JPS59230866A - 無限軌道車の方向制御装置 - Google Patents

無限軌道車の方向制御装置

Info

Publication number
JPS59230866A
JPS59230866A JP10553083A JP10553083A JPS59230866A JP S59230866 A JPS59230866 A JP S59230866A JP 10553083 A JP10553083 A JP 10553083A JP 10553083 A JP10553083 A JP 10553083A JP S59230866 A JPS59230866 A JP S59230866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gears
shaft
gear
disengaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10553083A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Imai
今井 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP10553083A priority Critical patent/JPS59230866A/ja
Publication of JPS59230866A publication Critical patent/JPS59230866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/20Endless-track steering having pivoted bogie carrying track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輪間に張架された左右一対の無限軌道帯を接
地させて走行する無限軌道車において、障害物遭遇時や
旋回時等における車輛の走行方向を副1111する方向
制御装置に関するものである。
走行沖、輛の一種として、コンバイン、移動脱穀機等の
移ルb農機や軍用車等に用いられる無限軌道車が知られ
ている。この種の無限軌道車は原動機側から駆動されて
回転する駆動輪と複数個の転輪およびこれらの回転輪の
間に張架された無限軌道帯からなる左右一対の走行うロ
ーラを備えており、起伏の大きい土地や湿地における走
行に適しているとともに旋回半径が小さいという%徴を
有している。
この種の無限軌道車において、左右の走行うローラの駆
動輪が固定された走行駆動軸は、従来一般に中央部で左
右に分割されており分割された各軸にはギアを介してク
ラッチがそれぞれ設けられている。そして直進時には左
右のクラッチを入れて左右の走行うローラを同速で走行
させ、旋回時には運転席からの操作で旋回側のクラッチ
を切断してその側の走行うローラを減速ないしは停止さ
せる。こうすることにょシ停止側の走行うローラの回転
半径が他方の走行うローラの回転半径よシも小さくなっ
て車輛が旋回する。
ところがこのような従来の無限軌道車においては、旋回
側のクラッチを切断しても慣性によって走行を続けるの
で旋回半径が大きくあぜ等のある狭い土地での小月ルが
できないばがシでなく、湿地においては旋回側の走行う
ローラが沈んでしまうという欠点があった。また直進時
に片側の走行うローラが土等の障害物に遭遇したシ、左
右の土の摩擦抵抗やせん断力等が異なったシすると抵抗
の大きい側の走行うローラがスリップして機台がスリッ
プ側へ旋回し、スリップが無くなってから直進に戻って
も機台が大きく蛇行するという欠点があった。さらに湿
地においてスリップが解消されぬ場合は片側の走行うロ
ーラだけでは牽引力が不足となシ走行不能になるととが
あった。
本発明は以上のような点に鑑みなされたもので、左右の
クラッチギアと同芯上にこれを切断したときにクラッチ
面が噛合う回転体を設け、この回転体と原動側とを変速
、正逆転可能な動力伝導装置を介して駆動連結すること
によυ、湿地等の走行における蛇行防止と小半径での旋
回を可能にした無限軌道車の方向制御装置を提供するも
のである。
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施例は本発明に係る方向制御装置をコンバインに実
施した例を示し、第1図はこれを実施したコンバインの
走行駆動装置の概略栴成図、第2図は同じく要部の拡大
概要構成図、第3図は操作装置の平面図である。図にお
いて、コンバインには原動機としてのエンジン1と、動
力伝導装置2を収納するメーンギアボックス3とが搭載
されておシ、ノーンギアボックス3外部の軸受4に軸支
された中間軸5とエンジン1の出力軸6とは無端帯7に
よって駆動連結されている。メーンギアボックス3には
油圧式の無段変速装置8が付設されておシその入力軸9
と中間軸5とは、無端帯10によって駆動連結されてい
る。無段変速装置8は円周方向に並列する複数個の油圧
ポンプとそのピストンロッドを進退させる傾斜板とを備
えた従来周知の装置であって、傾斜板と同軸上のレバー
11はロッド12.L字しバー13およびロッド14を
介して変速レバー15と連結されている。そして変速レ
バー15を揺動操作することによシ、レバー11と一体
の傾斜板が直立の中立位置を境にして正逆方向へ傾斜し
、入力軸9の回転が正逆方向へそれぞれ無段変速されて
出力軸16へ伝達されるように構成されている。
ギアボックス3内の動力伝導装置2には、無段変速装置
8の出力軸16と一体的に回転する入力軸1Tと、変速
軸18とが平行して軸支されており、入力軸1T上には
シフタ19をシフタ軸20上で移動させることによシ摺
動する3個一体の変速ギア21が設けられている。また
変速軸18上には変速ギア21の摺動によシ3個のギア
のいずれかと選択的に噛合う大小3個のギア22,23
゜24が固定されており、入力軸170回転が3段に変
速されて変速軸18に伝達されるように構成されている
。符号25で示すものは変速軸18と平行してメーンギ
アボックス3に軸支されたクラッチ軸であって、その中
央部には変速軸18に固定されたギア26と噛合うセン
タギア27が固定されておシ、変速軸18の回転は常に
クラッチ軸25へ伝達されている。クラッチ軸25上に
は左右一対のクラッチギア28.29がセンタギア2T
を挾んでその両側に回動かつ摺動自在に嵌装されておシ
、各クラッチギア28.29の環状溝にれシフタ30.
31のころが係合されている。また、クラッチ軸25の
両端部にはギア32.33がそれぞれ固定されておシ、
各ギア32.33とクラッチギア28,29との間には
、クラッチギア28゜2&をセンタギア2T側に付勢す
る圧縮コイルばね34,35が介装されている。センタ
ギア2Tとクラッチギア2’8.29との対向面ならび
にクラッチギア28.29とギア32.33との対向面
にはそれぞれ噛合によって回転を伝達するクラッチ面が
形成されており、クラッチギア28.29を摺動させて
とれらとセンタギア2Tとのクラッチ面を噛合わせると
クラッチギア28.29とギア32.33とのクラッチ
面の噛合が外れ、クラッチギア2B 、29とセンタギ
ア2Tとのクラッチ面の噛合を外すとクラッチギア28
.29とギア32.33とのクラッチ面が噛合うように
構成されている。
メーンギアボックス3と図示しない機台の走行フレーム
とには、左右一対の走行駆動軸36.37が同芯上に軸
支されておシ、これら各軸36.37には、左右の各走
行うローラの駆動輪38.39が軸着されている。各走
行駆動軸36.37に固定されたギア40.41はクラ
ッチギア28,29とそれぞ第1#A合っておシ、クラ
ッチギア2 B、29とセンタギア2Tとが噛合うとと
により、センタギア210回転がクラッチギア2F1.
29とギア40.41とを介し走行駆動軸36.37に
伝達されて走行うローラが回転するように構成されてい
る。また、クラッチギア28,29とギア32゜33と
が噛合うと、後述する方向制御装置を介して駆動される
ギア32.33の回転がクラッチギア28,29とギア
40.41とを介し走行駆動軸36.37に伝達されて
走行うローラが回転するように構成されている。
そこで前記方向制御装置に3−いて説明する。メーンギ
アボックス3には前記無段変速装置8とほぼ回構成の方
向制御用無段変速装置42が付設されておシ、その入力
軸43と前記中間軸5とは、無端帯44によって駆動連
結されている。無段変速装置42の傾斜板と同軸上のレ
バー45は、ロッド46.L字しバー4Tおよびロッド
48を介して方向制御レバー49と連結されておシ、方
向制御レバー49を揺動操作することによシ、レバー4
5と一体の傾斜板が直立の中立位置を境にして正逆方向
へ傾斜し、入力軸43の回転が正逆方向へそれぞれ無段
変速されて出力軸50へ伝達されるように構成されてい
る。51は出力軸50と一体的に連結されてメーンギア
ボックス3に軸支された方向制御軸であって、その両端
部に固定されたギア52.53は前記クラッチ軸25の
両端部に固定されたブレーキギア54.55とそれぞれ
噛合っておシ、出力軸50回転はこれと一体の方向制御
軸51ならびにギア52,53,54゜55を介してク
ラッチ軸25に伝達されるように構成されている。なお
、第3図において前記変速レバー15は操作装置56の
案内溝5Tに保合さ         )れておシ、変
速レバー15を図示の中立位置から図の上方へ移動させ
るにしたがって正回転すなわち機台の前進方向に増速さ
れ、下方へ移動させるにしたがって逆回転すなわち機台
の後進方向に増速されるように構成されている。さらに
前記方向制御レバー49は案内溝58に係合されておシ
、方向制御レバーを図示の中立位置から図の上方へ移動
させるにしたがってクラッチ軸25が正回転方向に増速
され、下方へ移動させるにしたがってクラッチ軸25が
逆回転方向に増速されるように構成されている。
以上のように構成されたコンバインの走行駆動装置の動
作を説明する。エンジン1を始動させると、その出力軸
6の回転は無端帯Tを介して中間軸5に伝達され、さら
に無端帯10を介して入力軸9に伝達される。この状態
で変速レバー15を揺動操作すると、無段変速装置8に
よって入力軸90回転が正逆方向へ選択的に増減速され
て出力軸16すなわち動力伝導装置2の入力軸1Tに伝
達される。さらにこの状態で図示しない変速レバーでシ
フタ19を摺動させると、変速ギア21とギア22.2
3.24との選択的な噛合によシ変速軸18がさらに3
段に変速される。変速軸18が回転している状態で図示
しないクラッチレバ−を操作し、シック30.31を図
に符号31で示す起立位置から符号30で示す傾斜位置
へと回動操作すると、変速軸18の回転がギア26.セ
ンタギア2Tの噛合と、センタギア27.クラッチギア
2B 、29のクラッチ面の噛合とによシ、クラッチギ
ア28.29と噛合うギア40.41に伝達され、左右
の走行駆動軸36.37が同速で回転して機台が直進す
る。
機台の直進中、例えば機台の進行方向左側の走行うロー
ラに対する土等の抵抗が大きくなると、左側の走行うロ
ーラがスリップして機台が左方へ旋回しようとする。そ
こでクラッチレバ−の操作でシフタ30を回動させてク
ラッチギア28とギア32とのクラッチ面を噛合させ、
かつ方向制御レバー49を第3図の中立位置から図の上
方へ回動させると、クラッチ軸25が高速回転し、その
回転はギア32.クラッチギア28.ギア40の噛合に
よって高速度で左側の走行駆動軸36に伝達される。し
たがって左側の走行うローラが、りラッチ軸25を介さ
ない右側の走行り四−ラよりも走行速度が速くな)、土
とのスリップが解消されて機台は直進状態に移行する。
直進後は方向制御レバー49を中立位置へ回動させたの
ちシック30を回動させて左側のクラッチを入れると、
機台は直進を続ける。
次に機台を例えば左側へ旋回させる場合には、右側のク
ラッチギア29のクラッチ面をセンタギア21のクラッ
チ面と噛合させたまま左側のクラッチギア29を圧縮コ
イルばね34の弾発力に抗し移動させてセンタギア21
との噛合を外し、さらにクラッチギア27のクラッチ面
とギア32のクラッチ面とを噛合させると、クラッチギ
ア2Tが制動されることにより、左側の走行駆動軸36
が停止して機台が左旋回する。この場合左側の走行うロ
ーラが停止1゛るまでには走行慣性によって時間を畳し
、シフζがって旋回のための回転半径をあt、b小さく
することができない。そこでさらに小さい回転半径を要
する場合には、左方のクラッチギア28をギア32のク
ラッチ面と噛合させた上記左旋回の状態で方向制御レバ
ー49を第3図の下方へ移動させると、左側の走行駆動
軸36が逆回転して増速されるので、機台は小さい回転
半径で旋回し、いわゆるスピンターンを行なうことがで
きる。
なお、本実施例は本発明をコンバインの走行駆動装置に
実施した例を示したが、移動脱穀機、トラクタ等の移動
農機や、戦車等の軍用車など各種の無限軌道車の走行駆
動装置にも同様に実施するととができる。また、方向制
御用の無段変速装置42はいかなる形式のものでもよく
、有段の変速装置でもよい。
以上の説明によシ明らかなように、本発明によれば無限
軌道車の方向制御装置において、左右のクラッチギア2
8.29と同芯上にこれを切断したときにクラッチ面が
噛合う回転体を設け、この回転体と原動側とを変速、正
逆転可能な動力伝導装置を介して駆動連結することによ
シ、左右の走行うロー2を別々に増減速したシ互に逆方
向へ回転させたりすることができるので、湿地等におけ
る走行において片側の走行りμm2がスリップしたυ旋
回時に沈んだりしてもその側を増速させることによシこ
れを解消することができ、機台の蛇行ならびに旋回不能
、走行不能を防止することができるとともに、旋回側の
走行うローラを逆回転させることによシ、スピンター/
が可能となり、障害物のある箇所や狭い土地での旋回が
自由に行なわれ走行性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図線本発明に係る無限軌道車の方向制
御装置の実施例を示し、第1図はこれを実施したコンバ
インの走行駆動装置の概要構成図、第2図は同じく要部
の拡大概要構成図、第3図は操作装置の平面図である。 25・・・Φクラッチ軸、28.29@−・・クラッチ
ギア、32.33・・・・ギア、42φ−−・無段変速
装置。 特許出願人 井関農機株式会社 代理人 山川政樹(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右の各クラッチ軸上で摺動するクラッチギアのクラッ
    チ切断時にこれらクラッチギアの反対側クラッチ面と噛
    合うクラッチ面を備えた回転体を前記ザイドクラッチ軸
    と同芯上に設けるとともに、これらの回転体を変速と正
    逆転とが可能な動力伝導装置を介して原動側と駆動連結
    したことを特徴とする無限軌道車の方向制御装置。
JP10553083A 1983-06-13 1983-06-13 無限軌道車の方向制御装置 Pending JPS59230866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10553083A JPS59230866A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 無限軌道車の方向制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10553083A JPS59230866A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 無限軌道車の方向制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59230866A true JPS59230866A (ja) 1984-12-25

Family

ID=14410143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10553083A Pending JPS59230866A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 無限軌道車の方向制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237266A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Kubota Ltd コンバインの乾田・湿田用操向制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177446A (en) * 1981-04-23 1982-11-01 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd Traveling transmission device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177446A (en) * 1981-04-23 1982-11-01 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd Traveling transmission device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237266A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Kubota Ltd コンバインの乾田・湿田用操向制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7059433B2 (en) Riding lawn mower
JPS59230866A (ja) 無限軌道車の方向制御装置
JP4031572B2 (ja) 車両の操向駆動装置
US3178965A (en) Driving-steering transmission
JP3319085B2 (ja) 走行装置の伝動機構
JPH08310434A (ja) 作業車両の走行装置
JP2000062655A (ja) 小型乗用農作業車
JP2001260930A (ja) 移動車両の走行旋回装置
JP3695364B2 (ja) 走行装置
JP3686602B2 (ja) 作業車
JP4002777B2 (ja) 作業車
JP2001280177A (ja) クローラ走行車
JP4184491B2 (ja) クローラ式走行装置を備えた作業車
JPS5856971A (ja) 超信地施回装置
CN214274372U (zh) 控制履带车辆转向的变速传动箱
JPS62261532A (ja) 移動農機等の伝動装置
JP3198411B2 (ja) 移動農機
JP2007045220A (ja) 車両用駆動装置
JP3507446B2 (ja) 作業車両の走行装置
JP3256850B2 (ja) 移動農機
JPS5853213Y2 (ja) 移動農機の走行変速機構
JP2002307961A (ja) 作業車
JP4419348B2 (ja) 走行装置
JPH0333532Y2 (ja)
JP3025971U (ja) 運搬車の走行装置