JPS59231354A - ヒ−トポンプ式冷房給湯機の運転制御装置 - Google Patents

ヒ−トポンプ式冷房給湯機の運転制御装置

Info

Publication number
JPS59231354A
JPS59231354A JP58104724A JP10472483A JPS59231354A JP S59231354 A JPS59231354 A JP S59231354A JP 58104724 A JP58104724 A JP 58104724A JP 10472483 A JP10472483 A JP 10472483A JP S59231354 A JPS59231354 A JP S59231354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
cooling
water supply
temperature
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58104724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS633221B2 (ja
Inventor
Tetsuo Taguchi
哲夫 田口
Hiroshi Mitsune
三根 博史
Kiyoshi Furuya
古屋 清
Takayuki Sugimoto
孝之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP58104724A priority Critical patent/JPS59231354A/ja
Publication of JPS59231354A publication Critical patent/JPS59231354A/ja
Publication of JPS633221B2 publication Critical patent/JPS633221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、貯湯槽を備えたヒートポンプ式冷房給湯機の
運転制御装置に関し、特に、貯湯槽の湯のl!tl+ 
J−1り温度制御の改良に関するものである。
一般に、この種ヒートポンプ式冷房給湯機の運転制御装
置には、貯湯槽の場の)11:上り温度を所定温度範囲
の任意値に可変設定する湯温設定器が備えられており、
給湯単独運転時に番よ室外から吸熱した熱量を貯湯槽の
貯溜水に与えて加熱することにより、回をユーザの好み
に応じて上記湯温設定器により設定された給湯温度に沸
上らせるようになされている。
ところで、この種ヒートポンプ式冷房給湯機は、上記給
湯単独運転に加え、冷房給湯同時運転つまり冷房運転に
より室内から吸熱した冷房排熱を外気に無駄に放散させ
ずに貯湯槽の貯溜水加熱用熱源として利用して貯湯槽の
場を上記湯温設定器の設定湿度に沸上らせるようにした
機能を併有することが省エネルギーの面から望ましい。
しかるに、上記従来のものにおいて、冷房給湯同時運転
を行うようにすると、貯湯槽の潟は湯温設定器で設定さ
れた給湯温度に沸き上るものであるため、例えば湯温設
定器の設定温度が所定温度範囲の高温側に位置する場合
には、冷房運転により室内空気から熱量を奪ったガス冷
媒は貯湯槽の湯温トツrに伴い貯湯槽への放熱量が少な
くなるため、冷媒の凝縮温度が漸次高くなり、室内空気
からの熱戦t!1量が次第に少なくなって冷房能力が低
下するとともに、圧縮機の吐出ガス温度が高くなり、シ
リンダ等の過熱を招いて圧縮機の信頼性が低下するとい
う問題が生じる。また、逆に湯温設定器の設定温度が所
定温度範囲の低温側に位置リ−る場合には、冷房排熱の
一部が回収されるにづぎず、湯温が上記設定温度に達す
ると運転状態は冷房給温同時運転から冷房単独運転に切
換ねって残りの冷房排熱は室外に無駄に放散されること
になり、冷房排熱の回収効率が悪くへるという問題が生
じる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、給湯単独運
転時には温湿設定器の設定温度に渇を沸上らせながら、
冷房給湯同時運転時には予め固定設定しlこ所定温度範
囲の所定値に湯を沸上らせるようにすることにより、ユ
ーザの好みに応じた温度の湯の沸上り機能を確保しつつ
、冷房給湯同時運転を冷房0ヒカの低下なく且つ冷房排
熱の回収効率を高く維持しながら行うようにすることを
目的とするものである。
この目的達成のため、本発明の構成は第1図に示すよう
に、貯湯槽の湯の沸上り温度を所定温度範囲の任意)白
に可変設定づ−る第1渇温設定器(16)と、貯湯槽の
湯の沸上り温度を上記所定温度範囲の所定値に固定設定
する第2揚温設定器(17〉と、貯湯槽の湯の沸上り温
度を給湯単独運転時に(よ上記第1渇温設定器(16)
により設定し、冷房給湯同時運転時には上記第2渇温設
定器〈17)により設定するよう選1尺づる選択回路(
23)と、貯湯槽内の回を該選択回路(23)の設定温
度信号に応じた温度に沸上らせる加熱回路(30)とを
備えたことを特徴とするものである。
このことにより、本発明では、給湯単独運転時には湯の
沸上り温度を選択回路(23)の選択により第1揚温設
定器(16)により設定して貯湯槽の湯を加熱回路(3
0)によりユーザの好みに応じた温度に沸上らゼる一方
、冷房給湯同時運転時には湯の沸上り温度を第2渇渇設
定器(17)により設定して貯湯槽の湯を予め固定設定
した所定温度範囲の所定値に)111上らせるようにし
たものである。
以下、本発明の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
第2図はピー1−ポ2フ式冷暖房給湯槻の冷媒回路を示
し、(1)は圧縮機、(2)は室内に配設される空調負
荷側熱交換器、(3)は熱源側熱交換器、(4)は貯渇
(a、(5)は該貯湯槽(4)内の貯溜水を加熱Jるた
めの給湯負荷側熱交換器、(6)は暖房J5よび給湯用
膨張弁、く7)は冷房および冷房給湯用膨張弁、(SV
+)JJよび(SV2)は上記各機器間に介設された四
路切換弁、(SVa )ないしくSVs )は電磁弁で
あって、冷房運転時には冷媒循環系統を同図実線矢印で
示す冷房運転サイクルに切換えて室内を冷房する一方、
暖房運転時には同図破線矢印で示す暖房運転サイクルに
切換えて室内を暖房し、まIこ#F3渇運転時には同図
一点鎖線矢印で示す給湯運転サイクルに切換えて貯湯槽
(4)の1(j′溜水を加熱し、冷房給湯運転時には同
図二点鎖線矢印で示J−冷房給瀉運転サイクルに切換え
て室内を冷房すると同時に貯湯槽(4)内の貯溜水を加
熱づるようにしている。
次に、上記第2図に示す冷暖房給湯)幾の運転状態を冷
房、暖房、給湯および冷房給湯の4状態に切換える運転
切換回路を第3図に承り。第3図において、(8)は運
転スイッチ、(9ンは冷房運転時、空温が所定温度(T
1)以」ニのときに閉じ、暖房運転時、v温が所定温度
(T’2)以下のときに閉じる室温調節用ナーモスタッ
1〜、(Xl)は該運転スイッチ(8)および室温調節
用ザーモスタント(9)の開時にON作動づるリレー、
(X2)は該リレー(Xl)のON作動時にその常開接
点(X+ −+ )の開成にJこりON作動する圧縮機
用リレー、(10)は冷/暖切換スイツヂ、(X3)は
該冷/暖切換スイッチ(10)の冷房側切換え時に運転
スイッチ(8)が閉じられるとON作動する冷房用リレ
ーである。また、(X 2−1)は上記圧縮機用リレー
(X2)の常開接点、(Xs−1,)は上記冷房用リレ
ー(x3)の切換接点、(11)は該圧縮機用リレー(
X2)の常開接点(X2−+ )の開時で且つ冷房用リ
レー(Xs〉の切換接点(、Xs−1)のON側位置時
に冷房運転指令信号を発する冷房運転指令信号発生回路
である。次に、第3図の残部を説明する前に便宜上、上
記貯湯槽(4)内の貯溜水を加熱するよう給湯運転指令
信号を発する給湯運転指令信号発生回路について説明す
る。
第4図は上記給湯運転指令信号発生回路(12)を示し
、第4図において(PC+ )は上記冷房運転指令信号
発生回路(11)の冷房運転指令信号をD2端子を介し
て受けて作動する第1フオトカプラ、(×4)は該第1
フオトカプラ(PC+ )の作動時に第1トランジスタ
(1−rI)を介してON作動する選択リレー、(15
)は貯湯槽(4)の内部又は外部に配設され貯湯槽(4
)内の湯温を感知する負の抵抗湿度特性のサーミスタで
構成されたi温センザ、(16)は貯湯槽(4)の湖の
沸上り温度を所定温度範囲(例えば40〜65℃)の任
意値に可変設定する第1渇温設定器、(17)は貯湯槽
(4)の潟の沸上り温度を上記所定温度範囲の所定値(
例えば55 ’C)に固定設定する第2湯温設定器、(
X4−1>は上記選択リレー(x4)の切換接点である
。また、(18)は該選択リレー(×4)のOFF作動
時つまり切換接点(X4−1)のOFF側位置時には上
記湯温センサ(15)と第1渇温設定器〈16)とで1
9られる比較電圧(Vc+)を2個の抵抗(R1)、(
R2)で設定した基準電圧値(VS+)と比較し、実際
湯温が第1揚温段定器(16)の設定温1.f (−1
−3)以下のとぎに出力がrLJレベルになる一方、選
択リレー(×4)のON作動時つまり切換接点(X4−
1)のON側位置時には湯温センサ(15)と第2渇湿
設定器(17)とで19られる比較電圧(VO2>を上
記2個の抵抗(R1)、(R2)で設定した基準電圧f
ll’J(VS+)と比較し、実際湯温が第2渇温設定
器(17)の設定温度(T4)以下のときに出力がrL
Jレベルになるコンパレータ、(Tr 2 )は該コン
パレータ(18)のrLJ出力時にOFF作動するトラ
ンジスタである。さらに、(20)は手動式の給湯スイ
ッチであって、該給湯スイッチ(20)は電源端子(2
0a)と、アースされたOFF側端子(20b)と、開
放されたON側端子(200)とを有している。加えて
、〈PO2)は冷房運転指令信号発生回路(11)の冷
房運転指令信号を受けて作動する第2フオ1〜カプラ、
(Tr s )は該第27A1〜カプラ(PO2)の作
動によりON作動する第31−ランジスタ、(21)は
上記給湯スイッチ(20)の電源端子(20a )がO
N側端子(20c)に接続された状態時および上記第3
トランジスタ(Tr 3 )のON作動時にrl−IJ
比出力なる第1インバータ、(22)は該第1インパー
ク(21)の「1」」出力時に上記第2トランジスタ(
Tr 2 )がOFF作動するとrLJ出力となる第2
インバータ、(×5)は該第2インバータ(22)のr
LJ出力時にON作動して給湯運転指令信号を発する給
湯用リレーである。
次に、第3図の残部について説明する。第3図において
、(Xs−+)は上記給湯用リレー(Xs)の常開接点
、(25)は第2図の四路切換弁(SV+ )、(SV
2 )(+3よび電磁弁(SV3 )〜(SV5 )を
切換および開閉制御して冷媒循環系統を冷房運転サイク
ルに切換える冷房切換回路、(26)は同様に暖房運転
サイクルに切換える暖房切換回路、(27)は給湯運転
サイクルに切換える給湯切換回路、(28)は冷房給湯
運転サイクルに切換える冷房給湯切換回路である。また
、(X6)は給湯用リレー(Xs)の常開接点く×5−
1)の開成によりON作動するリレー、(X6−1)は
該リレー(X6)の切換接点であって、該切換接点(X
s−+)は冷房切換回路(25)と冷房給湯切換回路(
28)相互間を選択切換し、上記冷房運転指令信号発生
回路(11)の冷房運転サイクルによりOFF側位置時
には冷房切換回路(25)を作動させる一方、ON側位
置時には冷房給湯切換回路〈28)を作動させるもので
ある。さらに、(X7)は冷房給潟切、1%回路(28
)の作動時にON作動するリレー、(X7−1)は該リ
レー(X7)の常閉接点であって、該常閉接点(X7−
+ )の開放により給湯切換回路(27)の作動を阻止
するものであり、冷房給湯切換回路(28〉の作動時に
は給湯切換回路(27)の作動を阻止するようにしてい
る。加えて、(x8)は圧41ii機用リレー(X2)
の常開接点(X2−+ )の閉時で且つ冷房用リレー(
Xa )の切換接点(Xa −+ ) のOFF側位置
時ニON 作動j−ル暖房用リレー、<Xa−+)およ
び(Xs −2)はそれぞれ該暖房用リレー(x8)の
常開接点および常閉接点であって、該暖房用リレー(X
a)の常開接点(Xs−1)の開成により暖房切換回路
(26)を−作動させるとともに、該暖房用リレー(X
a)の常閉接点(Xs−2)の開放により給湯切換回路
〈27)の作動を阻止するようにしている。
よって、給温111独運転時つまり給湯用リレー(Xa
>の常t7tl接点(Xs−1)の開成に伴う給湯切換
回路(27)の作動時には、冷房運転指令信号発生回路
(11)からの冷房運転指令信号の非出力により選択リ
レー(×4)がOFF作動し、その切換接点(X4−1
)がOFF側位置に切換ねることにより、貯湯槽(4)
の渇の沸上り温度を第1渇温設定器(16)により設定
し、また冷房給湯同時運転時すなわち冷房運転指令信号
発生回路(11)から冷房運転指令信号が発生し且つ給
湯用リレー(x5)の常開接点(Xs −+ )の開成
に伴いリレー(Xe)がON作動しその切換接点(Xe
 −+ )がON側に切換わって冷房給湯切換回路(2
8)が作動した時には、上記冷房運転指令信号発生回路
(11)からの冷房運転指令信号の発生に伴い選択リレ
ー(X4)がON作動し、その切換接点(Xa−+)が
ON側に切換わることにより、貯湯4eJ (4’ )
の湯の沸」ニリ温1哀を第2湯温設定器(17)により
設定するよう選択するようにした選択回路(23)を構
成している。
また、給湯単独運転時(つまり給湯切換回路〈27〉の
作動時)には、該給湯切換回路(27)の作動により熱
源側熱交換器く3)で吸熱した熱量を給湯負荷側熱交換
器(5)で貯湯槽く4)に与えて該貯湯槽(4)の貯溜
水を上記選択リレー(X4)にJ二り選択された第1渇
温設定器(16)の設定温度(Ta)に沸上らせる一方
、冷房給湯同時運転時(つまり冷房給湯切換回路く28
)の作動時)には、該冷房給湯切換回路(28)の作動
により空調負荷側熱交換器(2)で吸熱した冷房排熱を
給湯負荷側熱交換器(5)で貯湯槽(4)に与えて該貯
湯槽(4)の貯溜水を第2楊渇設定器(17)の設定温
度(Ta)に沸上らせることにより、貯湯槽(4)の潟
を上記選択回路(23)の設定温+6信号に応じた温度
に)11;上らせるようにした加熱回路(30)を構成
している。
次に、上記実施例の作動について説明覆る。いま、冷/
暖切換スイッチ(10)は冷房側位置に、給湯スイッチ
(20)はON側位置(20C>にあり、また運転スイ
ッチ(8)は閉じられており、冷房用リレー(×3)の
切換接点(×3−1)【よON側位置にある。
そして、この状態で、室温が所定温度(T+)より低い
時つまり冷房運転不要時には室温調節用サーモスタット
(9)は問いており、このため、圧縮機用リレー〈x2
〉はON作動せずその常開接点(X2−+ )は開いた
ままで、冷房運転指令信号発生回路(11)からは冷房
運転指令信号は発生せず、冷房切換回路(25)は作動
することがない。その際、上記冷房運転指令信号発生回
路(11)からの冷房運転指令信号の非出力に伴い選択
リレー〈X4)はOFF作動しており、そのVJ換接点
(X4−1)はOFF側に切換ねっている。このため、
貯湯槽(4)の尖際潟溜1が第1湯温設定器(16)の
設定温度(Ta)以下になると、コンパレータ(18)
が「1」出力になり、第21ヘランジスタ(工rz)が
OFF作動して第2インバータ(22)が「「」出力と
なるlこめ、給湯用リレー(Xs)がON作動しその常
開接点(Xs −I)が閉じて給湯運転指令信号が出力
される。そのため、給湯切換回路(27)が作動して給
湯単独運転が行われ、その結果、貯湯槽(4)内の泪は
第1湯温設定器(16〉の設定温度(Ta)に沸き上る
。その際、上記給湯用リレー〈X5)の常閉接点(Xs
 −+ )の開成に伴いリレー(x6)がON作動シテ
ソノ切換接点(Xs−+)がON側に切換えられるが、
冷房運転指令信号発生回路(11)からの冷房運転指令
信号の非出力により冷房給湯切換回路(28)は作動す
ることがない。
これに対し、室温が所定温度(T1)以上の時には、室
温調節用サーモスタット(9)が閉じ圧縮機用り−(×
2)がON作動してその常閉接点(X2−1>が開じ、
冷房運転指令信号発生手段(11)から冷房運転指令信
号が発生ずる。このため、選択リレー(X4)がON作
動しその切換接点(X4−1>がON側に切操わって場
の沸上り温度が第2湯濡設定器(17)により設定され
る。このことにより、実際湯温か設定温度(T4)(例
えば55℃)以上の場合には、コンパレータ(18)の
「1」」出ノJ iJ3よび第21〜ランジスタ(−r
r2)のON作動に伴い第2インバータ(22)が「1
」」出力となり、給湯用リレー(×5)がOFF作動し
てその常閉接点(Xs−1)は開くことになる。このた
め、リレー(X6)はOFF作動しその切換接点(Xs
−1)がOFF側に切換ねって、冷房切換回路(25)
が上記冷房運転指令信号発生回路(11)の冷房運転指
令信号を受けて作動し、冷房単独運転が行われることに
なる。一方、実際温湿が設定湿度(T4 )  (例え
ば55℃)より低くなると、作動が上記とは逆になり、
今度はコンパレータ(18)のrLJ出力に基づき給湯
用リレー(Xs〉がON作動しその常閉接点(Xs −
+ )が閉じるため、リレー(X6)がON作動しその
切換接点(Xs −+ )がOF F側からON側に切
換わる。その結果、冷房切換回路(25)の作動が停止
したのち、冷房給湯切換回路(28)が作動して冷房給
湯同時運転が行われ、貯湯槽(4〉の渇は設定温度(T
4)(例えば55℃)に沸き上ることになる。この時、
上記冷房給湯切換回路(28)の作動に伴いリレー(X
7)がON作動してその常閉接点(×7−1)が開くた
め、給湯切換回路(27)の作動開始は阻止される。
したがって、冷房給湯同時運転時には第1湯温設定器(
16)の設定温度(T3)の高低に拘わらず第2揚温設
定器(17)で固定設定した所定温度(T4 )  (
例えば55℃)に潟を沸ぎ上らせることができるので、
上記第1渇渇設定器(16)の設定温度(T3)が所定
温度範囲の高温側(す% t) も56〜65℃の範囲
内)に設定されている場合には、湯温が所定温度(T4
)に達すると、運転状態が冷房給湯同時運転から冷房単
独運転に切換わり、冷媒は室内熱交換器(2)で室内か
ら吸熱した熱量を熱源側熱交換器(3)で室外に十分に
放熱して凝縮淘瓜が低くなり、所定冷房能力が確保され
るとともに、圧縮機(1)の吐出ガス温度が適正になり
、圧縮機(1)の信頼性が向上する。また、逆に第1瀉
温設定器(16)の設定温度(T3)が所定温度範囲の
低温側例えば45℃に設定されている場合には、湯温が
45℃から55℃に達するまでのあいだ冷房給湯同時運
転が続行されて、その分、冷房排熱の回収効率が高くな
る。
尚、上記実施例では、冷房運転指令信号発生回路(11
)からの冷房運転指令信号に基づき選択リレー(X4)
を0N−OFF制御したが、その他、D1端子とD2端
子との間に冷房用リレー(Xs)の常閉接点を介設し、
該常閉接点の開閉状態に応じて選択リレー(×4)を0
N−OFF制御して、冷/暖切換スイッヂ(1o)の冷
房側切換時には常に第2湯温段定器(17)を選択する
ようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、給温単独運転時
にはユーザの好みに応じた温度に湯を沸き上らせるとと
もに、冷房給湯同時運転時には予め固定設定した所定温
度範囲内の所定値に潟を沸上らせるようにしたので、ユ
ーザの好みに応じた温度の湯の沸上り性(mを確保しつ
つ、冷房給湯同時運転時には圧縮機の信頼性の向上を図
りながら冷房能力の低下を防止できると共に効率の良い
冷房排熱回収ができ、よって冷房給湯機の性能向上と経
済性の向上とをafぜ図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図ないし
第4図は本発明の実施例を示し、第2図はピー1〜ポン
プ式冷暖房給湯機の冷媒回路図、第3図は運転切換回路
を示す電気回路図、第4図は給湯運転指令信号発生回路
を示す電気回路図である。 (4)・・・貯湯槽、(16)・・・第1渇温段定器、
(17)・・・第2渇温設定器、(X4)・・・選択リ
レー、(X4−+ )・・・選択リレーの切換接点、(
×4−2)・・・選択リレーの切換接点、(18)・・
・コンパレータ、−(X5)・・・給湯用リレー、(2
3)・・・選択回路、(27)・・・給温切換回路、(
28)・・・冷房給湯切換回路、〈30)・・・加熱回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)貯湯1!!7(4)の湯の)11:上り温度を所
    定温度範囲の任意値に可変設定する第1楊渇段定器(1
    6)を備えたヒートポンプ式冷房給m機の運転制御装置
    において、貯湯槽(4)の腸の沸上り湿度を上記所定温
    度範囲の所定値に固定設定する第2渇温設定器(17)
    と、冷房運転指令信号発生時に貯湯m (4>の潟の沸
    上り温度を上記第2渇渇設定器(17)により設定する
    よう選択する選択回路(23)とを備えたことを特徴と
    するヒートポンプ式冷房給湯機の運転制御装置。
JP58104724A 1983-06-10 1983-06-10 ヒ−トポンプ式冷房給湯機の運転制御装置 Granted JPS59231354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104724A JPS59231354A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 ヒ−トポンプ式冷房給湯機の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104724A JPS59231354A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 ヒ−トポンプ式冷房給湯機の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231354A true JPS59231354A (ja) 1984-12-26
JPS633221B2 JPS633221B2 (ja) 1988-01-22

Family

ID=14388438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58104724A Granted JPS59231354A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 ヒ−トポンプ式冷房給湯機の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231354A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402365B1 (ko) * 2001-07-10 2003-10-17 진금수 히트 펌프 시스템
JP2006284083A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調システム
WO2012101804A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の制御方法
EP2620718A1 (en) * 2010-09-21 2013-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Air-cooling hot-water supply device and air-cooling hot-water supply method
WO2017203655A1 (ja) 2016-05-26 2017-11-30 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式空調給湯装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402365B1 (ko) * 2001-07-10 2003-10-17 진금수 히트 펌프 시스템
JP2006284083A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調システム
EP2620718A1 (en) * 2010-09-21 2013-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Air-cooling hot-water supply device and air-cooling hot-water supply method
EP2620718A4 (en) * 2010-09-21 2014-10-22 Mitsubishi Electric Corp HOT WATER SUPPLY DEVICE AND AIR COOLING AND METHOD FOR HOT WATER SUPPLY AND AIR COOLING
WO2012101804A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の制御方法
JP5642203B2 (ja) * 2011-01-27 2014-12-17 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の制御方法
US9377224B2 (en) 2011-01-27 2016-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump apparatus and control method for heat pump apparatus
WO2017203655A1 (ja) 2016-05-26 2017-11-30 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式空調給湯装置
US10816224B2 (en) 2016-05-26 2020-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Heat-pump air-conditioning hot-water supply device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS633221B2 (ja) 1988-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003322019A (ja) 車両用内燃機関の冷却系装置
JP2002048398A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP3333689B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JPS59231354A (ja) ヒ−トポンプ式冷房給湯機の運転制御装置
JP3303737B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
US4840220A (en) Heat pump with electrically heated heat accumulator
JP2897762B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JPH023093Y2 (ja)
JPS6232378B2 (ja)
JP3996419B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6129649A (ja) ヒ−トポンプ給湯装置
JPH0442665Y2 (ja)
JP3914830B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
WO2023275946A1 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JPS6342184B2 (ja)
JPS6244164B2 (ja)
JPH0247415Y2 (ja)
JPS63306377A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜制御装置
JPH05187735A (ja) ヒートポンプ
JPS6361572B2 (ja)
JPH05280837A (ja) 空気調和機
JPS6251370B2 (ja)
JPH0730940B2 (ja) 空気調和機
JPS6361571B2 (ja)
JPS58140554A (ja) ヒ−トポンプ温水装置