JPS59230625A - 排ガスの一酸化炭素酸化方法 - Google Patents

排ガスの一酸化炭素酸化方法

Info

Publication number
JPS59230625A
JPS59230625A JP58105439A JP10543983A JPS59230625A JP S59230625 A JPS59230625 A JP S59230625A JP 58105439 A JP58105439 A JP 58105439A JP 10543983 A JP10543983 A JP 10543983A JP S59230625 A JPS59230625 A JP S59230625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
heat exchanger
temperature
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58105439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330056B2 (ja
Inventor
Yasuaki Ishikawa
石川 安昭
Hideyuki Asahina
朝比奈 秀行
Tetsuo Sada
佐田 哲男
Hiroshi Kurihara
博 栗原
Shinichi Kurosawa
黒沢 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP58105439A priority Critical patent/JPS59230625A/ja
Publication of JPS59230625A publication Critical patent/JPS59230625A/ja
Publication of JPS6330056B2 publication Critical patent/JPS6330056B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、焼結排ガス(焼結鉱の製造過程で生成する1
フトガス)等全脱硝する際に排ガス中に含まれる一酸化
炭素を触媒で酸化させ、排ガス金昇温させる方法に関す
る。
焼結4Jトカ゛ス全脱硝する際、・焼結排ガスをMガス
等の燃焼により反応温度まで昇温させる必要がある。一
方焼結排ガス中に含まれる未燃−酸化炭素に着目し、こ
れを燃焼させて昇温する方法が提案されている。この方
法は、排ガス’t −酸化炭素酸化触媒を組込んだ回転
蓄熱式熱交換器に通して一酸化炭素を酸化せしめ、この
酸化熱によシ排ガスを昇温し、このことによシMガスの
原単位を下げ、かつ昇温されたガスが熱交換機に戻る時
に触媒全再生させて長期操業できる方法である(特開昭
56−168827号)。
しかしこの方法では、排ガス中の一酸化炭素の濃度が変
化すると昇温温度が変化する。昇温温度が高過ぎると設
備破壊あるいは脱硝率の低下のおそれがあシ、文通に低
過ぎると触媒の再生が不可能になるおそれがある。
この問題を解決するために、各種温度制御方法が従来か
ら提案されている。例えば第1図に示すように一酸化炭
素を含む排ガス1を熱交換器2、触媒3、ブロワ−4、
脱硝反応器5及び上記熱交換器2に順に通して脱硝する
際、触媒3の前後段に水噴霧冷却装置6を設けて水等の
噴霧によシ排力゛ス全冷却する方法がある。しかしこり
方法は、水噴霧ノズルのつ丼り、結露などの問題がある
とともに、冷却するので熱の有効利用上問題がある。
tた別の方法として融媒3にバイパスライン7全設けて
、このパイ・ぐス量を制御する方法がある(特開昭54
−151558号、特開昭56−37035号、特開昭
56−40420ぢ)。
しかしこの方法は、−酸化炭素の一部がバイパスされて
酸化されないため、熱を有効利用する上で問題があυ、
しかも処理後の排ガスに一1!1犯化炭素が含まれてい
るので、公害対策上の問題がある。また触媒前後の温度
差が少ない場合、バイパス量が多址となり、設備費が高
くなってし捷う。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、排ガスの熱利用効率全損うことなく昇
温温度を一定温度に制御することができる排ガス中の一
酸化炭素酸化触媒14んとするものである。
すなわち本発明は、−酸化炭素を含む排ガスを、−酸化
炭素酸化触媒を組込んだ回転蓄熱式熱交換器に通して一
酸化炭素の酸化により昇温せしめた後脱硝反応器に通し
て脱硝し、次いで脱硝後の排ガスを上記熱交換器に通し
て触媒を再生する際に、排ガスの一部を上記熱交換器と
触媒との両方をパイ・ぐスさせてそのバイパス流量を調
節して排ガスの昇温温度を制御することを特徴とする。
以下本発明を第3図に示す実施例全参照して説明する。
一酸化炭素を含む排ガス11を、ブロワ−12の吸引に
より回転蓄熱式熱交換器13に導く。この熱交換器13
は、鉄鉱石触媒等の一酸化炭素酸化触媒14を組込んで
おり、ここで排ガス11中の一酸化炭素を酸化して排ガ
ス1ノを昇温する。昇温された排ガスllf脱硝反応器
15に導いて脱硝した後、上記熱交換器13に導いて触
媒14を再生し、清浄ガス16として排気する。なおこ
の脱硝システムでは、脱硝反応温度、触媒再生温度が不
足する場合、補助的に昇温装置17を用いてもよい。
しかして本発明は、排ガス11の往路及び復路にそれぞ
れ熱交換器13及び触媒140両方全パイ/セスするバ
イノ?ス路1B、19を設け、パイ/?ス路1B、19
f流れる排ガス流量f パイ・ぞス弁2θ、21で制御
することによシ、昇温湿度全制御する。この場合、往バ
イパス路18にのみ排ガスをパイ/?ス流通させる方法
、あるいは往復パイ・やス路18.19の両方に排ガス
全ハイ・ぐス流通させる方法のいずれでも有効である。
なお往パイ・やス路18のみの場合、熱交換器13への
低温ガス量と高温ガス量の比が変化して熱交換器効率が
変化する。
また−酸化炭素濃度、排ガス温度、流量を測定し、その
結果の数値データの単独あるいは組み合せにより、パイ
・やス弁20.21を自動制御して、パイ・セス流量を
制御するようにしてもよい。
しかしてこの方法によれば、排ガス11は復路において
も熱交換器13に組み込んだ触媒14と再度接触してい
るので、復路でも昇温されて排ガス最終温度が高くなシ
、熱の有効利用の上から有利である。また熱交換器13
前の低温ガスをバイパスするので、バイパス流量が少量
ですみ、設備費を低減できる。更にこの方法は、水噴霧
冷却の如きノズルの詰り、結露などの問題がなく、信頼
性が高い。
次に本発明方法の温度バランスの1例につき説明する。
第3図のシステムを用いてF点の温度を430℃として
一定にさせる条件のもとに、A点のガス流入温度が13
0℃、触媒における温度上昇が100℃であると仮定し
て、各地点(A−I)の温度等を調べた。その結果を第
1表(AI、煮2)に示す。
これと比較するため第1図のもの()K 3 )及び第
2図のもの(A 4 、I’a 5 )についても同様
にして各地点(A〜工)の温度等を調べた。その結果全
第1表に併記する。
ここでA1は、往復バイパス流量制御の場合、A2は往
きパイ・ぐスのみの流量制御の場合金示す。また扁5は
、第2図のものにおいて復路にも触媒金膜けた場合(破
線で示す)を示す。
なおF点の温度を430℃に一定にするのは、設備耐熱
、脱硝反温温度確保、触媒再生温度を考慮したためであ
る。
上表から明らかなように実施例のものは比較例(従来方
法)に比べて排ガス最終温度(I点)が30〜40℃高
く、排熱を有効利用する上で有利であることがわかる。
また触媒のみをバイパスする場合に比べてパイ/Jス流
量が半分以下となる。また−醸化炭素の大気放散量も少
なくなυ、とくにA1のものは、零となる。
なお第1表において一酸化炭素濃度が変化すると、触媒
による温度上昇が変化する。このためF点の温度143
0℃に保つためには、往(復)パイ・ぐス量全変化させ
るが、変化した状態においても上記と同様な傾向となる
以上の如く本発明によれば、排熱の有効利用全図シなが
ら排ガスの昇温温度を制御することができる顕著な効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の排ガス中の一酸化炭素酸化方
法の系統図、第3図は本発明の一実施例を示す排ガス中
の一酸化炭素酸化方法の系統図である。 11・・・排ガス、12・・・ブロワ−113・・・回
転蓄熱式熱交換器、14・・・触媒、15・・・脱硝反
応器、16・・・清浄ガス、17・・・昇温装置、18
・・・往バイパス路、19・・・復バイノゼスtL 2
0 *21…バイパス弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一1官化炭素を含む排ガス金、−酸化炭素酸化触媒を組
    込んだ回転蓄熱式熱交換器に通して一酸化炭素の酸化に
    より昇温せしめた後脱硝反h5器に通して脱硝し、次い
    で脱硝後の排ガス全上記熱交換器に通して触媒全再生す
    る際に、排ガスの一部全上記熱交換器と触媒との両方を
    バイパスさせそのパイ・ぐス流量を調節して排ガスの昇
    τhe、温度全制御することを特徴とする排ガスの一酸
    化炭素酸化方法。
JP58105439A 1983-06-13 1983-06-13 排ガスの一酸化炭素酸化方法 Granted JPS59230625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105439A JPS59230625A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 排ガスの一酸化炭素酸化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105439A JPS59230625A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 排ガスの一酸化炭素酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230625A true JPS59230625A (ja) 1984-12-25
JPS6330056B2 JPS6330056B2 (ja) 1988-06-16

Family

ID=14407621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58105439A Granted JPS59230625A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 排ガスの一酸化炭素酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8127535B2 (en) * 2008-01-10 2012-03-06 Haldor Topsøe A/S Method and system for purification of exhaust gas from diesel engines
CN112403258A (zh) * 2019-11-06 2021-02-26 中冶长天国际工程有限责任公司 一种烟气脱一氧化碳脱硝的系统及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756529Y2 (ja) * 1989-10-21 1995-12-25 株式会社東芝 卓上・壁掛兼用電話機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168827A (en) * 1980-05-30 1981-12-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> Oxidizing method for carbon monoxide in waste gas

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168827A (en) * 1980-05-30 1981-12-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> Oxidizing method for carbon monoxide in waste gas

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8127535B2 (en) * 2008-01-10 2012-03-06 Haldor Topsøe A/S Method and system for purification of exhaust gas from diesel engines
CN112403258A (zh) * 2019-11-06 2021-02-26 中冶长天国际工程有限责任公司 一种烟气脱一氧化碳脱硝的系统及方法
CN112403258B (zh) * 2019-11-06 2021-10-26 中冶长天国际工程有限责任公司 一种烟气脱一氧化碳脱硝的系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330056B2 (ja) 1988-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2116123C1 (ru) Способ удаления сернистых соединений, содержащихся в остаточном газе
JP4247204B2 (ja) 低濃度メタンの分解方法
JP2003508216A5 (ja)
JPH11123318A (ja) 窒素酸化物を含むガスの浄化装置
JP3869856B2 (ja) H▲下2▼sをイオウに酸化する方法
US4877592A (en) Method of catalytic cleaning of exhaust gases
CN1105178A (zh) 从气体中除去硫化氢并回收硫的方法
JP5270912B2 (ja) 触媒酸化処理装置および触媒酸化処理方法
JPS59230625A (ja) 排ガスの一酸化炭素酸化方法
JPH04326924A (ja) 間欠式触媒浄化装置および浄化方法
JP4473348B2 (ja) 硫黄プラント廃ガスに含まれる硫黄化合物h▲下2▼、so▲下2▼、cos及び/又はcs▲下2▼を除去し、該化合物を硫黄の形態で回収する方法
US4894216A (en) Catalytic process for producing sulphur from H2 S containing sour gas
JPS63501359A (ja) 残留ガスに含まれる硫黄化合物を除去する方法
JPS6115740A (ja) 酸化触媒の再生方法
JPH05115750A (ja) 焼結炉排ガス中の一酸化炭素の酸化制御方法
JP2789871B2 (ja) 触媒浄化装置
JPS59230624A (ja) 排ガス中の一酸化炭素酸化方法
JP2743632B2 (ja) 有害ガス加熱浄化装置
JPH11179153A (ja) 排ガス浄化方法および装置
JPS5910245B2 (ja) 排ガスの潜熱回収方法
WO2019026583A1 (ja) Co酸化システムの制御方法及びco酸化システム
JPS594172B2 (ja) 排ガス中の一酸化炭素酸化方法
JP2734823B2 (ja) 有害ガス加熱浄化装置
JPS60238153A (ja) 一酸化炭素の酸化に用いる触媒の再生方法
JP2692425B2 (ja) 触媒浄化装置および浄化方法