JPS59232903A - チタン含有モレキユラ−シ−ブ - Google Patents

チタン含有モレキユラ−シ−ブ

Info

Publication number
JPS59232903A
JPS59232903A JP59061296A JP6129684A JPS59232903A JP S59232903 A JPS59232903 A JP S59232903A JP 59061296 A JP59061296 A JP 59061296A JP 6129684 A JP6129684 A JP 6129684A JP S59232903 A JPS59232903 A JP S59232903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapo
molecular sieve
titanium
crystalline molecular
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59061296A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレント・メイ・タク・ロク
ボニタ・クリストフエルセン・マ−カス
エデイス・マリ−・フラニジエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS59232903A publication Critical patent/JPS59232903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • B01J20/186Chemical treatments in view of modifying the properties of the sieve, e.g. increasing the stability or the activity, also decreasing the activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28011Other properties, e.g. density, crush strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3408Regenerating or reactivating of aluminosilicate molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/82Phosphates
    • B01J29/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/12Catalytic processes with crystalline alumino-silicates or with catalysts comprising molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/2206Catalytic processes not covered by C07C5/23 - C07C5/31
    • C07C5/222Catalytic processes not covered by C07C5/23 - C07C5/31 with crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/373Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation
    • C07C5/393Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation with cyclisation to an aromatic six-membered ring, e.g. dehydrogenation of n-hexane to benzene
    • C07C5/41Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/065Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing crystalline zeolitic molecular sieves, other than aluminosilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/82Phosphates
    • C07C2529/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は一群の結晶微孔質モレキュラーシープ、それら
の製造方法及びそれらの吸着剤及び触媒としての用途に
関する。これらの組成物は、反応性のリン、アルミニウ
ム、チタン化合物及び有機テンプレート剤を含有するゲ
ルから熱水によって作る。
発明の背景 結晶アルミノケイ酸塩型のモレキュラーシープの存在は
当分野に周知であって、多数の種が天然産物質として及
び合成物質としての両方で見出されてきた。これらの物
質を存在させる多数の例が関連する分野に見られ、これ
らについては本明細書において考察しない。
ゼオライトと異る、即ちアルミノケイ酸塩と異る結晶微
孔質組成物の存在が従来報告されてきた。
例えば米国特許4.310.440号は結晶性、微孔質
結晶アルミノリン酸塩組成物の新規な群について開示し
ている。
更に、金属及び非金属酸化物をアルミノケイ酸塩に付着
させた組成物で多数の特許が得られてきた。
米国特許第4.358.397号は、変性してIVA族
の1種以上の金属を少くとも0.25重置火酸化物状で
ゼオライトに加入させ、かつリンを少くとも0.25重
置火リンの酸化物状でゼオライトに加入させた変性ゼオ
ライト(アルミノケイ酸塩)について開示している。加
入なる用語について、2欄8行に始まって、[元素の周
期表IVA族の元素(即ち、Ti5Zr、 Hf ) 
 の1種以上から誘導される化合物で処理して該元素の
酸化物を少い割合で含有する複合材料とする。」と説明
されている。
同様に、ゼオライトについて、リン含有化合物で処理し
てリンの酸化物を少割合で付着させることを開示してい
る。
特許分野で、及びアルミノケイ酸塩、最近ではアルミノ
リン酸塩の刊行文献において広範囲にわたる処理が公表
されたが、該物質と異る物質を存在させることに関する
有効な情報は殆ど無かった。
これは、特に、チタンをモレキュラーシーブの骨組の中
に存在させ或は極めて返書に関係させてモレキュラーシ
ーブの物理的及び/又は化学的特性を変えるチタン含有
組成物の分野において真実である。このことは、ミネラ
ロジカルマガジン、9月37巻、287号、366−5
69頁(1969)、「ケイ酸塩のSt’+をTi4+
ic置換することができるか?」という論文によって示
されるようK、アルミノケイ酸塩の問題になっていると
理解できる。
この論文では、チタンによる骨組みケイ素の置換は、チ
タンが四面体結合よりもむしろ八面体結合を採択するこ
とにより、アルミノケイ酸塩では通常起きないと結論し
ている。結晶チタノケイ酸塩ゼオライト(生成物はアル
ミノケイ酸塩ではないからゼオライトでないことは明ら
かである)が米国特許3.329.481号に開示され
ている。同特許では、メタロ−ケイ酸塩複合材料を形成
し、処理してチタノケイ酸塩生成物とする。特許請求の
チタノケイ酸塩の証拠はX線粉末回折図のデータに基づ
いている。特許請求のX′m、図をまたジルコニウムケ
イ酸塩について観察する限り、かつ回折り) Kおける
2つの値について類似の面間隔を示す類似のX線図がシ
リカライFについて報告された( G B 2.071
.071 A参照)事実によって、X線データがチタン
のケイ酸塩骨組への置換を示すかどうかに関しては多少
疑わしい。
チタンをシリカライト型構造体に加入することが、19
79年12月21日に公表されたGB2、071.07
1 Aに開示されている。ケイ酸塩型構造体に代りに入
れることが要求されるチタンの量は極めて少なく、シリ
カのモル数を基にして0.04モル%に過ぎず、かっo
、 o o o s程度に少くすることができる。チタ
ン含量を化学分析により求めていずれの場合においても
0.025以上には確認されなかった。第1a図と第1
b図との比較によって示されるように、チタンの存在量
が少なく、シリカライトのX線回折図に大した変化が観
測されなかったし、かつ観測した小変化は単に吸蔵二酸
化チタンによるものであろう。このように、他の分析デ
ータが無いから、結果は明確ではない。二酸化チタンに
ついての比較データが開示されていない。
上記を考えて、チタンがケイ素に代るゼオライト型骨組
へのチタンの置換は可能であるが、証明するのが困難で
あると考えられることは明らかである。多数の鉱物がチ
タンを含有する(上記の「ケイ酸塩のSiをTi K置
換することができるか」参照)ことが分ったが、非ゼオ
ライト物質におけるチタンの置換は従来開示されなかっ
た。更に、チタンがアルミノケイ酸塩骨組のケイ素に代
ると見なされてきたが、ケイ素が存在しない場合に何が
起きるのかについては従来考慮されなかった。
特に、これらの疑問が、従来、アルミノリン酸塩モレキ
ュラーシーブにおけるチタン置換に関連した分野で考察
されたことは無く、これが本発明の主題である。
!」し刈」約一 本発明は、〔TiO2〕、[AlO2:]、〔PO2〕
四面体単位の三次元微孔質結晶骨組構造からなるチタン
含有モレキュラーシーブに関する。該構造は、次式の無
水基準の単位実験式を有する: mR: (’I’1xAlyP2)02(11(式中、
Rは結晶内細孔系に存在する少くとも1個の有機テンプ
レート剤を表わし;mは(TIxAlyP2)021モ
ル当り存在するRのモルを表わし、かつ0〜約5.0の
間の値を有し;各場合の最大値はテンプレート剤の分子
寸法及び特定のチタンモレキュラーシーブの細孔系の有
効空隙率に依存しp X、’!、zはそれぞれ四面体酸
化物として存在するチタン、アルミニウム、リンのモル
分率を表わし、該モル分率は図中第1図の三成分図表の
A、B、CSD、Eであって、x、’!s zについて
次の値を表わすものによって定められる五角形の組成面
の中に入るようにする: A       O,0010,450,549B  
     O,8B   0.01  0.11CO,
9B   0.01  0.01D      129
  0.70   G、01E      α001 
  I]、70  0.299  )パラメータX、Y
s  ”は、好ましくは、図中第2図の三成分図表の点
a、b、c、d、eであって、X、ySzについて次の
値: a            O,r102    0.
499    0.499b            
 [1200,400,40CO,200,50030 d            O,100,600,30
e            Q、002     Q、
60     0.398を表わすものKよって定めら
れる五角形の組成面の中に入るようにする。
本発明のモレキュラーシーブは、種々の炭化水素転化プ
ロセス用の触媒として広く用いることができる。
本発明は[TiO2〕、〔AlO2:l、〔P02〕四
面体単位の三次元微孔質結晶骨組構造から成るチタン含
有モレキュラーシーブに関する。該構造は次式の無水基
準の単位実験式を有する: rr+R: (T t xA I yPz )02  
  (1)(式中、Rは結晶内細孔系に存在する少くと
も1個の有機テンプレート剤を表わし;mは(TiXA
IyP2)021モル当り存在するRのモルを表わし、
かつ0〜約5.0の間の値を有し;各場合の最大値はテ
ンプレート剤の分子寸法及び特定のチタンモレキュラー
シーブの細孔系の有効空隙率に依存し;x、y、zはそ
れぞれ四面体酸化物としテ存在スるチタン、アルミニウ
ム、リンのモル分率を表わし、該モル分率はxly、、
zについて次の値を表わす点A、B、C,D、EKよっ
て定められる五角形の組成面の中に入るようにする:A
            O,0010,450,54
9BO88B   [101[Lll CO,980,010,01 D      α29  0.70  0.01E  
     O,n01   α70   Q、299 
 )パラメータx1y、zは、好ましくは、図中第2図
の三成分図表の点a、b、c、d、eであって、xs’
!s”について次の値: a             O,002Q、499 
   0.499b             O,2
00,400,40Cα20      CL50  
   0.30d            α10  
    G、(So      O,30e     
        O,0020,600,598を表わ
すものによって定められる五角形の組成面の中に入るよ
うにする。
本発明のモレキュラーシーブは、種々の炭化水素転化プ
ロセス用の触媒として広く用いることができる。
本プロセスで用いるモレキュラーシーブを、以降、単K
、言及の目的からは”TAPO”モレキュラーシーブと
呼び、或は全体としての群に言及する場合にばIITA
POs″と呼ぶ。この表示は本明細書中単に言及を簡便
にするために行うもので、所定のTAPOモレキュラー
シーブのいずれかについて特定の構造を表示する意味の
ものではない。以後の実施例で用いるTAPOの群の部
材は、該部材を単にTAPO−5、TAPO−11等と
呼ぶことによって特徴付ける、即ち、特定の種をTAP
O−n(ここで、nはその調製を本明細書で報告するよ
うな所定の群の部材に特定の数である)と呼ぶ。この表
示は任意のものであって、またナンバリングシステムを
特徴とする別の物質への構造上の関係を表わすつもりの
ものでは青い。
単位実験式なる用語は、本明細書において通常の意味に
よって用い、チタン含有モレキュラーシーブ中にあって
かつTAPO組成物の分子骨組を形成すルl’l’ 1
02J、rPO2J 、  rAIo2J 四面体単位
を形成するチタン、アルミニウム、リンの分子の相対数
を与える最も簡単な式を表示する。単位実験式を上記(
1)式で示すようにチタン、アルミニウム、リンによっ
て与え、調製の結果として或は前述の四面体単位を含有
しないバルク組成物中の他の不純物又は物質の存在の結
果として存在するかもしれない他の化合物、陽イオン又
はアニオンを含まない。テンプレート剤Rの量は、合成
したままの単位実験式を与える場合には組成物の一部と
して報告し、かつ無水状として定義しない場合には水も
また報告する。便宜上、テンプレート剤Rについての係
数mは、有機物のモル数をチタン、アルミニウム、リン
の全モルで割って標準化した値として報告する。
所定のTAPOの単位実験式は、TAPOKついての化
学分析データを用いて計算することができる。こうして
、例えば、本明細書中後の実施例9に開示するTA、P
O−11の調製において、合成したままのTAPO−1
1の全組成は、化学分析データを用いて計算して無水基
準で次の酸化物のモル比によって表わされる: 0.2
9 (n(Pr)NH):0、095 : Al2O!
l: 0.92 P2O5。合成したままのTAPO−
11組成物についての無水基準の単位実験式は前述した
配合形式: mR: (S;xAlyP、)0.。
を用いて次の通りである: 0.74(n(Pr)NH():(Tlo、。24Al
o、5o8Po、468)02゜この合成したままの単
位実験式は、成分(n(Pr)NH:]、Ti、AI、
Pが次: 0.29R:α095Ti : 2.OAl : 1.
84Pのモル比で存在する酸化物のモル比表示から容易
に計算される。(Ti + AI 十P)の合計= (
0,095+2.0 + 1.84 ) = !L93
5は、各にの項を五935で割って(Ti + AI 
+ P) = 1ooに標準化した、従って、m = 
(0,29/ 3.9155) = 0.074 ; 
X = (0,095/五935)= 0.024; 
Y = (2,0/3.935) = 0.508 ;
 Z = (18415,955)=0.468 。
TAPOKついての単位実験式は合成したままを基準に
して与えるか、或は合成したままのTAPO組成物につ
いである後処理プロセス、例えば焼成を実施した後に与
えることができる。本明細書において、「合成したまま
」なる用語は、水熱晶出の結果として形成されるTAP
O組成物を指して言うのに用い、TAPO組成物を後処
理して内部に存在する全ての揮発成分を取り除く以前の
ものである。後処理したTAPOについてのmの実際の
値はいくつかの要因(特定のTAPO。
テンブレー)、TAPOからテンプレートを取り去る能
力で表わした後処理の苛酷性、TAPO組成物の企図す
る用途等を含)に依存し、かつmの値は合成したままの
TAPO組成物について定義したような値の範囲になり
得る、但し、かかる後処理プロセスがかかる処理を行っ
たTAPOにテンプレートを加える場合を除いてmの値
は通常合成したままのTAPOよりも小さい。焼成した
又はその他の後処理状態のTAPO組成物は、m1y)
値が通常約0,02よりも小さいことを除き、(1)式
によって表わされる実験式を通常有する。十分に苛酷な
後処理条件下、例えば空気中高温で長い時間(1時間を
越える)焼けば、mの値は0になるか、或はとにかくテ
ンプレートRは標準の分析手段によって検出されない。
本発明のモレキュラーシーブは、通常、更に、4.6ト
ル及び約24℃における水の結晶内吸着容量約3.0重
量%の特徴を有する。水の吸着は、水利と脱水の両方の
状態で同一の必須骨組み形態を保持しながら完全に可逆
性であることが観測された。「必須骨組み形態」なる用
語は、主結合連鎖の立体配置を表示する意味である。骨
組み形態に変化の少いことは、これらの主結合連鎖の崩
壊の無いことを示す。
本発明のモレキュラーシーブは、通常、チタン、アルミ
ニウム、リンの反応性源と1種以上の有機テンプレート
剤との反応混合物から水熱晶出させて合成する。選択に
より、反応混合物にアルカリ金属が存在してもよい。反
応混合物を圧力容器、好ましくはポリテトラフルオロエ
チレン等の不活性プラスチック材料によってライニング
を施した圧力容器に入れて、好ましくは自己発生圧力下
、少くとも約100℃、好ましくは100℃〜250℃
の間の温度で、モレキュラーシーブの生成物の結晶を得
るまで、通常、2時間〜2週間加熱する。
本発明のモレキュラーシーブの合成にとって必須ではな
いが、一般に、反応混合物の攪拌又はその他の適当のか
きまぜ及び/又は反応混合物に生成されるべきTAPO
か或は形態上類似の組成物のどちらかの種晶を添加する
ことにより晶出手順を促進させる。生成物を任意の便宜
な方法、例えば遠心分離又はろ過によって回収する。
晶出させた後に、TAPOを単離させ、水洗し、空気乾
燥する。水熱晶出の結果、合成したままのTAPOはそ
の結晶内細孔系内にそれの生成に用いたテンプレートの
少くとも1つの形態を含有する。テンプレートは通常分
子種であるが、立体事情が許す場合には、テンプレート
の少くともある程度が電荷均合陽イオンとして存在する
ことが可能である。通常、テンプレートは大きくて形成
されるTAPOの結晶内細孔系を自由に移動することが
できず、後処理プロセス、例えばTAPOを約り00℃
〜約700℃の間の温度で焼成してテンプレートを熱に
よって分解するか、或はテンプレートの少くとも一部を
TAPOから取り去る他のある後処理プロセスを採用し
て取り除く。TAPOの細孔が十分に大きくてテンプレ
ートを運ぶことができ、よって、テンプレートの完全な
戒は部分的な除去がゼオライトの場合に行われるような
従来の脱着手順によって行われ得る例がいくつかある。
TAPO8は、好ましくは、アルカリ金属陽イオンのモ
ル分率が十分に低くてTAPO組成物の生成に干渉しな
い程度に有する反応混合物から生成する。TAPO組成
物は、通常、T i 02、Al 203、P2O5の
反応性源及び有機テンプレート剤を含有する反応混合物
から作る。該反応混合物は次式の酸化物モル比で表わし
た組成から成る:fR20: (””xAIyPz)0
2:g )(2゜(式中、Rは有機テンプレート剤であ
り:fはRの有効量であって該TAPO組成物を形成す
る量を構成するのに十分大きな値を有し;gはO〜50
0の値を有し; xSy、zはそれぞれ(T+ xA’
 yPz)02  成分におけるチタン、アルミニウム
、リンのモル分率を表わし、かつ各々は少くとも0.0
01の値を有し、図中第3図の点り、i。
j、にであって、X、ylzについて次の値を表わすも
のによって定められる四角形の組成面の中に入る: h       O,00I   Q、989  0.
01i       n、001  0.01  0.
989j       O,320,240,44k 
      O,980,010,01)アルカリ金属
陽イオンが高い濃度で存在すればTAPO組成物が生成
するが、このような反応混合物は通常好ましくない。酸
化物のモル比で表わして次のバルク組成から成る反応混
合物が好まし℃1 : 0R220:wM20:(TiXA1yP2)02:n
H2O(式中、Rは有機テンプレートであり;OはRの
有効濃度を構成するのに十分大きな値を有し、かつ好ま
しくは0よりも大きく約5.0までの範囲にあり:Mは
アルカリ金属陽イオンであり;Wは0〜2.5の値を有
し:nは約0〜約500の間の値を有しpx、’!Sz
はそれぞれ(T s xA I yPz )02  成
分におけるチタン、アルミニウム、リンのモル分率を表
わし、かつ各々は少くとも0.001の値を有し、図中
第3図の点り、iSj、にであって、xs ’!s z
について次の値を表わすものによって定められる四角形
の組成面の中に入る;h       O,0010,
9890,01f       O,0010,010
,9B?jO,32[+、24  0.44 k        O,980,旧   o、ol)。
TAPO,をこの方法によって合成する場合には、(1
)式のmの値は通常的0.02よりも大きい。
アルカリ金属陽イオンが存在することは好ましくないが
、該陽イオンが反応混合物中に存在する場合には、初め
にアルミニウム及びリン源の各々の少くとも一部(例え
ば約10重量%)を、チタン源を大きく存在させずに(
例えば、好ましくはアルミニウム源とリン源との全重量
の約20%よりも少い)混和するのが好ましい。この手
順によれば、チタン源とアルミニウム源とを含有する基
材の反応混合物にリン源を加えることが避けられる(ゼ
オライト構造体の(S 102 )  四面体を異種同
形に〔PO2〕四面体に代える公表された試みの殆どで
行われたように)。現時点で反応機構は決して明らかで
はないが、テンプレートの機能が、(TiO)  四面
体が異種同形に〔PO2〕四面体に代る結晶生成物の骨
組構造体K (PO2)及び[AlO2:]  四面体
を加入するのに有利になるのであろう。
これらのTAPO,が作られる反応混合物は1種以上の
有機テンプレート剤を含有する。該テンプレート剤はア
ルミノケイ酸塩、アルミノリン酸塩の合成用に従来提案
されたもののな1とんと全てにすることができる。テン
プレートは、好ましくは、周期表のVA族の元素、特に
窒素、リン、ヒ素及び/又はアンチモン、一層好ましく
は窒素又はリン、最も好ましくは窒素を少くとも1s含
有し、かつR4X+式(ここでXは窒素、リン、ヒ素及
び/又はアンチモンから成る群より選び、Rは水素、ア
ルキル、アリール、アラルキル又はアルキルアリール基
にすることができ、好ましくはアリール又は炭素数1〜
8のアルキルであるが、テンプレートのRの基に炭素原
子が8よりも多く存在してもよい)を有する。アミン、
第四アンモニウム化合物を含む窒素含有テンプレートが
好ましく、後者は一般にR,14N+式(ここで、R′
はアルキル、アリール、アルキルアリール又はアラルキ
ル基でアリ;好ましくはR1がアルキルの場合、R′の
炭素数は1〜8又はそれ以上で、R′が前記したように
他の種類の場合にはR1の炭素数は6よりも大きい)で
表わされる。高分子第四アンモニウム塩、例えば〔(C
14H32N2)(oH)2〕x(こコテ、xは少くと
も2の値を有する)を用いることもできる。モノ−、ジ
ー、トリーアミン、及び混合アミンをテンプレ−トとし
て単独で、或は第四アンモニウム化合物又は別のテンプ
レートと組合わせて用いることもできる。種々のテンプ
レートを同時に用いる場合の正確な関係ははっきりとは
分っていない。2種以上のテンプレート剤の混合物はT
APO,の混合物を作るか、或はあるテンプレートが別
のテンプレートよりも強く支配する場合には、一層強く
支配するテンプレートが水熱晶出の進行を制御し、他の
テンプレートは主に反応混合物のpH条件を確立する役
割を果すかもしれない。
代表的なテンプレートはテトラメチルアンモニウム、テ
トラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム
又はテトラブチルアンモニウムイオン;ジ−n−プロピ
ルアミンニトリプロビルアミン;トリエチルアミン;ト
リエタノールアミン;ピペリジン;シクロヘキシルアミ
ン;2−メチルビリジン;N、N−ジメチルベンジルア
ミン;N。
N−ジエチルエタノールアミン;ジシクロヘキシルアミ
ン;N、N−ジメチルエタノールアミン;1.4−ジア
ザビシクロ(2,2,2)オクタン;N−メメチジエタ
ノールアぐン;N−メチルエタノールアミン;N−メチ
ルシクロヘキシルアミン;3−メチルビリジン:4−メ
チルビリジン;キヌクリジン; N 、 N’−ジメチ
ル−1,4−ジアザビシクロ(2,22)オクタンイオ
ン;ジ−n−ブチルアミン;ネオペンチルアミン;ジ−
n−ペンチルアミン;イソプロピルアミン;t−ブチル
アミン;エチレンジアミン;ピロリジン;2−イミダゾ
リトンを含む。本明細書中後忙示す実施例から容易に明
らかなように、すべてのテンプレートがすべてのTAP
Om成物を作るのではなく、単一のテンプレートが、反
応条件の適当な選択によって異るT A P O組成物
を生成させ、かつ所定のTAPO組放物が異るテンプレ
ートを用いて作られる。
アルミニウムアルコキシドが反応性アルミニウム源であ
る場合には、対応するアルコールがアルコキシドの加水
分解生成物であるから反応混合物中に必ず存在する。こ
のアルコールがテンプレート剤として合成プロセスに、
又はその他のある機能に関係するかどうかはまだ確定し
ておらず、従つて、該アルコールはテンプレートとして
作用するかもしれないがTAPOsの単位式中にテンプ
レートとして報告していない。
アルカリ金属陽イオンが反応混合物中に存在する場合に
は、ある種のTAPO相の晶出を促進するかもしれない
が、該陽イオンの、存在する際の晶出における正確な機
能は、あるとすれば現時点で知られていない。反応混合
物中に存在するアルカリ陽イオンは、通常、生成したT
APO組成物中忙吸蔵(付着した)陽イオンとして及び
/又は結晶格子中の種々の座で正味の負電荷を釣り合わ
せる構造陽イオンとして現われる。TAPO8について
の単位式はアルカリ陽イオンの存在について特に挙げな
いが、水素陽イオン及び/又は水酸基をゼオライトアル
ミノケイ酸塩についての従来式で特に与えないのと同じ
意味で、アルカリ陽イオンを排除するものでないことを
理解されるべきである。
本発明においてほとんどすべての反応性チタン源を用い
ることができる。好適な反応性チタン源は、チタンアル
コキシド、水溶性チタネート及びチタンキレートを含む
はとんどすべての反応性リン源を用いることができる。
今のところ用いるのに最も適したリン源はリン酸である
。よって、一般にリンの他の酸が本発明で用いるのに適
したリン源であると考えられる。トリエチルホスフェー
ト等の有機ホスフェートが満足すべきことが分った、か
つまた米国特許4.310.440号のAlPO4組成
物等の結晶又は無定形アルミノリン酸塩も満足すべきこ
とが分った。オルガノ−リン化合物、例えばテトラブチ
ル−ホスホニウムブロマイドは、明らかにリンの反応性
源として働かなかったが、これらの化合物はテンプレー
ト剤としての機能を果し、また適当なプロセス条件下で
適当なリン源になることができるかもしれない(更に確
認されるべきである)。
有機リン化合物、例えばエステルは一般に適していると
考えられる、というのはエステルは現位置でリンの酸を
生成し得るからである。メタリン酸ナトリウム等の従来
のリン塩をリン源として少くとも一部において用いるこ
とができるが、好ましいものではない。
本発明においてほとんどすべての反応性アルミニウム源
を用いることができる。好適な反応性アルミニウム源は
アルミニウムアルボキシド、例えばアルミニウムイソプ
ロポキシド、擬似ベーマイトを含む。適当なリン源であ
る結晶又は無定形アルミノリン酸塩がまた適当なアルミ
ニウム源ともなることは言うまでもない。ゼオライト合
成に用いられるその他のアルミニウム源、例えばジブサ
イト、アルミン酸ナトリウム、三塩化アルミニウムを使
用することができるが、通常好ましくない。
本発明のTAPOモレキュラーシーブは全て三次元微孔
質結晶骨組み構造中に(TiO2)  四面体を含有す
ると考えられたが、それらの正確な性質は現時点で明確
には分っていないので、TAPOモレキュラーシーブを
化学組成によって特徴付けることが有利である。これは
、今までに作った本発明のモレキュラーシーブのいくつ
かでは存在するチタンのレベルが低く、チタン、アルミ
ニウム、リン間の相互作用の正確な性質を確定するのを
困難にしていることによる。結果として、チタンCT 
j 02 ] が異質同形に[:Al021又は[:P
O2〕  四面体に代ったと考えられるが、ある種のT
APO組成物を合成したままで無水状の酸化物のモル比
で表わした化学組成に関連して次のように特徴付けるこ
とが適当である。
vR: p’l’+o  : QAI2o3: rP2
0s(式中、Rは結晶内細孔系に存在する少くとも1個
有機テンプレート剤を表わし;Vは該TAPO組成物を
形成する有機テンプレート剤の有効量を表わし、好まし
くは0(含む)〜約3.0の間の値であり;p、ql 
rはそれぞれチタン、アルミナ、5酸化リンのモルを表
わし、該モルは図中第1図の三成分図表の点A、B、C
,D、Eであって、plqSrについて次の値を表わす
ものによって定められる五角形の組成面の中に入るもの
であることを基準にする: モ  ル A            O,0041,01,22
B            176     to  
    1tOC19(S     1.Ot。
D            0.828     to
       0.0143E        αOw
lり    to     [1,427)パラメータ
i)、Q、rは、好ましくは、図中第2図の三成分図表
の点a、b%c、d、eであって、p、q、rについて
次の値: a             0.008     t
o       tOb       1.Oto  
  t。
c             [180t OO,+S
 Od       0.3!13to    0.5
0e             0.067     
to       0−66’5を表わすものによって
定められる五角形の組成面の中に入るようにする。
本発明のTAPO組成物は特有の表面特性を有し、これ
によってモレキュラーシーブとして、触媒とし一部或は
多種類の分離、炭化水素転化及び酸化燃焼プロセスにお
ける触媒用基材として有用なものになる。TAPO組成
物に当分野で公知の多数の方法によって触媒的に活性な
金属を含浸させるか或は会合させて、例えばアルミナ又
はアルミノケイ酸塩物質を含有する触媒組成物を製造す
る際に用いることができる。
極性度の異る又は異る運動直径を有する分子種を混和し
た混合物を、吸着される分子種の極性及び/又はその運
動直径に基づいて混合物の分子種を少くとも1種吸着す
るが全部は吸着しない程に大きな孔径を有するTAPO
(s)に接触させて分子種を分離するのにTAPO’s
 を用いることができ゛る。
かかる分離プロセスにTAPOSを用いる場合は、TA
PO,を少くとも一部活性化し、それによっていくつか
の分子種が選択的にTAPO5の結晶内細孔系の中に入
る。
TAPO組成物によって触媒する炭化水素転化反応は、
クラッキング;水素化分解;芳香族及びイソパラフィン
の両方の型のアルキル化;異性化(キシレン異性化を含
む);重合;リホーミング;水素添加;脱水素;アルキ
ル交換反応;脱アルキル化;水和を含む。
触媒組成物を含有するTAPOが水素添加助触媒を含有
する場合は、該助触媒は白金、パラジウム、タングステ
ン、ニッケル又はモリブデンにすることができ、重質石
油残油、循環油、その他の水素化分解可能な原料油を含
む種々の石油原料油を処理するのに用いることができる
。これらの原料油を炭化水素に対する水素のモル比を約
2〜約80の間の範囲にし、温度約4006F〜約82
5下(約り04℃〜約441℃)の範囲、圧力約10〜
約3500 p、sjog、(約α7〜約250kg/
c1112G)の間、液体時間空間速度(LH8V)約
0.1〜約20の間、好ましくは約1.0〜約10の間
で水素化分解することができる。
また、触媒組成物を含有するTAPOを、炭化水素原料
油が温度約700°F″〜約1On06F(約100〜
約538°C)の間、水素圧力約100〜約500 p
、s、iog、(約7〜約55kg/宜2G)の間、L
H8V値約11.1〜約10の範囲、炭化水素に対する
水素のモル比約1〜約20、好ましくは約4〜約12の
範囲で触媒に接触するリホーミングプロセスに用いるこ
とができる。
更に、水素添加助触媒を含有する触媒を含有するTAP
Oは、また、ノルマルパラフィン等の原料油を飽和枝分
れ鎖異性体に転化する水素異性化プロセスにおいても有
用である。水素異性化(hydroisomeriza
tion )  プロセスは、典型的には、温度約20
0′P〜約6006F(約100〜約316℃)の間、
好ましくは約300″F〜約550’F(約100〜約
288℃)の間、LH8V値約02〜約10の間で行う
。典型的には、水素を炭化水素原料油に混和して原料油
に対する水素のモル割合が約1〜約5の間になるように
して反応器に供給する。
水素化分解及び水素異性化に用いる組成物に類似のTA
PO含有組成物をもまたノルマルパラフィンの水素異性
化に、約650°F〜約1000°F(約100〜約5
38℃)の間、好ましくは約850′″F〜約950’
F(約100〜約510℃)の間、通常約15〜約50
 p、sj、g、(約1〜約3.5kg/CrrL2G
)の範囲の幾分低い圧力で用いることができる。好まし
くは、パラフィン原料油は炭素数C7−C2o  の範
囲のノルマルパラフィンから成る。原料油と’T’ A
 P O含有触媒との接触時間を通常比較的短かくして
望ましくない副反応、例えばオレフィン重合やパラフィ
ン分解を避ける。
LH8V値は約0.1〜約10、好ましくは約10〜約
6.0の範囲にするのが適している。
本発明のTAPO組成物のアルカリ金属含量を低くする
(現行の分析技術によっては測定できないことがよくあ
る)ことは、該TAPO組成物を、アルキル芳香族化合
物の転化用、特にトルエン、キシレン、トリメチルベン
ゼン、テトラメチルベンゼン等の接触不均化用に特に良
く適したものとする。かかる不均化プロセスにおいては
、異性化及びアルキル交換反応もまた起き得ることが観
測された。かかるプロセス用のTAPO含有触媒は、典
型的には、■族の貴金属補助剤を単独で或はタングステ
ン、モリブデン、クロム等のVI−B族の金属と共に含
む。該補助剤は該触媒組成物中に触媒組成物全体の約3
〜約15重量%の量で含まれるのが好ましい。外来の水
素が反応域内に存在することができるが、存在する必要
はない。該反応域は温度約400〜約7506F(約り
04℃〜約399℃)の間、圧力約100〜約2000
p、 s、 i、 g、 (約7〜約1411k17/
側2G)の範囲、LH8V値約0.1〜約15の範囲に
保つ。
TAPO含有触媒を接触分解プロセスに用いることがで
きる。該プロセスでは、該触媒を好ましくは軽油、重質
ナフサ、脱アスフアルト原油残分等と共に用い、ガソリ
ンが主たる所望の生成物である。温度条件は、典型的に
は、約850〜約1100〒(約454〜593℃)の
間にあり、LH8V値は約0.5〜約10の間にあり、
圧力条件は約Op、 s、iog、〜約50 p、s、
iog、(約o〜約6.5ユ/crrL2G)の間にあ
る。
TAPO含有触媒を脱水素環化反応に用いることができ
る。該反応はパラフィン系炭化水素原料油、好ましくは
炭素数が6よりも大きなノルマルパラフィンヲ用いてベ
ンゼン、キシレン 、トルエン等を作る。脱水素環化プ
ロセスは、典型的には接触分解に用いたのと類似の反応
条件を用いて行う。該プロセスには、コバルト、ニッケ
ル等の■族非貴金属陽イオンをT A P Oa放物と
共に用いるのが好ましい。
TAPO含有触媒を接帥脱アルキル化に用いることがで
きる。該脱アルキル化においては、約8006F〜約1
000’P(約300〜約538℃)の範囲の比較的に
高い温度、約300〜約1000 p、 s、 t、 
g、 (約21〜約70 kg/ cyn2G )の間
の適度の水素圧力で、その他の条件は接触水素化分解に
ついて先に説明した条件と同様にして、環構造を実質的
に水素添加することなく芳香族核からパラフィン系側鎖
を開裂させる。接触脱アルキル化用のTAPO含有触媒
は接触脱水素環化に関連して先に説明したのと同じ型で
ある。本発明で意図する特に望ましい脱アルキル化反応
はメチルナフタレンのナフタレンへの転化、及びトルエ
ン及ヒ/又はキシレンのベンゼンへの転化を含む。
TAPO含有触媒を接触ハイドロファイニングに用いる
ことができる。該ノーイドロファイニングでは主目的は
有機のイオウ及び/又は窒素化合物の選択的水素化分解
(hydrodecomposition )  を与
え、共に存在する炭化水素分子に大きな影響を与えない
ことである。この目的には、接触水素化分解について先
に説明したのと同じ全般的な条件を用いるのが好ましい
。触媒は典型的には脱水素環化操作に関連して説明した
のと同じ全般的性質の同じものである。接触ハイドロフ
ァイニングに通常用いられる原料油は、ガソリン留分;
灯油;ジェット燃料留分;ジーゼル留分;軽及び重質軽
油;脱アスフアルト原油残分等を含む。原料油は約5重
量%以下のイオウ及び約3重量%以下の窒素を含有する
ことができる。
TAPO含有触媒を、リホーミングについて先に説明し
た条件に類似した条件下で異性化プロセスに用いること
ができるが、異性化プロセスではリホーミングプロセス
で使用した触媒よりも若干酸性の強い触媒を必要とする
傾向にある。オレフィンを、好ましくは温度約500°
〜約900”F(約300〜約482℃)の間で異性化
し、パラフィン、ナフテン、アルキル芳香族を温度約7
006F〜約10[]0’F(約371°C〜約538
℃)の間で異性化する。本発明で意図する特に望ましい
異性化反応は、n−ペンタン及び/又はn−オクタンの
イソへブタン、イソ−オクタンへの転化、ブタンのイソ
−ブタンへの転化、メチルシクロペンタンのシクロヘキ
サンへの転化、メタ−キシレン及び/又はオルト−キシ
レンのバラ−キシレンへの転化、1−ブテンの2−ブテ
ン及び/又はインブテンへの転化、n−ヘキセンのイソ
ヘキサンへの転化、シクロヘキサンのメチルシクロペン
テンへの転化等を含む。好適な陽イオン体はTAPOを
II−A族、TI−B族、希土類金属の金属の多価金属
化合物(例えば硫化物)に組合わせたものである。アル
キル化及び脱アルキル化プロセスには、細孔が少くとも
5人のTAPO組成物が好ましい。アルキル芳香族の脱
アルキル化に用いる場合には、温度は通常少くとも35
0°F(177°C)で、かつ原料油又は転化生成物の
実質的な分解が起きる温度、通常約700°F′(37
1℃)以下の範囲である。温度は、好ましくは少くとも
45o’r’(252℃)で、かつ脱アルキル化を受け
る化合物の臨界温度よりも高くならない。
圧力条件をかけて少くとも芳香族原料を液状に保つ。ア
ルキル化の場合には温度は2506F(121℃)程に
低くすることができるが、好ましくは少くとも350°
F(177℃)である。ベンゼン、トルエン、キシレン
をアルキル化するに際し、好適なアルキル化剤はエチレ
ン、プロピレン等のオレフィンである。
本発明のTAPO組成物は、アルミノケイ酸塩、アルミ
ノリン酸塩又はその他の通常用いられるモレキュラーシ
ーブを用いて従来行われてきたようt、[4のモレキュ
ラーシービングプロセスに用いることができる。TAP
O組成物は、好ましくはモレキュラーシーブプロセスで
の使用に先立って活性化して合成又は他の結果として結
晶内細孔系に存在するかもしれない分子種をすべて除く
TAPO組成物の場合には、これは、時には合成したま
まのTAPOの中に存在する有機種を熱破壊することに
よって行われる、というのはかかる有機種は大きくて従
来の手段では破壊できないからである。
本発明のTAPO絹成物は放物た、脱着剤としても有用
であり、分子の大きさく運動直径)及び分子種の極性度
の両方に基づいて分子種の混合物を分離することができ
る。分子種の分離が分子の大きさを基にする選択吸着に
基づく場合には、TAPOをその細孔の寸法を考えて、
少くとも混合物の最小の分子種が結晶内の空隙に入るこ
とができ、少くとも最大の種が排除されるように選ぶ。
分離が極性度に基づく場合は、両方の分子種がTAPO
の細孔系と通じることができても、親水性の強い方のT
APOが異る極性度を有する混合物の極性の強い方の分
子種を優先的に吸着する。
本発明のTAPO組成物は更に特徴を有して、TAPO
組成物が示す触媒性質に言及することによってアルミノ
リン酸塩と区別されよう。TAPO組成物をn−ブタン
クラッキングの試験を行い、かつ類似の形態を有するア
ルミノリン酸塩組成物と比較したところ、n−ブタンク
ラッキングについて一層大きな数値によって示されるよ
うに一層活性な触媒であることが観測された。この比較
は本明細書中後の実施例38〜46で考察する。
次の実施例し1本発明を例示するために与えるもので、
いささかも本発明を制約する意味のものではない。
実施例1〜20 (a)  実施例1〜20を実施して本発明のTAPO
組成物の調製について示した。TAPO組成物を上記の
熱水晶出手順によって実施した。特記しない限り、各実
施例について、チタン源(チタンイソプロポキシド;9
5重量%水溶液又はチタンアセチルアセトネート(イソ
プロパツール中75重量X))、アルミニウム源(アル
ミニウムイソボキシドか或は擬似ベーマイト相、Al2
0375.1重量%、水24.9重量X)、リン源(8
5%オルソリン酸(H3PO4))、水、少くとも1種
の有機テンプレートを用いて反応混合物を作った。
上述した成分を反応混合物に加える方法は、3っの方法
(A、B、C)によって行った。方法A1B、Cは次の
通りである: 方法A 水とアルミニウムイソプロポキシドとを混合して均質混
合物を作った。この混合物にリン酸を加え、混合して均
質混合物を作った。チタン源を上記混合物に加え、混合
物を混合して均質混合物にした。この混合物に有機テン
プレート剤を加えて混合し、均質混合物を観察した。
方法B 水とリン酸とを混合して均質混合物を形成した。
この混合物に擬似ベーマイト相を加え、混合して均質混
合物にした。この混合物にチタン源を加えて均質混合物
を観察した。この混合物に有機テンプレートを加えて均
質混合物を観察した。
方法C 水と擬似ベーマイトとを混合して均質混合物を形成した
。この混合物にチタン源を加え、混合して均質混合物を
形成した。この混合物にリン酸を加え、混合して均質混
合物にした後に有機テンプレートを加え、混合物を再び
混合して均質混合物を観察した。
(b)  表■に記載した量を用い、上で説明したよう
にして反応混合物を作ることによって実施例1〜20を
実施した。
(C)  実施例1〜20の反応混合物の組成を以下の
通りの酸化物のモル比で表わした: s : Al2O3: P 20 s : t T t
 02 : 40 H2O(式中、Rは量Sで存在する
テンプレートで、SはAl 203のモルに対するテン
プレートのモル比であり、tはAl2O3のモルに対す
るT i 02  のモル比である)。選択したテンプ
レート、s及びtの値を表■に記載する。
(d)′  次に、反応混合物を各々ポリテトラフルオ
ロエチレンのライニンクヲ施したステンレススチール製
圧力容器の中にシールし、オーブンに入れ温度(表■参
照)及び自己発生圧力である時間(表■参照)加熱した
。固体反応生成物をろ過によって回収し、水洗し、室温
で乾燥した。
(e)  実施例1〜20について(d)部で得られた
生酸物をX線粉末回折によって分析して表■に記載する
TAPO組成の特性を示した。
(f)  本明細書で行ったXm図及び本明細書中に現
われる他の全てのX線図は、標準のX線粉末回折技法を
用いて得られた。放射線源は50Kv、40maで操作
した強力銅ターゲツトX線管であった。銅に放射線及び
黒鉛モノクロメータ−からの回折図を適当にX線スペク
トロメーターシンチレーションカウンター、波高分析器
、ストリップチャートレコーダーによって記録する。平
坦に圧縮した粉末試料を、2秒時定数を用いて1分当り
20 (2テータ)で走査する。オングストローム単位
の平面間隔(d)は2θ(テーク)(テークはストリッ
プチャート上で観測されるようなブラッグ(Bragg
 )角である)として表わされる回折ピークの位置から
得らする。強度は回折ピークの高さからバックグラウン
ドを減じて求め、Ioは最も強い線又はピークの強度で
あり、■はその他のピークの各々の強度である。相対強
度を報告する場合、以下の省略は次の意味である:vs
=非常に強い;S=強い;m−中間;w=弱い;vw=
非常に弱い。その他の省略は次を含む:Sh−肩、br
 =広い。
当業者によって理解されるように、パラメータ2テータ
の測定は人間によると機械による両方の誤差を受け、こ
れは組合わさって2テータの各々の報告値に約±0.4
°の不確実性を負わせ得る。
この不確実性が、また2テータ値から計算されるd−面
間隔の報告値にも表われることは言うまでもない。この
不正確はこの分野の全体にわたって共通であって、本発
明の結晶物質を互いにかつ先行技術の組成物と区別する
のを妨げるほどのものではない。
実施例21 (a)  実施例8.10.13.18の生成物を、そ
れぞれ、空気中600℃、550℃、600℃、550
℃で15.1.0.1.5.1.0時間焼成した。
次に、TAPO’s を用い、これらの実施例において
それぞれ作ったTAPO−5、TAPO−11、TAP
O−18、TAPO−15の吸着容量を求めた。吸着容
量は真空中350℃で活性化した試料に標準ノマツクベ
インーベーカ−(McBain−Bakr )重量吸着
装置を用いて測定した。
TAPO−5、TAPO−11、TAPO−18、TA
PO−31についてのデータは次の通りで、以降(b)
、(C)、(d)、(e)で記載する。
(b)  T A P O−5: TAPO−5 ti2(J       2.65   19 22.
5  2B、5(c)   TAPO−11: TAPO−11 023,46101−1836,7 025,467!l+S   −1859,6シクロヘ
キサン  6.0     12  22.9   3
.5シクロヘキサン  6.0     67  22
.9    8.5ネオペンタy    6.2   
 101   Amb”    1.0”ネオペンタン
    6.2     742   k滑−2,8“
薫H202,651122,414,5 臀Amb =周囲温度 臀蒼  3時間後の吸着重量% 養蒼簀 5.5時間後の吸着重量% (d)  TAPO−18: TAPO−18 023.46    jol−18324,0023,
46739−18329,7 1−ヘキセン   4.3101   24.8   
19.1イソ−ブタン    5.0   103  
24.5   06Bイソ−ブタン    5.0  
  752  24.4   2.0H202,651
124,435,7 H202,651924,338,2 (e)   TAPO−31: APO11 02五46   101  −185   7.202
3.46   736  −183  10.4シクロ
ヘキサン   6.0     12   22.9 
   4.9シクロヘキサン   65     67
  22.9    9.4ネオペンタン    &2
    101   ル滑−3,9“薫 ネオペンタン    6.2    742   Am
b  、   70””H2O2,651122,41
3,6 H202,651922,51B、6 繋 Amb =周囲温度 条薫  3時間後の吸着重量% +−x+  5.5時間後の吸着重量%(f)  (b
)、(C)、(d)、(e)部に記載したデータから、
TAPO−5、TAPO−11、TAPO−11、TA
PO−31の細孔径は次の通りであることが確認された
:1) ’l”APO−5:  約6.24人よりも大
きい2) TAPO−11:約40人 3) TAPO−18:約4.3人 4) TAPO−31:約6.24人よりも大きい実施
例22〜30 (a)  実施例1.9.10,11.13.15.1
6.19.20の合成したままの生成物の分析(化学分
析)を行ってAl 20.、P2O5、’l s O2
、LOI(強熱減量)重量%及びテンプレートの結果と
して存在する窒素に対する炭素の比を求めた。
これらの分析結果を以下の表1■に記載する:表■ 22   実施例 1   36,7  46.4  
1.3  14.2 1223   実施例 9  3
6,3  46.7  2.7  10.8  924
   実施例10  36.349.5  2.0  
106625   実施例11   36.7  5[
+、0  1.2   11.9  626   実施
例134[]、5  36.9  138  19.1
  827   実施例15  35.3  46.2
  0.23  17.5  828   実施例IS
   34.9  45.3   Q、57  17.
9  829   実施例19  36.9  45.
32.5  13.3  630   実施例20  
34.i   45.OQ、18  19.4  41
 試料が作られた実施例 2 窒素に対する炭素の重量比 (b)  上記の実施例3で作った生成物の清浄な結晶
(ダイヤモンド粉末でみがいて炭素被覆した)について
EDAX(X線によるエネルギー分散分析)ミクロ分析
器分析を行った。EDAxミクロ分析器分析は0.6重
量%のチタンがTAPO組成物の結晶粒子の不可欠の部
分として存在することを示した。P2O5、Al2O3
、T t O2に基づいて100%に標準化したP O
AI OTlO2の相対量−は、25  S    2
3  、 重量%として表わして次の通りであった:P2O558
,7 AI20340.6 7102     0.67 EDAXミクロ分析器分析を実施例10及び15の生成
物について行ったが、分析に用いた結晶の大きさが小さ
く、かつおそらく存在するチタンの量により、結果は確
定しなかった。
(c)  ED A X (X線によるエネルギー分散
分析)ミクロ分析器分析を上記の実施例1及び10で作
ったTAPO結晶について行った。EDA)lクロ分析
器分析を次表に記載する。P2O5、Al2O3、T 
102  K基づいて100%に標準化したT’ + 
02  の相対量は、重量%として表わして次の通りで
あった。
その他のTAPO組成物のいくつかをEDAXを用いて
分析したが、これらの分析は結晶の大きさについての要
求及び/又はBDAXの検出限界によって明確でなかっ
た。
実施例31 (a)  実施例8で言及したTAPO−5KX線分析
を行った。T A、 P O−5は、少くとも以下の表
Vに記載するd−面間隔を含有する特性X線粉末回折図
を有することが確認された: 表V 75       N、78          vs
15.0       5.91          
 m19.0       4.46        
   m21、0       4.23      
      m22.5       195    
        s26.2       5.401
           m令名にX線粉末回折データを
得た合成したままのTAPO−5組成物は、表Vの特徴
を有するTAPOO中に以下の表■のデータの特徴を有
するパターンを有する: 表■ 7.5     11.78    10097“  
   9122 13.0     6.8111 15.0     5.9i      2519.9
     4.46     4521.0     
4.25     5621.8 (sh)1  4.
08      −−22.5     3.95  
   8924.8     3.59     12
25.4 (sh)“   3.507      −
−26.2      Fl、401    3229
.0     3,079    1B50.2   
  2.959    1933.7     2.6
60     634.8     2.578   
 1637.2     2.417     537
.8     2.380    1441.8   
  2.161     342.6    ’   
2.122     34B、0     1.895
      Bsh==肩 餐 ピークは不純物を含有するかもしれない。
(b)a)部の合成したままのTAPO−5の一部を空
気中600℃で約15時間焼成した。焼成した生成物は
以下の表AのX線粉末回折図の特徴を有していた。
表A 7.4   11.95      vsj2.9  
 6.86       wl 9.7−、   4.
51       m2t2    A、19    
   m22.4   3.97       g25
.9   5.44 (]      m今迄にX線粉
末回折データを求めた焼成TAPO−5組成物は以下の
表Bに示すX線粉末回折図の特徴を有する。
表B 7.4  1i95     100 12.9   6.86      171:9   
5.95      7 19.7   4.51      2721.2  
 4.19      39218”  4.08  
    8 22.4   3.97      7024.9  
  五589 25.9   3.440     2529.0  
 3.079     1330.1   2.978
     1333.7   2.660      
434.5   2.600      937.0 
  2.430      437.8   2.38
0     1042.32.137      2 43.1  .2.099      247.7  
 1907      4脣ヒークは不純物を含有する
かもしれない。
実施例32 (a)  実施例1oで言及したTAPO−11のX線
分析を行った。TAPO−11は少くとも以下の表■に
記載したd−面間隔を含有する特性X線粉末回折図を有
することが確認された。
表■ 9.5    9.31      m20.5   
 433      m20.9    4.25  
    vs22.2    4.00      s
22.6    3.93s 242    3.8 ”、      s令名にX線
粉末回折データを得た合成したままのTAPO−11組
成物は、全て以下の表■のデータの特徴を有するパター
ンを有する:表■ 8.1        10.92         
     359.5    9.31      5
51に、2    6.7117 15.7    5.64      321、!S、
3    5.44      519.0    4
.67      720.5    4.33   
   5220.9    4.25     100
22.2    4.00      6722.6 
   3.93      7323.2    3.
83      7424.8    3.59   
   1526.4    3.37617 2/>6    3.351      1928.4
    3.143     −−28.7    3
.110     1B29.1    6.069 
      B29.5    2.028     
1031.5    2.840      123 
!t[l          2.714      
       1934.3    2.614   
  1135.7    2.515      63
6.6    2.456      737.6  
  2.392     1537.8    238
0     1639.32.292      4 42.2    2.141      442.8 
   2.113      545.0    2.
014      64tS、O19733 47、j     1.929      34B、1
    1.892      348.9     
t863      550.8     t 797
      654.8    1.、!S75   
   6(b)  a)部の合成したままのTAPO−
11の一部を空気中550℃で1.5時間焼成した。焼
成した生成物は以下の表CのX#粉末回折図の特徴を有
していた。
表C 9,89,05m l 6.1    5.51      m2t9  
  4.06      vs22.4    3.9
7      m23.5     五79     
 m29.7    3.008      m令名に
X線粉末回折データを得た焼成したTAPO−11組成
物は、全て以下の表りのデータの特徴を有するパターン
を有するニ ア 表D 8.1    10.92     229.8   
 9.03     42117    7.56  
   7 12.8    6.92     2213.7  
   /、46     92(1,84,2712 27,8五209    22 2B、6    3.121    10297   
  五008    3230.4    2.940
    1931B     2.814    12
32.6    2.755    2234.0  
  2)3712 34.5    2.600     744.6  
  2.032     845.2    2.00
6     449.1    1855    11
5&7    1707     5 54.7    1678     4実施例33 (a)  実施例15で言及したTAPO−18のX線
分析を行った。TAPO−1aは少くとも表■に記載し
たd−面間隔を含有する特性X線粉末回折図を有するこ
とが確認された: 表■ 9.643      9.17          
 vs16.879       5.25     
       m17、Q61      5.20 
           m22.227       
4.00            m25.354  
     3.51!l           m25
.462       3.498         
  m26.685       3.341    
      5(b)  令名にX線粉末回折データを
得た合成したままのTAPO−18M成物放物全て以下
の表Xのデータの特徴を有するパターンを有する:表 
X 5yン          6261 表X(続き) 2θ     d、(A)      1oo x I
/I 。
41.890       2.157       
         343.123      2.0
98               349.675 
     1.835               
650.058      1.822       
        251.159      1.78
5              252.114   
   1.755              254
.081        t696         
      254.249      1.691 
              254.671    
  1.678              355.
260      1662            
   3sh−肩 実施例34 (a)  実施例15で言及した1’APO−18を、
空気中550℃で1時間焼成した後にX線分析を行った
。TAPO−18は少くとも以下の表Eに・記載したd
−面間隔を含有する特性X線粉末回折図を有することが
確認された: 表E 2θ     d、(A)    相対強度9.5  
       9.31          vs9、
6          9.21          
v s21、8         4.08     
      m22.9         488  
         w29.0          3
.079          m3t 0      
    2.885          m(b)  
令名にX線粉末回折データを得た焼成したTAPO−1
8組成物は、全て以下の表Fのデータの特徴を有するパ
ターンを有する: 麦1 31 1;、=    9.21   1°。
8、、lS5          1011.2   
                 10;2°4  
   A?’5 0 ::”    ”5’、デ:  ”。
1え:   デ、;、;   *s 5 瞥   =]!ジ   。
20.7     ’a’、′2:     13表F
(続き) 21.8   4.08       4622.9 
  3.88       1524.2   5.6
8       1124.7   3.60    
   1025.5   3.491       8
26.2   3.401       72B、2 
  3.164       529.0   3.0
79      2129.4   3.038   
   1029.8   2.998      10
31.0   2゜885      23515  
 2.840      12319   2.805
       732.4   2.763     
  635.1   2.706       833
.7   2.660      1134.6   
2.592       535.5   2.529
       636.9   2.436     
  63B、9   2.315       542
.7   2.118       4447   2
.027       346.8   1.9jN 
       247.8    t90’5    
   449.3   1.848       24
9.7   1.834       35t8   
 t765       454.0    ’LS9
8       5実施例35 (a)  実施例17で言及したTAPO−20のX線
分析を行った。TAPO−20は少くとも表Mに記載し
たd−面間隔を含有する特性X線粉末回折図を有するこ
とが確認された: 表M 34.6   2.592     w令名KX線粉末
回折データを得た合成したままのTAPO−20組成物
は、全て以下の表■のデータの特徴を有するパターンを
有する:表m 31.62.831    12 表X+T(続き) sh  =肩 餐 ビークは不純物を含有するかもしれない。
(b)  a’)部の合成したままのTAPO−20の
一部を空気中550℃で10時間焼成した。焼成した生
成物は少くとも以下の表Gのd−面間隔を含有するX線
粉末回折図の特徴を有していた二表G 2θ   d 、 (A)    相対強度今次KXN
粉末回折データを得た焼成したTAPO−20組成物は
、全て以下の表HのX線粉末回折図の特徴を有する: 表H 実施例36 (a)  実施例18で言及したTAPO−31のX線
分析を行った。TAPO−31は少くとも表XIITに
記載したd−面間隔を含有する特性X線粉末回折図を有
することが確認された: 表肩 22、/         3.92        
  vs令名にX線粉末回折データを得た合成したまま
のTAPO−31組成物は、全て以下の表XTVのデー
タの特徴を有するパターンを有する:表W 7.0   12.8     21 8.5   10.40     566.66   
       9 H濡   6.42    13 ::::    s’、’b’*     v5.22
          4 磐   4.82    8 21.2       4.19         6
822.7    3.92    100表XTV 
 (続き) 49.7        1.834        
 12sh  =肩 黄 ピークは不純物を含有するかもしれない。
(b)  a)部の合成したままのTAPO−31の一
部を空気中550℃で1.0時間焼成した。焼成した生
成物は以下の表Mのxl粉末回折図の特徴を有していた
: 表M 8.5   10.40      vs9.8   
9.03w 20.3   4.57      m22.1   
4.02      s22.6   5.95   
   vs51.7   2.823m 今迄にX線粉末回折データを得た焼成したTAPO−s
 1組成物は、全て以下の表Nのデータの特徴を有する
パターンを有スる: 表N 8.5  10.4[)     10022.1  
 4.02     6025.7       14
66          16表N(続き) 30.3      2.950          
   636.2       2.481     
        54 B、6      1.873
             5t855       
      4爲  1.794     4 51.6       1771          
   6sh  −肩 +ピークは不純物を含有するかもしれない。
実施例67 (a)  実施例20で言及したTAPO−33(7)
X線分析を行った。TAPO−33は少くとも以下の表
x■に記載したd−面間隔を含有する特性X線粉末回折
図を有することが確認された。
表W 9.5   9.51       m126703 
     vs 2n、5   4.33       m23.9  
 3.72       m26.1   3.414
      m27.4    ′5+255    
  s令名にX線粉末回折データを得た合成したままの
TAPO−33組成物は、全て以下の表X■のデータの
特徴を有するパターンを有する二表XVI 9、5      9.51         241
5.35.79         1417.0   
    5.22          1317.5 
     5.07         141B、0 
     4.95          120.5 
     4.33          2220.9
      4.25          322.2
       4.00           323
.0      3.87          52五
9       3.72          26表
XVt (続き) 24.3    3.66     525.0   
 3.562     426.1     &414
    2829.5    3.028    13
50.7    2.912     6314   
 2.848     132.0        2
.797          832.6      
  2.747          134.32.6
14     8 55.4    2.543     2368   
 2.442     237.8    2.380
     339.0    2.30?      
269.4    2.286     140.3 
   2.238     241.5    2.1
75     245.2    2.006    
 246.8    1.941     447.8
    1903     7 −49.4    1
845     249.8    1.831   
  252、Ot 758     6 52.8    1.734     654.0  
  1698     254.4    1.687
     3552       1.664    
     4sh=肩 餐 ピークは不純物を含有するかもしれない。
(b)  R)部の合成したままのTAPO−33の一
部を空気中550℃で1時間焼成した。焼成した生成物
は以下の表OのX線粉末回折図の特徴を有していた: 表O 令名にX線粉末回折データを得た焼成したTAPO−3
31ta成物は、全て以下の表Pのデータの特徴を有す
るパターンを有する: 表P 20.1   4.42    24 表P(続き) sh=肩 薫 ビークは不純物を含有するかもしれない。
実施例38〜46 T A P O1lIA成物の触媒活性を示すために、
実施例1.11.12.14.18.20の生成物の焼
成した試料の試験を接触分解について行った。
更に、比較実施例を実施してAlPO4−5(実施例4
4)、無定形T t O2、AlPO4−1895重量
%(実施例46)との組成物を与えた。AlPO4−5
及びAlPO4−18は、米国特許4.310.440
号の実施例1〜26及び46に記載されるようにして調
製した。無定形゛r + 02  (実施例45)は、
チタンイソプロポキシド179グラムを用い、水45.
5グラム及びリン酸23.0グラムを用いて加水分解し
てから、ろ過し、生成物を洗浄して作った。用いた試験
手順は、外径≠” (1,7crn、)の石英管反応器
中ヘリウム流に予備混合した2モル%のn−ブタンを試
験されるべき粒状TAPO試料約5グラム(20−40
メツシユ)以下によって接触分解するものであった。試
料を現位置で乾燥ヘリウム200 tyn5/分のパー
ジ下500℃において60分間活性化した。次に、流!
 50 cm3/分のヘリウム中2モル%のn−ブタン
を試料に40分間通し、生成物流の分析を10分間隔で
行った。次に、棲似−次速度定数(ka)を計算してT
APO組成物の触媒活性を求めた。TAPO組成物につ
いて得られたka値(ryn、’1g分)を以下の表X
■に記載する。
表X■ 38    実施例 1     0.1739   
 実施例11     0.1240    実施例1
2     0.0741    実施例14    
 0.2542    実施例1801 43    実施例20     0.244  比較
   005 45  比較   0.4 46  比較   008
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明のモレキュラーシープの組成を示す
三成分図である。 a: 一 ム− Q ム− 491086692−4H (ゆ発 明 者 ボニタ・クリストフェルセン・マーカ
ス 米国ニューヨーク州ライ・メド ウ・ブレイス49 ■発 明 者 ニブイス・マリ−・フラニジェン 米国ニューヨーク州ホワイト・ プレインズ・ウッドランド・ヒ ルズ・ロウド502 手続補正書(方式) %式% 事件の表示 昭和59年特 願第61296 号発明の
名称 チタン含有モレキュラーシーブ補正をする者 事件との関係           特許出願人名称 
 ユニオン・カーバイド・コーポレーション代理人 〒103 =頃〒→−=→%シ邦+   ← 補正の対象 補正の内容  別紙の通り 明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 相当径が約3オングストロームよりも大きな細孔
    から成り、かつ合成したままで無水状の化学組成が次の
    単位実験式によって表わされる結晶モレキュラーシーブ
    : mR: (T s x A 1 y P z )02(
    式中、Rは結晶内細孔系に存在する少くとも1個の有機
    テンプレート剤を表わし;mは(T s xAl yP
    z )02 1モル当り存在するRのモルを表わし、か
    つ0〜約5.0の間の値を有し;各場合の最大値はテン
    プレート剤の分子寸法及び特定のチタンモレキュラーシ
    ープの細孔系の有効空隙率に依存し;x、y、zはそれ
    ぞれ四面体酸化物として存在するチタン、アルミニウム
    、リンのモル分率を表わし、該モル分率は図中第1図の
    三成分図表の点A、B、C1D、Eであって、xs’!
    s”について次の値を表わすものによって定められる五
    角形の組成面の中に入るようにする:A       
    O,0010,450,549B      α8B 
     0.01 0.11CD、98  [1,010,0
    1 D                  (1,290
    ,700,01E       O,0010,700
    ,299)2、 チタン、アルミニウム、リンのモル分
    率が図中第2図の三成分図表の点a、b、c、d、eで
    あって、x、ys zについて次の値:a      
            O,0020,4990,499b 
                O,20Q、40   0.
    40e              O,2[1[1,
    5[)    0.3f]d            
     O,100,600,!t。 e              (LOO2Q、60 
       [1,398を表わすものによって定められる五
    角形の組成面の中に入るよさにする特許請求の範囲第1
    項記載の結晶モレキュラーシープ。 3、 表Vに記載した特性X線粉末回折図を有する特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の結晶モレキュラーシ
    ーブ。 4、表■に記載した特性X、11粉末回折図を有する特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の結晶モレキュラー
    シーブ。 5、 表■に記載した特性X線粉末回折図を有する特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の結晶モレキュラーシ
    ーブ。 & 表■に記載した特性X線粉末回折図を有する特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の結晶モレキュラーシー
    ブ。 7 表■に記載した特性X線粉末回折図を有する特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の結晶モレキュラーシー
    ブ。 8、表Wに記載した特性X線粉末回折図を有する特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の結晶モレキュラーシー
    ブ。 9 無氷状の酸化物のモル比によって次式として表わさ
    れる組成から成る結晶モレキュラーシーブ:vR:p 
    ’l’to  : q Al2O3: r P2O5(
    式中、Rは少くとも1個の有機テンプレート剤を表わし
    ;Vは有機テンプレート剤の有効量を表わしpr’s 
    qs rはそれぞれチタン、アルミナ、5酸化リンのモ
    ルを表わし、該モルは図中第1図の三成分図表の点A、
    B、C,D、Eであって、p、ql rについて次の値
    を表わすものによって定められる五角形の組成面の中に
    入るものであることを基準にする: A       O,0041,Ot22B     
      17S  1.0 110Cl961.o   1
    .O D       O,828to   0.0143E
           O,0031,00,427)10、p
    lq、rが、好ましくは、図中第2図の三成分図表の点
    aSb、c、d、eであって、p。 qSrについて次の値: モ  ル 点          pqr a    []、0081.0  t。 b            1.Oto    t。 c    O,801,00,(S。 d            O,333to    0
    .50e    O,0O671,00,<5(53を
    表わすものによって定められる五角形の組成面の中に入
    るようにする特許請求の範囲第9項記載の結晶モレキュ
    ラーシーブ。 1t  モレキュラーシーブを焼成した特許請求の範囲
    第1項記載の結晶モレキュラーシーブ。 12、モレキュラーシーブを焼成した特許請求の範囲第
    2項記載の結晶モレキュラーシーブ。 1乙表A、C,E、G、M又は0のいずれか一つに記載
    し特性X線粉末回折図を有する特許請求の範囲第11項
    又は第12項記載の結晶モレキュラーシーブ。 14、モレキュラーシーブを空気巾約200℃〜約70
    0℃の間の温度で、少くともテンプレートRの一部を取
    り去るのに十分な時間焼成する特許請求の範囲第11項
    又は第12項記載の結晶モレキュラーシーブ。 15、 T 102、Al2O3、P2O5の反応性源
    と有機テンプレート剤とを含有し、次式: %式% (式中、Rは有機テンプレート剤であり:fはRの有効
    量を構成するのに十分大きな値を有し;gは0〜500
    の値を有しpXs’!%2はそれぞれ(T I XA 
    I y P’z )02  成分におけるチタン、アル
    ミニウム、リンのモル分率を表わし、かつ各々は少くと
    も1001の値を有し、図中第3図の点り、i。 j、にであって、”s ys zについて次の値を表わ
    すものによって定められる四角形の組成面の中に入る: h        (lLool   0.989  
    0.01i         0.001   0.0
    1   0.989j        O,32[1,
    240,44k         O,980,010
    ,01)の酸化物のモル比によって表わされる組成から
    成る反応混合物を形成することから成る特許請求の範囲
    第1項記載のチタン含有モレキュラーシーブの製造方法
    。 16、gが2〜50の値を有する特許請求の範囲第15
    項記載の方法。 17 次式: %式%:20 (式中、Rは有機テンプレート剤であり;0はRの有効
    濃度を構成するのに十分大きな値を有し、かつ0〜1の
    範囲内にあり;Mはアルカリ金属陽イオンであり;Wは
    0〜z5の値を有し;nは0〜500の値を有しpxs
    YSzはそれぞれ(”l” r xAl yP z )
    02  成分におけるチタン、アルミニウム、リンのモ
    ル分率を表わし、かつ各々は少くとも0.001の値を
    有し、図中第3図の点り、i。 j、にであって、xSylzについて次の値を表わすも
    のによって定められる四角形の組成面の中に入る: h            O,0010,9890,
    01の酸化物のモル比によって表わされる組成を有する
    反応混合物を形成することから成る特許請求の範囲第1
    項記載の結晶シリコアルミノリン酸塩の製造方法。 18、反応混合物におけるリン源が正リン酸である特許
    請求の範囲第15項又は第17項記載の方法。 12 反応混合物におけるアルミニウム源が擬似ベーマ
    イト、アルミニウムアルコキシドから成る群より選ぶ少
    くとも1種の化合物であり、リン源が正リン酸である特
    許請求の範囲第15項又は第17項記載の方法。 2(1,アルミニウムアルコキシドがアルミニウムイソ
    プロポキシドである特許請求の範囲第18項記載の方法
    。 2t  有機テンプレート剤を第四アンモニウム又は次
    式: (式中、Xは窒素又はリンであり、Rは炭素数1〜約8
    のアルキル又はアリールである)の第四ホスホニウム化
    合物から成る群より選ぶ特許請求の範囲第15項又は第
    17項記載の方法。 22、有機テンプレート剤をテトラプロピルアンモニウ
    ムイオン;テトラエチルアンそニウムイオン;トリプロ
    ピルアミン;トリエチルアミン;トリエタノ−ルアきン
    :ヒペリジン;シクロヘキシルアミン;2−メチルピリ
    ジン;N、N−ジメチルベンジルアミン;N、N−ジエ
    チルエタノールアミン;ジシクロヘキシルアミン;N、
    N−ジメチルエタノールアミン;コリン;N、N−ジメ
    チルピペラジン;t4−ジアザビシクロ−(42,2)
    オクタン;N−メチルピペリジン;3−メチルピペリジ
    ン;N−メチルシクロヘキシルアミン;3−メチルピリ
    ジン;4−メチルピリジン;キヌクリジン;N、N−ジ
    メチル−1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタ
    ンイオン;テトラメチルアンモニウムイオン:テトラブ
    チルアンモニウムイオン;テトラペンチルアンモニウム
    イオン;ジ−n−ブチルアミン;ネオペンチルアミン:
    ジ−n−ペンチルアミン:イソプロピルアミン;t−ブ
    チルアミン;エチレンジアミン及び2−イミダシリン;
    ジ−n−プロピルアミン、高分子量第四アンモニウム塩
    〔(C14■32N2)〕x(式中、Xは少くとも2の
    値)から成る群より選ぶ特許請求の範囲第15項又は第
    17項記載の方法。 23、異る極性度及び/又は運動直径を有する分子種を
    含有する混合物を特許請求の範囲第1項、第11項又は
    第12項記載の組成物に接触させることから成る分子種
    の混合物の分離方法。 24、炭化水素を炭化水素転化条件下で特許請求の範囲
    第1項、第11項又は第12項記載の結晶モレキュラー
    シープに接触させることから成る炭化水素の転化方法。 25、炭化水素転化プロセスがクラッキングである特許
    請求の範囲第24項記載の方法。 26、炭化水素転化プロセスが水素化分解である特許請
    求の範囲第24項記載の方法。 2Z 炭化水素転化プロセスが水素添加である特許請求
    の範囲第24項記載の方法。 28、炭化水素転化プロセスが重合である特許請求の範
    囲第24項記載の方法。 29 炭化水素転化プロセスがアルキル化である特許請
    求の範囲第24項記載の方法。 30  炭化水素転化プロセスがリホーミングである特
    許請求の範囲第24項記載の方法。 3t  炭化水素転化プロセスがハイドロトリーティン
    グである特許請求の範囲第24項記載の方法。 32、炭化水素転化プロセスが異性化である特許請求の
    範囲第24項記載の方法。 33、異性化がキシレン異性化である特許請求の範囲第
    32項記載の方法。 34、炭化水素転化プロセスが脱水素環化である特許請
    求の範囲第24項記載の方法。
JP59061296A 1983-03-31 1984-03-30 チタン含有モレキユラ−シ−ブ Pending JPS59232903A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US480738 1983-03-31
US06/480,738 US4500651A (en) 1983-03-31 1983-03-31 Titanium-containing molecular sieves

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59232903A true JPS59232903A (ja) 1984-12-27

Family

ID=23909159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59061296A Pending JPS59232903A (ja) 1983-03-31 1984-03-30 チタン含有モレキユラ−シ−ブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4500651A (ja)
EP (1) EP0121232A3 (ja)
JP (1) JPS59232903A (ja)
CA (1) CA1217178A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339826A (ja) * 1986-06-16 1988-02-20 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン キシレン異性化法
JPS6379841A (ja) * 1986-06-16 1988-04-09 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン パラ−芳香族の選択的生産
JP2014501612A (ja) * 2010-12-22 2014-01-23 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 窒素含有化合物の変換方法
JP2014505220A (ja) * 2010-12-22 2014-02-27 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング チタノ−アルミノ−ホスフェートによる熱管理

Families Citing this family (171)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683050A (en) * 1979-10-15 1987-07-28 Union Oil Company Of California Mild hydrocracking with a catalyst containing an intermediate pore molecular sieve
US4829040A (en) * 1979-10-15 1989-05-09 Union Oil Company Of California Catalyst containing an intermediate pore molecular sieve for mild hydrocracking
US4605492A (en) * 1983-03-31 1986-08-12 Union Carbide Corporation Separation and conversion processes with titanium-containing molecular sieves
US4567029A (en) * 1983-07-15 1986-01-28 Union Carbide Corporation Crystalline metal aluminophosphates
US4554143A (en) * 1983-07-15 1985-11-19 Union Carbide Corporation Crystalline ferroaluminophosphates
US4744885A (en) * 1983-07-15 1988-05-17 Union Carbide Corporation Hydro-carbon conversion using ferroaluminophosphates
US4527001A (en) * 1983-11-15 1985-07-02 Union Carbide Corporation Small olefin interconversions
US5326464A (en) * 1983-12-19 1994-07-05 Mobil Oil Corp. Crystalline composition
US5147525A (en) * 1983-12-19 1992-09-15 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline metalloaluminophosphate composition
US4880611A (en) * 1983-12-19 1989-11-14 Mobil Oil Corp. Crystalline composition
US4891197A (en) * 1983-12-19 1990-01-02 Mobil Oil Corporation Silicophosphoaluminates and related crystalline oxides
US4639358A (en) * 1983-12-19 1987-01-27 Mobil Oil Corporation Crystalline silicophosphoaluminate MCM-1
GB8406768D0 (en) * 1984-03-15 1984-04-18 Ici Plc Crystalline metallophosphates
US4793984A (en) * 1984-04-13 1988-12-27 Union Carbide Corporation Molecular sieve compositions
US4758419A (en) * 1984-04-13 1988-07-19 Union Carbide Corporation Magnesium-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieve compositions
US4894213A (en) * 1984-04-13 1990-01-16 Uop Arsenic-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieve compositions
US4737353A (en) * 1984-04-13 1988-04-12 Union Carbide Corporation Beryllium-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieve compositions
US4686093A (en) * 1984-04-13 1987-08-11 Union Carbide Corporation Molecular sieve compositions with aluminum, phosphorus and at least two other elements
US4917876A (en) * 1984-04-13 1990-04-17 Uop Iron-titanium-aluminum-phosphorus-oxide molecular sieve compositions
US4684617A (en) * 1984-04-13 1987-08-04 Union Carbide Corporation Titanium-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieves
US4940570A (en) * 1984-04-13 1990-07-10 Uop Beryllium-aluminum-phosphorus-oxide molecular sieve compositions
US4973785A (en) * 1984-04-13 1990-11-27 Uop Molecular sieve compositions
US4956164A (en) * 1984-04-13 1990-09-11 Uop Quinary molecular sieve compositions
US4686092A (en) * 1984-04-13 1987-08-11 Union Carbide Corporation Manganese-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieves
US4735806A (en) * 1984-04-13 1988-04-05 Union Carbide Corporation Gallium-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieve compositions
US4789535A (en) * 1984-04-13 1988-12-06 Union Carbide Corporation Lithium-aluminum-phosphorus-oxide molecular sieve compositions
US4992250A (en) * 1984-04-13 1991-02-12 Uop Germanium-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieve compositions
US4952384A (en) * 1984-04-13 1990-08-28 Uop Molecular sieve compositions
US4741892A (en) * 1984-04-13 1988-05-03 Union Carbide Corporation Quinary molecular sieve compositions
US4888167A (en) * 1984-04-13 1989-12-19 Uop Germanium-aluminum-phosphorus-oxide molecular sieve compositions
US4744970A (en) * 1984-04-13 1988-05-17 Union Carbide Corporation Cobalt-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieves
US4824554A (en) * 1984-04-13 1989-04-25 Uop Processes for the use of cobalt-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieve compositions
US4985151A (en) * 1984-04-13 1991-01-15 Uop Process for separating molecular species
US4801309A (en) * 1984-04-13 1989-01-31 Uop Titanium-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieves
US4973460A (en) * 1984-04-13 1990-11-27 Uop Lithium-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieve compositions
US4846956A (en) * 1984-04-13 1989-07-11 Uop Manganese-aluminum-phosphorus-silicon-oxide Molecular sieves
US4913888A (en) * 1984-04-13 1990-04-03 Uop Arsenic-aluminum-phosphorus-oxide molecular sieve compositions
US4935216A (en) 1984-04-13 1990-06-19 Uop Zinc-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieve compositions
US4683217A (en) * 1984-04-13 1987-07-28 Union Carbide Corporation Iron-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieves
US4759919A (en) * 1984-04-13 1988-07-26 Union Carbide Corporation Chromium-aluminum-phosphorus-oxide molecular sieve compositions
US4882038A (en) * 1984-04-13 1989-11-21 Uop Process for the use of magnesium-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieve compositions
US4956165A (en) * 1984-04-13 1990-09-11 Uop Molecular sieve compositions
US4851106A (en) * 1984-04-13 1989-07-25 Uop Process for the use of chromium-aluminum-phosphorus-oxide molecular sieve compositions
CA1281314C (en) * 1984-11-27 1991-03-12 Jule A. Rabo Catalytic cracking catalysts and cracking process using non-zeolitic molecular sieves
US4818739A (en) * 1984-12-18 1989-04-04 Uop Hydrocracking catalysts and processes employing non-zeolitic molecular sieves
US4913799A (en) * 1984-12-18 1990-04-03 Uop Hydrocracking catalysts and processes employing non-zeolitic molecular sieves
US4960504A (en) * 1984-12-18 1990-10-02 Uop Dewaxing catalysts and processes employing silicoaluminophosphate molecular sieves
CA1275400C (en) * 1984-12-18 1990-10-23 Frank Peter Gortsema Dewaxing catalysts and processes employing non- zeolitic molecular sieves
US4711869A (en) * 1985-11-08 1987-12-08 Aristech Chemical Corporation Silica-titania hydrocarbon conversion catalyst
US4663139A (en) * 1985-12-16 1987-05-05 Union Carbide Corporation Crystalline AlPO4 -39
US4690808A (en) * 1985-12-20 1987-09-01 Union Carbide Corporation Crystalline gallophosphate compositions
US4741820A (en) * 1986-03-27 1988-05-03 Union Carbide Corporation Reforming/dehydrocyclization catalysts and processes
US4790982A (en) * 1986-04-07 1988-12-13 Katalistiks International, Inc. Metal-containing spinel composition and process of using same
US4760184A (en) * 1986-05-12 1988-07-26 Air Products And Chemicals, Inc. Alkylation of aromatic amines in the presence of non-zeolitic molecular sieves
US4701562A (en) * 1986-06-25 1987-10-20 Union Carbide Corporation Process for the condensation of aldehydes
US4704478A (en) * 1986-06-25 1987-11-03 Union Carbide Corporation Process for the condensation of ketones
US4777301A (en) * 1986-06-25 1988-10-11 Union Carbide Corporation Process for the condensation of carbonyl and aromatic compounds
US4873325A (en) * 1986-06-25 1989-10-10 Uop Process for the production of amides
US4734538A (en) * 1986-12-24 1988-03-29 Union Carbide Corporation Process for the production of dienes
US4861739A (en) * 1987-06-04 1989-08-29 Uop Microporous crystalline composite compositions
US4803185A (en) * 1987-06-04 1989-02-07 Uop Octane boosting catalyst
US4814316A (en) * 1987-06-04 1989-03-21 Uop Novel catalyst composition, and processes for making and using same
US4826804A (en) * 1987-06-04 1989-05-02 Uop Catalyst for oligomerization process
US5374411A (en) * 1987-08-28 1994-12-20 The Dow Chemical Company Crystalline aluminumphosphate compositions
US4938939A (en) * 1987-09-08 1990-07-03 Engelhard Corporation Preparation of small-pored crystalline titanium molecular sieve zeolites
US4845283A (en) * 1987-10-14 1989-07-04 Air Products And Chemicals, Inc. Alkenylated diphenyldiisocyanates for use in preparing polyurethane/urea systems
US4861743A (en) * 1987-11-25 1989-08-29 Uop Process for the production of molecular sieves
US4973709A (en) * 1987-12-18 1990-11-27 Union Carbide Chemicals And Plastics Company, Inc. Process for the production of amines, hydroxyamines and aziridines
US5120860A (en) * 1987-12-18 1992-06-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the production of aziridines
US4922050A (en) * 1987-12-28 1990-05-01 Mobil Oil Corporation Catalytic dehydrogenation of hydrocarbons over indium-containing crystalline microporous materials
DK717188A (da) * 1987-12-29 1989-06-30 Mobil Oil Corp Titanosilicat samt anvendelse af dette ved fremstilling af aromatiske carbonhydrider
US4929576A (en) * 1988-01-04 1990-05-29 Mobil Oil Corporation Reactivating catalysts containing noble metals on molecular sieves containing oxides of aluminum and phosphorus
US4913796A (en) * 1988-03-10 1990-04-03 Mobil Oil Corp. Novel crystalline silicoaluminophosphate
US4913795A (en) * 1988-03-10 1990-04-03 Mobil Oil Corp. Novel crystalline metalloaluminophosphate
US5169614A (en) * 1988-04-08 1992-12-08 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline silicoaluminophosphate composition
US5147627A (en) * 1988-04-08 1992-09-15 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline silicoaluminophosphate composition
US5147626A (en) * 1988-04-08 1992-09-15 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline aluminophosphate composition
US5141729A (en) * 1988-04-08 1992-08-25 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline metalloaluminophosphate composition
US5141728A (en) * 1988-04-08 1992-08-25 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline aluminophosphate composition
GB8814292D0 (en) * 1988-06-16 1988-07-20 Shell Int Research Process for conversion of hydrocarbonaceous feedstock
US4996385A (en) * 1988-11-17 1991-02-26 Aristech Chemical Corporation Use of silica-titania hydrocarbon conversion catalyst in hydrocarbon conversion processes
US5013337A (en) * 1988-12-06 1991-05-07 Uop Process for separating a mixture of molecular species using crystalline microporous metal sulfide compositions
US4933068A (en) * 1988-12-06 1990-06-12 Uop Hydrocarbon conversion process using crystalline microporous metal sulfide compositions
US4880761A (en) * 1988-12-06 1989-11-14 Uop Crystalline microporous metal sulfide compositions
US5124136A (en) * 1990-06-26 1992-06-23 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline metalloluminophosphate composition
US5126120A (en) * 1990-10-02 1992-06-30 Uop Crystalline microporous zinc phosphate compositions
US5122357A (en) * 1991-03-18 1992-06-16 Uop Crystalline microporous metal oxysulfide compositions
US5128025A (en) * 1991-03-18 1992-07-07 Uop Hydrocarbon conversion processes using a novel crystalline microporous metal oxysulfide composition
US5136108A (en) * 1991-09-13 1992-08-04 Arco Chemical Technology, L.P. Production of oxygenated fuel components
US5198590A (en) * 1992-01-28 1993-03-30 Arco Chemical Technology, L.P. Hydrocarbon conversion
US5346685A (en) * 1993-04-23 1994-09-13 Mobil Oil Corp. Synthetic porous crystalline MCM-51, its synthesis and use
DE4431528A1 (de) * 1994-09-03 1996-03-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von n-Butyraldehyd und/oder n-Butanol
US5583277A (en) * 1994-10-03 1996-12-10 Mobil Oil Corporation Removal of large molecules from a fluid
US5667695A (en) * 1994-10-24 1997-09-16 Uop Process for removing contaminant metal ions from liquid streams using metallo germanate molecular sieves
US5518707A (en) * 1994-10-24 1996-05-21 Uop Metallo germanates
US5830427A (en) * 1995-08-21 1998-11-03 Uop Llc Metallochalcogenide microporous compositions having metal-metal bonds
US5648508A (en) 1995-11-22 1997-07-15 Nalco Chemical Company Crystalline metal-organic microporous materials
US5939349A (en) * 1996-01-26 1999-08-17 Chevron U.S.A. Inc. Method of preparing non-zeolitic molecular sieve catalyst
US20020153283A1 (en) * 1998-12-28 2002-10-24 Arthur W Chester Gasoline sulfur reduction in fluid catalytic cracking
US6846403B2 (en) * 1998-12-28 2005-01-25 Mobil Oil Corporation Gasoline sulfur reduction in fluid catalytic cracking
US6974787B2 (en) 1998-08-31 2005-12-13 Exxonmobil Corporation Gasoline sulfur reduction in fluid catalytic cracking
US7803267B2 (en) * 1998-12-28 2010-09-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Gasoline sulfur reduction in fluid catalytic cracking
US6773694B1 (en) 1999-12-22 2004-08-10 Uop Llc Process for synthesizing molecular sieves
US6531639B1 (en) 2000-02-18 2003-03-11 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Catalytic production of olefins at high methanol partial pressures
US6743747B1 (en) 2000-02-24 2004-06-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst pretreatment in an oxgenate to olefins reaction system
US6392109B1 (en) 2000-02-29 2002-05-21 Chevron U.S.A. Inc. Synthesis of alkybenzenes and synlubes from Fischer-Tropsch products
US6566569B1 (en) 2000-06-23 2003-05-20 Chevron U.S.A. Inc. Conversion of refinery C5 paraffins into C4 and C6 paraffins
US6441263B1 (en) 2000-07-07 2002-08-27 Chevrontexaco Corporation Ethylene manufacture by use of molecular redistribution on feedstock C3-5 components
CA2359825C (en) * 2000-10-26 2008-09-23 Quanjie Liu A mesoporous aluminum based molecular sieve and a process for the preparation of the same
WO2002068430A1 (en) * 2001-02-23 2002-09-06 University Of South Florida Polyhedra
US7013972B2 (en) 2001-04-24 2006-03-21 Shell Oil Company In situ thermal processing of an oil shale formation using a natural distributed combustor
US6699385B2 (en) 2001-10-17 2004-03-02 Chevron U.S.A. Inc. Process for converting waxy feeds into low haze heavy base oil
WO2003036034A1 (en) 2001-10-24 2003-05-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Coductor-in-conduit heat sources with an electrically conductive material in the overburden
US6660682B2 (en) * 2001-11-30 2003-12-09 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Method of synthesizing molecular sieves
US7227048B2 (en) 2001-12-31 2007-06-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Converting oxygenates to olefins over a catalyst comprising acidic molecular sieve of controlled carbon atom to acid site ratio
CN1325448C (zh) 2002-08-14 2007-07-11 埃克森美孚化学专利公司 由含氧物制备烯烃的方法
US7122500B2 (en) 2003-09-22 2006-10-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US7241716B2 (en) 2003-11-10 2007-07-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Protecting catalytic sites of metalloaluminophosphate molecular sieves
US7504021B2 (en) * 2004-06-08 2009-03-17 Exxonmobil Research And Engineering Company FCC process using mesoporous catalyst
US7456123B2 (en) * 2004-06-08 2008-11-25 Exxonmobil Research And Engineering Company FCC catalyst
US7199277B2 (en) * 2004-07-01 2007-04-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Pretreating a catalyst containing molecular sieve and active metal oxide
US7582203B2 (en) * 2004-08-10 2009-09-01 Shell Oil Company Hydrocarbon cracking process for converting gas oil preferentially to middle distillate and lower olefins
CA2576329A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-23 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and apparatus for making a middle distillate product and lower olefins from a hydrocarbon feedstock
US7374660B2 (en) * 2004-11-19 2008-05-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for selectively producing C3 olefins in a fluid catalytic cracking process with recycle of a C4 fraction to a secondary reaction zone separate from a dense bed stripping zone
EP1843847B1 (en) 2005-01-31 2018-06-13 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve catalyst composition, its making and use in conversion processes
US7112316B1 (en) 2005-08-08 2006-09-26 Uop Llc Process for preparing molecular sieves via continuous addition of nutrients
WO2007050477A1 (en) 2005-10-24 2007-05-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Methods of hydrotreating a liquid stream to remove clogging compounds
EP2100004A4 (en) 2006-04-21 2015-10-21 Shell Int Research HIGH STRENGTH ALLOYS
WO2008002463A2 (en) 2006-06-28 2008-01-03 The Governors Of The University Of Alberta Titanium silicate materials, method for their manufacture, and method for using such titanium silicate materials for adsorptive fluid separations
US7845411B2 (en) * 2006-10-20 2010-12-07 Shell Oil Company In situ heat treatment process utilizing a closed loop heating system
WO2008095882A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the preparation of alkylate and middle distillate
RU2452762C2 (ru) * 2007-04-13 2012-06-10 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Установка и способ получения среднего дистиллята и низших олефинов из углеводородного сырья
AU2008242799B2 (en) 2007-04-20 2012-01-19 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Parallel heater system for subsurface formations
US20100200460A1 (en) * 2007-04-30 2010-08-12 Shell Oil Company Systems and methods for making a middle distillate product and lower olefins from a hydrocarbon feedstock
KR101395454B1 (ko) * 2007-09-20 2014-05-15 삼성전자주식회사 그레이디드 굴절률을 갖는 광학 필름 및 이의 제조방법
CN101952394B (zh) * 2007-10-10 2013-09-11 国际壳牌研究有限公司 由烃原料制备中间馏分产物和低级烯烃的系统和方法
JP5379804B2 (ja) 2007-10-19 2013-12-25 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 炭化水素含有層の処理用熱源の不規則な間隔
US20110034647A1 (en) * 2007-11-29 2011-02-10 Weijian Mo Systems and methods for making a middle distillate product and lower olefins from a hydrocarbon feedstock
EP2067528A1 (en) 2007-11-29 2009-06-10 Uop Llc Process for preparing a layered molecular sieve composition
US9169450B2 (en) * 2008-02-12 2015-10-27 Chevron U.S.A. Inc. Method of upgrading heavy hydrocarbon streams to jet and diesel products
US8932454B2 (en) 2008-09-18 2015-01-13 Exxonmobile Research And Engineering Co. Mesoporous Y hydrocracking catalyst and associated hydrocracking processes
WO2012051004A1 (en) 2010-10-11 2012-04-19 Shell Oil Company A process for catalytic cracking a fischer-tropsch derived feedstock with heat balanced operation of the catalytic cracking system
DE102010055729A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Süd-Chemie AG Trocknungsvorrichtung enthaltend ein Titano-Alumo-Phosphat
US20130165717A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for increased production of fcc gasoline
KR102262349B1 (ko) 2013-07-04 2021-06-08 토탈 리서치 앤드 테크놀로지 펠루이 기공성 물질에 침적된 소규모 분자체 결정을 포함하는 촉매 조성물
WO2015094697A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Conversion of methanol to olefins and para-xylene
US9387469B2 (en) 2013-12-30 2016-07-12 Eastman Chemical Company Carbonylation catalyst and process using same
US9783463B2 (en) 2014-09-30 2017-10-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Conversion of acetylene and methanol to aromatics
US10059638B2 (en) 2015-03-31 2018-08-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Oxygenated hydrocarbon conversion zoned method
EP3640316B8 (en) 2015-06-30 2022-08-03 ExxonMobil Technology and Engineering Company Hydrocarbon composition
WO2017105871A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Fluid catalytic cracking of tight oil resid
US10449528B2 (en) * 2016-03-04 2019-10-22 Uop Llc High charge density silicometallophosphate molecular sieves
US10421063B2 (en) * 2016-03-04 2019-09-24 Uop Llc High charge density silicometallophosphate molecular sieves SAPO-69
CA3032097A1 (en) 2016-08-01 2018-02-08 W. R. Grace & Co.-Conn. Process to peptize alumina for fluidizable catalysts
WO2018118293A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Trim alkali metal desulfurization of refinery fractions
WO2018187112A1 (en) 2017-04-07 2018-10-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Resid upgrading with reduced severity fcc processing
US10703986B1 (en) 2019-01-30 2020-07-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Selective oxidation using encapsulated catalytic metal
US10899971B2 (en) 2019-02-13 2021-01-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Stabilization of zeolite beta for FCC processes
WO2020197893A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for converting benzene and/or toluene via methylation
CN113574036A (zh) 2019-03-28 2021-10-29 埃克森美孚化学专利公司 经由甲基化转化苯和/或甲苯的方法
CN113574037A (zh) 2019-03-28 2021-10-29 埃克森美孚化学专利公司 用于经由甲基化转化苯和/或甲苯的方法和系统
US11529617B2 (en) 2020-08-12 2022-12-20 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Catalyst supports and catalyst systems and methods
EP4244310A1 (en) 2020-11-12 2023-09-20 ExxonMobil Technology and Engineering Company Fcc co-processing of biomass oil
EP4323473A1 (en) 2021-04-14 2024-02-21 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Chloride removal for plastic waste conversion
US11873451B2 (en) 2021-05-14 2024-01-16 ExxonMobil Technology and Engineering Company Products from FCC processing of high saturates and low heteroatom feeds
WO2022271471A1 (en) 2021-06-22 2022-12-29 ExxonMobil Technology and Engineering Company Fcc co-processing of biomass oil with hydrogen rich co-feed
WO2023044278A1 (en) 2021-09-16 2023-03-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Xylene isomer separation processes
US11827589B2 (en) 2021-10-04 2023-11-28 Lyondell Chemical Technology, L.P. Methods for isobutylene conversion to C5+ compounds
WO2023064684A1 (en) 2021-10-12 2023-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Staged alkylation for producing xylene products
US11926793B2 (en) 2021-10-27 2024-03-12 ExxonMobil Technology and Engineering Company FCC co-processing of biomass oil
WO2023204947A1 (en) 2022-04-19 2023-10-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for oxidizing p-xylene or p-xylene-containing mixtures

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB207171A (en) * 1922-11-17 1924-06-19 Nash Engineering Co Improvements in or relating to condensation pumps
US3448164A (en) * 1967-09-21 1969-06-03 Phillips Petroleum Co Olefin skeletal isomerization and catalyst
US4382854A (en) * 1978-02-03 1983-05-10 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Ni/Co Mo P on titania-alumina hydrodesulfurizing catalyst and process of hydrodesulfurizing using the same
DE3014950A1 (de) * 1980-04-18 1981-10-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Katalysatoren fuer die oligomerisierung von olefinen
US4310440A (en) * 1980-07-07 1982-01-12 Union Carbide Corporation Crystalline metallophosphate compositions
US4358397A (en) * 1980-10-29 1982-11-09 Mobil Oil Corporation Zeolite catalysts modified with group IV A metals

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339826A (ja) * 1986-06-16 1988-02-20 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン キシレン異性化法
JPS6379841A (ja) * 1986-06-16 1988-04-09 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン パラ−芳香族の選択的生産
JP2014501612A (ja) * 2010-12-22 2014-01-23 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 窒素含有化合物の変換方法
JP2014505220A (ja) * 2010-12-22 2014-02-27 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング チタノ−アルミノ−ホスフェートによる熱管理
JP2016121871A (ja) * 2010-12-22 2016-07-07 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング チタノ−アルミノ−ホスフェートによる熱管理

Also Published As

Publication number Publication date
EP0121232A2 (en) 1984-10-10
EP0121232A3 (en) 1987-03-25
CA1217178A (en) 1987-01-27
US4500651A (en) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59232903A (ja) チタン含有モレキユラ−シ−ブ
EP0043562B1 (en) Crystalline metallophosphate compositions
AU579862B2 (en) Titanium-aluminum-silicon-oxide molecular sieve compositions
EP0161488B1 (en) Titanium-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieves
US4551236A (en) Conversion processes with titanium-containing molecular sieves
JPH0586991B2 (ja)
JPH0375488B2 (ja)
EP1474362A1 (en) Crystalline aluminosilicate zeolitic composition: uzm-9
JPS60231415A (ja) 鉄‐アルミニウム‐リン‐ケイ素‐酸化物モレキユラシーブ
EP0226219B1 (en) Crystalline gallophosphate compositions
WO2017151864A1 (en) High charge density silicometallophosphate molecular sieves sapo-69
JPS60260413A (ja) モレキユラ−シ−ブ組成物
WO2017151875A1 (en) High charge density silicometallophosphate molecular sieves sapo-79
AU580780B2 (en) Titanium-silicate compositions
EP2925437B1 (en) Silicometallophosphate molecular sieves and use
US4605492A (en) Separation and conversion processes with titanium-containing molecular sieves
JPS60260414A (ja) モレキユラ−シ−ブの組成物
EP2867167B1 (en) Metallophosphate molecular sieves, method of preparation and use
WO2017205243A1 (en) High charge density metallophosphate molecular sieves
US5202295A (en) Intercalated clay having large interlayer spacing
JPH01261220A (ja) 結晶性シリコアルミノホスフェートの合成法
AU580781B2 (en) Titanium-aluminum-silicon-oxide molecular sieve compositions
JP2000344690A (ja) メタロシリケート触媒を用いたジメチルナフタレンおよびアルキルナフタレンの製造法
JPH0375487B2 (ja)
JPH0427277B2 (ja)