)には、前記バッテリ(62A,62B)に設けられたバッテリ側ガイド部(148)に案内されるケース側ガイド部(147)が一体に設けられ、前記ケース側ガイド部(147)のバッテリ方向のガイド端(147e)は、前記ケース側接続端子(43)のバッテリ方向の端子端(140e)よりも前記バッテリ(62A,62B)の側に位置されるように形成されている。
この場合、ケース側接続端子(43)がバッテリ(62A,62B)の端子部(41)に近接する方向に端子変位機構(45)が操作されると、ケース側接続端子(43)がバッテリ(62A,62B)の端子部(41)に接触する前に、ケース側ガイド部(147)がバッテリ側ガイド部(148)に接触するようになる。このため、ケース側接続端子(43)の接続方向の操作が進行すると、ケース側ガイド部(147)がバッテリ側ガイド部(148)に先に案内されてケース側接続端子(43)の位置が微調整される。したがって、この態様を採用した場合には、ケース側接続端子(43)をバッテリ(62A,62B)の端子部(41)にスムーズに接続することができる。
本発明の一形態の車両のバッテリ収納装置は、前記端子変位機構(45)は、前記ケース側接続端子(43)を保持する端子保持部材(149)を有し、前記ケース側接続端子(43)に接続された電線(142,144)は、前記端子保持部材(149)の下方に配索されている。
この場合、ケース側接続端子(43)に接続された電線(142,144)は、端子保持部材(149)の下方に配索されているため、端子保持部材(149)が端子接続方向に変位したときに、端子保持部材(149)と他の部材との間に挟み込まれにくくなる。したがって、この態様を採用した場合には、電線(142,144)に大きな負荷が作用するのを防ぐことができるとともに、電線(142,144)の接続状態を安定させることができる。
本発明の一形態の車両のバッテリ収納装置は、前記端子変位機構(45)は、前記ケース側接続端子(43)を保持する端子保持部材(149)を有し、前記ケース側接続端子(43)は、前記端子保持部材(149)に弾性部材(156)を介して支持されている。
この場合、ケース側接続端子(43)が端子保持部材(149)に弾性部材(156)を介して支持されているため、ケース側接続端子(43)がバッテリ(62A,62B)の端子部(41)に押し付けられて接続されたときに、その接続状態が弾性部材(156)の弾発力によって安定して維持されるようになる。また、ケース側接続端子(43)がバッテリ(62A,62B)の端子部(41)に接続された状態で、走行振動等の車両振動が接続部に入力されることがあっても、弾性部材(156)の弾発力によって接続状態を維持することができる。
本発明の車両のバッテリ収納装置は、バッテリがバッテリケースに挿入される時に、ケース側接続端子をバッテリの端子部に直接接触しない状態とできるため、バッテリの挿入時にバッテリの端子部とケース側接続端子に作用する負荷を軽減することができる。
実施形態に係る鞍乗型電動車両の左側面図である。 実施形態に係る鞍乗型電動車両の一部部品を取り去った左側面図である。 実施形態に係る鞍乗型電動車両の車体フレームの左側面図である。 実施形態に係る鞍乗型電動車両の車体フレームの斜視図である。 実施形態に係る鞍乗型電動車両の車体フレームの上面図である。 実施形態に係る鞍乗型電動車両の図1のVI−VI線に沿う断面図である。 実施形態に係るメインアームを左側前部上方から見た斜視図である。 実施形態に係る鞍乗型電動車両の図2の一部を拡大して示した側面図である。 実施形態に係る鞍乗型電動車両の下面図である。 実施形態に係る鞍乗型電動車両の図8のX−X線に沿う断面図である。 実施形態に係る鞍乗型電動車両の図9のXI−XI線に沿う断面図である。 実施形態に係る鞍乗型電動車両のバッテリ支持フレームの斜視図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置のバッテリ非固定状態のときの斜視図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置の一部のバッテリ非固定状態のときの側面図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置のバッテリ固定状態のときの斜視図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置の一部のバッテリ固定状態のときの側面図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置の図13のXVII−XVII線に沿う断面図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置の端子支持部を示す斜視図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置のバッテリ固定部を示す斜視図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置のバッテリ挿入時における側面図(a)と、斜視図(b)と、上面図(c)を併せて記載した図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置のバッテリ固定部を示す斜視図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置のバッテリロック操作時における側面図(a)と、斜視図(b)と、上面図(c)を併せて記載した図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置のバッテリロック操作時における図17と同様の断面図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置のバッテリロック操作時における側面図(a)と、斜視図(b)と、上面図(c)を併せて記載した図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置のバッテリロック操作時における図17と同様の断面図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置のバッテリロック完了時における図17と同様の断面図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置とシートのバッテリロック非完了時における部分断面側面図である。 実施形態に係るバッテリ収納装置とシートのバッテリロック完了時における部分断面側面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また、以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左側方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
図1は、鞍乗型電動車両の一形態である電動式の自動二輪車1の左側面を示す図である。本実施形態の自動二輪車1は、シート8に着座した運転者が足裏を載せ置くステップフロア9を有するスクータ型の車両である。
自動二輪車1は、操向輪である前輪3と、駆動輪である後輪4と、を備えている。前輪3は、左右一対のフロントフォーク6に回転可能に支持されている。また、前輪3は、バーハンドル2によって操向可能とされている。フロントフォーク6には、前輪3の上方側を覆うフロントフェンダ50Fが支持されている。
後輪4は、車体フレームFに揺動可能に支持されたスイングアーム20の後部に支持されている。本実施形態の自動二輪車1は、ユニットスイング式の自動二輪車であり、スイングアーム20には、車両駆動用の電動モータ30と、電動モータ30の駆動力を減速して後輪車軸4aに伝達する減速機構35(図6参照。)と、が搭載されている。スイングアーム20の後端部には、後輪4の後上部を覆うリアフェンダ50Rがフェンダ支持アーム40を介して支持されている。フェンダ支持アーム40には、リア側のサスペンション部品であるリアクッション7の下端部が連結されている。
また、自動二輪車1は、シート8に着座した運転者が足裏を載せ置く左右一対のステップフロア9と、左右のステップフロア9の間で車両前後方向に延びるセンタートンネル10と、を備えている。センタートンネル10は、シート8の前方側にあってシート8よりも低く形成されている。センタートンネル10の上方側の空間部は、バーハンドル2とシート8の間にあって、運転者が車体を跨ぐ際の跨ぎ空間を形成している。
図2は、シート8やカバー類を取り去った自動二輪車1を左側方から見た図である。図3は、自動二輪車1の車体フレームFを左側方から見た図であり、図4は、車体フレームFを左前部上方から見た図である。また、図5は、車体フレームFを上方から見た図である。
車体フレームFは、複数種の鋼材を溶接等により一体に接合して形成されている。車体フレームFは、前端部に、ヘッドパイプ12を備えている。ヘッドパイプ12は、ステアリングステム11(図1,図2参照。)と左右のフロントフォーク6を介して前輪3を操向可能に保持する。
車体フレームFは、さらに、ヘッドパイプ12の上下方向の略中間領域から後斜め下方に延びる左右一対のアッパフレーム13と、ヘッドパイプ12の下部領域から下方に延びた後に車体後方に延び、その後端部から後方に若干傾斜した状態で上方に向かって延びる左右一対のロアフレーム14と、左右のアッパフレーム13の前後方向の略中間位置から後斜め上方に向かって延びる左右一対のシートフレーム15と、を備えている。ロアフレーム14は、ヘッドパイプ12から下部後方に延びるダウンフレーム部14aと、ダウンフレーム部14aの後部から上方に向かって延びるリアフレーム部14bとを有している。
左右の各リアフレーム部14bの上端部は、左右の対応するシートフレーム15の前後方向の略中間位置に結合されている。左右のシートフレーム15の上部には、乗員の着座するシート8が取り付けられている。シート8は、前端側をヒンジ支点として上下に開閉可能とされている。
また、左右のアッパフレーム13の後端部は、左右の対応するリアフレーム部14bの下端近傍に結合されている。
左右の各ロアフレーム14は、ダウンフレーム部14aの下方延出部14a−1の上部領域と後方延出部14a−2の後部領域とがミドルフレーム16によって連結されている。左右のダウンフレーム部14aの下方延出部14a−1同士は、前クロスメンバ18によって相互に連結されている。また、左右のダウンフレーム部14aの後方延出部14a−2の前端領域同士は、前下クロスメンバ19によって相互に連結されている。左右のダウンフレーム部14aの後方延出部14a−2の後端領域同士は、クロスフレーム51によって相互に連結されている。前クロスメンバ18と前下クロスメンバ19は、ロアフレーム14よりも小径の丸鋼管によって形成されている。前クロスメンバ18は、車幅方向に沿って直線状に延び、前下クロスメンバ19は、前方に凸の湾曲状をなして延びている。クロスフレーム51は、車幅方向に沿って直線状に延び、ロアフレーム14と略同径の丸鋼管によって形成されている。
左右のシートフレーム15は、前部領域同士がセンタークロスメンバ52によって相互に連結されるとともに、後端部同士がリアクロスメンバ53とリアクロスプレート54によって相互に連結されている。センタークロスメンバ52は、上前方に凸の湾曲状をなして延びており、リアクロスメンバ53は、車幅方向に沿って直線状に延びている。センタークロスメンバ52は、シートフレーム15よりも小径の丸鋼管によって形成され、リアクロスメンバ53は、シートフレーム15と略同径の丸鋼管によって形成されている。
また、左右の各ロアフレーム14のリアフレーム部14bと、左右の対応するシートフレーム15の後部領域とはサポートフレーム17によって連結されている。左右のサポートフレーム17の後部領域間は、リアクロスメンバ55によって相互に連結されている。リアクロスメンバ55は、下方に凸の湾曲状をなして延びている。リアクロスメンバ55は、サポートフレーム17と略同径の丸鋼管によって形成されている。
図6は、自動二輪車1の図1のVI−VI線に沿う断面を示す図である。
スイングアーム20は、後輪4の前方から後輪4の左側方に向けて延びるメインアーム21と、メインアーム21の前右側部から後輪4の右側方に向けて車幅方向内側に湾曲しつつ延びるサブアーム22と、を備えている。図中符号CLは、車両の車幅方向の中心線である。
メインアーム21には、電動モータ30を収容するモータ収容部23と、減速機構35を収容する減速機構収容部24と、が設けられている。
モータ収容部23は、電動モータ30を車幅方向内側から覆う内側カバー23aと、電動モータ30を車幅方向外側から覆う外側カバー23bと、を備えている。
内側カバー23aは、車幅方向外側に開口する箱状をなしている。内側カバー23aは、メインアーム21のアーム本体部21aに一体に形成されている。外側カバー23bは、ボルト等の締結部材によって内側カバー23aと結合されている。
図7は、メインアーム21を左側前部上方から見た図である。
図6,図7に示すように、メインアーム21は、後輪4の前方において、車幅方向に亘って延在するアーム基部21cと、アーム基部21cの左側の端部から車体後方側に向かって延びるアーム本体部21aと、を有している。サブアーム22は、アーム基部21cの右側面に結合されている。アーム基部21cの左右の両端部には、前方に向かって延出する延出片21bが突設されている。左右の延出片21bには、車幅方向に貫通する挿通孔56が形成されている。挿通孔56には、後に詳述するピボット軸57が回動可能に保持される。左右の各延出片21bからアーム基部21cにかけての上面は、後部上方側に向かって傾斜して延びている。この部分は、ピボット軸57との連結部から後上方に傾斜して延びる上方傾斜部58とされている。
図6に示すように、電動モータ30は、スイングアーム20のメインアーム21に保持されて後輪4の左側方に配置されている。電動モータ30は、インナロータ型のモータであり、モータ出力軸31を有するインナロータ32と、ステータ33と、を備えている。電動モータ30は、スイングアーム20のメインアーム21の後部領域に配置されている。
モータ出力軸31は、車幅方向に沿うようにしてメインアーム21に軸支されている。モータ出力軸31は、後輪軸線CR(後輪車軸4aの軸線)と平行な軸線Cm1(以下、「モータ軸線Cm1」と言う。)を持つ。図6中の符号34a〜34cは、モータ出力軸31を回転可能に支持する軸受である。
インナロータ32は、筒状をなすインナロータ本体32aと、インナロータ本体32aの外周面に設けられたマグネット32bと、を備えている。インナロータ本体32aの径方向中央部は、モータ出力軸31とスプライン結合されている。インナロータ本体32aの車幅方向内端部の外周面には、被検知体32cが取り付けられている。
ステータ33は、内側カバー23aの外周壁に固定された環状のステータヨーク33aと、ステータヨーク33aに接合され、かつモータ軸線Cm1に対して放射状に設けられた複数のティース33bと、各ティース33bに巻回したコイル33cと、を備えている。ステータヨーク33aには、被検知体32cの通過を検知することでインナロータ32の回転位置を検出するロータセンサ33dが取り付けられている。
図8は、図2のスイングアーム20の支持部付近を拡大して示した図である。
同図に示すように、電動モータ30には電気ケーブル60が接続されている。電気ケーブル60は、車体フレームF側の電力供給部と、電動モータ30の三相の各コイル33cを電気的に接続するケーブルであり、三相の電線60u,60v,60wの束の周囲が保護材61(図11参照。)によって被覆されている。なお、電気ケーブル60の太さは充分に太く、保護材61の最大外径は、ピボット軸57の外径よりも大きくなっている。電動モータ30に接続された電気ケーブル60はスイングアーム20のアーム本体部21aの車幅方向外側の側面に沿って前方に向かって引き出されている。アーム本体部21aの側方における電気ケーブル60の配線部は、図8に示すように、アーム本体部21aに取り付けられたアームカバー39によって覆われる。
ここで、電動モータ30に対する電力供給部は、図2に示すように、電力を蓄積する一対のバッテリ62A,62Bと、これらのバッテリ62A,62Bの直流電力を交流電力に変換するパワードライブユニット(PDU)63と、を有している。電気ケーブル60の三相の電線60u,60v,60wは、パワードライブユニット63に接続されている。また、バッテリ62A,62Bとパワードライブユニット63は、図示しない別の電気ケーブルによって相互に接続されている。
なお、パワードライブユニット63は、車体フレームFのうちの、ロアフレーム14の左右のダウンフレーム部14aと、左右のアッパフレーム13とに囲まれた領域に配置され、左右のミドルフレーム16の車幅方向内側領域に位置している。パワードライブユニット63は、センタートンネル10の下方の空間部に若干前傾斜した状態で配置されている。
バッテリ62A,62Bは、シート8の下方に設けられたバッテリ収納装置64の内部に前後に並んで配置されている。バッテリ62A,62Bは、いずれも略直方体状に形成され、互いに同一構成とされている。バッテリ62A,62Bは、直列に結線されることで、所定の高電圧(例えば、48V〜72V)が得られるようになっている。例えば、バッテリ62A,62Bは、充放電が可能なエネルギーストレージとして、リチウムイオンバッテリで構成されている。
また、電動モータ30は、図示しない制御ユニットによって制御される。制御ユニットは、図示しないスロットル開度センサ等からの情報を受け、運転者の操作意思や走行状況等に応じて電動モータ30のドライバに所定の制御信号を出力する。
また、図6に示す減速機構35は、モータ出力軸31及び後輪車軸4aと平行に軸支された伝達軸36と、モータ出力軸31の車幅方向内端部及び伝達軸36の車幅方向内側部にそれぞれ設けられた第1のギヤ対37a,37bと、伝達軸36の車幅方向外側部及び後輪車軸4aの左端部にそれぞれ設けられた第2のギヤ対38a,38bと、を備えている。図6中の符号4b〜4dは、後輪車軸4aを回転可能に支持する軸受である。
モータ出力軸31、伝達軸36及び後輪車軸4aは、前側から順に前後に間隔をあけて配置されている。伝達軸36は、モータ軸線Cm1と平行な軸線Ct1(以下、「伝達軸線Ct1」と言う。)を持つ。図6中の符号39a,39bは、伝達軸36を回転可能に支持する軸受である。
モータ出力軸31の回転は、上記の減速機構35の構成により、所定の減速比に減速されて後輪車軸4aに伝達される。
図9は、スイングアーム20の支持部付近を車両の下方から見た図である。また、図10は、図8のX−X線に沿う断面を示す図であり、図11は、図9のXI−XI線に沿う断面を示す図である。
図8とこれらの図に示すように、左右のロアフレーム14のうちのリアフレーム部14bの下部領域には、車両後方に向かって突出するアーム支持部材65が取り付けられている。アーム支持部材65の後端部の近傍には、スイングアーム20の前部を揺動可能に支持するピボット軸57が保持されている。アーム支持部材65は、詳細な構造は後に説明するが、側面視において、二辺に挟まれた一つの頂部が車両後方側に突出する略三角形状をなすように形成されている。ピボット軸57は、車両後方に突出する頂部付近に保持されている。
図8,図10に示すように、車体フレームFの左右の各リアフレーム部14bの上下方向の略中間位置には、バッテリ収納装置64を支持するためのバッテリ支持ステー66が結合されている。バッテリ支持ステー66は、リアフレーム部14bから車体後方側に向かって延びている。また、左右の各リアフレーム部14bのバッテリ支持ステー66の結合部よりも若干下方位置には、後部上方側に向かって延びるサブステー67が取り付けられている。サブステー67の後端部は、バッテリ支持ステー66の後部領域に下方から結合されている。
左右の各リアフレーム部14bの下部領域と、左右の対応するサブステー67には、金属板から成る第1支持ブラケット68aと第2支持ブラケット68bが取り付けられている。第1支持ブラケット68aは、リアフレーム部14bとサブステー67の車幅方向外側領域に接合され、第2支持ブラケット68bは、リアフレーム部14bとサブステー67の車幅方向内側領域に接合されている。図10に示すように、第1支持ブラケット68aと第2支持ブラケット68bの上部領域の間は所定幅離間しており、その離間した空間部内にブッシュ69が配置されている。ブッシュ69は金属筒の内部に図示しないゴム弾性体が取り付けられ、そのゴム弾性体の軸心部に金属製の軸部69aが取り付けられている。軸部69aは、ブッシュ69を軸方向に沿って貫通し、左右の端部が、第1支持ブラケット68aと第2支持ブラケット68bの上部領域に締結固定されている。また、ブッシュ69の外面には、後部斜め下方に傾斜して延びる上側支持アーム70が連結されている。上側支持アーム70は、図10に示すように、歪な略コ字状の断面形状に形成されるとともに、車体後方側に向かって車幅方向内側に傾斜している。
ブッシュ69と一体に結合された上側支持アーム70は、車両の車幅方向両側に対称に設けられている。左右の上側支持アーム70の後部の端部同士は、車幅方向に沿って直線状に延びる連結ロッド71の左右の各端部に結合されている。
また、第1支持ブラケット68aと第2支持ブラケット68bは、左右の各リアフレーム部14bの下方において、両者の下部領域が相互に接合されている。以下、この下部領域の接合部を「支持ブラケット68a,68bの下部接合部」と呼ぶ。車幅方向両側の支持ブラケット68a,68bの下部接合部には、車幅方向に沿って直線状に延びるクロスフレーム51の両端部が結合されている。クロスフレーム51は、リアフレーム部14bと略同径の丸鋼管によって形成されている。
クロスフレーム51には、車体後方側に向かって延びる一対の後方延出ロッド73が結合されている。後方延出ロッド73は、クロスフレーム51の後側面の左右に離間した二位置に結合されている。左右の後方延出ロッド73の後端部には、車幅方向に沿って直線状に延びる支持パイプ74が結合されている。支持パイプ74には、ピボット軸57が回動可能に挿通されている。ピボット軸57の両端部は、スイングアーム20の前端の左右の延出片21bに支持されている。したがって、スイングアーム20の前端部は、支持パイプ74に揺動可能に支持されている。なお、図中の符号o1は、車幅方向に沿うピボット軸57の軸線である。
また、左右の後方延出ロッド73の後部寄りの中間領域には、左右の上側支持アーム70の後端部が連結された連結ロッド71が結合されている。したがって、左右の後方延出ロッド73の中間領域は、車体前方側に向かって斜め上方に傾斜して延びる一対の上側支持アーム70を介して左右のリアフレーム部14bに支持されている。なお、本実施形態の場合、左右の上側支持アーム70が、リアフレーム部14bから後下方に傾斜して延びる下方傾斜部を構成している。
本実施形態におけるアーム支持部材65は、以上説明したクロスフレーム51、後方延出ロッド73、支持パイプ74、上側支持アーム70、連結ロッド71等によって構成されている。
ここで、アーム支持部材65とスイングアーム20の前部領域とに跨る領域の上方には、電気ケーブル60が配索される配索空間75が確保されている。この配索空間75は、アーム支持部材65及びスイングアーム20と、バッテリ収納装置64とに囲まれた空間である。また、アーム支持部材65の上側支持アーム70(下方傾斜部)と、スイングアーム20の前部領域の上方傾斜部58とは、図8,図11に示すように、側面視が略V字状の凹形状部76を形成している。この凹形状部76は、配索空間75の一部を構成し、電気ケーブル60の少なくとも一部が配索されるようになっている。
スイングアーム20の左側のアーム本体部21aにおいて、電動モータ30との接続部から前方に引き出された電気ケーブル60は、図9〜図11に示すように、ピボット軸57の左側部上方付近の車幅方向の左側位置から右側に屈曲し、車幅方向の右側位置において前方に引き出されている。前方に引き出された電気ケーブル60は、リアフレーム部14bの前方側の空間部において、パワードライブユニット63に接続されている。電気ケーブル60のうちの、スイングアーム20の前部側で車幅方向の左側から右側に屈曲する領域は、図9に示すように、上面視で少なくとも一部がピボット軸57の軸線o1と重なるように、上記の配索空間75に配置されている。
また、電気ケーブル60のうちの、スイングアーム20の前部側で車幅方向の左側から右側に屈曲する領域の一部は、バッテリ収納装置64の骨格部を構成するバッテリ支持フレーム110の下端に支持されている。具体的には、図9〜図11に示すように、電気ケーブル60のうちのバッテリ収納装置64の下方を左から右に跨ぐ部分には、電気ケーブル60を保持するクランプ部品130が取り付けられており、そのクランプ部品130がバッテリ支持フレーム110の下端に設けられたケーブル支持ブラケット131(ケーブル支持部)に締結固定されている。
図12は、バッテリ支持フレーム110を左前部上方から見た図である。
バッテリ支持フレーム110の内側には、図8に示すように、バッテリ62A,62Bを脱着可能に収容する樹脂ケース部132F,132Rが取り付けられるようになっている。樹脂ケース部132F,132Rは、バッテリ支持フレーム110内に前後に並んで配置される。各樹脂ケース部132F,132Rは、上方に向けて開口する挿脱口136(図13,15参照)を有している。各樹脂ケース部132F,132R内のバッテリ収容部は前部下方に向かって斜めに傾斜している。バッテリ62A,62Bは、挿脱口136を通して樹脂ケース部132F,132R内に斜めにスライドさせることで、樹脂ケース部132F,132Rの内部にセットされる。バッテリ62A,62Bは、樹脂ケース部132F,132R内に斜めにして挿脱されることによって、バッテリ62A,62Bの重量の一部が樹脂ケース部132F,132Rの壁部に支持される。
樹脂ケース部132F,132R内にセットされたバッテリ62A,62Bは、図8に示すロック機構133(バッテリ固定手段)によって樹脂ケース部132F,132Rとバッテリ支持フレーム110に固定されるとともに、後述する端子部41(図17参照)が各樹脂ケース部132F,132R内でケース側接続端子43(図17参照)に接続される。
バッテリ支持フレーム110は、図12に示すように、前方側の樹脂ケース部132F(図8参照)を支持する第1支持フレーム111と、後方側の樹脂ケース部132R(図8参照)を支持する第2支持フレーム112と、第1支持フレーム111と第2支持フレーム112とを連結する連結フレーム113と、を備えている。
第1支持フレーム111は、前方側の樹脂ケース部132Fの傾斜姿勢(図8参照)に沿って前後に若干傾斜して上下に延在する左右一対のサイドフレーム部115L,115Rと、左右のサイドフレーム部115L,115Rの下端部同士を連結するクロスパイプ116と、両側部が左右のサイドフレーム部115L,115Rの下部領域に結合されたフロントフレーム部117と、を有している。フロントフレーム部117は、前方に凸の湾曲形状をなして車幅方向に延びている。フロントフレーム部117は、前方側の樹脂ケース部132Fの前部領域に配置される。
左右のサイドフレーム部115L,115Rは、車幅方向内側に開口する断面ハット状をなして長手方向(略上下方向)に延在している。サイドフレーム部115L,115Rの上端部には、バッテリ支持フレーム110を車体フレームF(図8参照)に取り付けるための取付ブラケット118が設けられている。取付ブラケット118には、ボルトが螺合可能な雌ねじ部118aが設けられている。取付ブラケット118は、車体フレームFのリアフレーム部14bの前方において、左右の対応するシートフレーム15に設けられた固定ブラケット105(図8等参照)に締結固定される。
クロスパイプ116の両端部には、ボルトが螺合可能な雌ねじ部116aが設けられている。クロスパイプ116には、前述したケーブル支持ブラケット131が結合されている。電気ケーブル60は、ケーブル支持ブラケット131を介してバッテリ支持フレーム110のクロスパイプ116に保持されている。クロスパイプ116の両端部は、車体フレームFの左右の対応するリアフレーム部14bに設けられた固定ブラケット106(図8等参照)に締結固定される。
第2支持フレーム112は、後方側の樹脂ケース部132Rの傾斜姿勢(図8参照)に沿って前後に若干傾斜して上下に延在する左右一対のサイドフレーム部121L,121Rと、左右のサイドフレーム部121L,121Rの下端部同士を連結するクロスパイプ122と、両側部が左右のサイドフレーム部121L,121Rの上下方向中央領域に結合されたリアフレーム部123と、を有している。リアフレーム部123は、後方に凸の湾曲形状をなして車幅方向に延びている。リアフレーム部123は、後方側の樹脂ケース部132Rの後部領域に配置される。
左右のサイドフレーム部121L,121Rは、車幅方向内側に開口する断面ハット状をなして長手方向(略上下方向)に延在している。サイドフレーム部121L,121Rの上端部には、バッテリ支持フレーム110を車体フレームF(図8参照)に取り付けるための取付ブラケット124が設けられている。取付ブラケット124には、ボルトが螺合可能な雌ねじ部124aが設けられている。取付ブラケット124は、車体フレームFの左右の対応するサポートフレーム17に設けられた固定ブラケット107(図8等参照)に締結固定される。
クロスパイプ122の両端部には、ボルトが螺合可能な雌ねじ部122aが設けられている。クロスパイプ122の両端部は、車体フレームFの左右の対応するバッテリ支持ステー66に設けられた固定ブラケット108(図8等参照)に締結固定される。
連結フレーム113は、第1支持フレーム111と第2支持フレーム112の左右同側のサイドフレーム部115L,121L同士とサイドフレーム部115R,121R同士を連結する連結サイドフレーム部127L,127Rと、左右の連結サイドフレーム部127L,127Rの前後方向の略中央部同士を連結する連結クロスフレーム部128と、を有している。連結クロスフレーム部128の前方側には前方側の樹脂ケース部132Fが配置され、連結クロスフレーム部128の後方側には後方側の樹脂ケース部132Rが配置される。
<バッテリ収納装置>
図13,図15は、バッテリ収納装置64を前部左斜め上方から見た図であり、図14,図16は、バッテリ収納装置64の一部を左側方から見た図である。図13,図14は、バッテリ非固定状態のときのバッテリ収納装置64を示しており、図15,図16は、バッテリ固定状態のときのバッテリ収納装置64を示している。なお、図14,図16では、図示都合上、樹脂ケース部132Fが取り除かれている。図17は、図13のXVII−XVII線に沿う断面を示す図である。
バッテリ62A,62Bは、図17に示すように、その下面の窪み部内に、端子部41を有している。端子部41は、各バッテリ62A,62Bの前部寄りの下面に配置されている。端子部41は、バッテリ収納装置64に設けられたケース側接続端子43を通してパワードライブユニット63や図示しない制御ユニットに電気的に接続される。端子部41は、バッテリ電圧を、パワードライブユニット63(図2参照)を介して電動モータ30に供給するとともに、バッテリ62A,62Bの情報(電圧や温度等の情報)を制御ユニットに出力する。
バッテリ収納装置64は、バッテリ62A,62Bを収納するバッテリケース42と、バッテリ62A,62Bの収納時にバッテリ62A,62Bの端子部41に接続されるケース側接続端子43と、ケース側接続端子43を、バッテリ62A,62Bの端子部41に接触接続する接続位置P1(図17,図25,図26参照)と接続位置P1から下方に離間した退避位置P2との間で変位させる端子変位機構45と、バッテリ62A,62Bをバッテリケース42に固定保持可能なロック機構133と、ロック機構133をバッテリ固定状態とバッテリ非固定状態とに切り換え可能で、かつ端子変位機構45を操作可能な操作レバー44(操作部材)と、を備えている。
なお、退避位置P2は、図17に示すように、バッテリ62A(62B)の底部62−Bとバッテリケース42のケース側当接部42−Bの当接時に、ケース側接続端子43が、バッテリ62A(62B)の端子部41からバッテリ62A(62B)の進入方向(下方)に離れる位置である。
バッテリケース42は、前述したバッテリ支持フレーム110と、バッテリ支持フレーム110の前後のサイドフレーム部115L,115R、及び、121L,121Rの各上部に締結固定される支持ステー135(図14,図16参照)と、バッテリ支持フレーム110内の前後に配置される樹脂ケース部132F,132Rと、を有している。ケース側接続端子43と端子変位機構45は、前後の樹脂ケース部132F,132Rの各下部側に配置されている。また、操作レバー44とロック機構133は、前後の樹脂ケース部132F,132Rの各下部側のケース側接続端子43と端子変位機構45に対応して設けられている。前後の各樹脂ケース部132F,132Rに対応するケース側接続端子43、端子変位機構45、操作レバー44、ロック機構133等は同様の構成とされている。以下では、これらの詳細については、前側の樹脂ケース部132Fに対応するものについてのみ説明し、後側の樹脂ケース部132Rに対応するものについては説明を省略する。
バッテリ62A(62B)の端子部41は、図17に示すように、バッテリ62A(62B)の電力をパワードライブユニット63に出力する一対の高圧端子47と、バッテリ62A(62B)の各種の情報を制御ユニットに出力する複数の信号端子48を有している。
樹脂ケース部132F,132Rは、図13,図15に示すように、上方に向かって開口する挿脱口136を有し、その挿脱口136を通してバッテリ62A,62Bの収納と取り出しが可能とされている。前後の樹脂ケース部132F,132Rは、いずれも下方側に向かって前方に傾斜している。各樹脂ケース部132F,132Rの底壁は、図8に示すように、後方に向かって下方傾斜している。
図13,図15に示すように、バッテリ支持フレーム110の上部には、ラゲッジボックス137の周壁137aが配置されている。ラゲッジボックス137は、ボックス本体がバッテリ収納装置64の後方にあって内部に物品の収納が可能な樹脂製のボックスである。ラゲッジボックス137の周壁137aは、ラゲッジボックス137のボックス本体から前方に延長し、バッテリ収納装置64の前後の樹脂ケース部132F,132Rの上部側左右の側方と、前側の樹脂ケース部132Fの前方を取り囲んでいる。ラゲッジボックス137の周壁137aの上部は、乗員着座用のシート8(図1,図27,図28参照)によって閉塞される。シート8は、前端側をヒンジ支点として上下に開閉可能とされている。ラゲッジボックス137とバッテリ収納装置64の上方は、シート8によって開閉される。
図17に示すように、樹脂ケース部132F(132R)の前部寄りの底壁には、下方からのケース側接続端子43の挿入と離脱を許容する開口部138が設けられている。開口部138の下方には、ケース側接続端子43と、そのケース側接続端子43を一体に支持する端子支持ブロック139が昇降可能に配置されている。
図18は、ケース側接続端子43とその支持部を斜め上方から見た図である。
ケース側接続端子43は、図17,図18に示すように、バッテリ62A(62B)側の高圧端子47に嵌合接続可能な一対の高圧端子ピン140と、バッテリ62A(62B)側の信号端子48に嵌合接続可能な複数の信号端子ピン141を有している。高圧端子ピン140と信号端子ピン141は、車幅方向に沿って横並び一列に配置されている。高圧端子ピン140は、複数の信号端子ピン141の車幅方向外側にそれぞれ配置されている。車幅方向両側に配置される各高圧端子ピン140は、上端部の高さが、信号端子ピン141の上端部の高さよりも高くなっている。このため、ケース側接続端子43が端子支持ブロック139と一体に退避位置P2から接続位置P1に変位したときには、高圧端子ピン140が信号端子ピン141よりも先にバッテリ62A(62B)側の端子部41に接触する。
また、端子支持ブロック139の下端には、高圧端子ピン140に電力ケーブル142(電線)を接続するためのケーブル接続壁143と、信号端子ピン141に信号線144(電線)を接続するための信号線接続部145が設けられている。ケーブル接続壁143は、信号線接続部145の車幅方向外側にそれぞれ配置されている。ケーブル接続壁143には、電力ケーブル142の金属導線を高圧端子ピン140に接続するためのボルト146が車幅方向外側から締結されている。ボルト146は、電力ケーブル142を高圧端子ピン140に、電気的に接続し、かつ物理的にも強固に接続固定する固定手段を構成している。
なお、端子支持ブロック139には、図17に示すように、ケーブル支持ブラケット201が取り付けられている。ケーブル支持ブラケット201には、クランプ装置202によって束ねられた電力ケーブル142と信号線144が保持されている。ケーブル支持ブラケット201は、端子支持ブロック139の車幅方向の一側寄の下端部から下方に突設された図示しないステーに支持されている。ケーブル支持ブラケット201は、端子支持ブロック139側から下方に延出した後に電力ケーブル142や信号線144の引き出し方向に沿うように車幅方向に略J字状に湾曲している。クランプ装置202は、ケーブル支持ブラケット201の湾曲部の先端側に支持されている。ケーブル支持ブラケット201の下端とクランプ装置202は、端子支持ブロック139のケーブル接続壁143や信号線接続部145よりも下方に位置されている。
端子支持ブロック139のケース側接続端子43よりも車幅方向外側位置には、ケース側ガイド部である一対のガイド突起147が上方に向かって突設されている。ガイド突起147は、全体が略円柱状に形成され、その先端部に球面状の湾曲面、若しくは、先細り状のテーパ面が設けられている。左右の各ガイド突起147は、ケース側接続端子43の高圧端子ピン140や信号端子ピン141の上端部よりも上方に突出している。
一方、樹脂ケース部132F(132R)に収納されるバッテリ62A(62B)の下面には、端子支持ブロック139側の左右のガイド突起147を受容可能な一対のガイド穴148が設けられている。ガイド穴148は、バッテリ側ガイド部を構成している。ここで、バッテリ62A(62B)が樹脂ケース部132F(132R)内に収納された状態で、ケース側接続端子43が接続位置P1(図17,図25,図26参照)に向かって上昇すると、ケース側接続端子43がバッテリ62A(62B)の端子部41に接触接続する前に、ガイド突起147がガイド穴148に挿入される。本実施形態の場合、ガイド突起147は、ケース側接続端子43が退避位置P2にあるときに、ガイド突起147とガイド穴148の当接部の離間距離L1が、ケース側接続端子43とバッテリ62A(62B)の端子部41の離間距離L2よりも短くなるように設定されている。図17に示すように、ガイド突起147のバッテリ方向のガイド端である当該ガイド突起147の上端147eは、ケース側接続端子43のバッテリ方向の端子端である高圧端子ピン140の上端140eよりも上方側(バッテリ側)に形成されている。
端子変位機構45は、端子支持ブロック139を介してケース側接続端子43を保持する端子保持部材149を備えている。端子保持部材149は、金属製の板材から成り、車幅方向に沿って延出するベース壁149aと、ベース壁149aの車幅方向の両端部から上方側に屈曲して延出する左右一対の連結壁149bと、を有している。ベース壁149aの車幅方向の中央領域には、長孔状の挿通孔150が形成されている。ベース壁149aの下面側には、連結ピン151と、スプリングユニット152を介して端子支持ブロック139が保持されている。ベース壁149aに保持された端子支持ブロック139の一部とケース側接続端子43は、挿通孔150を通してベース壁149aの上方側に突出している。
端子支持ブロック139の車幅方向の両縁部には、連結ピン151が挿通される挿通孔153が形成されている。挿通孔153の内径は、連結ピン151の外径よりも大きく形成されている。端子支持ブロック139は、挿通孔153と連結ピン151の隙間の範囲で略水平方向(端子部41に対する接続方向と交差する方向)に変位可能とされている。したがって、端子支持ブロック139に支持されたケース側接続端子43は、端子部41に対する接続方向と交差する方向に相対変位可能に端子保持部材149に保持されている。
連結ピン151は、端子保持部材149のベース壁149aに設けられた支持孔198に摺動自在に挿入されている。連結ピン151の上端部には抜け止めフランジ151aが一体に設けられている。連結ピン151は、抜け止めフランジ151aがベース壁149aの上面に当接することによってベース壁149aに対して抜け止めされる。
スプリングユニット152は、有底円筒状の金属製のユニットケース154と、ユニットケース154の開口端に当接可能な円板状のストッパプレート155と、ユニットケース154の内側底面とストッパプレート155の間に介装される弾性部材であるコイルスプリング156と、を有している。スプリングユニット152は、ユニットケース154の外側底面をベース壁149aの下面に当接させた状態でベース壁149aの下方に配置されている。連結ピン151は、ユニットケース154の底壁を貫通してユニットケース154の下方でストッパプレート155に結合されている。また、コイルスプリング156は、連結ピン151の周域に配置されている。
ケース側接続端子43と端子支持ブロック139は、スプリングユニット152と連結ピン151を介して端子保持部材149に吊り下げ支持されている。ユニットケース154とストッパプレート155は、ケース側接続端子43に上方から所定以上の押圧荷重が入力されるまでは離反状態に維持されている。この状態からケース側接続端子43に所定以上の押圧荷重が入力されると、端子支持ブロック139がコイルスプリング156を圧縮変位させつつ、端子保持部材149に対して下方に相対変位する。こうして、端子支持ブロック139が端子保持部材149に対して所定量以上相対変位すると、ストッパプレート155がユニットケース154に当接し、それによって端子保持部材149に対する端子支持ブロック139(ケース側接続端子43)の相対変位が規制される(図26参照)。
端子保持部材149の左右の各連結壁149bは、樹脂ケース部132F(132R)の側部外側の下部領域において、金属製のリンクプレート157の下端に回動自在に保持されている。リンクプレート157は、略上下方向に沿って延在する一方向に長いプレート部材である。左右の各リンクプレート157の上端部は、操作部材である操作レバー44の左右のレバー片44aの先端に回動可能に連結されている。左右のレバー片44aの延出方向の中間領域は、バッテリ支持フレーム110に取り付けられた左右の各支持ステー135に回動可能に枢支されている。左右の各リンクプレート157は、操作レバー44が一方向(図14,図16中の時計回り方向)に回動操作されることにより、上方側に引き上げられ、それによって端子保持部材149の左右の各連結壁149bを上方側に変位させる。このとき、端子保持部材149に保持されたケース側接続端子43が退避位置P2から接続位置P1へと変位する。
なお、図14,図16中の符号197は、左右の支持ステー135の下端近傍に取り付けられて、樹脂ケース部132F(132R)の周域を補強する補強フレームである。
左右の各リンクプレート157の下端と端子保持部材149の左右の連結壁149bとは、図17に示すように、回動ピン158が長孔159に挿入されて連係されている。回動ピン158は、左右の各連結壁149bに支持され、長孔159は、リンクプレート157に形成されている。このため、操作レバー44による操作によって、リンクプレート157が上方に引き上げられるときには、図17(B)の(I),(II)に示すように、リンクプレート157の所定のストローク分だけ回動ピン158が長孔159内を遊動する。その結果、端子保持部材149は、操作レバー44の操作の開始に対して、上方変位を開始するタイミングが遅くなる。
なお、図17(B)は、図17(A)のE部の動作状態を示した図である。
また、バッテリ62A(62B)をバッテリケース42に固定するためのロック機構133は、可動ブロック160を備えている。可動ブロック160は、バッテリケース42の左右の支持ステー135の上端部に回動可能(変位可能)に取り付けられている。可動ブロック160は、操作レバー44が初期位置から所定位置範囲に回動するときに、操作レバー44から操作力を受けてバッテリケース42の上面方向に回動する。可動ブロック160は、バッテリ62A(62B)の上面に押し付けられ、バッテリ62A(62B)の抜け方向の変位を規制する。
図19は、操作レバー44と可動ブロック160を左側の支持ステー135の上部右前方から見た図である。
操作レバー44は、第1回動軸162を中心として支持ステー135に回動可能に支持されている。第1回動軸162は、支持ステー135の上下方向の略中央の前部寄り部分に軸支された軸であり、車両の車幅方向に沿って配置されている。なお、一部の図では、第1回動軸162の軸心o1のみが示されている。
ロック機構133の可動ブロック160は、第1回動軸162と直交する第2回動軸163を中心として支持ステー135に回動可能に支持されている。第2回動軸163は、支持ステー135の上端部に軸支された軸であり、車両の前後方向に沿って配置されている。
本実施形態の場合、第1回動軸162は、第1回動軸162の軸線o1が樹脂ケース部132F(132R)に収納されたバッテリ62A(62B)と重なるように配置されている(図20(c),図22(c),図24(c)等参照)。また、第2回動軸163は、第2回動軸163の軸線o2が樹脂ケース部132F(132R)に収納されたバッテリ62A(62B)の外側に位置されるように配置されている(図20(c),図22(c),図24(c)等参照)。
操作レバー44は、車幅方向に沿って延出する操作片44bと、操作片44bの両端部から略直交方向に屈曲して延びる左右のレバー片44aと、を有している。左右のレバー片44aの延出方向の中間領域は、第1回動軸162によって左右の支持ステー135に支持されている。左右のレバー片44aは、側面視が略L字状(先端部が前方に突出する略L字状)に屈曲して形成されている。以下、レバー片44aの屈曲部を挟んで操作片44b側を第1延出部44a−1と呼び、屈曲部を挟んで操作片44bと逆側を第2延出片44a−2と呼ぶものとする。左右のレバー片44aは、第2延出片44a−2の延出方向の略中間位置が第1回動軸162を介して支持ステー135に支持されている。リンクプレート157の上端部は、第2延出片44a−2の先端部に連結ピン164を介して回動可能に連結されている。
ここで、ロック機構133の可動ブロック160は、図19に示すように、枢支部160aと、変位規制壁160b(バッテリ規制部)と、弾性体ブロック160c(バッテリ規制部)と、保持力受壁160d(保持力受部)と、カム壁160eと、を有している。枢支部160aは、第2回動軸163に回動可能に支持されている。変位規制壁160bは、枢支部160aに連設されて、樹脂ケース部132F(132R)の内側領域に変位したときに、バッテリ62A(62B)の浮き上がり方向の変位を規制可能とされている。弾性体ブロック160cは、変位規制壁160bの一面に取り付けられ、変位規制壁160bがバッテリ62A(62B)の浮き上がり方向の変位を規制するときに、バッテリ62Aの上面に直接当接する。このとき、弾性体ブロック160cは弾性変形し、弾発力をバッテリ62Aの上面に作用させる。
可動ブロック160の変位規制壁160bと弾性体ブロック160c(バッテリ規制部)は、樹脂ケース部132F(132R)に対するバッテリ62A,62Bの挿入方向視において、バッテリ非固定状態でバッテリ62A,62Bの外側に位置され(図20(c)参照)、かつ、バッテリ固定状態でバッテリ62A,62Bと重なる(図22(c),図24(c)参照)ように構成されている。
保持力受壁160dは、枢支部160aに連設され、第2回動軸163回りについて、変位規制壁160bと略直角となる方向に延びている。保持力受壁160dは、操作レバー44のレバー片44aから保持荷重を受け、変位規制壁160bと弾性体ブロック160cがバッテリ62A(62B)の浮き上がり方向の変位を規制する状態を維持する。カム壁160eは、変位規制壁160bと保持力受壁160dの前部側で両者を接続する壁であり、変位規制壁160b側から保持力受壁160dの裏面160d−1(保持力受面)方向に向かって滑らかに連続するカム面160e−1を有している。
本実施形態の場合、保持力受壁160d(保持力受部)は、第1回動軸162に沿う方向視において、バッテリ固定状態で操作レバー44のレバー片44aと重なるように構成されている(図19参照)。
ロック機構133の可動ブロック160は、操作レバー44の回動操作に応じて変位規制壁160bと弾性体ブロック160cが上方に跳ね上がったロック解除位置と、変位規制壁160bと弾性体ブロック160cが樹脂ケース部132F(132R)の内側方向にほぼ90°倒れ込んだロック位置と、の間で回動可能とされている。ロック機構133は、変位規制壁160bと弾性体ブロック160cがロック解除位置にあるときにバッテリ非固定状態となり、変位規制壁160bと弾性体ブロック160cがロック位置にあるときにバッテリ固定状態となる。なお、各可動ブロック160は、図示しないスプリングによって常時跳ね上げ方向に付勢されている。
バッテリ非固定状態のときには、操作レバー44は最大に前方に倒され、このとき操作レバー44の操作片44bは樹脂ケース部132F(132R)の挿脱口136(内壁)よりも前方側に変位している。このときの操作レバー44の位置を初期位置と呼ぶものとする。また、バッテリ固定状態のときには、操作レバー44は後部上方側に引き起こされ、このとき操作レバー44の操作片44bは樹脂ケース部132F(132R)の挿脱口136の上方位置に変位している。
また、操作レバー44のレバー片44aのうちの、第1延出部44a−1には、後方側に膨出するカム突起165が形成されている。カム突起165は、操作レバー44が初期位置から、上部後方側に引き起こされるときに、跳ね上げ状態にある可動ブロック160のカム面160e−1に当接し、そのカム面160e−1に摺接しつつ可動ブロック160を回動方向に押圧する。可動ブロック160は、これにより、ロック解除位置からロック位置に向けて回動操作される。こうして、操作レバー44の引き起こし操作が進行してカム突起165の接触部がカム面160e−1の終端位置に達すると、レバー片44aの内側面(車幅方向内側に向く面)が可動ブロック160の保持力受壁160dの裏面160d−1と当接するようになる。この状態は、操作レバー44が最大引き上げ操作位置に達するまで継続する。
ところで、ロック機構133と端子変位機構45は共通の操作レバー44によって操作される。そして、ロック機構133と端子変位機構45の各作動状態は操作レバー44の回動操作位置によって決まる。端子変位機構45とロック機構133とは、操作レバー44による操作によってロック機構133がバッテリ62A(62B)を固定し、その状態で端子変位機構45がケース側接続端子43を接続位置P1に変位させるように相互に連係されている。
次に、図20〜図26を参照して、バッテリ62A(62B)を樹脂ケース部132F(132R)に挿入した後に、バッテリ62A(62B)を樹脂ケース部132F(132R)に固定し、かつ、ケース側接続端子43をバッテリ62A(62B)の端子部41に接続する一連の動作について説明する。
図20に示す状態は、操作レバー44が前方に最大に倒れた初期位置にある。このとき、操作レバー44のレバー片44aの先端部は最下方位置に位置され、リンクプレート157と、端子変位機構45の端子保持部材149も最下方位置に変位している。バッテリ62A(62B)は、この状態で樹脂ケース部132F(132R)内に挿入されている。このとき、ケース側接続端子43は、図17に示すように退避位置P2に位置している。また、ロック機構133の可動ブロック160は、上方に跳ね上がったロック解除位置に位置されている。
この状態から操作レバー44が引き起こし操作されると、図21に示すように、操作レバー44のカム突起165が可動ブロック160のカム面160e−1に当接し、そのカム面160e−1に摺接しつつ可動ブロック160をロック位置方向に回動させる。
この操作レバー44の操作開始当初は、リンクプレート157がレバー片44aによって引き上げられるが、リンクプレート157と端子保持部材149の間には前述のように長孔159による遊びがあるため、このとき端子保持部材149の上昇変位の開始は遅れる。
操作レバー44の引き起こし操作が進行すると、図22に示すように、可動ブロック160の回動が進んで可動ブロック160の弾性体ブロック160cがバッテリ62Aの上面に当接するようになる。このとき、端子変位機構45の端子保持部材149は、リンクプレート157を介した操作レバー44による引き上げによって上方に変位する。また、このとき、図23に示すように、端子支持ブロック139のガイド突起147がバッテリ62A(62B)の下面側のガイド穴148に嵌入し、それによって端子支持ブロック139とケース側接続端子43の端子接続方向と交差する方向の位置が微調整される。
さらに操作レバー44の引き起こし操作が進行すると、図24に示すように、操作レバー44のレバー片44aが可動ブロック160の保持力受壁160dの裏面側に回り込んで当接するようになる。これにより、可動ブロック160の変位規制壁160bが所定の変位規制位置まで回動し、弾性体ブロック160cを介してバッテリ62A(62B)の浮き上がり方向の変位を規制するようになる。このとき、図25に示すように、端子変位機構45の端子保持部材149は、リンクプレート157を介した操作レバー44による引き上げによってさらに上昇し、ケース側接続端子43が接続位置P1まで変位する。これにより、ケース側接続端子43は、バッテリ62A(62B)の端子部41に嵌合接続される。
図24に示す状態から操作レバー44がさらに引き起こし方向に所定量操作されると、端子変位機構45では、図26に示すように端子保持部材149がさらに上方に変位する。このとき、スプリングユニット152のコイルスプリング156が圧縮されて、ケース側接続端子43がバッテリ62A(62B)の端子部41に所定荷重で押圧される。これにより、ロック機構133によるバッテリ62A(62B)のロックと、端子変位機構45による端子接続が完了する。
なお、本実施形態の場合、バッテリ収納装置64内の任意の箇所には、操作レバー44が操作完了位置まで操作されたときに、打音等のクリック音を発生して操作者に操作の完了を知らせる機構が設けられている。
図27は、操作レバー44が操作完了前の状態のときにおけるバッテリ収納装置64とシート8を示した部分断面側面図である。図28は、操作レバー44が操作完了状態のときにおけるバッテリ収納装置64とシート8を示した部分断面側面図である。
これらの図に示すように、シート8は、前端部側に車幅方向に沿うヒンジ軸170を有し、そのヒンジ軸170を中心として車体に回動可能に支持されている。また、シート8の裏面には、前後に離間して一対の突起171A,171Bが設けられている。突起171A,171Bは、シート8の裏面から下方に向かって突出している。一対の突起171A,171Bは、バッテリ収納装置64の前後の操作レバー44が操作完了位置まで完全に操作されているときには、図28に示すように、操作レバー44に接触することなく各操作レバー44の前方側の空間に進入するように設けられている。また、一対の突起171A,171Bは、バッテリ収納装置64の前後の操作レバー44が操作完了前の状態のときには、図27に示すように、操作レバー44の操作片44bの上面に当接するように設定されている。したがって、いずれかの操作レバー44が操作完了位置まで完全に操作されていないときには、シート8の閉塞が突起171Aや171Bによって阻害される。このため、操作レバー44が操作完了位置に達していないことを作業者に知らせることができる。
なお、操作レバー44の位置によっては、シート8の閉じ操作時に突起171A,171Bが操作レバー44の操作片44bの上面に当接することにより、操作レバー44を操作完了位置まで押し込み操作させることもできる。
また、本実施形態の場合、前後の操作レバー44が初期位置にあるときには、シート8側の突起171A,171Bが、操作レバー44の後方側の空間に進入して操作レバー44と接触しないように設定されている。
以上のように、本実施形態のバッテリ収納装置64は、バッテリ62A,62Bをバッテリケース42(樹脂ケース部132F,132R)に挿入する前に、ケース側接続端子43を退避位置P2に位置させておき、バッテリ62A,62Bの挿入の完了後に、操作レバー44による操作によってケース側接続端子43を接続位置P1に変位させて、ケース側接続端子43をバッテリ62A,62Bの端子部41に接続することができる。このため、作業者のバッテリ62A,62Bの挿入挙動等に拘わらず、バッテリ62A,62Bの端子部41やケース側接続端子43に大きな負荷が作用するのを回避することができる。
本実施形態のバッテリ収納装置64は、バッテリ62A,62Bをバッテリケース42(樹脂ケース部132F,132R)に収納した状態で、バッテリ62A,62Bをバッテリケース42に固定可能なロック機構(133)を備えている。そして、ロック機構133は、端子変位機構45を操作する同じ操作レバー44によって操作できるようになっている。このため、本実施形態のバッテリ収納装置64を採用した場合には、バッテリ62A,62Bをバッテリケース42に取り付ける際の操作性を良好にすることができる。
また、本実施形態のバッテリ収納装置64では、端子変位機構45とロック機構133とが相互に連係されている。そして、バッテリ62A,62Bがバッテリケース42に収納された状態で、操作レバー44による操作によってロック機構133がバッテリ62A,62Bを固定し、その状態で端子変位機構45がケース側接続端子43を接続位置P1に変位させるようになっている。したがって、本実施形態のバッテリ収納装置64を採用した場合には、バッテリ62A,62Bをバッテリケース42に固定した状態において、バッテリ62A,62Bの端子部41にケース側接続端子43を安定して接続することができる。
また、本実施形態のバッテリ収納装置64の場合、端子変位機構45には、ケース側接続端子43を保持する端子保持部材149が設けられている。そして、ケース側接続端子43は、端子部41に対する接続方向と交差する方向に相対変位可能に端子保持部材149に保持されている。このため、バッテリ62A,62Bの端子部41にケース側接続端子43を接続する際には、ケース側接続端子43の接続方向と交差する方向の位置を微調整しつつ、ケース側接続端子43をバッテリ62A,62Bの端子部41に接続することができる。したがって、本実施形態のバッテリ収納装置64を採用した場合には、バッテリケース42に対するバッテリ62A,62Bの挿入位置に多少のバラツキがあっても、ケース側接続端子43をバッテリ62A,62Bの端子部41に安定して接続することができる。
さらに、本実施形態のバッテリ収納装置64では、バッテリ62A,62Bの下面側にガイド穴148が設けられ、ケース側接続端子43の側にガイド穴148に案内されるガイド突起147が一体に設けられている。そして、ガイド突起147は、ケース側接続端子43が退避位置P2にあるときに、ガイド突起147とガイド穴148の離間距離L1が、ケース側接続端子43と端子部41の離間距離L2よりも短くなるように形成されている。このため、ケース側接続端子43を端子変位機構45によって上昇変位させるときに、ガイド突起147とガイド穴148による案内機能によってケース側接続端子43の位置を位置調整することができる。したがって、この構成を採用した場合には、ケース側接続端子43が端子部41に接触する前にケース側接続端子43を位置調整することができるため、ケース側接続端子43を端子部41にスムーズに接続することができる。
また、本実施形態のバッテリ収納装置64では、ケース側接続端子43に接続される電力ケーブル142や信号線144が、端子変位機構45の端子保持部材149の下方に配索されている。このため、操作レバー44による操作時に端子保持部材149が端子接続方向に変位したときに、電力ケーブル142や信号線144が、端子保持部材149と他の部材(例えば、樹脂ケース部132F,132R)との間に挟み込まれにくくなる。したがって、この構成を採用した場合には、電力ケーブル142や信号線144に大きな負荷が作用するのを防ぐことができるとともに、電力ケーブル142や信号線144の接続状態を安定させることができる。
また、本実施形態のバッテリ収納装置64においては、ケース側接続端子43が、弾性部材であるコイルスプリング156を内蔵するスプリングユニット152を介して、端子変位機構45の端子保持部材149に支持されている。このため、ケース側接続端子43がバッテリ62A,62Bの端子部41に押し付けられて接続されたときには、その接続状態をコイルスプリング156の弾発力によって安定して維持することができる。また、ケース側接続端子43がバッテリ62A,62Bの端子部41に接続された後には、走行振動等の車両振動が接続部に入力されることがあっても、コイルスプリング156の弾発力によって接続状態を維持することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
また、本発明のバッテリ収納装置を採用する車両は、自動二輪車に限らず、前二輪かつ後一輪の鞍乗型の三輪車両や、四輪車両等も含まれる。
1 自動二輪車(車両)
41 端子部
42 バッテリケース
43 ケース側接続端子
44 操作レバー(操作部材)
45 端子変位機構
62A,62B バッテリ
64 バッテリ収納装置
133 ロック機構
142 電力ケーブル(電線)
144 信号線(電線)
147 ガイド突起(ケース側ガイド部)
148 ガイド穴(バッテリ側ガイド部)
P1 接続位置
P2 退避位置

Claims (6)

  1. バッテリ(62A,62B)を収納するバッテリケース(42)と、
    前記バッテリケース(42)に収納された前記バッテリ(62A,62B)の端子部(41)に接続されるケース側接続端子(43)と、を備えた車両のバッテリ収納装置において、
    前記ケース側接続端子(43)を、前記バッテリ(62A,62B)の端子部(41)に接触接続する接続位置(P1)と、当該接続位置(P1)から離間した退避位置(P2)との間で変位させる端子変位機構(45)と、
    前記端子変位機構(45)を操作可能な操作部材(44)と、
    前記バッテリケース(42)への前記バッテリ(62A、62B)の進入方向の逆方向である、前記バッテリの抜け方向における前記バッテリの変位を規制する可動部材(160)を有し、前記バッテリ(62A、62B)を前記バッテリケース(42)に収納した状態で、前記バッテリ(62A、62B)を前記バッテリケース(42)に固定可能なロック機構(133)と、を備え、
    前記ロック機構(133)の前記可動部材(160)が前記バッテリ(62A、62B)の前記抜け方向の変位を規制した状態で前記端子変位機構(45)が前記ケース側接続端子(43)を前記接続位置(P1)に変位させるものであり、
    前記ケース側接続端子(43)には、前記バッテリ(62A,62B)に設けられたバッテリ側ガイド部(148)に案内されるケース側ガイド部(147)が一体に設けられ、
    前記ケース側ガイド部(147)のバッテリ方向のガイド端(147e)は、前記ケース側接続端子(43)のバッテリ方向の端子端(140e)よりも前記バッテリ(62A,62B)の側に位置されるように形成されており、
    前記端子変位機構(45)は、前記ケース側接続端子(43)を保持する端子保持部材(149)を有し、
    前記ケース側接続端子(43)は、前記端子部(41)に対する接続方向と交差する方向に相対変位可能に前記端子保持部材(149)に保持されていることを特徴とする車両のバッテリ収納装置。
  2. 前記バッテリケース(42)は、前記バッテリ(62A,62B)の挿入時に、当該前記バッテリ(62A,62B)の底部(62−B)が当接するケース側当接座(42−B)を有し、
    前記退避位置(P2)は、前記バッテリ(62A,62B)の底部(62−B)と前記ケース側当接座(42−B)の当接時に、前記ケース側接続端子(43)が、前記バッテリ(62A,62B)の端子部(41)から前記バッテリ(62A,62B)の進入方向に離れる位置であることを特徴とする請求項1に記載の車両のバッテリ収納装置。
  3. 前記ロック機構(133)は、前記操作部材(44)によって操作可能にされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両のバッテリ収納装置。
  4. 前記端子変位機構(45)と前記ロック機構(133)とは、前記バッテリ(62A、62B)が前記バッテリケース(42)に収納された状態において、前記操作部材(44)による操作によって動作するように相互に連携されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両のバッテリ収納装置。
  5. 前記端子変位機構(45)は、前記ケース側接続端子(43)を保持する端子保持部材(149)を有し、
    前記ケース側接続端子(43)に接続された電線(142,144)は、前記端子保持部材(149)の下方に配索されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両のバッテリ収納装置。
  6. 前記端子変位機構(45)は、前記ケース側接続端子(43)を保持する端子保持部材(149)を有し、
    前記ケース側接続端子(43)は、前記端子保持部材(149)に弾性部材(156)を介して支持されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両のバッテリ収納装置。
JP2019544190A 2017-09-29 2017-09-29 車両のバッテリ収納装置 Active JP6937835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/035733 WO2019064593A1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 車両のバッテリ収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064593A1 JPWO2019064593A1 (ja) 2020-07-09
JP6937835B2 true JP6937835B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65901103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544190A Active JP6937835B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 車両のバッテリ収納装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11760433B2 (ja)
EP (1) EP3670313A4 (ja)
JP (1) JP6937835B2 (ja)
CN (1) CN111163999B (ja)
PH (1) PH12020500504A1 (ja)
TW (1) TWI752270B (ja)
WO (1) WO2019064593A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3871961A4 (en) * 2019-03-25 2022-01-12 Honda Motor Co., Ltd. BATTERY ATTACHMENT/DETACHMENT STRUCTURE FOR SADDLE TYPE ELECTRIC VEHICLE
JP7528235B2 (ja) 2020-09-17 2024-08-05 本田技研工業株式会社 バッテリ収容装置
JP7480668B2 (ja) * 2020-10-16 2024-05-10 スズキ株式会社 鞍乗型車両の車体構造
JP7434596B2 (ja) 2020-10-30 2024-02-20 本田技研工業株式会社 作業車
WO2022091352A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 本田技研工業株式会社 作業車
WO2022201472A1 (ja) 2021-03-25 2022-09-29 本田技研工業株式会社 バッテリ収容装置
JP7312803B2 (ja) 2021-10-01 2023-07-21 デンヨー株式会社 コネクタ駆動構造及びそれを備えた電源装置
JPWO2023162247A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31
JP2023170642A (ja) * 2022-05-19 2023-12-01 カワサキモータース株式会社 鞍乗車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4702696A (en) 1986-10-28 1987-10-27 Denpac Corp. High temperature vacuum furnace
JPS63127072U (ja) * 1987-02-10 1988-08-19
JPH09216588A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Suzuki Motor Corp 電動自転車のバッテリ取付構造
JPH11129959A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Honda Motor Co Ltd 電動補助車両
JP2000253591A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Tokyo R & D:Kk 電気自動車
JP4301421B2 (ja) * 1999-10-13 2009-07-22 本田技研工業株式会社 補助動力付き自転車のバッテリ施錠装置
JP5794636B2 (ja) * 2012-02-20 2015-10-14 本田技研工業株式会社 電動車両用電源装置の端子台
JP5879176B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-08 本田技研工業株式会社 電動車両
JP6118504B2 (ja) 2012-03-30 2017-04-19 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリユニット接続構造
EP2978659B1 (en) 2013-03-28 2018-10-03 Hartmobile B.V. Motor scooter
US10611425B2 (en) 2013-11-06 2020-04-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
CN105098115B (zh) * 2015-09-15 2017-07-14 北京新能源汽车股份有限公司 电动车辆及其电池柔性安装装置
JP6587694B2 (ja) 2015-11-02 2019-10-09 ヤマハ発動機株式会社 着脱可能バッテリを用いる移動体
WO2017130410A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ヤマハ発動機株式会社 電動車両用バッテリ充電システム
CN106972126A (zh) * 2017-04-24 2017-07-21 昆山市山山塑胶科技有限公司 带自锁功能的电瓶车电池盒

Also Published As

Publication number Publication date
PH12020500504A1 (en) 2021-05-10
US20200274119A1 (en) 2020-08-27
JPWO2019064593A1 (ja) 2020-07-09
EP3670313A1 (en) 2020-06-24
TWI752270B (zh) 2022-01-11
CN111163999B (zh) 2021-11-26
US11760433B2 (en) 2023-09-19
CN111163999A (zh) 2020-05-15
WO2019064593A1 (ja) 2019-04-04
TW201927619A (zh) 2019-07-16
EP3670313A4 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937835B2 (ja) 車両のバッテリ収納装置
JP6825123B2 (ja) 車両のバッテリ収納装置
JP6888106B2 (ja) 車両のバッテリ収納装置
JP6880211B2 (ja) 車両のバッテリ収納装置
JP6880210B2 (ja) 車両のバッテリ収納装置
JP6891206B2 (ja) 電動車両のバッテリ端子構造
JP6837154B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6874144B2 (ja) 電動車両のバッテリ収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201021

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150