JPS59231076A - ベンゾチアゼピン誘導体 - Google Patents

ベンゾチアゼピン誘導体

Info

Publication number
JPS59231076A
JPS59231076A JP59107357A JP10735784A JPS59231076A JP S59231076 A JPS59231076 A JP S59231076A JP 59107357 A JP59107357 A JP 59107357A JP 10735784 A JP10735784 A JP 10735784A JP S59231076 A JPS59231076 A JP S59231076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mixture
ethyl
lower alkyl
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59107357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374221B2 (ja
Inventor
Atsuo Oishi
大石 篤郎
Mikio Takeda
武田 幹男
Hiromichi Nakajima
中島 宏通
Hiroshi Nagao
拓 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Publication of JPS59231076A publication Critical patent/JPS59231076A/ja
Publication of JPH0374221B2 publication Critical patent/JPH0374221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は医薬化合物として有用な新規1.5−ベンゾチ
アゼピン誘導体及びその製法に関する。
(従来技術) 2−(4−メトキシフェニル)−3−ペンツイルオキシ
−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H) −オ
ン及IJ2−(4−メトキシフェニル)−3−ベンジル
オキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル) −2
,3〜ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オンが冠血管拡張作用を有することは知られている
(特公昭46−43784号及び同47−8544号)
(発明の目的) 本発明は、優れた脳もしくは冠血管拡張作用及び脳虚血
保朽作用失を有し、しかも副作用(房室伝導抑制作用、
心拍数賊少作用)が極めて弱い新規1.5−ベンゾチア
ゼピンg 4体を提供しようとするものである。
(発明の(h成及び効果) 本発明の新規1,5〜ベンゾチアゼピン読導体は次の一
般式(1)で示される。
(但しl R’及びR2は低級アルキルM、R”は水素
原子、低級アルキル基又はヒドロキシ−低級アルキル基
J R’は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、低、級アルキルチオ基又はニトロM
、Aは低級アルキレン基を表わす。)本発明の化合物(
1)もしくはその塩は優れた脳・冠血管拡張作用を有す
ると共に房室伝導抑制作用や心拍数減少作用のような好
ましくない副作用を殆んど示さないという特徴を有して
いる。例えば、検体を麻酔穴に動脈内投与した後その椎
骨動脈血流量を測定して脳血管拡張作用を調べた場合。
本発明の(ト)−シス−2−<4−メトキシフェニル)
−3=(2−クロロ−4−ニトロベンゾイルオキシ)−
5−[2−(ジメチルアミノ)エチル〕 −2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
・フマル酸塩はバパベリンヨリ約45倍強力な脳血管拡
張作用を示した。また1モルモット摘出心臓を用いラン
ゲンドルフ法で調べt: 場合、 本iQ 明の(+)
−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−(2−1
0ロー4−ニトロベンゾイルオキシ)−5−C2−(ジ
メチルアミノ)エチル)−2,3−ジヒド゛ロー1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・フマル酸塩は
パパベリンより約10倍強力な冠血管拡張作用を示した
。さらニ、検体を麻酔モルモットに静脈内投与した場合
本発明の(+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)
−3−(2−クロロ−4−ニトロベンゾイルオキシ)−
5−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕 −2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
・フマル酸塩は投与量3η7Kyで房室伝導障害を誘起
しなかった。
また2本発明の化合物(I)は優れた脳虚血保護作用を
有する。例えば、ラットの線類動脈と椎骨動脈の血流を
遮断して脳虚血を発生させ、遮断10分後に脳血流を再
開すると共に・検体を脳血流再開2分前から0.1ηA
I/分の割合で連続的に静脈内投与して検体の脳虚血保
護作用を調べた場合1本発明の(ト)−シス−2−(4
−メトキシフェニル)−3−(2−クロロ−4−二トロ
ベンゾイルオキシ’)−5−[2−(ジメチルアミノ)
エチル] =2.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン・フマル酸塩は脳血流再開後1
時間以内にラットの脳活動電位(ECo G)を約50
96回復させた。
加えて1本発明の化合物(1)は毒性が低いという特徴
がある。例えば2本発明の@−)−シス−2−(4−メ
トキシフェニル)−3−(2−クロロ−4−二トロベン
ゾイルオキシ)−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン・フマル酸塩の急性毒性(LD6oiマ
ウス経口投与)は297〜以上である。
本発明の化合物としては、一般式(1)において。
例えばR1がメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基の如き炭素数1〜4の低級アルキル基、 R2がメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基の如き炭素a1
〜4の低級アルキル基IR1′が水素原子、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基の如き炭素数1〜4の
低級アルキル基又はヒドロキシメチル基、2−ヒドロキ
シエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキ
シメチル基の如き炭素数1〜4のヒドロキシ−低級アル
キル基+ R’が水素原子、塩素原子、臭素原子、フッ
素原子の如きハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基の如き炭素数1〜4の低級アルキル基
、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
の如き炭素数1〜4の低級アルコキシ基、メチルチオ基
、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基の如き
炭素数1〜4の低級アルキルチオ基又はニトロ基1Aが
メチレン基。
エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基の如き
低級アルキレン基である化合物が挙げられる。これらの
うち、好ましい化合物としては、一般式(1)において
 R1がメチル基又はエチル基でありl R2がメチル
基又はエチル基でありl R8が水素原子、メチル基、
エチル基、プロピル基又・は2−ヒドロキシエチル基で
ありl R’が水素原子、塩素原子、メチル基、メトキ
シ基、メチルチオ基又はニトロ基であり、Aがエチレン
基又はトリメチレン基である化合物が挙げられる。他の
好ましい化合物としては、一般式(1)においてI R
’がメチル基又はエチル基であり9 R2がメチル基又
はエチル基であり、R”が水素原子、メチル基、エチル
基3−−4oフェニル!、2−ニトロフェニル基。
2−りoo−4−二トロフェニルi、2−10ロー5−
=トロフェニル&、4−クロロー2−=)ロフェニ 基
、4−クロロー3−二トロフェニル基、5−りoロー2
−ニトロフェニ/L4+3−メチル−4−二トロフェニ
ル!、3−メトキシ−4−ニトロフェニル&、2−メチ
ルチオ−4−二トロフェニルM、2.4−ジニトロフェ
ニル基又Lt3゜4−ジニトロフェニル基であり、Aが
エチレン基又はトリメチレン基である化合物が挙げられ
る。
さらに他の好ましい化合物としては、一般式(1)にお
いてl R’及びR2がメチル基でありI R”がメチ
基が4−ニトロフェニルMt2−クロロ−4−二トロフ
ェニル基、4−クロロ−2−二トロフェニル基又は3−
メチル−4−二トロンエニル基テあり、Aがエチレン基
である化合物が挙げられる。
さらにより好ましい化合物としては、一般式(1)にお
いでIR’lR2及びR8がメチル基であり2式6:0
2で示される基が4−ニトロフェニル基。
2−クロロ−4−二トロフェニルK + 4− クロロ
−2−ニトロフェニル基又は3−メチル−4−二トロフ
ェニル基であり、Aがエチレン基である化合物が挙げら
れる。
本発明の化合物(11は分子内に2個の不斉炭素原子を
有するため、2種の立体異性体(すなわち。
シス及びトランス異性体)もしくは4種の光学異性体(
すなわち、(+)−シス、(−)−シスl+)−)ラン
ス及びf−)−)ランス異性体)が存在するが1本発明
においてはこれら異性体もしくはそれらの混合物をも包
含するものである。しかしながら、医薬用途に供する化
合物としては、これら異性体のうち、シス異性体、とり
わけ忰)−シス異性体が好ましい。
(但し R1,’ R2,Rn及びAは前記と同一意味
を有する。) で示される化合物もしくはその塩と一般式(但し+ R
’は前記と同一意味を有する。)で示される化合物もし
くはその反応性誘導体とを縮合反応させるか、或いは一
般式 (但しl R’及びR4は前記と同一意味を有する。)
と同一意味を有する。) で示される化合物もしくはその塩とを縮合反応させるこ
とにより製することができる。
また、化合物(1)において「が水素原子である化合物
、すなわち一般式 (但し、 R’、 R2,R’及びAは前記と同一意味
を有する。) で示される化合物は、一般式 (但し y+は保護基I R’l R2及びAは前記と
同一意味を有する。) で示される化合物もしくはその塩と化合物flIl)も
しくはその反応性誘導体とを縮合反応させて一般式(但
し、 R’、 R2,R’、 A及びYは前記と同一意
味を有する。) で示される化合物とし1次いで該化合物(■)から保護
基を除去することによっても製することができる。
さらに、化合物(1)においてR8がヒドロキシL低級
アルキル基である化合物、すなわ、ち一般式(但し、B
は低級アルキレン基、 R’、 R2,’f?:及ヒA
は前記と同一意味を有する。) で示される化合物は、一般式 (但しl R’l R21R’及びAは前記と同一意味
を有する。) で示される化合物もしくはその塩と一般式X2−B−O
Y2(V[l[) (但し x2はハロゲン原子、¥2は水素原子又は保護
基、Bは前記と同一意味を有する。)で示される化合物
と反応させて一般式 (但し、 R’、 R2,R’、 A、 B及びY2は
前記と同−保WMを除去することによっても製すること
ができる。
上記製法において、アミノ基の保護基(Yl)としては
2例えばベンジルオキシカルボニル基、tert。
−ブトキシカルボニル基、トリチル基、0−ニトロフェ
ニルスルフェニル基などが挙ケられる。また、水酸基の
保護基(Y2)としては2例えばテトラヒドロビラン−
2−イル基、ベンジルオキシカル、ボニル基、  te
rt、−ブトキシカルボニル!、2.2゜2−トリクロ
ロエチルカルボニル基、メトキシメチル基、 tert
、−フチルジメチルシリル基などが挙げられる。
また、原料化合物(n)、 (IV)、 (Vl)及び
(1−a)は遊離化合物としても、またその塩へ形とし
ても使用することができる。化合物(H)、 (VI)
及び(I−a)の塩としては9例えば塩酸塩、臭化水素
酸塩などの酸付加塩が好適に挙げられる。一方、化合物
(IT)の塩としては9例えばす[・リウム塩、カリウ
ム塩の如きアルカリ金属塩が挙げられる。さらに、原料
化合物(V)も遊離化合物又はその塩さしても使用する
ことかで岩る。化合物(V)の塩としては1例えば塩酸
塩、臭化水素酸塩などの酸付加塩が好適に挙げられる。
化合物(n)もしくはその塩と化合f#(1)との縮合
反応は適当な溶媒中縮合剤の存在下に実施すること紙工
きる。縮合剤としては2例えばジシ外口へキシルカルボ
ジイミド、N、N−ジイソプロピルカルボジイミド、N
、N’−ジーP−トリルカルボジイミドなどが挙げられ
る。溶媒としては1例えハ塩化メチレン、クロロホルム
、エーテル、ベンゼン、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミドなどを用いるのが好ましい。本反応は0℃〜3
0’Cで実施するのが好ましい。
また、化合物(II)もしくはその塩と化合物(1)の
反応性誘導体との縮合反応は適当な溶媒中実施すること
ができる。化合物(m>の反応性誘導体としては1例え
ば対応する酸ハライド(例えば、クロリド、プロミド)
、酸無水物2混酸無水物(例えば、エトキシカルボニル
エステル、イソププロポキシカルボニノしエステル、イ
ンブトキシカルボニルエステル) 、 活性エステル(
例、c−ハ、 p −=トロフェニルエステル、2,4
.5−トリクロロフェニルエステル、2.4.6−トリ
クロロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク酸イミ
ドエステル。
■−ベンゾトリアゾールエステル)などが挙げられる。
溶媒としては2例えば塩化メチレン、エーテル、アセト
ン、ジオキサン、酢酸エチル、ベンゼン、クロロホルム
、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドなどを用いる
のが好ましい。当該反応を実施する゛に際し、化合物(
Il[)を酸ハライドの形で使用する場合は0℃〜30
℃;化合物(m)を酸無水物の形で使用する場合は15
℃〜100℃番化合物(III)を混酸無水物の形で使
用する場合はO℃〜30℃;化合物(III)を活性エ
ステルの形で使用する場合は0°C〜80℃で実施する
のが好ましい。また。
化合物(III)を酸ハライドの形で使用する。場合、
当該反応は脱酸剤の存在下に実施するのが好ましい。
カリウム)、炭酸水素アルカリ金属(例えば、炭酸水素
す) IJウム、炭酸水素カリウム)、水酸化アルカリ
金属(例えば、水酸化すl−IJウム、水酸化カリウム
)などが好適に挙げられる。
化合物(■)もしくはその塩と化合物(V)もしくはそ
の塩との縮合反応は適当な溶媒中実施することができる
。化合物(IV)を遊離の形で使用する場合、当該縮合
反応はアルカリ試薬の存在下に実施するのが好ましい。
アルカリ試薬としては1例えば水酸化アルカリ金属(例
えば、水酸化カリウム。
水酸化ナトリウム)、炭酸アルカリ金属(例えば。
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム) 、 水’ft化アル
カリ金属(例えば、水素化す) IJウム)などが挙げ
られる。溶媒としては9例えばジメチルスルホキシド、
ジメチルホルムアミド、1,2−ジフト5キシエタン、
テトラヒドロフラン、′ジオキサン、アセトン、酢酸エ
チルなどを用いるのが好ましい。本反応はO℃〜80℃
で実施するのが好ましい。
化合物(■)もしくはその塩と化合物([[)もしくは
その反応性誘導体との縮合反応は化合物(II)もしく
はその塩と化合物(II+)もしくはその塩との反かく
して得られる化合物(■)から保護基(¥1)を除去す
るには常法により実施することができる。。
例えば、保護基がベンジルオキシカルボニル基。
te rt 、−ブトキシカルボニル基又はトリチル基
である場合、これら保護基は酸(例えば臭化水素−酢酸
、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸)
で処理することにより除去することができる。本反応1
ま一り℃〜30 ’Cで実施するのが好ましい。また、
保護基が0−ニトロフェニルスルフェニル基である場合
、該保護基は適当ケ溶媒(水性エタノール、エタノール
、塩化メチレン、エーテル)中限(例えば、酢酸、塩酸
)の存在下0℃〜40℃においてチオフェノール、2−
メルカプトピリジン、チオグリコール酸で処理すること
により除去することができる。
化合物(I−a)もしくはその塩と化合物(VIAL)
との反応は適当な溶媒中脱酸剤の存在下に実施すること
ができる。脱酸剤としては9例えば炭酸水素アルカリ金
属(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム)
1.炭酸アルカリ金属(例えば。
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)、有機塩酸(例えハ、
トリエチルアミン、ピリジン、ジエチルアニリン)など
が挙げられる。溶媒としては1例えばアセ゛トン、アセ
トニトリル、酢酸エチル、メタノール、エタノール、塩
化メチレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどを用いるの
が好ましい′。
本反応は5℃〜80℃で実施するのが好ましい。
化合物(IX)から保Q基(r)を除去するには常法に
より実施することができる。例えは、保ε立基がテトラ
ヒドロビラン−2−イル基、ベンジルオキシカルボニル
基、 tert−ブトキシカルボニル基又はメトキシメ
チル基である場合、これら保a Lは酸(例えば、塩酸
、臭化水素−酢酸、p−)ルエンスルホン酸、トリフル
オロ酢酸)で処理することにより除去することp<、で
きる。本反応は適当な溶媒(例えば、エタノール、アセ
トン、アセトニトリル6ジオキサン)中5℃〜50’C
で実施するのが好ましい。また、保護基が2.2.2−
 ) !Iクロロエチルカルボニル基である場合、該保
護基は0℃〜(資)℃において亜鉛−エタノールで処理
するこ′とにより除去することができる。さらに、保護
基がtert、−ブ曖ルジメチルシリル基である場合、
該保錘基は適当な溶媒(例えば、アセトニトリル。
テトラヒドロフラン、ジオキサン)中0°c −30℃
においてテトラブチルアンモニウム・フルオライドで処
理することにより除去することができる。
本発明の原料化合物(n)、 (IV) 、 (VI)
又は(I−a)はベンゾチアセビン骨格の2及び3位に
2個の不斉炭素原子を有するため4種の異性体(即ち、
(+)−シス、(刊−シス1.(刊−トランス及び(−
)−トランス異性体)が存在するが、上記全ての反応は
ラセミ化を伴わずに進行するため、原料化合物として化
合物(■)、鰭、■又11(I−a)の光学活性体を使
用すれば1本発明の化合物(I)を光学活性体として容
易に取得することができる。
本発明の化合物(Ilは医薬として使用する場合。
遊離化合物としても、またその薬理的に許容しうる酸付
加塩としても使用することかできる。薬理的に許容しう
る酸付加塩としては1例えば塩酸塩。
臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、
リン酸塩の如き無機酸付加塩、シュウ酸塩。
マレイン酸塩5フマル酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン
酸塩、フハク酸塩の如き有機酸付加塩などが挙げられる
。これら塩は9例えば化合物(I)を酸で処理すること
により容易に取得することができる。化合物(Ilもし
くはその薬理的に許容しうる酸付加塩は経口的にも非経
口的にも投与することができる。
本発明の化合物(Ilもしくはその薬理的に許容しうる
酸付加塩を医薬として使用する場合、 nif記化金化
合物)を経口もしくは非経口投与に適した医薬賦形剤と
混合した医薬製剤として使用することができる。このよ
うな賦形剤としては1例えばデン粉。
ラクトース、グしレコース、リン酸カリウム、とうもろ
こしデン粉、アラビアゴム、ステアリン酸。
その他通常の医薬賦形剤などを好適に使用することがで
きる。医薬製剤は錠剤、丸剤、カプセル。
座剤の如き固型剤であってもよく、また溶液、けん濁液
、乳液の如き液剤であってもよい。さらに。
非経口的に投与する場合は、この医薬製剤は注射液とし
て使用することもできる。
前記の如く1本発明の化合物(I)は優れた脳・冠血管
拡張作用及び脳虚血保護作用を有している。
これに関連して、5− ((3,4−ジメトキシフェニ
ル)メチルアミノ)−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−2−イソプロピルバレロニトリル(−船名:ベラ
パミル)のようなカルシウム拮抗性の血管拡張剤が房室
伝導を抑制して房室伝導時間を延長させることが知られ
ており、このような伝導障害は時には不整脈を引き起こ
す原因となるものとされている。しかしながら2本発明
の化合物(I)は、このような既知血管拡張剤とは異な
り、副作用(例えば、房室伝導抑制作用、心拍数減少作
用)を殆んど示さないと共に毒性も低い。このため。
化合物tl)は副作用(房室伝導抑制作用)に対する脳
もしくは冠血管拡張作用の治療係数が高く、シかも脳も
しくは冠血管拡張剤として使用する場合には非常に安全
性が高いという特徴を有している。
従って、代合物(I)は脳血管れん縮、脳虚血、脳梗塞
などの脳疾患 ;狭心症、心筋梗塞などの心臓疾患の治
療・予防に有用である。
さらに2本発明の化合物(I)は優れた血小板凝集抑制
作用及び過酸化脂質形成抑制作用を有する。
血小板凝集抑制作用及び過酸化脂質形成抑制作用は脳血
管拡張作用と相まって脳血管れん縮、脳虚血、脳梗塞な
どの脳疾患の治療に役立つものである。
さらにまた1本発明の化合物(I)は伐れた抗カルモジ
ュリン作用も有する。カルモジュリン拮抗剤は血管弛緩
作用(ザ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アン
ド・イクスペリメンタル・セラビューティクス9.第2
56巻、第8−15頁(1978イ0参照)及び血小板
凝集抑制作用(ザ・ジャー−11−/L/・オプ・バイ
オロジカル・ケミストリー、$256巻、第12523
−12528頁(1981年)、ネイチャー、。
第287巻、第863−865頁(1980年)参照)
を有することが報告されている。
本発明0化合物ば)もしくはその薬理的に許容しうる塩
の1日当りの投与量は投与方法、患者の年令1体重、状
態及び疾患の種類によっても異なるが2通常、1日当り
の投与量は約0.05〜10〜〜が好ましく、と、りわ
け経口投与では約0.5〜10”/h−非経口投与(例
えば、静脈内注射)では約、0.05〜5ηA2が好ま
しい。
本発明の原料化合物のうち、化合物(川及び■は。
例えば一般式 (但し、R′は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物と一般式 (但シ、 X3ハハロケン原子、 R2,R3,A −
X’及ヒY1は前記と同一意味を有する。) で示される化合物とを縮合反応させることにより製する
ことができる(特公昭46−16749号; Chem
Pharm、 Bull 、、 26.2889 (1
97B) )。また、化合物(II)においてR3が低
級アルキル基である化合物は1例えば化合物■から保護
基を除去してT般式 (但し tzl、 R2及びAは前記と同一意味を有す
る)で示される化合物としく Che1工t Plar
m、 Bull 、、 26 。
2889 (1978) ) 、次いで該化合物(M)
と一般式%式%() (但しl R’はハロゲン原子 R5は低級・アルキル
基を表わす。) で示される化合物とを反応させることによってもは2例
えば一般式 (但し+ R2+ R5及びAは前記と同−意、味を有
するので示される化合物を三臭化ホウ素で処理して一般
式 (但し、 R2,R5及びAは前記と同一意味を有1−
る。)で示される化合物とし5次いで1亥化合物(XV
)と一般式 () %式%) (但し R6はメチル基以外の低級アルキルわす。) で示される化合物とを反応合せること」こよっても製す
ることができる。
一方.原料化合物σ■は.例えば化合物(3)と化合物
(2)もしくはその反応性誘導体とを,化合物狙)と化
合物画もしくはその反応性誘導体との縮合反応と同様に
縮合反応させることにより製することができる。
上記反応は全てラセミ化を伴うことな〈実施することが
できる。
なお、本明細書において.低級アルキル基,低級アルコ
キシ基,ヒドロキシ−低級アルキル基。
低級アルキルチオ基及び低級アルキレン基とはそれぞれ
炭素数1〜4のアルキル基,炭素数1〜4(7) 7 
ル:I キシ基.炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基
,炭素数1〜4のアルキルチオ基及び炭素数1−4のア
ルキレン基を表わす。
実施例 (脳血管拡張作用) 雄性穴(体重二lO〜2QKf)をベンドパルビタール
・ナトリウム塩(静脈内投与,投与量: 30my10
)で麻酔した。推骨動脈の血流景を人工呼吸のもとで電
磁流量計を用いて経時的に測定した。検体の5%グルコ
ース溶液を椎骨動脈内に注射した。検体の脳血管拡張作
用は用量作用曲線から算出したパパベリンに対する効力
比として求め,下記指椋に基づいて判定した。
(−)、効力比がo.i未満 (±):効力比が0.1以上1未満 (+):効力比が1以上2未満 (++) :効力比が2以上3未満 (+→;効力比が3以上 その結果は下記第1表の通りである。
第   1   表 実施例 (脳血管拡張作用) 雄性穴(体重=11〜16Ky、一群=3匹)をベンド
パルビタール・すl−’Jウム塩(静脈内注射、投与量
30■/Kg)で麻酔した。椎骨動脈の血流量を人工呼
吸のもとて電磁流量計を用いて測定した。検体の5%グ
ルコース溶液を静脈内投与(投与量=0.2η/Kl)
 L/た。検体の脳血管拡張作用は下式より求められる
椎骨動脈血流の全増加量を指標として判定した。
椎骨動脈血流の全増加量 −〔最大反応時の血流量の増加(△、nl/分)〕×〔
Δ%以上を示す持続時間(TV2:分)〕その〕結果i
+1−シスー4−メトキシフェニル)−3−(2−クロ
ロ−4−二トロペンゾイルオキシ)−5−(2−(ジメ
チルアミノ)エチル〕 −2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・フマル酸塩は椎
骨動脈血流の全増加量が91m1であった。
実施例 (冠血管拡張作用) モルモット(体重:約2809 )摘出心臓の冠血流量
に対する効果をランゲンドルフ法を用いて調べた。摘出
心臓を線維素を除去したウサギ血液2%を含むロックリ
ンガ−溶液(酸素95%と二酸化炭素5%からなる混合
ガスで飽和)で血流した。
?+M流圧は40crn水柱に保った。検体の5%グル
コース水溶液を心臓当り0.1yr、/l!の容量で血
流液に注入した。流出副流液を点滴計数器を用いてΩ!
J定し、冠血流量とした。検体の冠血管拡張作用は下記
指杼に基づいて判定した。
(:+)  :冠血流量の増加が投与量100u、ノ/
心j171、で0.51nl/分未6:・b (+)二冠血流呈の増加が投与量1OOtty/心臓で
0.5m11分以上 (十〇二冠血流爪の増加が投与量30μ97−臓で0.
5771A!/分以上 (+1−1−)−冠血流量の増加が投与量10μg/心
臓で0.5ml/分以上 その結果は下記第2表の通りである。
第   2   表 実施例 (血小板凝集抑制作用) エーテルで麻酔したSD−系hJL性ラフラット部大動
脈から血液を採取し゛た。ラット血液9容を3.8W/
V%クエン酸三ナトリウム塩水溶液1容と混和し、該混
合物を遠心分離により血小板けん濁血漿(PRP)を調
製した。残存血液を更に遠心分離して血小板除去血’I
f(PPP)を調製した。PRPのmt小板数をPPP
で0.8〜I X 106/Tuiに調整した。稀釈P
RP 200tlJ!と検体溶液25μl!(検体の最
終濃度:100β/rnl)との混合物を37℃で2分
間力)<拌後、コラーゲン溶液〔ゼオキミカ・工・ビオ
フイジカ・アクタ4.第186巻、第254頁(196
9年)〕25μrを加えて血小板凝集を起こさせた。血
小板凝集介シ(まボーンの方法〔ネイチャー1.第19
4巻、第927頁(1’962年〕〕、により測定し、
血小板凝集抑制率を求め、検体の血小板凝集抑制作用は
下記指標lこ基づいて判定した。
(−):検体の血小板凝集抑制率が10%未満(+):
検体の血小板凝集抑制率が10%以上であるが、アセチ
ルサリチル酸(100μy/ml)の抑制率よりも低い
(+−1−) :検体の血小板凝集抑制率がアセチルサ
リチル酸(100tLf/rnl)の抑制率と同等以上
その結果は下記第3表の通りである。
第   3   表 実施例 (抗カルモジュリン作用) カルモジュリン2μ!、ホスホジェステラーゼ10μノ
、蛇毒0.1〜及び検体をトリス(ヒドロキシメチル)
アミノメタン35nMi、 イミダゾール36mM、 
塩化マグネシウム13 mM 、  エチレンジアミン
テトラ酢酸2mM、塩化カルシウム1.979mM及び
塩化カリウム50mM含有水溶液(pH7,5) 0.
8mlに加え、該混合物を30℃で5分I?Sj振とう
した。この混合物にCAM、P (即ち、環状3: 5
’ −AMP )水溶液(CAMPの最終濃度: 30
0mM) 0.2mlを加え、該混合物を30℃で10
分分間上うした。次いで、混合物に30%トリクロロ酢
酸水溶液0.3rnlを加えて反応を終了させた。混合
物に水0.2 mlを加え、検体をクロロホルム1dで
抽出した。水層1dを採取し、該溶液に4%モリブデン
酸水溶液0.51nl及び0.05%5%塩化第−スズ
液Iiを加え660 runの吸光度を測定し、ホスホ
ジェステラーゼ活性(即ち、CAMPの分解速度)を調
べた。検体の抗カルモジュリン作用はID5o(即ち、
カルモジュリンによるホスホジェステラーゼ活性の賦活
を50%抑制するに必要な検体の濃度)として表わした
その結果は下記第4表の通りである。
第   4   表 実施例1 (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン3.72’y及びトリエチルアミン2.8コを
ベンゼン30m1に溶解し、該溶液に2−クロロ−4−
ニトロベンソイルクロリド2.311を加える。混合物
を25°Cで30分間かく拌する。反応終了後、混合物
を水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄した
後減圧下に濃縮して溶媒を留去・する。残査を熱エタノ
ールから再結晶することにより、(+)−シス−2−(
4−メトキシフェニル)−3−(2−10ロー4−二ト
ロペンゾイルオキシ)−5−(2−(ジメチルアミノ)
エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オン5.13 fを淡黄色針状晶とし
て得る。収率:92% M、p、 156−158°C 〔α片+75.20°(C=1.00.クロロホルム)
水晶のフマル酸塩: 無色針状晶(アセトンから再結晶) IvLp、  152−154.5°C〔α冗+38.
80’ (、C= 1.00.メタノール〕本市の塩酸
塩: 淡黄色粉末(エーテルとイソプロピルエーテルとの混液
から沈殿) 〔α翔−1−38.40°(C=1.0.メタノール)
元素分析値:C2゜H26N3065Cl−HC6・1
/4 H20計算値: C,54,32; H,4,6
4i N、 7.04 iS、 5.37 i Cn 
、 11.88実、験値: C,54,29i H,4
,85; N、 6.80 ;S、 5.25 ; C
1,11,76本品のスルファミン酸塩: 無色針状晶(エタノールから再結晶) M、p、  153.5−156.5℃〔α冗+34.
20° (c=i、oo、メタノール〕本市のシュウ酸
塩: 無色針状晶(メタノールから再結晶) M、I)、  177−179℃ 〔α〕賀 +50.37° (C=1.06.ジメチル
ホルムアミド)実施例2 4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.04fを(+)−
シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ
−5−(2’−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン1.2f、2−クロロ−4−二1・口安息香酸1.1
g、ジシクロへキシルカルボジイミド0.761及び塩
化メチレン20 mlの混合物に加え、該混合物を水冷
下4.5時間が(拌する。反応終了後、不溶物をろ別し
、ろ液を炭酸カリウム水溶液及び水で洗浄し、乾燥後減
圧下に溶媒を留去する。残査をエタノールで結晶化する
ことにより。
(刊−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3−(2
−クロロ−4−二トロベンゾイルオキシ)−5−[2−
(ジメチルアミノ)エチル)−2,3へジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ、ン1.68f
を得る。 収率:94%本品の物理化学的性質は実施例
1で得た標品に一致した。
実施例3 出−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロ
キシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5I−I
)−オン1,2gをピリジン15m1に溶解し、該溶液
に水金下4−ニトロベンゾイルクロリド0.661を加
える。混合物を室温で3時間かく拌する。反応終了後、
混合物を氷水に注加し、該混合物を酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水洗、乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残
金をイソプロピルエーテルとイソプロパツールとの混液
で結晶化することにより、(:L)−シス−2−(4−
メトキシフェニル)−3−(4−ニトロベンゾイルオキ
シ)−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン1.361i’を黄色プリズム品として得る。 収
率:87%1 M、I)、  122.5−124°C本品のマレイン
酸塩: 無色プリズム晶(メタノールとエタノールとの混液から
再結晶) M、p、   140−142°C 元素分析値: C27H27N306S −C4H40
4−’/2H20計算値: C,57,49i H,5
,14i N、 6.48i S、 4.95実験値:
 C,57,43讐H+ 5.04 ; 1’L 6.
31 ; St 5.00実施例4 (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン1.27をピリジン20rnlに溶解し、該溶
液に水冷下4−ニトロベンゾイルクロリド0.66gを
加える。混合物を同温で1時njかく拌する。反応終了
後混合物を氷水に注加し。
該混合物を酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗。
乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残金をエタノールで結
晶化することにより、(+)−シス−2−(4−メトキ
シフェニル)−3−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−
5−[:2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,3−ジ
ヒドロ−1,6−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
990りを淡黄色プリズム品として得る。 収率:59
.3% M、p、   113−114.5°C〔α〕π+23
.58° (C=1.09.クロロホルム)本市の塩酸
塩: 系黄色針状品(エタノールから再結晶)M、I)、  
125.5°−127°C〔α片+1.73° (C=
1.04.メタノール)元素分析値:C2□H2□N3
06S−HCl−C2H50H・1ン2H20 計算値: C,56,81i H,5,75i N、 
6.85 i S、 5.23実験値: C,、56,
50iH,5,53; N、 6.23i S、 5.
25本品のフマル酸塩: 缶色針状品(エタノールから再結晶) M、p、  124.5−127°C 〔α〕賀+6.64° (C=0.994.メタノール
)元素分析値: C27H2□N5Os S ” C4
H404・HhO計算値: C,56,78iH,5,
07i N、 6.41 i S、 4.89実験値:
 C,56,78iH,4,94iN、 6.43i 
S、 4.92実施例5 (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン3.731を塩化メチレン20m/に溶解し、
該溶液に炭酸水素ナトリウム1゜0.1yを加える。こ
の混合物に4−ニトロ−ベンゾイルクロリド1.9gを
室温かく拌下徐々に加え。
査をエタノールで結晶化することにより、(刊−シスー
2−(4−メトキシフェニル)  −3−(4−ニトロ
ベンゾイルオキシ)−5−(2−(ジメチルアミノ)エ
チル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン4.469をプリズム品として得る
。 収率ニア3%M、I)、113−114.5°C 実施例6 (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−(2−(ジメチルアミノコエチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン11.2Fを酢酸エチル100ゴに溶解し、該
溶液にトリエチルアミン6.11を加える。この混合物
に4−ニトロベンゾイルクロリド5.85 fを水冷か
く拌下に加え、該混合物を室温で一夜か(拌する。反応
終了後、混合物を水洗、乾燥後減圧下に溶媒を留去する
。残金をエタノールで結晶化することにより、(+)−
シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−(4−ニト
ロベンゾイルオキシ)−5−(2−(ジメチルアミノ)
エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オン14.32yを得る。 収率:9
15% M、p、  113−1−14.5°C実施例7 (刊−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒド
ロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン11.2yを耐酸エチル120yslに溶解し、
該溶液に炭酸水素ナトリウム7.561を加える。この
混合物に4−ニトロベンゾイルクロリド6.4yを加え
、該混合物を室温で一夜かく拌する。反応終了後、混合
物を水洗、乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残金をエタ
ノールから結晶化することにより、(刊−シスー2−(
4−メトキシフェニル)−3−(4−ニトロベンゾイル
オキシ)−5−(2−(ジメチルアミノ)エチルシー2
.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン11.65gを得る。  収率ニア44% M、p、  113−114.5°C 実施例8 (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3=ヒ
ドロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン11.2gをアセトン120ゴに溶解し、該溶
液に炭酸水素ナトリウム7.561を加える。この混合
物に4−二トロベンゾイルクロリド6.4yを水冷かく
拌下に加え、該混合物を室温で2時間か(拌する。反応
終了後、混合物に水10m1を加えて無機物を溶解させ
、該混合物を減圧下に濃縮してアセトンを留去する。油
状残金を酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、乾燥後
減圧下に溶媒を°留去することにより、(利−シス−2
−(4−メトキシフェニル’)−3−(4−二トロベン
ゾイルオキシ)−5−C2−(ジメチルアミノ)エチル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン931を得る。
収率:59.3% M、p、  113−114.5°C 実施例9 (−ト)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル)−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オン3.73gをアセトン40m1に溶解し、該
溶液に炭酸カリウム2.07Fを加える。この混合物に
4−二トロベンゾイルクロリドを室温かく拌下に加え、
該混合物を同温で一夜か(拌する。反応終了後、混合物
を実施例8と同様に処理することにより、(刊−シス−
1−(4−メトキシフェニル)−3−(4−ニトロベン
ゾイルオキシ)”5− (2−(ジメチルアミノ)エチ
ル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン3.8gを得る。  収率ニア3% M、I)、113−114.5°C 実施例10 (利−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒド
ロキシ−5−C2−Cジメチルアミン)エチル)−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン・塩酸塩4.099を水40tttlに溶解し、
該溶液にベンゼン80ゴを加える。
次いで、混合物に水酸化す)IJウム0.86gを加え
、該混合物を15分間かく拌する。この混合物に水冷下
4−ニトロベンゾイルクロリド2.051を加え、該混
合物を同温で10分、さらに室温で1.5時間かく拌す
る。ベンゼン層を採取し、水洗。
乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残金を塩化水素含有エ
タノールで塩酸塩とすることにより、(+1−シス−2
−(4−メトキシフェニル)−3−(4−ニトロベンゾ
イルオキシ)−5−C2−(ジメチルアミノ)エチル)
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(
5H)−オン・塩酸塩2、129を得る。 収率:38
% M、I)、   125.5−127°C実施例11 (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン1.21をピリジン15m1に溶解し、該溶液
に水冷下4−ニトロベンゾイルクロリド0.629を加
える。混合物を室温で一夜かく拌する。反応終了後、混
合物を氷水に注加し、ベンゼンで抽出する。抽出液を水
洗、乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残有をシリカゲル
クロマトグラフィー(溶媒、クロロホルム:メタノール
=40 : 1)で精製することにより、(−)−シス
−2−(4−メトキシフェニル)−3’−(4−ニトロ
ベンゾイルオキシ)−5−C2−(ジメチルアミノ)エ
チル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ペンゾチアゼピン
ニ4 (5H)−オン]、、 041を淡黄色針状晶と
して得る。 収率:60%M、p、  108.5−1
10.5°C〔α冗−23,8° (C=1.03.ク
ロロホルム)水晶の7マル酸塩: 無色プリズム晶(エタノールから再結晶)M、p、12
2−125.5℃ 〔α片−6,64° (C=1.0.メタノール)元素
分析値: C27H27N3065−C4H404” 
H20計算値: C,56,78iH,5,07iN、
 6.41i S、 4.89実験値: C,56,6
9iH,4,91i N、 6.20 i S、 4.
73実施例12 (l−L−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン1,2gをピリジンIOJ!/に溶解し
、該溶液に3−二トロベンゾイルクロリド0.669を
加える。混合物を室温で1時間かく拌する。反応終了後
、混合物を氷水に注加し、析出品をろ取する。結晶を酢
酸エチルとn−ヘキサンとの混液から再結晶することに
より、出−シス−2−(4−メトキシフェニル’)−3
−(3−ニトロベンゾイルオキシ)−5−(2−ジメチ
ルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン1.2]gを無色プリ
ズム品として得る。 収率ニア5%M、p、 、 17
8.5−179.5℃本品のフマル酸塩: 無色針状晶(メタノールから再結晶) M、p、187−189°C 実施例13 (至)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3=ヒ
ドロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン1.2gをピリジン10πtに溶解し、該溶液
に2−二トロベンゾイルクロリド0.66Fを加える。
混合物を室温で2時間かく拌する。反応終了後、混合物
を氷水に注加し、析出晶をろ取する。結晶を酢酸エチル
と71−ヘキサンとの混液から再結晶することにより、
出−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−(2−
ニトロベンゾイルオキシ)−5−(2−(ジメチルアミ
ノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン1.41Fを無色針状晶とし
て得る。 収率:84% M、p、161−162.5°C 水晶の塩酸塩: 無色プリズム晶(エタノールから再結晶)M、p、23
7−240°C(分解) 実施例14 4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.041を(刊−シ
スー2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−
5−(2−(ジメチルアミノ)エチルクー2.3−ジヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン1
.2M、4−クロロ−2−二トロ安息香酸1.1 、f
 、 ジシクロへキシルカルボジイミド0.761及び
塩化メチレン20ゴの混合物に加え、該混合物を水冷下
3時間かく拌する。反応終了後、不溶物をろ別し、ろ液
を炭酸カリウム水溶液及び水で洗浄し、乾燥後減圧下に
溶媒を留去する。残有をエタノールで結晶化することに
より。
(+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−(
4−クロロ−2−二トロベンゾイルオキシ)−5−(2
−(ジメチルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5I−I)−オン1.3
6gを淡黄色板状晶として得る。 X反率ニア6% M、p、  123.5−125’C 〔α〕牙5 →−44,99°(C=1.10.クロロ
ホルム)本島の塩酸塩: 結晶性粉末(イソプロピルエーテルから沈殿)M、I)
、  125−130°C(分解)実施例15 4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.01を(+)−シ
ス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−
s−[2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン1
.2y、3−メチル−4−二トロ安息香酸0.99y、
 ジシクロヘキシルカルイミド0.16f及び塩化メチ
レン30rneの混合物に加え,該混合物を室温で一夜
かく拌する。反応終了後,不溶物をろ別し,ろ液を炭酸
カリウム水溶液及び水で洗浄し,乾燥後減圧下に溶媒を
留去スル。残有をイソプロピルエーテルで結晶化するこ
とにより,結晶性粉末(M.r)、 70−73°C)
を得る。得られる粉末をタロロホルムとメタノールとの
混液に溶解し,該溶液に塩化水素/エーテル溶液を加え
る。析出沈殿をろ取することにより。
(+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−(
3−メチル−4−二I・ロベンゾイルオー+シ>−5−
〔2−(ジメチルアミノ)エチル)−2.3−ジヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−4 (5H)−オン・塩
酸塩1.451i’を白色粉末として得る。
収率ニア9第 M.p.  139−145°C(分解)本島のメタン
スルホン酸塩: 白色粉末(イソプロピルエーテルから沈殿)M.p. 
 110.5−11’7°C本品のスルファミン酸塩: づ)W色針状品(エタノールから再結晶)M.I)、1
12.5−118°C 〔α虎 +12. 7 3° (C=1.05,クロロ
ホルム)実施例16 (十)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロへシー5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2
.3−ジヒドロ−1.5−ベンゾチアゼピン−4(5H
.)−オン1.2.f,  3−メトキシ−4−ニトロ
安息香酸108y及びジシクロへキシルカルボジイミド
0. 9 6 9を塩化メチレン30tttlとジメチ
ルホルムアミド8 mlとの混液に水冷下に溶解し,該
溶液に触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピリジンを加え
る。混合物を室温で一夜かく拌する。反応終了後,不溶
物をろ別し,ろ液を炭酸カリウム水溶液及び水で洗浄し
,乾iA%後減圧下に溶媒を留去する。残有をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(溶媒,クロロホルム:メタノー
ル−20二0、3)で精製することにより,(+)−シ
ス−2−(4−メトキシフェニル)−3−(3−メトキ
シ−4−二トロベンゾイルオキシ)−5−(2−(ジメ
チルアミノ)エチル)−2.3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4 (5H)−オン1.2gを油状物
として得る。 収率:67.4%本品のメタンスルホン
酸塩: 白色粉末(イソプロピルエーテルから沈殿)Ivl.p
.  ios−112°C(分解)実施例17 (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2
.3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4 (5
H)−オン1.2g,3.4−ジニトロ安息香酸1.1
6f及びジシクロへキシルカルボジイミド0.769を
塩化メチレン20ゴに溶解し。
該溶液を室温で一夜かく拌する。反応終了後,不溶物を
ろ別し,ろ液を水洗,乾燥後減圧下に溶媒を留去する。
残有をシリカゲルクロマトグラフィ( 溶媒1 クロロ
ホルム:メタノール=100:3)で精製することによ
り,汗)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−
(3.4−ジニトロベンゾイルオキシ)−5− (2−
 Cジメチルアミノ)エチル)−2.3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4 (5H)−オン0.82
を油状物として得る。
本島のフマル酸塩: 黄色針状晶(エタノールから再結晶) M、p、  134−136°C(分解)元素分析値:
 C27H26N4085−C4H404、C2H50
H計算値: C,54,39i H,4,98i N、
 7.69: S、 4.40実験値: C,54,3
7i H,4,98i N、 7.52i S、 4.
45実施例18 (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン1.86fをピリジン18m1に溶解し、該溶
液に水冷下4−クロロー3−二トロペンゾイルクロリド
1.27gを加える。この混合物を室温で2時間かく拌
する。反応終了後。
混合物を炭酸水素ナトリウム含有氷水に注加し。
該混合物を酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗。
乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残炎をエタノールと、
イソプロピルエーテルとの混液で結晶とし。
エタノールから再結晶することにより、(利−シス−2
−(4−メトキシフェニル)−3−(4−クロロ−3−
ニトロベンツイルオキシ)−5−(2−(ジメチルアミ
ノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5)I)−オン2.7yを黄色プリズム品
として得る。
M、I)、  93−96°C 水晶・のシュウ酸塩: 無色プリズム品(エタノールから再結晶)M、p、20
3−205°C(分解) 〔α琢+19.4° (C=1.メタノール)実施例1
つ (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)エチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)オン1.24Fを塩化メチレン10ゴに溶解し、該溶
液にトリエチルアミン0.5 txt ヲ加える。この
混合物に2−クロロ−5−二トロベンゾイルクロリド0
.88gの塩化メチレン5 trtt溶液を氷冷下に滴
下し、該混合物を室温で1時間かく拌する。反応終了後
、混合物を濃縮して溶媒を留去する。残炎を酢酸エチル
で抽出し、抽出液を水洗、乾燥後減圧下に溶媒を留去す
る。残炎をエタノールから再結晶することにより、(利
−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3−(2−ク
ロロ−5−ニトロベンツイルオキシ)−5−(2−(ジ
メチルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン1.71fを黄色
板状晶として得る。 収率:92%M、I)、169−
170°C 亘帽 +98.4° (C=1. クロロホルム)水晶
のシュウ酸塩: 無色プリズム品(メタノールから再結晶)M、p、  
223−225°C(分解)〔α席 +101.8°(
C=1.ジメチルホルムアミド)実施例20 (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン1.8.6g及びトリエチルアミン1 ttt
lを塩化メチレン15ゴに溶解し、該溶液ζこ5−クロ
ロ−2−二トロベンゾイルクロリド1.271を加える
。混合物を室温で1時間かく拌する。反応終了後、混合
物を氷水に注加し、該混合物を酢酸エチルで抽出する。
抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び食塩水で順
次洗浄し。
乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残炎をエタノールで結
晶化することにより、(刊−シスー2−(4−メトキシ
フェニル)−3−(5−クロロ−2−二トロベンゾイル
オキシ)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン2.45yを無色プリズム品として得る。 収
率: 88.1%M、p、159−160°C 〔α片+46.0° (C=1.0.メタノール)水晶
の塩酸塩: 無色プリズム晶(インプロパツールから再結晶)M、I
)、   194−196°C 〔α〕胃+34.2° (C=1.0.メタノ゛−ル)
実施例21 (利−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒド
ロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,
3−ジヒドロ−1,5−ペンゾチアゼピン−4(5I−
I)−オン1,86L1を塩イヒメチレン15πlに溶
解し、該溶液にトリエチルアミン2 rtttを加える
。この混合物に2−メチルチオ−4−ニトロベンゾイル
クロリド1.39yを力)< fl′−下(こ加え、該
混合物を室温で1時間力)< v+ニする。反Tr谷X
%了後、混合物を水洗、乾燥後減圧丁番こ溶媒を留去す
る。残有をシリカゲルクロマトク゛ラフイー(溶媒、ク
ロロホルム:メタノール−50: 1) テWj製する
ことにより、(刊−シスー2−(4−メトキシフェニル
)−3−(2−メチルチオ−4−ニトロベンゾイルオキ
シ)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2.3
−ジヒIJロー1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン2.Ofをrtlt状!I勿として得る。 収率
ニア0% 本島の7マル酸塩: 黄色結晶性粉末(アセトン、イソプロノぐノール及びイ
ソプロピルエーテルの混液から沈殿)M、I)、  1
12−11’6°C 〔α冗+22.03° (C=1.06.メタノール)
実施例22 (刊−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒド
ロキシ−5−C2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン1.86gを乾燥ベンゼン20m1に溶解し、該
溶液にトリエチルアミン3 mlを加える。この混合物
に2,4−ジニトロベンゾイルクロリド1.38Fの乾
燥ベンゼン5 ml溶液をか(拌下加え、該混合物を室
温で30分間か(拌する。反応終了後、混合物を水洗、
乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残有を塩化メチレンと
エタノールとの混液から再結晶することにより、(+)
−シス−2−(4−メトキシフェニル) −3−(2,
4=ジニトロベンゾイルオキシ)−5−C2−(ジメチ
ルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン2.451を黄色針状
晶として得る。 収率:87%M、p、  153.5
−156.5°C〔α)20+48.63° (C=1
.0. クロロホルム)本島の塩酸塩: 淡黄色粉末(イソプロピルエーテルから沈殿)M−1)
、   114.5−124°C〔α〕胃+53.40
° (C= 1.0 、  ジメチルホルムアミ ド) 実施例23 (1)出−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−(2−(メチルアミノ)エチル]−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン2,0り及びヨウ化エチル0.96gをジメチ
ルホルムアミド20m1に溶解し、該溶液に炭酸カリウ
ム116yを加える。混合物を室温で一夜かく拌する。
反応終了後、混合物を氷水に注加し、該混合物を酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を水洗乾熾後減圧下に溶媒を留
去することにより、(:!7)−シス−2−(4−メト
キシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−(N−メ
チル−N−エチルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンを黄色
油状物として得る。
(2)上記(1)で得た油状物をピリジン20 mlに
溶解し、該溶液に4−ニトロベンゾイルクロリド0.9
fを加える。混合物を室温で一夜かく拌する。反応終了
後、混合物を氷水に注加し、該混合物を酢酸エチルで抽
出する。抽出液を水洗、乾燥後減圧下に溶媒を留去する
。残有をインプロパツールで結晶化することにより、0
J−シス−2−(4−メトキシフェニル)二3−(4−
ニトロベンゾイルオキシ) −5’ −(2−(N−メ
チル−N−エチルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン1.3
1を淡黄色針状晶として得る。 収率:50% Ni、p、138−139.5°C 本品のフマル酸塩: 無色針状晶(メタノールから再結晶) 工\う、p、  130−134°C 元素分析値:C28H29N306S−′/2C4H4
04・CH3oH−賜H20 計算値: C,58,66iH,5,72i N、 6
.62i S、 5.05実験値: C,58,36i
H,5,62iN、 6.56i S、 4.83実施
例24 (1)出−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−[:2− (メチルアミノ)エチル)
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(
5)−I)−オン2.0g及びヨウ化n−プロピル1.
Ofをジメチルホルムアミド25ゴに溶解し、該溶液に
炭酸カリウム1.16 fを加える。
混合物を室温で4時間かく拌する。反応終了後。
混合物を氷水に注加し、該混合物を酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水洗、乾燥後減圧下に溶媒を留去すること
により、(ト)−シス−2−(4−メトキシフェニル)
−3−ヒドロキシ−5−L:2−(N−メチル−N−7
2−プロピルアミノ)エチルクー2,3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンを無色油状
物として得る。
(2)上記(1)で得た油状物をピリジン20ゴに溶解
し、該溶液に4−ニトロベンゾイルクロリド0゜81を
加える。混合物を室温で一夜かく拌する。
反応終了後、混合物を氷水に注加し、該混合物を酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を水洗、乾燥後減圧下に溶媒を
留去する。残有をイソプロパツールで結晶化することに
より、(至)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−(4−ニトロベンゾイルオキシ) −5−(2−(
N−メチル−N−〕〕l−プロピルアミノエチル:]−
]2.3−ジヒドロー15−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オン1,251を淡黄色針状晶として得る。
M、p、116−118°C 本旨のフマル酸塩: 無色針状晶(メタノールから再結晶) M、T)、168.5−170°C 元素分析値: C29H31N306S−C4H40+
・届H20計算値: C,59,00i)I、 5.3
5iN、 6.26i S、 4.77実験値: C,
59,18iH,5,71i N、 6.35i S、
4.89実施例25 出−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロ
キシ−5−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン1.09をピリジン15Mtに溶解し、該溶液に4
−二トロペンゾイルクロリド0.51gを加える。混合
物を室温で4時間か(拌する。反応終了後、混合物を氷
水に注加し、該混合物を酢酸エチルで抽出する。抽出液
を水洗。
乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残有をイソプロパツー
ルとメタノールとの混液から結晶化することにより、(
:i)−シス−2−(4−メトキシフェニル) −3−
(4−ニトロベンゾイルオキシ)−5−(2−(ジエチ
ルアミノ)エチル:]−]2.3−ジヒドロー1,5−
ベンゾチアゼピン4(5H)−オン1.11を黄色針状
晶として得る。 収率:096 M、p、  144.5−146°C 本品のフマル酸塩: 無色釧状晶(メタノールとイソプロピルエーテルとの混
液から再結晶) M、I)、110−115.5°C 元素分析値: C2QI43□N306 S ” ’/
2 C4I’(404・偽CH30H−H20 計算値: C,58,96i H,5,81i N、 
6.55; St 5.00実馳値: C,58,76
iH,5,72iN、6.53i S、5.07実施例
26 (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−、C2−(ジエチルアミノ)エチル:l
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(
5H)−オン1.53fをピリジン8 mlに溶解し、
該溶液に2−クロロ−4−二トロベンゾイルクロリド1
.0yを加える。混合物を室温で18時間か(拌する。
反応終了後、混合物を氷水に注加し、該混合物を炭酸水
素す) IJウムでアルカリ性とした後酢酸エチルで抽
出する。抽出液を水洗。
乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残有をシリカゲルクロ
マトグラフィー(溶媒、クロロホルム:メタノール−4
0:1)で精製することにより、(+)−シス−2−(
4−メトキシフェニル)−3−(2−り0ロー4−ニト
ロベンゾイルオキシ)−5−[2−(ジエチルアミノ)
エチル:l−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H) −オン1.80yを黄色油状物とし
て得る。 収率:88% 〔α〕貨+52.9° (C=0.98.メタノール)
本旨の塩酸塩: 黄色粉末(イソプロピルエーテルから沈殿)M、I)、
   115−125°C 〔α冗+42.4° (C=0.96.メタノール)実
施例27 (刊−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3=ヒド
ロキシ−5−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン1.531をピリジン8 mlに溶解し、該溶液
に4−クロロ−2−ニトロベンゾイルクロリド1.50
1のクロロホルム2ゴ溶液を加える。混合物を室温で2
0時間かく拌する。
反応終了後、混合物を氷水に注加し、該混合物を炭酸水
素ナト乃つムでアルカリ性とした後酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水洗、乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残
香をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒、クロロホル
ム:メタノール−30=1)で精製することにより、(
刊−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3−(4−
クロロ−2−二トロベンゾイルオキシ)−5−(2−(
ジエチルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン1.90fを黄
色油状物として得る。 収率:93%〔α〕響+13.
9° (C=0.53.メタノール)水晶の塩酸塩: 淡黄色粉末(酢酸エチルとイソプロピルエーテルとの混
液から沈殿) M、p、120−125℃ 〔α〕鷲+0.89° (C=’ 1.06 、メタノ
ール)実施例28 (1)炭酸カリウム5.05ダを(+)−シス〜2−(
4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
10.0y、2−(N−メチル−N−二チルアミノ)エ
チルクロリド・塩酸塩5.521及びアセトン100m
?の混合物に加え、該混合物をか(押下に一夜還流する
。反応終了後、混合物を減圧下に濃縮して溶媒を留去す
る。残香を酢酸エチルと水との混液に溶解し、該溶液か
ら酢酸エチル層を採取する。酢酸エチル液を乾燥後減圧
下に溶媒を留去する。残香を塩酸塩とし、インプロパツ
ールから再結晶することにより、(+)−シス−2−(
4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−
(N−メチル−N−エチルアミノ)エチル〕−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン・塩酸塩12.281!を無色プリズム品として得る
。 収率:87% 〔α〕胃+135.79° (C=1.13.メタノー
ル)<2)  2−クロロ−4−ニトロベンゾイルクロ
リドo、ssyの塩化メチレン3Mt溶液を(刊−シス
ー2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5
−C2−(N−メチル−N−エチルアミノ)エチル)−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オン・塩酸塩1.411i’、塩化メチレン15
11及びトリエチルアミン11!jiの混合物に加え、
該混合物を1時間かく拌する。反応終了後、混合物を減
圧下に濃縮して溶媒を留去する。残香を酢酸エチルで抽
出し、抽出液を水洗。
乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残香をシュウ酸塩とし
、エタノールから再結晶することにより。
(+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−(
2−クロロ−4−ニトロベンゾイルオキシ) −5−(
2−(N−メチル−N−二チルアミノ)エチル)−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン〜4 (5H
)−オン・シュウ酸塩1.831を無色針状晶として得
る。 収率:83.596M−p、205−206°C
(分解) 〔α〕首 +53.2° (C=1.  ジメチルポル
ムアミド)実施例29 4− // o a −2−二トロペンゾイルク0リド
0゜88gの塩化メチレン3 ml溶液を(刊−シスー
2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−
(2−(N−メチル−N−エチルアミノ)エチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ペンツチアゼピン−4(5H
)−オン・塩酸塩1.41F、塩化メチレン15m1及
びトリエチルアミン1 mlの混合物に加え、該混合物
を実施例28の(2)と同様に処理する。得られる粗製
物をシュウ酸塩とし、メタノニルから再結晶することに
より、(刊−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3
−(4−クロロ−2−ニトロベンゾイルオキシ)−5−
C2−(N−メチル−N−二チルアミノ)エチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン・シュウ酸塩1.91を無色プリズム品として
得る。 収率:86.4% M、p、218−220°C(分解) 〔α3首 +48.0° (C=1.  ジメチルホル
ムアミド)実施例30 (1)炭酸カリウム5.051を(+)−シス−2−(
4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−4ン
10.Of、  2−(N−メチル−N −n−プロピ
ルアミノ)エチルクロリド・塩e fm 6.57 f
及びアセトン100m1の混合物に加え、該混合物をか
く押下に一夜還流する。反応終了後、混合物を実施例2
8の(1)と同様に処理することにより。
(+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−(2−(N−メチ/I/ −N −72
−プロピルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン12.3gを
油状物として得る。 収率:9296本品の塩酸塩: 白色粉末(イソプロピルエーテルから沈殿)M、p、 
 93−100.5°C 〔α〕貨+110.23° (C=1.0.メタノール
)(2)210ロー4−二I−ロベンソイルクロリド0
.881の塩化メチレン3 ml溶液を(+)−シス−
2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−
C2−CN−メチル−N−n−プロピルアミノ)エチル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン1.34g、塩化メチレン15ゴ及びト
リエチルアミン0.5 dの混合物に加え、該混合物を
室温で1時間か(拌する。
反応終了後、混合物を減圧下に濃縮して溶媒を留去する
。残炎を酢酸エチルで抽出し、抽出液を水洗、乾燥後減
圧下に溶媒を留去する。残炎(2g)をシュウ酸塩とし
、エタノールから再結晶することによす、 (+1−シ
ス−2−(4−メトキシフェニル)−3−、(’2−ク
ロロー4−二トロベンゾイルオキシ)−5−(2−(N
−メチル−N−n−プロピルアミノ)エチル)−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン・シュウ酸塩1.971を無色プリズム品として(
Bる。 収率:87.596 M、I)、  164−165°C(分解)〔α席 +
53.0° (C=1.  ジメチルホルムアミド)実
施例31 4−クロロ−2−ニトロベンゾイルクロリド0゜881
/の塩化メチレン3 ytt溶液を(+−j−シスー2
−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−(
2−(N−メチル−N−12−プロピルアミノ)エチル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン1.346塩化メチレン15zt及びト
リエチルアミン0.5 wtのrfA 合りに加え、該
混合物を実施例3oの(2)と同様に処1(jする。得
られる粗製物をシュウ酸塩とし、エタノールから再結晶
することにより、(刊−シスー2−(4−メトキシフェ
ニル)−3−(4−クロロ−2−二トロベンゾイルオキ
シ)−5−(2−(N−メチル−N−n−プロピルアミ
ノ)エチル)−2゜3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン・シュウ酸塩1.781’を
無色板状晶として得る。 収率ニア9.5% M、I)、202−204°C(分解)〔α冗 +49
.6° (C= 1 、  ジメチルポルムアミド)実
施例32 (1)  (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−74(5H)−オン3.01F及び3−
(ジメチルアミノ)プロピルクロリド・塩酸塩1.74
9をアセトン30tttlに溶解し、該溶液に炭酸カリ
ウム3.041を加える。混合物を一夜還流する。反応
終了後、混合物を減圧下に6縮して溶媒を留去する。残
・査を酢酸エチルと水との混液に溶解し、該溶液から酢
酸エチル層を採取する。
酢酸エチル液を乾燥後減圧下に溶媒を留去することによ
り、 (+1−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−5−(3−(ジメチルアミノ)プロピ
ル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン3.31を油状物として得る。
(2)上記(1)で得た油状物(3,31>をビリジン
15〃tに溶解し、該溶液に4−ニトロベンゾイルクロ
リド1.749を加える。混合物を室温で2時間か(拌
する。反応終了後、混合物を氷水に注加し、沈殿物をろ
取することにより、(刊−シスー2−(4−メトキシフ
ェニル)−3−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−5−
[3−(ジメチルアミノ)プロピル)−2,3−ジヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンを粉
末として得る。得られる粉末をシリカゲルクロマトグラ
フィー(溶媒、 クロロホルム:メタノール−40:1
)で精製後板酸塩とすることにより、(刊−シスー2−
(4−メトキシフェニル)−3−(4−ニトロベンゾイ
ルオキシ)−5−[:3− (ジメチルアミノ)プロピ
ル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン・塩酸塩4.281を黄色粉末として
得る。 収率ニア5%M、p、  >60°C(分解)
(イソプロピルエーテルから沈殿) Mass (m/e) : 536 (M+)実施例3
3 (1)(刊−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3
−ヒドロキシ−5−C2−(ジメチルアミノ)エチル)
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(
5H)−オン、12.8gを塩化メチレン250酩に溶
解し、該溶液に三臭化ホウ素42.6gの塩化メチレン
250 it温溶液一50’Cで15分間要して滴下す
る。混合物を室温で2時間かく拌する。反応終了後、混
合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を10″C以下で
加えてアルカリ性とし。
該混合物から有機層を採取する。有機層を水洗。
乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残香をエタノールから
再結晶することにより、(+)−シス−2−(4−ヒド
ロキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−C2−(ジメ
チルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアセビン−4(5H)−オン1.1.29を無色
針状晶として得る。 収率:91.8% M、p、  120−123°C 〔α〕貿+164.2° (C=1.0.メタノール)
本島の塩酸塩: 無色針状晶(エタノールから再結晶) M、p、  196−197°C(分解)〔α〕譬 +
143.4° (C=1.0.)J□+2)  ジメチ
ルホルムアミド200itを(十)−シス−2−(4−
ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−C2−(
ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン10g、60%
水素化ナトリウム1.341.  ジエチル硫酸5.1
317及び乾炸テトラヒドロフラン200 mlの混合
物にかく押下に滴下し、該混合物を室温で2時間かく拌
する。反応終了後、混合物を減圧下に濃縮して溶媒を留
去する。
残香を酢酸エチルに溶解し、該溶液を炭酸カリウム水溶
液及び水で洗浄し、乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残
香をシリカゲルクロマトグラフィー(溶媒、クロロホル
ム:メタノール−50:1)で精製することにより、(
+1−シス−2−(4−エトキシフェニル)−3−ヒド
ロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)2.3
−ジヒドロ−C5−ベンゾチアセビン−4(5I−I)
 −オン8.。
fを油状物として得る。 収率ニア4%本品の塩酸塩: 無色針状晶(アセトンとメタノールとの混液がら再結晶
) M、p、  195−197.5°C c< + 109.44° (C= 1.04. メタ
/ −ル)元素分析値: C21H26N203S −
HCl ・1/2CH3COCHa・降H20 計算値: C,58,61iH,6,78i N、 6
.08i S、 6.95;C/、7.69 実験値: C,58,31i I−I、 6.53i 
N、 6.19i S、 7.24iC1,7,83 (3)(刊−シスー2−(4−エトキシフェニル)−3
−ヒドロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル)
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(
5H)−オン960 Mfを無水ベンゼア 20 Mt
に溶解し、該溶液にトリエチルアミン1st ヲ加、す
る。この混合物に4−二トロベンソイルクロリド510
ツをかく押下徐々に滴下し、該混合物を室温で30分間
かく拌すφ。反応終了後。
混合物を水洗、乾燥後減圧下に濃縮乾固する。残有をエ
タノールから再結晶することにより、(+)−シス−2
−(4−エトキシフェニル)−3−(4−二I・ロベン
ゾイルオキシ)−5−C2−(ジメチルアミノ)エチル
)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン1.04yを無色針状晶として得る。 
収率ニア8%M、p、140.5−142℃ 〔α虎 +19.41° (C= 1.03 、クロロ
ホルム)水晶のシュウ酸塩: 無色針状晶(エタノールから再結晶) M、I)、  158−1.60.5°C〔α〕菅 +
18.51° (C=1.08.  ジメチルホルムア
ミド)実施例34 (+)−シス−2−(4−エトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル)−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン1.049を乾燥ベンゼン20rttlに溶解
し、該溶液にトリエチルアミン1 mlを加える。この
混合物に2−クロロ−4−二トロベンゾイルクロリド0
.62gの乾燥ベンゼン2 ml溶液をか(押下に加え
、該混合物を室温で30分間か(拌する。反応終了後、
混合物を水洗、乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残有を
エタノールから再結晶することにより、(+)−シス−
2−(4−エトキシフェニル)−3−(2−10ロー4
−ニトロベンゾイルオキシ)−5−[2−(、ジメチル
アミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5I−()−オン0.91を淡黄色針
状晶として得る。 収率:61%M、p、103−10
5°C 〔α〕響 +68.39° (C=1.05.クロロホ
ルム)水晶のシュウ酸塩: 無色針状晶(エタノールから再結晶) M、p、  177−179.5°C 〔α〕臂 +45.20°(C=1.0.ジメチルホル
ムアミド)実施例35 トリエチルアミン0.5ゴを(+)−シス−2−(4−
メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−(N
−メチル−N−エチルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−4ン・
塩酸塩430 mflの塩化メチレン10m1溶液に加
え、該混合物に4−り四ロー3−ニトロベンゾイルクロ
リド270 DIを水冷かく押下に加える。混合物を室
温で一夜か(拌する。混合物を水洗、乾燥後減圧下に溶
媒を留去する。残有をアセトンに溶解し、該溶液にシュ
ウ酸90 ’!を加えた後放置する。析出品をろ取し、
乾恐することにより、(+)−シス−2−(4−メトキ
シフェニル) −3−(4−10ロー3−ニトロベンゾ
イルオキシ)−5−(2−(N−メチル−N−エチルア
ミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5I()−オン・シュウ酸塩410ダを
無色針状晶として得る。 収率:61滲 M、I)、160.5−162℃ 〔α席 +20.40° (C=0.5.メタノール)
実施例36 m  f+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オン3.01gをピリジン50
ゴに溶解し、該溶液に2−クロロ−4−ニトロベンゾイ
ルクロリド2.31gを水冷かく押下に加える。混合物
を室温で一夜かく拌する。
混合物を氷水に注加し、該混合物を酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を10%塩酸及び水で洗浄し。
乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残有をシリカゲルクロ
マトグラフィー(溶媒、クロロポルム:メタノール−1
00:1)で精製することにより。
(−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−(
2−クロロ−4−二トロベンゾイルオキシ)=2.3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン4.81fを淡黄色粉末として得る。
収率:99% 〔α琢 −11,14° (C= 1.03 、クロロ
ホルム)I Rν五譬: 3 (、、−リ :  33
90. 1740,1695,161ONMRCCDC
13)δ: 3.79 (s、 3H) 、 5.29 (d、 I
H,J=7.2Hz) 。
5.57 (a、 IH,J=7.2Hz)、 6.7
6−8.22 (m、 IIH)。
8.72 (broad、 IH) Mass(mle):486 GM+)、484 (M
”)+283 (base peak) (2)  (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−(2−10ロー4−ニトロベンゾイルオキシ)
−i、3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(
5H)−オン970 mlをアセトン1 ’ 5 yn
lに溶解し、該溶液に炭酸カリウム690 Ng及び2
−(ジメチルアミノ)エチルクロリド・ 塩酸塩375
岬を加える。混合物をか(押下に6時間還流する。反応
終了後、混合物を減圧下に濃縮して溶媒を留去する。残
香に酢酸エチルを加え、該混合物を水で洗浄する。酢酸
エチル液を乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残香を加熱
下エタノールに溶解後放置する。析出品をろ取し、乾燥
することにより、 (+iミーシス−2−4−メトキシ
フェニル)−3−(2−クロロ−4−二トロベンゾイル
オキシ)−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2
,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H
)−オン810りを淡黄色針状晶として得る。 収率ニ
ア396 M、p、  153−155.5°C 〔α席 +72.94° (C=1.02.クロロホル
ム)本島のフマル酸塩: M、p、  i50.o−153°C 〔α〕胃 +36.60° (C=1.0.メタノール
)実施例37 (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−(
2−クロロ−4−ニトロベンゾイルオキシ)−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン9702ダをアセトン20ゴに溶解し、該溶液に炭酸
カリウム690H9及び2−(N−メチル−N−エチル
アミノ)エチルクロリド・塩酸塩410qを加える。混
合物をか(押下に3時間還流する。反応終了後、混合物
を減圧下に濃縮して溶媒を留去する。残香に酢酸エチル
を加え、該混合物を水で洗浄する。酢酸エチル液を乾燥
後減圧下に溶媒を留去する。残香にシュウ酸180ダ及
びエタノール1511/を加え、該混合物を加熱して透
明溶液とした後放置する。析出晶をろ取し、乾燥するこ
とにより、(+)−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−(2−クロロ−4−=−ニトロベンゾイルオキ
シ’)−5−(2−(N−メチル二N−エチルアミノ)
エチルクー2.3−ジヒドロ−′1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H) 7オン・シュウ酸塩1.20fを無
色針状晶として得る。 収率:91% M−1)、  198−200.’5°C(分解)〔α
〕譬 +53.00°(C= 1.0 、ジメチルホル
ムアミド)実施例38 (1)  (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル
)−3−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン3.01f’をピリジ
ン50m1に溶解し、該溶液に4−クロロ−3−二トロ
ベンゾイルクロリド2.31Fを水冷かく押下に加える
。混合物を室温で一夜かく拌する。
混合物を氷水に注加し、該混合物を酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を1096塩酸及び水で洗浄し。
乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残香をシリカゲルクロ
マトグラフィー(溶媒、クロロホルム:メタノール=1
00:1)で精製ず・ることにより。
(−)−シス−2−14−メトキシフェニル)−3−(
4−クロロ−3−二トロベンゾイルオキシ)=2.3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン3.689を無色粉末として得る。
収率ニア5% 〔α斥 −63,01° (C=0.97.クロロホル
ム)IR+”;、3.j” (n ’) : 3390
.1735+ 1695t 1605NMR(CDC1
3’)δ′: 3.82 (s、 3H) 、  5.28 (d、 
IH,J=7Hz) 。
5.54 (d、 LH,J=7Hz)、 6.80−
8.04 (m、 IIH)。
8.58 (broad、 xm) Mass (mle) : 486 (M+) 、 4
84 (M+) 。
283 (base peak) (2)←)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3
−(4−クロロ−3−二トロベンソイルオキシ)−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン970ダをアセトン15ゴに溶解し、該溶液に2
−(ジメチルアミノ)エチルクロリド・塩酸塩375q
及び炭酸カリウム690qを加える。混合物をかく押下
に7時間遠流する。反応終了後、混合物を減圧下に濃縮
して溶媒を留去する。残香に酢酸エチルを加え、該混合
物を水で洗浄する。酢酸エチル液を乾燥後減圧下に溶媒
を留去する。残香をシリカゲルクロマトグラフィー(溶
媒、クロロホルム二メタ/−ル=100:3)で精製す
ることにより、(刊−シスー2−(’4−メトキシフェ
ニル)−3−(4−クロロ−3−二トロベンゾイルオキ
シ)−5=(2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン900ダを黄色油状物として得る。 収率:81%
本品のシュウ酸塩: M、p、202−204°C(分解) 〔α垢千18.60° (C= 1.0 、メタノール
)実施例39 (−)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−(
4−クロロ−3−二トロベンゾイルオキシ)−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン970111gをアセトン20ゴに溶解し、該溶液に
炭酸カリウム690’Q及び2−(N−メチル−N−エ
チルアミノ)エチルクロリド・塩酸塩4 i o ra
yを加える。混合物をか(押下に3時間還流する。反応
終了後、混合物を減圧下に濃縮して溶媒を留去する。残
香に酢酸エチルを加え。
該混合物を水で洗浄する。酢酸エチル液を乾燥後減圧下
に溶媒を留去する。残香にシュウ酸180り及びアセト
ン10tntを加え、該混合物を加熱して透明溶液とし
た後放置する。析出品をろ取し。
乾燥することにより、(+)−シス−2−(4−メトキ
シフェニル゛) −3−(4−クロロ−3−ニトロベン
ゾイルオキシ)−5−(2−(N−メチル−N−エチル
アミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オン・シュウ酸塩1.06F
を無色針状晶として得る。
収率: 8096 M、p、  171−173℃ 〔α〕π+22.40’  (C=1.0.メタノール
)実施例40 (刊−シスー2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒド
ロキシ−5−(2二(N−メチル−N−ベ、ンジルオキ
シカルボニルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H>−オン15gをピ
リジン6C)tlに溶解し、該溶液に水冷下4−ニトロ
ベンゾイルクロリド5.941を加える。混合物を室温
で一夜かく拌する。反応終了後、混合物を氷水に注加し
、該混合物を酢酸エチルで抽出する。抽出液番水洗、乾
條後減圧下に溶媒を留去する。残香を酢酸70xlに溶
解し。
該溶液を氷冷する。この溶液に25%臭化水素−酢酸1
00y/を加え、該混合物を室温で45分間かく拌する
。混合物にエーテルを加え、析出沈殿(黄色粉末)をろ
取する。この粉末をエーテルで洗浄後減圧下に乾燥する
ことにより、(+)−シス−2−(4−メトキシフェニ
ル’)−3−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−5−[
2−(メチルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・臭化水素
酸塩13.3fを得る。水晶を5t46炭酸カリウム水
溶液で中和後、フマル酸塩に変換する。
水晶の7マル酸塩: 無色針状晶(メタノールから再結晶) M、p、  164−167°C(分解)〔α〕胃+2
.0° (、C=1.0 、メタノール: クロロホル
ム(1: 1) ”) 元素分析値: C26H25N3065−C4H404
・’/2 H20計算値: C,56,95i H,4
,78i N、 6.64士S、5.07実験値: C
,56,77iH,4,61iN、 6.66; S、
 4.99実施例41 (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−(
4−ニトロベンゾイルオキシ)−5−(2−(メチルア
ミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オン1.1g及びエチレンブロ
モヒドリン1.21をジメチルホルムアミド15txt
に溶解し、該溶液に炭酸水素ナトリウム0.91を加え
る。混合物を50℃で8時間かく拌する。冷後、混合物
を氷水に注加し、該混合物を酢酸エチルで抽出する。抽
出液を水洗。
乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残香をインプロパツー
ルで結晶化することにより、(+)−シス−2−(4−
メトキど7′エニル)−3−(4−ニトロベンゾイルオ
キシ’)−5−[2−(N−メチル−N−(2−ヒドロ
キシエチル)アミン)エチル〕−2,3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン1.2gを
淡黄色針状晶として得る。 収率:定量的 M、p、133−136°C cα)H+28.0° (C=1.0.クロロホルム)
実施例42 (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−(
4−ニトロベンゾイルオキシ)−5−[2−(メチルア
ミン)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5I−I)−オン5.88ダ及び2−(
2−ブロモエトキシ)−テトラヒドロビラン5.441
をジメチルホルムアミド50m1に溶解し、該溶液に炭
酸水素ナトリウム3.86gを加える。混合物を50°
Cで一夜かく拌する。冷後、混合物を氷水に注加し、該
混合物をベンゼンで抽出する。抽出液を水洗、乾燥後減
圧下に溶媒を留去する。残炎(即ち、(+)−シス−2
−(4−メトキシフェニル)−3−(4−ニトロベンゾ
イルオキシ)−5,−(2−(N−メチル−N−(2−
(テトラヒドロピラン−2−イル−オキシ)エチル)ア
ミノコエチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ペンツチ
アゼピン−4(5H)−オン)全エタノール100ゴに
溶解し、該溶液に1.5%塩酸53ゴを加える。混合物
を室温で5時間かく拌する。
反応終了後、混合物を炭酸水素すtllラムで中性とし
た後酢酸エチルで抽出する。抽出液を実施例41と同様
に処理することにより、(+)−シス−2−(4−メト
キシフェニル)−3−(4−二トロベンゾイルオキシ)
−5−(2−(N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノ)エチル〕−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン2.96gを得る。
 収率ニア9% M、p、  133−136°C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 (但しI R’及びR2は低級アルキル基、R”は水素
    原子、低級アルキル基又はヒドロキシ−低級アルキル基
    rRは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級
    アルコキシ基、低級アルキルチオ基又はニトロ基、Aは
    低級アルキレン基を表わす。)で示される1、5−ベン
    ゾチアゼピン誘導体もしくはその薬理的に許容しうる酸
    付加塩。 2、一般式 (但し、R”及びR2は低級アルキル基I R’は水素
    原子、低級アルキル基又はヒドロキシ−低級アルキル基
    を表わす。) で示される化合物もしくはその塩と一般式(但しl R
    ’は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、低級アルキルチオ基又はニトロ基を表わす
    。) で示される化合物もしくはその反応性誘導体とを縮合反
    応させ、要すれば生成物をその薬理的に許容しうる酸付
    加塩に変換することを特徴とする特許 (但し、R1,R2,RR及びR4は前記と同一意味を
    有ねもしくはその薬理的に許容しうる酸付加塩の製法。 3、一般式 (但しr R’は低級アルキル基I R’は水素原子、
    )\ロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基低
    級アルキルチオ基又はニトロ基を表わす。)で示される
    化合物もしくはその塩と一般式%式%() (但し R2は低級アルキル基I R’は水素原子、低
    級アルキル基又はヒドロキシ−低級アルキル基。 Xlはハロゲン原子を表わす。) に変換することを特徴とする一般式 (但し+ R+ R2+ R”及びR4は前記と同一意
    味を有する。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体もしくはそ
    の薬理的に許容しつる酸付加塩の製法。 4、一般式 (但し+ R’及びR2は低級アルキル基、Aは低級ア
    ルキレン基 y+は保護基を表わす。)で示される化合
    物もしくはその塩と一般式(但し、Wは水素原子、ハロ
    ゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級ア
    ルキルチオ基又はニトロ基を表わす。) で示される化合物もしくはその反応性誘与体とを縮合反
    応させて一般式 (但し、 R’、 R”、 R’、 A及びY′は前記
    と同一意味を有する。) で示される化合物とし9次いで該化合物(■)から(但
    し+ R’+ R2+ R’及びAは前記と同一意味を
    有する。) テ示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体もしくはそ
    の薬理的に許容しうる酸付加塩の製法。 (但し+ R’及びR2は低級アルキル基r R’は水
    素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキ
    シ基、低級アルキルチオ基又はニトロ基、Aは低級アル
    キレン基を表わす。) で示される化合物もしくはその塩と一般式%式%() (但し、Bは低級アルキレン基 X2はハロケン原子、
    Y2は水素原子又は保獲基を表わす。)で示される化合
    物とを反応させて一般式(但し、 R’、 R2,R’
    、 A 、 B及びY2は前記と同−一般式 (但し、 R’、 R2,R’、 A及びBは前記と同
    一意味を有する。) で示される1、5−ベンゾチアゼピン誘導体もしくはそ
    の桑理的に許容しうる酸付加塩の製法。
JP59107357A 1983-06-11 1984-05-25 ベンゾチアゼピン誘導体 Granted JPS59231076A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8316032 1983-06-11
GB838316032A GB8316032D0 (en) 1983-06-11 1983-06-11 Benzothiazepine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231076A true JPS59231076A (ja) 1984-12-25
JPH0374221B2 JPH0374221B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=10544142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107357A Granted JPS59231076A (ja) 1983-06-11 1984-05-25 ベンゾチアゼピン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4521430A (ja)
EP (1) EP0128462B1 (ja)
JP (1) JPS59231076A (ja)
KR (1) KR890000019B1 (ja)
AT (1) ATE41659T1 (ja)
AU (1) AU563094B2 (ja)
CA (1) CA1218651A (ja)
DE (1) DE3477380D1 (ja)
DK (1) DK172192B1 (ja)
ES (2) ES8604185A1 (ja)
GB (1) GB8316032D0 (ja)
HK (1) HK1491A (ja)
SG (1) SG54490G (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649981A (en) * 1987-06-29 1989-01-13 Tanabe Seiyaku Co 1,5-benzothiazepine derivative
JPH04502002A (ja) * 1988-06-20 1992-04-09 イー・アール・スクイブ・アンド・サンズ・インコーポレイテッド ベンズアゼピンおよびベンゾチアゼピン誘導体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585768A (en) * 1984-04-10 1986-04-29 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. 1,5-benzothiazepine derivatives and processes for preparing the same
IL71538A (en) * 1984-04-13 1987-07-31 Abic Ltd Process for the preparation of benzothiazepine derivatives
US4584131A (en) * 1985-06-20 1986-04-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzothiazepine derivatives
USRE33072E (en) * 1985-06-20 1989-09-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzothiazepine derivatives
US4912102A (en) * 1988-02-01 1990-03-27 Hoffmann-La Roche Inc. Analogs of naphtho[1,2-β] [1,4] thiazepin-4(5H)-one
FR2638745B1 (fr) * 1988-11-08 1994-01-14 Synthelabo Derives de ((n-alkylthioalkyl-methylamino)-2 ethyl)-5 benzothiazepine-1,5 one-4, leur preparation et leur application en therapeutique
DK0525149T3 (da) * 1991-01-10 1997-12-01 Amylin Pharmaceuticals Inc Amylinaktivitetsassays

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1236467A (en) * 1967-10-28 1971-06-23 Tanabe Seiyaku Co Benzothiazepine derivatives
DE1923568A1 (de) * 1969-05-08 1970-11-12 Squibb & Sons Inc Benzothiazepine,ihre Salze mit Saeuren und quartaeren Ammoniumsalze
JPS5899471A (ja) * 1981-12-07 1983-06-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649981A (en) * 1987-06-29 1989-01-13 Tanabe Seiyaku Co 1,5-benzothiazepine derivative
JPH04502002A (ja) * 1988-06-20 1992-04-09 イー・アール・スクイブ・アンド・サンズ・インコーポレイテッド ベンズアゼピンおよびベンゾチアゼピン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DK283984D0 (da) 1984-06-08
GB8316032D0 (en) 1983-07-13
DK283984A (da) 1984-12-12
KR850000421A (ko) 1985-02-27
SG54490G (en) 1990-09-07
DE3477380D1 (en) 1989-04-27
AU2887584A (en) 1984-12-13
HK1491A (en) 1991-01-11
CA1218651A (en) 1987-03-03
JPH0374221B2 (ja) 1991-11-26
ES8702390A1 (es) 1986-12-16
ES533282A0 (es) 1986-01-16
KR890000019B1 (ko) 1989-03-06
DK172192B1 (da) 1997-12-22
AU563094B2 (en) 1987-06-25
US4521430A (en) 1985-06-04
EP0128462B1 (en) 1989-03-22
ES8604185A1 (es) 1986-01-16
ATE41659T1 (de) 1989-04-15
ES548196A0 (es) 1986-12-16
EP0128462A1 (en) 1984-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0757038B1 (en) Benzamide compound and medicinal use thereof
SU1299508A3 (ru) Способ получени производных 8-хлор-1,5-бензтиазепина или их фармацевтически приемлемых кислотно-аддитивных солей
SK58895A3 (en) 2,3,4,5-tetrahydro-1,4-benzothiazepines derivatives method of their production, pharmaceutical agents containing them and their using
JPH02290841A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPS59231076A (ja) ベンゾチアゼピン誘導体
EP0125056B1 (en) Condensed, seven-membered ring compounds, their production and use
JPS60226866A (ja) 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法
EP0649839A1 (en) Isoquinolinone-, phthalazinone-, quinazolinone- and benzotriazolinone derivatives, their preparation and their use as anti-thrombotics
JPH0228594B2 (ja) 1*55benzochiazepinjudotai
JPH11508280A (ja) 三環式アミノアルキルカルボキサミド;新規なドーパミンd▲下3▼受容体サブタイプに特異的なリガンド
DK171821B1 (da) 9-chlor-1,5-benzothiazepinderivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf samt farmaceutisk præparat indeholdende disse
SA99191012B1 (ar) مشتقات حمض فينيل أمينو ألكيل كربوكسيلي phenyl amino alkyl carboxylic وتركيبات طبية تشتمل عليها
EP0375510B1 (fr) Dérivés d'imino-2 polyfluoroalcoxy-6 benzothiazole, leurs procédés de préparation et les médicaments les contenant
KR900005680B1 (ko) 1,5-벤조티아제핀 유도체의 제조방법
JPS59225174A (ja) ベンゾチアゼピン誘導体及びその製法
IE921589A1 (en) Therapeutic agents
JPH02191272A (ja) 1,5―ベンゾオキサチエピン誘導体
EP0395526B1 (fr) Nouveaux dérivés benzothiazolinoniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0286293A1 (en) Substituted tetrahydroisoquinoline compounds, their production, and pharmaceutical compositions containing them
CN101602750B (zh) 萘基、(取代)芳基、哌嗪基脒类化合物
JPH0376289B2 (ja)
JP2954962B2 (ja) 8位置換1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
WO2002057211A1 (en) Symmetrically disubstituted aromatic compounds and pharmaceutical compositions for inhibiting poly (adp-ribose) glycohydrolase, and methods for their use
EP0379737A2 (en) Dihydropyridine derivatives for the treatment of angiospasm
JPH03291261A (ja) ω−アミノ−フェニルアルカノニトリル誘導体