JPS5923427Y2 - モ−ルド外装電気部品のリ−ドフレ−ム - Google Patents

モ−ルド外装電気部品のリ−ドフレ−ム

Info

Publication number
JPS5923427Y2
JPS5923427Y2 JP1976178175U JP17817576U JPS5923427Y2 JP S5923427 Y2 JPS5923427 Y2 JP S5923427Y2 JP 1976178175 U JP1976178175 U JP 1976178175U JP 17817576 U JP17817576 U JP 17817576U JP S5923427 Y2 JPS5923427 Y2 JP S5923427Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
mold
lead frame
frame
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976178175U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5392148U (ja
Inventor
憲太郎 平田
國晴 別所
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to JP1976178175U priority Critical patent/JPS5923427Y2/ja
Publication of JPS5392148U publication Critical patent/JPS5392148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923427Y2 publication Critical patent/JPS5923427Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はモールド外装電気部品、例えば電子計算機の記
憶装置、中央処理装置に組み込まれるコンデ゛ンサーや
抵抗の製造で使用されるリードフレームに関する。
一般に上記のような電気部品は、金属板を打ち抜いてリ
ードをフレームに林立させた所謂リードフレームを作り
、そのリード部分に出来上がった裸の素子を、直接及び
或いは素子リードを介して溶接或いは、はんだで接合す
ることにより素子を1−ドフレームに担持させ、それか
ら部品保護のために全体をモールド成形で樹脂外装し製
品化される。
ところでこのモールド外装工程におl/)では、モール
ドの型に注入される樹脂のインジェクション圧力や不均
一なピッチ間隔のリード部の場合にリード部をモールド
型のリード部受容溝に無理に合わせるために生じるリー
ド部ピッチの矯正力等の外力がリード部に加わる。
この外力の結果、素子とリード部の接合部分が切れて両
者が断線したり、ルーズコンタクトな状態になったり或
し)は素子それ自体が内部的に損傷され電気特性が阻害
されることになる。
この場合の素子の内部損傷を固体電解コンテ゛ンサーに
ついて説明すれば、次の通りである。
即ちこのコンテ゛ンサーは、酸化膜を有する陽極体の表
面に二酸化マンガン層、カーボン層、銀等の陰極層及び
リード部を接合したはんだ層が積層されている。
従って特に結合力の弱い銀とカーボン層との間が前記外
力によって開く、即ち層間剥離が生じる。
又層間剥離まで至らすとも素子内部の特定層に傷がつく
ことになる。
これらは、上記原因でリード部に加わる外力がリード部
に吸収されずに素子の接合部又は素子内部に直接作用す
ることから生じるものである。
このため従来リードフレームのリード部の材料にフユー
ズを用いたり或いはモールドの型を改良して樹脂注入個
所を変える試みが為されて来たが、別の事で厄介な問題
が生じる。
又大型素子の場合は、ノード部が比較的長いのでリード
部力叶分外力のストレスを吸収できるが、電気部品が増
々小型化している現状では、リード部を長くする方策に
は限界がある。
そこで本考案の目的は、モールド外装工程で素テ子並び
にリード部に加わる外力を吸収して上記問題点を解決す
るに有効な手段を提供することにある。
要するに本考案はモールド外装電気部品のリードフレー
ムにおいて、リード部のモールド外装領域に切欠き又は
打痕による絞り局部を設け、モールド外装工程中にリー
ド部に外力が加わった場合に当該絞り局部が一次的に曲
折されるようにしたことを特徴とするものである。
以下本考案を実施例により図面を参照し乍ら詳しく説明
する。
本考案に係るモールド外装電気部品のリードフレーム1
は、フレーム部2とこれがら外延した多数のリード部3
とから成り、そのリード部3に切欠きによる絞り局部を
設けた態様と打痕による絞り局部を設けた態様とが採り
得る。
例えば第1図Aの如くリード部3の幅aに較べて厚さb
が有意に小さい、即ち肉薄の場合は上記リードフレーム
1の打抜きと同時に切欠きによる絞り局部3Aを形成す
ることができる。
又第1図Bの如く同じく厚さbが幅aに較べ有意に大き
い、即ち肉厚の場合はリードフレーム1を打抜いた後に
打痕による絞り局部3Bを形成することができる。
前者の場合は第1図Aの如く厚さbが有意に小さい側面
3aから中心線Cに向かって切欠き3Aを入れ、後者の
場合は第1図Bの如く幅aが有意に小さい表面3bから
中心線りに向かって打痕3Bを入れる。
本考案に係る切欠きは、第2図の如くリード部3のモー
ルド外装樹脂で覆われるべき部分即ちモールド外装領域
20における適宜な位置でリード部3の一側3′及び/
或いは他側3″に入れる。
切欠き3Aの形状としては、第3図Aのくさび形、第3
図Bの丸形、第3図Cの星形など種々のものが採う得る
切欠き3Aは、第4図Aの如くリード部3のいずれか片
側のみに入れても良いし、第4図Bの如く両側に入れて
も良い。
両側に入れる場合は、両方の切欠きを、第5図Aの如く
対向する関係に配設しても良いし、又第5図Bの如くず
れた関係に配設しても良い。
又切欠き3Aは、第6図Aの如く1対リード部のいずれ
か一方のみに入れても良いし、第6図Bの如く両方に入
れても良い。
次に本考案に係る打痕は、第7図の如くリード部3のモ
ールド外装樹脂で覆われるべき部分即ちモールド外装領
域20における適宜な位置でリード部3の一側面3″′
に入れる。
打痕3Bの形状としては、第8図A、B、C,Dなどの
種々のものが採り得るし、この打痕3Bは1対のリード
部の少なくとも一方に入れれば良い。
上記切欠き3Aや打痕3Bの形状、サイズの設計は、リ
ード部3の材質、長さ、厚さ等から外装時に加わる外力
の大きさを考慮して決定すれば良い 上記の通り本実施例によれば、リード部3が非常に柔軟
でフレキシブルなものとなるので、該リード部3や素子
10にモールド外装工程で外力が加わってもその外力を
リード部3が十分吸収することができる。
尚第1図乃至第8図に示す実施例はいずれも適宜選択で
き又本考案リードフレームはコンデンサー、抵抗、半導
体などのあらゆる電気部品に適用して有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るモールド外装電気部品のノードフ
レームの切欠きによる絞り局部を設ける場合と打痕によ
る絞り局部を設ける場合とを示す斜視図、第2図は切欠
きによる絞り局部を設けた本考案リードフレームの第1
実施例を示す説明図、第3図は切りかきの形状を示す説
明図、第4図は切りかきをリード部の一方の側に入れた
場合と両側に入れた場合とを示す説明図、第5図は切り
かきをリード部の両側に入れた場合の両切りかきの位置
関係を示す説明図、第6図は切りかきを1対のリード部
のうちのいずれか1方に入れる場合と両方に入れる場合
とを示す説明図、第7図は打痕による絞り局部を設けた
本考案リードフレームの第2実施例を示す説明図及び第
8図は打痕の形状を示す説明図である。 図においては、1はリードフレーム、3はリード部、3
Aは切欠きによる絞り局部、3Bは打痕による絞り局部
、10は素子、20はモールド外装領域を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1つのフレーム部と該フレーム部から突出した複数個の
    リード部から成り、モールド外装するようにしたモール
    ド外装電気部品のリードフレームにおいて、上記リード
    部のモールド外装される領域内に絞り局部を形成し、モ
    ールド外装工程中にリード部に外力カ伽えられた場合に
    該リード部が該絞り局部で屈折するようにしたことを特
    徴とするモールド外装電気部品のリードフレーム。
JP1976178175U 1976-12-27 1976-12-27 モ−ルド外装電気部品のリ−ドフレ−ム Expired JPS5923427Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976178175U JPS5923427Y2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 モ−ルド外装電気部品のリ−ドフレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976178175U JPS5923427Y2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 モ−ルド外装電気部品のリ−ドフレ−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5392148U JPS5392148U (ja) 1978-07-27
JPS5923427Y2 true JPS5923427Y2 (ja) 1984-07-12

Family

ID=28785414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976178175U Expired JPS5923427Y2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 モ−ルド外装電気部品のリ−ドフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923427Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434551Y2 (ja) * 1975-04-22 1979-10-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5392148U (ja) 1978-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050025097A (ko) 고체 전해 컨덴서
US20060126273A1 (en) Solid electrolytic capacitor with face-down terminals, manufacturing method of the same, and lead frame for use therein
US4715118A (en) Connecting strip for the manufacture of direct transfer electric components and manufacturing method for such components
JPS60245115A (ja) アルミ電解コンデンサ
JPS5923427Y2 (ja) モ−ルド外装電気部品のリ−ドフレ−ム
JPS6214667Y2 (ja)
JPH02106014A (ja) モールドチップタンタル固体電解コンデンサ
JP2819825B2 (ja) Tab内蔵型半導体装置
JPS5920627U (ja) 自己保持端子導体を具備する電解コンデンサ
JPS634354B2 (ja)
US20220271401A1 (en) Cell and manufacturing method thereof
JPH0444412B2 (ja)
JPH06801Y2 (ja) チツプ型正特性サ−ミスタ
JPS6141227Y2 (ja)
JPS6337492B2 (ja)
JPH0310663Y2 (ja)
JPH0621247Y2 (ja) リ−ドレスチツプキヤリア
JPH04239754A (ja) フィルム基材を使用した電子部品パッケージ
JPH0514501Y2 (ja)
JPS62272516A (ja) ヒユ−ズ付きチツプ型固体電解コンデンサ
JP2901281B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2006032514A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPS607472Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH04162466A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS6116701Y2 (ja)