JPS5923149A - ベルト・ドライブ・システム - Google Patents

ベルト・ドライブ・システム

Info

Publication number
JPS5923149A
JPS5923149A JP13169882A JP13169882A JPS5923149A JP S5923149 A JPS5923149 A JP S5923149A JP 13169882 A JP13169882 A JP 13169882A JP 13169882 A JP13169882 A JP 13169882A JP S5923149 A JPS5923149 A JP S5923149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pulley
teeth
toothed
drive system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13169882A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniomi Arinaga
有長 国臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNITSUTA KK
Unitta Co Ltd
Original Assignee
YUNITSUTA KK
Unitta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNITSUTA KK, Unitta Co Ltd filed Critical YUNITSUTA KK
Priority to JP13169882A priority Critical patent/JPS5923149A/ja
Priority to US06/517,257 priority patent/US4571224A/en
Priority to GB08320293A priority patent/GB2124729B/en
Priority to DE19833327085 priority patent/DE3327085A1/de
Publication of JPS5923149A publication Critical patent/JPS5923149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
    • F16H7/023Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts with belts having a toothed contact surface or regularly spaced bosses or hollows for slipless or nearly slipless meshing with complementary profiled contact surface of a pulley

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はベルト・ドライブ・システムに関スる。さらζ
こ詳しくは9本発明は、歯付きベルトの+’+1 +こ
ベルト長手方向に泪ってV溝を設けた歯付きベルトと、
この歯付きベルトの歯に噛み合う歯を1&而に有しかつ
このベルト■溝に嵌合するリブ金l戊面+c Gって設
けたプーリとを有するベルト・ドライブ・システムに関
する。
ベルトとプーリとで主としてなるベルト・ドライブ・シ
ステムにおいて用いられる歯付きベルトは、一般に、抗
張体全埋設した主体部の底面番こベルトの長手方向に直
角に一定のピッチで歯を有する。この歯付きベルトは、
プーリとの噛合時≦こプーリ番こ吸する歯面側表面がゴ
ム引き布などで被緯されたり、ポリウレタンのような耐
摩耗性に富むゴム単体で仕上げられている。第1図(a
)に示すよう+C、この種の従来ベル) 100の歯面
梠:1表面101゜1()2は平滑である。歯付きベル
トがブーりとaみ合うとき、ベルト歯底はわずかではあ
るが多角形挙動を伴ってプーリの歯頂部表1n自こ接触
する。ベルトはブーり表面をたたくよう+C41触する
ため。
衝撃音を伴う。この衝撃音は、主としてベルト歯とプー
リ歯との噛み合い時に両歯の間に存在する空気が圧縮さ
il、これが狭い間隙から急激+rυ1出さ°れるとき
の王縮空気破装音である。両者の噛み合いが高速で行な
われるにつ旧、てベルト・ドライブにおけるこの衝撃音
は高くなる。
従来の歯イ」きベルトは、さら【こ、ブーり爾との噛合
時にブーり歯に接触するベルト歯底の摩耗が激しく、こ
れが歯付きベルトの寿命を短かくしている。ベルトI′
ik?底の摩耗を緩1Uするにはベルト中底を広くし単
位面績当りにかかるプーリ接制御Eを小さくする必艮が
ある。しかし、ベルト歯にLツr定の強[(i=もたぜ
かつ歯の)V耗を少くするためにはベルト歯を広くする
必袂がある。従来の爾付きベルトは、結局、歯底全適度
番こ広<18全適度に狭く設定することでベルトの耐摩
耗性全優先させている。その結果、従来の歯付きベルト
の多くは歯強度に#+I&点があり、大きなベルト・キ
ャパシティの安来されるトラックやバスなとの太i(、
IJ、 rll−のカムシャフト・ドライブ110こは
°イリ月(1しイ七Ilよい。
また、歯(tきベルトはベルト・1!ライブ中に蛇行し
たり横すべりを起こし易く2発熱の原因およびベルトの
摩耗の原因1こもなっている。ベルトのこのような横す
べりはブーりに設けたフランジ番こより軽減されうる。
しかし、フランジがあるがため番こその占める分たけプ
ーリのベルトとのm a fi触而面か制限され、結果
的にベルトのキャパシティを制限することになっている
U、 S、 Patent & 2,988,925は
、s1図(I))に示すよつ+こ、歯付きベルト103
の歯]04の頂1mに4111 <力・つ浅いfi’#
105を歯に平行(ベルト−μ手方向lこ直1′/1)
に設けること全開ボしている。特公昭47−34433
号は、川1図(C)lこ示すよう番こ、 +’L? (
’Iきベルシドブ−− ’J 106の歯107番こ複
数の細くかつ浅い溝1.084tHベルト艮手方向に平
イテもしくはヘリカル状番こ設けること全開示している
。いづれの開示)支術もベルトとプーリとの噛合時に発
生する衝撃音を軽減することtti的としているにすぎ
ず、ベルト・ドライブ1ごおける前記蛇行や楢すベリお
よびそれに伴う発熱とベルト歴耗の問題さらにはベルト
・キャパシティの制限の問題を同時に何ら解決しうるも
のではない。
他方、歯付きベルトはプーリ歯とのW />−今−リ況
ス動による同期伝2nベルトてあり、■ベルトはプーリ
との間に生ずるI?′擦力により動力全伝達する・くル
トである。このように9両ベルトはそのbrt念と機能
において全く異r−t−r:あり両ベル)ff:組合↑
J−て一木のベルトにするという発ぜは無意味かつJ6
現不可能であるというのが当業者の従来からのi!l、
i;である。
不発1す4(ま、歯イ」きベルトの同1131伝導4幾
亜と\lベルト0)定方向走行・t(lE (2+11
旨とを結合させること番こより両ベルトか)し来それぞ
れ有する機能と作用クツ1果の単なる寄せ集めft越え
た相乗様能と相乗効果全発揮しつるとの本発明者の新し
い知見+CもとづII)で完成さ旧、た。その目的とす
るところは、 (li 411ii Q’ll而接触面
こ由来する衝撃音全軽減しうるベルト・ドライブ°シス
テムを提供すること口2)ベルト長手方向およびベル)
 tM力方向のずベリのないベルl・・ドライブ・シス
テムを提供すること; 1:11ベルト・ドライブ中番
こ蛇行したり1111すベリしてベルトカブーりからは
ずれるおそれのない、定方向走行性をイ」するベルト・
ドライブ゛・システムk 431 i共すること=(4
)発熱や摩耗の著しく少いベルト”;z 4iRえたベ
ルト・ドライブ・システムを提供すること;(6)耐摩
耗性に優れたベルト・ドライブ・システムを提供するこ
と1(6)十分な面強度(ぜん断応力)のベルト’tc
 4!Ntえたベルト・ドライブ・システムヲ提供する
こと;(7)フランジの不安なブーり全(+iRえたベ
ルト・ドライブ・システムヲ提供すること;(8)ブ′
−りにフランジがないためフランジの占めていた分たり
ベルト+j〕f広くし得、その結果ベルト・キャパシテ
ィが増大するベルト・ドライブ・システムを提供するこ
と1(9)形状が単純で製作が音しく I’iii単な
ブー’J k 4iiiえたベルト・ドライブ・システ
ムを提供すること;0(拳−足品rtqでかつ経済性に
浴みしかも敏産の可能なブーIJ (、備えたベルト・
ドライブ・システムを提供すること萼(111大きなキ
ャパシティの安水されるトラックやバスなどの大型月i
のカムシャフト・ドライブ月1およびモーターリーイク
ルの後輪U(ス1助用のベルトなど番こ用いうろベルト
・ドライブ・システムt +是IJJiすること電およ
びI+!2+ベルト・ドライブ中に蛇行の許されない紙
幣交換様や自動改札+・凌11’lのベルトf、rと【
こ用いうるベルト・ドライブ・システムk AjA )
JC’1−ることにある。
以下に本発明を実Jiili例にもとつき図1111を
参11(へしつつ詳述する。
本ffi lll+のベルト・ドライブ・システムは、
・話2図番こ示ずように、歯イ;1きベルト1とこ1口
こ・・尚み合うプーリ2とr有する。CI′I付きベル
トJは、・配3図に示すように、−E雌部10の1戊而
12(こベルシト侵手方向に直角に一足のピッチで歯1
3 fi有する。
この歯13には、ベルト長手方向番こ泪って少くとも一
本のV lfl# 14が設けられている。主体部10
には、芳香族ポリアミド繊gイ(べ例えは四品名ケブラ
ー)やJjラスt:、V *tのようフj1氏伸1li
商張力の撚九:iローブ1.I:どでlSる1ノ[張体
11が埋設されている。
前記プーリ2は、第4図に示すように、その底面22に
歯23とリブ24と全イイする。この歯2:(はプーリ
回転IIIIIIOに平行に−flピッチで設けられ。
上記中(−1きベルト1の歯1 ’A jこ噛み合う。
プーリ2のリブ24はブーり回転ll111ioに垂1
θに設けられ。
南イテ]きベル1・1のV m 14に[θそ合しうる
。リフ゛24とv/1′、1目4とが同数氷形成され各
リブが対応するvr+”Jのすべてに嵌合することが最
も(Irましいが。
リブ数よりもv溝数の方が多く形I3vさねでもよい。
−」二^己ブ′−リ2とこ旧(こ巻き7J)けられるベ
ル1゛1iA、ベルト−ドライブにおいて、ベル) M
 13とプーリ歯IF(25、ベルト歯底J5とグーり
歯23゜おヨU ヘ/l/ ) V j′rg 14 
ドア” −’) ’J フ24 i+)’c i”Iソ
イ′1係合する。
ベルI−1とプーリ2との接触時に歯間に存でEすル”
7p′:Aはv?(7f 14を通して)余有b1ス出
するため、用縮夕気G(由来する衝撃汗は1執小とIj
る。しかも。
ベルト]は、ベルト走行方向に沼って、役けたV溝14
かプーリ2にプーリ回転軸0に垂11′i万l+’il
 lこ設りたリブ24に係合しつつ走/41するため、
ベルト1は蛇行およびイ14すベリすることなく!9「
定の走行方向金(Eしく維持しつつ駆・助する。ベルト
1が走イj中に蛇行や4′1.〜すベリをしないため、
プーリ2との間に不易・冴な魔照が生じない。そのため
1発熱やベルトの摩耗が著しく軽減される。
ベルト1は歯13と歯底15の他暑こV ?i414に
よりプーリ2を受けるため、全体としてはプーリ2との
接触面偵が従来のベルトに比較し著しく広くなっている
。それゆえ、ベルト1(こかかるプーリ2の接触圧は単
位接触1f+i漬当り減少する。その結果、ベルト1の
耐Ll耗注か向上する。ベルト歯底15にかかるブー’
) tiQ IE力もこのような[jli山により緩A
[Jされるため、ベルト歯l僚15 ’5 +if:米
ベルトのよ−)にプーリl′M [E力のKH%和のた
めに広くする・14・要がIjい。それゆえ、ベルト歯
1;4の歯厚W f、g)太きくするごとかできる。ベ
ルト歯1i、j wをJ(きくず4)ことにより、ベル
ト歯13は全体として太きくf、する。したかって、ベ
ルトi″4’J 13の・守[Wが大きくなり、太きI
Sベルト・キャパシティの要求さi]るトラックやバス
lxとの大槽屯のカムドライブ・シャフト用やモーター
ザイクルの棲1IIllii駆動用のベルトf、yとl
(用いられうる。ベルト1の1“肘屏Wと歯IJ′(〕
(ピピッチー−J1Lw)との71法比は、約1=1〜
約2=1の範囲番ご設′Jdさ第1うる。ベルト由11
.JWが;(a IL jc大きいとベルトlの屈曲性
および柔軟性ケ欠き、過Ifこ小さいとベル) IvJ
lit Iljか低下する。
づル)117)V溝14の深さく1はベルト歯1:)の
品さhの約6()〜約100%、好ましくは約80〜約
100係の軸回+C設定されうる。ベルト1ψf t 
3の強IWは、110′帛、歯元から歯高さhの仕いせ
い、Y’120チの位置付近までの歯下方Vlls 1
30 o)・)111片に依存する。この位置から歯頂
部に到るまでの残りの歯上方部131はプーリ2との噛
合に専ら棲Riコする。そ1−tゆえ、この歯上刃部1
311こV(+’t?14を設けてイ)ベルト歯13の
強度は何ら低トしない。
上記ベルトv+fji 14は、また、・話5図に示ず
ように、その■溝角度θ1が約30’〜^勺5D’、奸
ましくけ約30°〜約40°の範囲に設定される。vG
’;=角度01か過IWに大きいと、■溝14の開口+
1Jが広くなりすきる。それゆえ、ベル1−歯−上方部
]31が狭くなり線強度が低下する。■面角Ifθ1が
過度に小さいと、■溝14が狭くlλりすき2本発明の
It JIJlの目的全達成し得ない。
ベルトv(1°・’f14のTQ 1.!fθ1はこね
に嵌合するプーリリブ24の旬lij // 2の約9
0〜約100係の範囲に設′71される。リブ用度θ2
が過IWに大きいとリブ24か低くなりすき、 V ?
414との噛み合いが弱くなる。リブ川IWθ2が過度
に小さいとV rl?#14との噛み合いが適切になさ
Jl、えない。いづれの場合も本発明の1」的を達成す
ることができなし)。
ベルFIO)透失としては、171]えは、ベルト歯表
面かたて横両方向にイ’f’ 4#件のあるニットなと
の帆布で被覆されるよう一体成形する方法、あるいは歯
付きベルトのl’F3 >XlK1こ上記79丁定形状
のvffliを別途研摩仕上げする方法かある。いずれ
の場合にもベル) +1.+715向の剛性を強めるた
めにベルト背面に帆布が1t rrlされつる。
プーリ2と噛み合うベルト1は、既述のように。
走行中番こ蛇行も横すべりもしない。それゆえ、プーリ
2には、従来のブーりのようlSフランジは全く不要で
ある。プーリ2はそれ自体全−捧成11ソで1!!!漬
することもできるか1、話6図に示ずよう番こ。
歯付きプーリ部品20を複数で固別々に成形し、その各
回転用1および両全整合させつつベルト巾に合せて適当
数組合せることにより作られうる。その一体物ノは、ね
じ止めやかしめ11−めの+lll常の固定子1220
0で固定される。このブーり部品20(ま、 lj’c
tf(r220にベルト歯13jこ噛み合う山23oと
ベルト■溝14iこ嵌合するリブ240と全Rvる。こ
のリブ240は底面220に洛って底面220(D一端
に設りられる。たたし、最終製品のプーリ2の−vm 
+r位置するブーり部品番こはリブ240は不dてあン
)。ブーり部品20は形状が単純で成形lxど番こより
多r+44こ生plコされうる。この部品2o金1す[
定の山付きベルl−1の巾に合うよう組み台所るた(」
でIすr Lt!のプーリ2がイ↓(ら第1るため、得
ら第1たプーリ2は部品’i %、lEと経済性に優れ
ている。ブー12のIA ’c1 i(+11!fに制
限はなく + (fill 、11!¥合金1合成l1
7+I IIoit f、cど・(ららゆるrilt 
&+’jの拐料が1旧いられつる。
あるいは、プーリ2は、 、:I’! 7図に示すよう
1こ。
腹数個の歯イτ[きブーり部品3oとす数のリブ部品4
0とをその同転用10および歯31に整合させて交互番
こ組合せることにより作らメ]うる。この歯付きブーり
部品30は、ベルト歯13に佃み合う歯31をその底面
3301こイ」する。ブーり部品4()は円根形状ff
工しその外周へ偏曲が最終的に1社られるプーリ2の歯
23より外方向へ突出しないよう形成される。これらプ
ーリ部品3 (1、40は形状が宵しく単純であるため
、多1社生産か゛?ダW+である。自・助旋盤による加
工番こ1時に41利である。
フランジの不足な一1二記プーリ2は、7ラング411
当分たりベルトとの有効接触面清か友11′1的に広く
なる。阪触面漬の広くIよった分たけベルトlの11]
はM ′NZ的(こ0・ろげら第1.うる。その、、H
−; IG、ベルト1のベルト・1−ヤパシティがJI
Jl−ヒする。それゆえ。
このベルト1は、)(きIλベルI・・キヤパシテイの
′場歌されろトラックやバス1.■との入)llす中の
カム・シVフト・ドライフ用やセーターサイクルのイ差
輪、1嘱動川に/f’3’ 1帥lλ井姻幸1朋ベルト
として使月1さ旧うる。しかイ)、ベルト、lIノス・
ilυ時の価撃音か吻)喘に少いため、11頚音公害I
LJi 1ヒにもd献しうる。
ベルl−1は、既述のよう番(、蛇行すること1.1:
 <走イrするため、走行時1こ蛇tT L、 jcい
ことが市′決な紙幣IA磯や自・助改札(幾用のベルト
にも月1いられうる。
【図面の簡単な説明】
781図(a) 、 (lりおよび(C)は、そi1七
ノ1. 、 fr’F米の歯イτjきベルト1tJO、
103および従来のプーリ106の部分行、睨図、第2
閣は本発明のベルト・ドライブ・システムの一実施例の
部分1゛・トイL111各1 、 i 3 +’ス1は
C+1イ・[きベルl−1の一寿施例の部分斜視図、・
君4図はプーリ2の一実施例の斜視図、 IT! 5図
はl”JJltきベルト1とプーリ・2 (り ’+1
み合いの一例の旧聞If(jjli[ン1.′:J5よ
ひ・退6図C4ブ′−リ2の−JLがG 1間の分11
;了斜f(14図、および、l−E 7図はプーリ20
) 11:+のノこlバリ1シ′11の分j(メ両I=
1イl−5!スである。 ■−・山付きヘルド#2・・・ブーIJ 、 l O・
・・べ/L/ l−上1本部 、11  ・−・4冗′
賑1本 、12  ・・・ ベル ト 11(・I++
  、  1.纂・・・ベルト歯、]4・・・ベルト■
uj 、 l 5−・ベル+−f’::Q底、 22−
プーリ底面、 23−ブー’I rf+ 、 24−1
−IJ IJブ、25・・プーリ歯I戊、 1:n+・
・ベル;・泳[トガ部、131・ベルト歯−上方部、b
・・ヘルド1”4ユ(の1i7Hサ、  W  ・ ベ
ルト(ψ< l「]、−(1・・−ベルト]゛中口1’
C、+1− ベルト歯ピッチ、d・・・ベルトV ?j
7I (1) (′Rさ、θl・・ベア1/  トV 
 ?p41(11131,θ 2  ・  〕′ −リ
  リ フ゛ 角 仄[。 以  −1− 代理人 井哩十 山 本 秀 准 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 手  I読  拙  正  書(自発)1[召3・11
57年α頒入月14日 特許覇長官殿 1、 ”]X件の表示  昭イ:t+s7年持許願第1
31698号2、発明の名称 ベルト・ ドライフ・システム 3、 補正をする者 4、代理人0530 住 j9r   大阪)11大1&市北区天神橋2丁目
46N7号千代田第1ビル9階 6、補正の対象 明紹I書の発明の詳細な説明の欄および図面(5“1)
3図と第4図) 7、補正の内容 fl)  明#lI W 第4頁17tテの「ベルト・
キャパシティ」の後に「(ベルト伝達能力)」を挿入し
寸す。 (2)同第8頁14〜15行の「ケプラー」を「ケプラ
ー」に訂正し唸ず。 (3)1図面第3図と第4図を別紙のように訂正し捷す
。 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 fll  抗張体を埋設した主体部の底面にベル
    ト長手方向に直角1こ一定のピッチで歯を有する歯付き
    ベルトの該歯lこベルト長手方向に沿って少くとも一木
    のV 島に設けた歯付きベルトと。 (2)該歯付きベルトの該歯に噛み合う歯を底面番こ設
    けかっ該歯付きベルトの該V溝に嵌合しうるリブを底面
    に沼って設けたブーりと。 全層するベルト・ドライブ・システム。 2、 前記V溝は、その深さが前記ベルト歯の高さの約
    60〜約100 %そしてそのV溝角fwが約30〜約
    50’の範囲にある前記特I「請求の・1眞囲與1項に
    記載のベルト・ドライブ・システム 3、 前記ベルト歯の歯厚と歯底の比が約l=1〜約2
    =1の範囲にある特許請求の範囲第1項に記載のベルト
    ・ドライブ・システム。 4、 前記ベルI−V溝はそのV溝角度が前記プーリの
    リブの角度の約90〜約100弼の範囲にある前記I特
    許請求の+111)四半1項に記載のベルト・ドライブ
    ・システム。 5、 前記ブーりは、 1M M (lA1の歯付きプ
    ーリ部品をその各回転軸および歯を整合させて組合せる
    ことにより構成され、該ブーIJ 1Sls品は前記ベ
    ルト両番こ噛み合う歯fK:底面に設けかつ前記ベル)
    V溝に面会するリブを底面の一端に該底面に溢って回転
    i11+に垂直に設けてなる[)(I記載 WF請求の
    範囲第1頃番こ:1己載のベルト・ドライブ゛・システ
    ム。 6、@記ブーりは、複数個の歯付きプーリ部品とリブ部
    品とをその回転軸および歯を整合させてV1盛こ組合仕
    ることにより構成され、該歯付きブーIJ部品は前記ベ
    ルト歯に噛み合う南を底面に設けてなり、そして該リブ
    部品は円板形状金なしその外周端面が最終的に得られる
    プーリの歯より外方向へ突出しない前記特許請求の範囲 載のベルト・ドライブ・システム。
JP13169882A 1982-07-27 1982-07-27 ベルト・ドライブ・システム Pending JPS5923149A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13169882A JPS5923149A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 ベルト・ドライブ・システム
US06/517,257 US4571224A (en) 1982-07-27 1983-07-26 Belt drive system
GB08320293A GB2124729B (en) 1982-07-27 1983-07-27 A belt drive system
DE19833327085 DE3327085A1 (de) 1982-07-27 1983-07-27 Riementrieb

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13169882A JPS5923149A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 ベルト・ドライブ・システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5923149A true JPS5923149A (ja) 1984-02-06

Family

ID=15064104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13169882A Pending JPS5923149A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 ベルト・ドライブ・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923149A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324360A (ja) * 1989-06-20 1991-02-01 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2008505036A (ja) * 2004-07-05 2008-02-21 コネ コーポレイション 輸送機およびベルトプーリ
JP2013502548A (ja) * 2009-09-01 2013-01-24 ザ ゲイツ コーポレイション ベルト駆動システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324360A (ja) * 1989-06-20 1991-02-01 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2008505036A (ja) * 2004-07-05 2008-02-21 コネ コーポレイション 輸送機およびベルトプーリ
JP2013502548A (ja) * 2009-09-01 2013-01-24 ザ ゲイツ コーポレイション ベルト駆動システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1034756C (zh) 带有倾斜和错位齿的同步驱动皮带
US8302358B2 (en) Shingle layer or shingle having thick appearance
US4571224A (en) Belt drive system
JP7088349B2 (ja) 遊技機
JPS61244939A (ja) 歯付ベルトとスプロケツト
JPS5923149A (ja) ベルト・ドライブ・システム
GB2421288A (en) A sprocket for a chain
JP7047873B2 (ja) 遊技機
NO843540L (no) Drivbelte for motorsykkel og fremgangsmaate for dets fremstilling
JP7047872B2 (ja) 遊技機
JP2003524130A (ja) Vベルトシステム
JPS6030866B2 (ja) サイレントチエ−ン用スプロケット
US5120050A (en) Exercise machines
JPH1026213A (ja) ローラチェーン用スプロケット歯形
US4501578A (en) Riders for trapezoidal drive belt
US4324031A (en) Batten seaming machine
JPS6091046A (ja) 遊星歯車装置
US20030009968A1 (en) Door and sidelights with visually matching curves
JPS6246939Y2 (ja)
JPS5923157A (ja) プ−リおよびその製造方法
AU1825495A (en) Belt having transverse rigidity
US3729872A (en) Abrasive device
JPS5917044A (ja) 無段変速機用ベルト
JP7060049B2 (ja) 遊技機
CN216157443U (zh) 一种高强度玻璃框架的玻璃主体结构