JPS5923351A - 複写装置の制御装置 - Google Patents

複写装置の制御装置

Info

Publication number
JPS5923351A
JPS5923351A JP57132653A JP13265382A JPS5923351A JP S5923351 A JPS5923351 A JP S5923351A JP 57132653 A JP57132653 A JP 57132653A JP 13265382 A JP13265382 A JP 13265382A JP S5923351 A JPS5923351 A JP S5923351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
hardware
output
address
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57132653A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Miyawaki
宮脇 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57132653A priority Critical patent/JPS5923351A/ja
Publication of JPS5923351A publication Critical patent/JPS5923351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複写装置の制御装置に係り、特に、類似規模
の複数機種にわたって共通なハードウェアを用い、共通
なソフトウェアにて異なった機種の複写装置を作動し得
るよう″にし、もって、開発設計期間の短縮化を図ると
ともに、開発コストの低廉化、及び、ソフトウェアの信
頼性の向上を図ったものである。
第1図は、本発明の一実施例を説明するだめの複写装置
の制御部ハードウェア構成図で、図中、1はマイクロプ
ロセッサ、2〜4は該マイクロプロセラ文に入力信号を
伝達するための入力ポート、5〜7は2出力信号を該マ
イクロプロセッサから外部出力回路(図示せず)に伝達
するための出力ポート、8はマイクロプロセッサのスト
アードプログラムを格納する読み出し専用記憶素子(R
OM)、9は読み書き用記憶素子(RAM)である。
第2図は、本発明の実施に使用して好適なりロケーショ
ンテーブルの一部分を示す図で、例えば、第1図に示す
ように、入力AXB、Cが各々アドレス10H1ビット
1;アドレスIIH,ビット4;アドレス10H1ビッ
ト3にハードウェア上接続されており、同様に、出力A
、B、Cが各々アドレス20H,ビット3;アドレス2
1H,ビット1;アドレス2FH,ビット6にハードウ
ェア上接続されているものとする。このリロケーシヨン
テープルは、第2図から明らかなように、入出力1本毎
のハードウェア上のアドレス及びピット情報に対して1
本当り2バイト使用しており、これが第1図のROM8
に設けられている。
第3図は、上記リロケーションテーブルを使用して実行
される動作を説明するためのフローチャートで、今、入
力Aの論理を入力ポート2を通してマイクロプロセッサ
1が知るだめの動作について説明すると、先ず、マイク
ロプロセッサ内の図示しないアドレスレジスタを入力A
のアドレス指定バイト10に設定する。次に、上記指定
されたアドレス指定バイト10の内容で指示されたアド
レス及び次のピット指定バイト11の内容で指示された
ビット情報により、マイクロプロセッサ1は入力Aのハ
ードウェア上の収容位置を知り、それによって、入力A
の論理を知る。以下同様にして、入力信号Bに関しては
パイ)−12,13にょシ、また、入力信号Cに関して
はパイ)14.15により、そのハードウェア上の収容
位置を知り、その論理を判断する。なお、第2図には、
2バイトにて構成したテーブルを示したが、必ずしも2
バイト構成にする必要はなく、例えば、1バイト構成と
し、そのうちの5ピツトをアドレス情報、残りの3ビツ
トをビット情報としてもよいことは容易に理解できよう
以上の説明から明らかなように、本発明によると、・・
−ドウエア上の入出力収容位置を第2図に示したりロケ
ーションテーブルで定義することにより、通常の制御用
ソフトウェアを共通化することができ、そのため、類似
規模の複数装置にわたって共通なハードウェアを用い、
共通なソフトウェアにて異なった装置を作動させること
ができるので、開発設計期間を短縮することができ(テ
ーブルを設計するだけで大部分が共通化されるので、設
計、デパック期間が短縮される)、また、開発コストの
低下を図ることができ、更には、ソフトウェアの信頼性
を向上させる等の利点がある。
なお、従来技術との比較のために、第2図に示したりロ
ケーションテーブルを設けない従来のフローチャート例
を第4図に示すが、この第4図から明らかなように、従
来技術によると、フローチャート中にハードウェア上の
入出力収容位置情報であるゝ′10H“、ピット″1“
が入り込んでいるため、入出力収容位置が変ると、フロ
ーチャートも変ることになり、共通化を図ることができ
ない。そのため、従来は、機種毎に異なったノ・−ドウ
エアを開発設計し、それに合わせてソフトウェアを開発
設計し、デバッグを実施しており、従って、ハードウェ
ア、ソフトウェアの設計に時間がかかり、また、デパッ
クにも期間を要し、更には、信頼性が低下する等の欠点
があった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するだめの複写装置
の制御部ハードウェア構成1¥1、第2図は、本発明の
実施に使用するりロケーションテーブルの一例を示す図
、第3図は、本発明の動作説明をするためのフローチャ
ート、第4図は、従来装置のフローチャートを示す図で
ある。 1・・・マイクロプロセッサ、2〜4・・・入力ポート
、5〜7・・・出力ポート、8・・・ROM、9・・・
RAM。 10.12.14.166.18.20・・アドレス指
定バイト、11.13.15.17.19.21  ピ
ット指定バイト。 第  IE 第  3  図 112図 つij   4   [7I 37

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、マイクロプロセッサを使用して入出力を制御し
    ている複写装置において、入出力収容リロケーションテ
    ーブルを具備し、各機種で異なるノ・−ドウエアを前記
    各機種に共通なソフトウェアで作動させるようにしたこ
    とを特徴とする複写装置の制御装置。
  2. (2)、前記入出力収容リロケーションテーブルを入出
    力1本毎のハードウェア上のアドレス及びピット情報に
    より構成したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項に記載の複写装置の制御装置。
JP57132653A 1982-07-29 1982-07-29 複写装置の制御装置 Pending JPS5923351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132653A JPS5923351A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 複写装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132653A JPS5923351A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 複写装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5923351A true JPS5923351A (ja) 1984-02-06

Family

ID=15086347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132653A Pending JPS5923351A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 複写装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923351A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030342B2 (ja) カード
EP0267613B1 (en) Micro processor capable of being connected with coprocessor
EP0029855B1 (en) Microcomputer with mpu-programmable eprom
JPH1078889A (ja) マイクロコンピュータ
US4814977A (en) Apparatus and method for direct memory to peripheral and peripheral to memory data transfers
JPS5923351A (ja) 複写装置の制御装置
JPH0330917Y2 (ja)
US5396611A (en) Microprocessor use in in-circuit emulator having function of discriminating user's space and in-circuit emulator space
US20020004877A1 (en) Method and system for updating user memory in emulator systems
JP2597409B2 (ja) マイクロコンピュータ
US4630194A (en) Apparatus for expediting sub-unit and memory communications in a microprocessor implemented data processing system having a multibyte system bus that utilizes a bus command byte
JPS6022774B2 (ja) 入出力端子制御方式
JPH06103106A (ja) プログラムデバッグ装置
JP3190945B2 (ja) マイクロプログラム制御回路
JP2643803B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2597156Y2 (ja) 評価用マイクロコンピュータ
JPH0226252B2 (ja)
JPH0679278B2 (ja) マイクロコンピュ−タ開発装置
JPH02136921A (ja) レジスタアクセス方式
JPS62256139A (ja) デ−タ処理装置
JPS5870357A (ja) マイクロプログラムド・ブロセツサおよびその作動方法
JPH061451B2 (ja) メモリカートリッジのメモリ割り付け装置
JPH02207344A (ja) ソフトウェア開発支援装置
JPS6053330B2 (ja) プログラム書き込み方式
JPH04155454A (ja) 情報処理装置