JPS59229505A - ビデオカメラ用鏡筒 - Google Patents

ビデオカメラ用鏡筒

Info

Publication number
JPS59229505A
JPS59229505A JP58105266A JP10526683A JPS59229505A JP S59229505 A JPS59229505 A JP S59229505A JP 58105266 A JP58105266 A JP 58105266A JP 10526683 A JP10526683 A JP 10526683A JP S59229505 A JPS59229505 A JP S59229505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
lens
video camera
fixed
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58105266A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Narisawa
成沢 恒夫
Hideki Asano
秀樹 浅野
Shigeo Amagi
滋夫 天城
Motoyo Wajima
和嶋 元世
Masayuki Muranaka
昌幸 村中
Kenji Sano
賢治 佐野
Yohei Saito
斎藤 陽平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58105266A priority Critical patent/JPS59229505A/ja
Publication of JPS59229505A publication Critical patent/JPS59229505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はビデオカメラ用鏡筒に係り、特に軽量化の必要
なビデオカメラに使用するに好適なプラスチック鏡筒に
関するものである。
〔発明の背景〕
ビデオカメラは鏡筒及びケースを固定した台を屑へ載せ
、握シ部を手で支えて使用される。従って、操作性の面
からビデオカメラの軽量化が要求されている。
一方鏡筒は多くのレンズを支持して、これを支持する部
材を多数内蔵しているため、自重によるたわみや、鏡筒
先端に取シっけるコンバータ等によるたわみが生じやす
いが、所定の光軸を決めるためKFi鏡筒のたわみを極
力小さくする必要がある。またレンズ間の位置決めを行
うために固定筒、フォーカス節等を含む部材は寸法粘度
が高いことが必要であり、かつ固定前とフォーカス筒は
へリコイドにより回動するため、ヘリコイド部は耐摩耗
性を有することが必要である。
上記のような特性上の理由がら従来は固定筒及びフォー
カス筒を比剛性の高いアルミ合金により製作されていた
。軽量化の擬木に応えるため、アルミ合金製の固定筒、
フォーカス筒の薄肉化が進められているが、アルミ合金
を薄肉化するKは加工上の制約があり、必要以上にアル
ミ合金を薄肉化すると加工時に生ずる変形が大きく実用
に供さない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は軽量化とともに操作性の優れたビデオカ
メラ用鏡筒を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、鏡筒の特性とプラスチックの特性とを検討し
た結果、プラスチックの特性に応じて固定筒の構造を設
定すれば軽量化を図りつつビデオカメラ鏡筒としての機
能を充分に発揮しうろことを見い出した結果到達された
ものである。
すなわち、本発明は、変倍系レンズ群と該レンズ群によ
り生ずる収差等の補正を行うレンズ群とこれらのレンズ
群を光軸方向に移動案内させる部材と該部材を支持する
部材とを内蔵する固定筒と、該固定筒とを備えたビデオ
カメラ用鏡筒において、少なくとも前記固定筒がプラス
チックで構成されていることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、添付図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る鏡筒が設けられるビデオカメラの
一例を示す全体図である。第1図において、ビデオカメ
ラは、電子部品等を収納したケース1の側面部に鏡筒2
を固定したカメラを握シ部4を有する台3に固定した構
造となっている。このビデオカメラは通常台3を肩に載
せ、握シ部4を手で支え、図示省略したファインダを覗
きながら操作される。
第2図は本発明の一実施例である鏡筒の半断面図、第3
図は第2図中の固定筒の半断面図、第4図は鏡筒の概略
構成を示す分解図である。
本実施例において、鏡筒は固定1ti5と、フォーカス
筒6とホルダ7とマスタA17.!:マスタB18とセ
ンサホルダ19とがら主として構成される。
固定筒5は変倍系レンズ群およびこのレンズ群より生じ
る収差等を補正するレンズ群(レンズ80〜レンズ8e
)と、これらのレンズ群を光軸方向に移動案内させて位
置決めを行うためのリング11.12と、これらのリン
グを支持する部材等を内蔵している。フォーカス筒6は
へリコイド部5aに螺合されるとともにレンズ8a、s
bとこレラルンズの位置決めを行うためのリング9゜1
0とこれらのリングを支持する部材とを内蔵している。
ホルダ7は鏡筒全体をビデオカメラのケース1に取り付
けられるためのものであって、このホルダ7にレンズ8
f〜レンズ3iを保持するマスクA17が取り付けられ
る。マスクA17にはレンズ8j、8kを保持するマス
ク818が螺合されている。マスタB18には図示省略
したセンサを保持するためのセンナホルダ19がネジ止
めされている。なおレンズ8e〜8にの位置決めはリン
グ13〜1Gによって行なわれる。
なお、ビデオカメラ用鏡筒ではフォーカス筒6(D先端
68に望mレンズ等のコンバージョンレンズ等(以下、
総称してコンバータという)を取り付けて使用される場
合もある。
本発明者らは、ケース1の外部に出る鏡筒部分のたわみ
は固定筒5の剛性に大きく左右されることに着目し、以
下の検討を行なった。ホルダ7およびケース1は固定筒
5のたわみ方向の剛性が固定筒の剛性に比べて非常に大
きい。従って固定筒を一端を固定された片持梁とみなす
と、固定筒の最大たわみδは次式で表わされる。
ここで、Pは固定筒先端に加わる荷重、tは固定筒の長
さ、Eは固定筒の材質の弾性率である。
またIzはいわゆる断面二次モーメントであり、中空円
筒と見なすと次式で表わされる。
I z = −(d z’ −dx’ )      
 ・・・・・・・・・・・・・・・(2)4 ここでd2は円筒の外径であり、dlは円筒の内径であ
る。
しかし実際には第2図からもわかるように、鏡筒は多く
の部品から成り、固定筒5およびフォーカス筒6の内部
には、たわみに対して補強する作用をするレンズ群88
〜8eや位置決め用リング9〜12、たわみに対して不
利となる螺合部等があるため、上記(1)式及び(2)
式は固定筒のたわみを求めるための式としては従来用い
られていなかった。
本発明者らは、上記の理由により、前記(1)式及と鏡
筒のたわみの関係を求めた。ここでdlは固定筒の内径
で42.41111%d2は外径で48.2mm、tは
長さで39.4mmである(第3図参照)。また固定筒
5、フォーカス筒6、ホルダ7、マスタA17、マスタ
B18、センサホルダ19はそれぞれガラス繊維30w
t%添加ボッカーボネートであり、弾性率Eは約700
Kg/IIO++2である。またフォーカス筒6は肉厚
約2咽、長さ40胴である。
このような条件で外荷重Pを変えて鏡筒のたわみを求め
た。ここで外荷重Pはコンバータの重量である。この理
由は、レンズ群等鏡筒の重量は通常200gから500
g程度であシ、シかもこれらの荷重は、鏡筒の固定部か
ら先端まで分布しておシ、一方コンバータの重量は最大
のもので600gから2Kgが想定され、また鏡筒の先
端に集中して加わるため、たわみに対しては特に作用す
る要素であるためである。
この実験結果、第5図から明らかなように、鏡比例する
ことがわかった。この実験で荷重Pを大ヒ<シ、鏡筒の
光学特性を満足する限界値を求めしたがって固定筒5の
形状は以下の式に基づいて設定することが望ましい。す
なわち、プラスチt(削)、内径d(喘)および外径d
z (關)かを満足するように固定筒5を成形すること
が望ましい。
第6図は本発明の他の実施例を示すビデオカメラ用鏡筒
の半断面図である。第2図と異なるのは、固定筒5、フ
ォーカス筒6をカーボン繊維15wt%とガラス繊維1
5wt%とを添加したポリカーボネートで成形したもの
である。本実施例ではプラスチック材料の弾性率が約1
000に9/−であってガラス繊維30wt%を添加し
たポリカーボネートに比べて弾性率Eが約40%高いた
め固定筒の内径を44.4Wmとし、肉厚を1順薄くし
たものである。本実施例によれば固定筒の肉厚を薄くで
きるため、更に軽量化を進められる効果がある。
上記実施例において、特に固定筒5をプラスチックで構
成した例を示したが、更に軽量化を図るためにフォーカ
ス筒6についてもプラスチックで構成することが望まし
い。この場合、フォーカス筒6は固底筒5に螺合される
ので螺合面の耐摩耗性の面からフォーカス筒6と固定筒
5とは同一のプラスチックで構成するのが望ましい。
本発明において、固定筒又は固定筒とフォーカス筒を構
成するプラスチック材料としては次のような条件を満足
するのが望ましい。第1は固定筒又はフォーカス筒の経
時変形を防止する点からガラス転移温度が80〜90C
以上であること。この理由は鏡筒の保管状態における雰
囲気温度以上で安定とするためである。第2は寸法精度
の面から収縮率が小さいものであること。第3は熱膨張
率がアルミ合金又はレンズを構成するガラスに近似した
ものであること。第4はたわみの防止の点から弾性率が
大きいこと。第5は軽量化の点から比重が小さいことで
ある。
したがって固定筒又はフォーカス筒を構成する材料には
上記の第1〜第5の特性を考慮して選定すべきであるが
、ポリカーボネート、特にガラス繊維および/又は炭素
繊維を添加したポリカーボネートが有効である。プラス
チック中にガラス繊維、炭素繊維を混入すると熱膨張率
の点で特に好適である。ポリカーボネート以外にもポリ
スルホン、ポリフェニレンオキサイド(PPO) 、 
ABS 4tJ脂、AS樹脂等を用いることもできる。
。 第1表は寸法精度の代表として雄側円筒の真円度を選び
測定結果を示したものである。
第    1    表 第1表からポリカーボネート単味材ではヒケが生じるた
め、必要真円度が得られないが、繊維強化したポリカー
ボネートはヒケもなく必要精度が得られることがわかっ
た。またガラス繊維とカーボン繊維を併用しても必要精
度が得られた。
次に第2表に各様材料の直自己劇摩耗性の測定結果を示
す。鏡筒に要求される耐摩耗性は同−材料間での耐摩耗
性であるので対自己耐摩耗性という。この実験は200
r−で回転するディスク(試験片と同一材料)に接触面
積0.43 cm”の試験片を3.5Kg/clの圧力
で30分間押し付け、試験前後での摩耗量を測定した。
第2表から従来の鏡筒材料であるアルミ合金に比べて、
プラスチックの方がp−・純量が少なく、耐摩耗性の面
からはプラスチックの方が有利であることがわかった。
なお従来はへリコイドにグリースを用いて使用している
が、グリースを使用すると第2表に示した全ての材料の
摩耗量は零であった。
第3表は各種材料の比重を示している。
第    3    表 第3表から明らかなようにガラス繊維又はカーボン繊維
を添加したポリカーボネートはアルミ合金の約半分であ
る。特にガラス繊維3gw t%添加ポリカーボネート
で固定筒を製作した鏡筒の場合、固定筒をアルミ合金で
製作した鏡筒に比べて約20%の軽量化を図ることがで
きる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、鏡筒部分の軽量化を図る
ことができるのでビデオカメラの操作性が良好なものと
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る鏡筒が設けられるビデオカメラの
一例を示す全体略図、第2図は本発明の一実施例を示す
半断面図、第3図は第2図中の固定筒のみを示した半断
面図、第4図は鏡筒の概略構成を示す分解図、第5図は
鏡筒の構造とたわみの関係を示すグラフ、第6図は本発
明の他の実施例を示す半断面図である。 5・・・固定筒、5a・・・ヘリコイド、6・・・フォ
ーカス筒、7・・・ホルダ、8・・・光学レンズ系、1
7・・・マスタA、18・・・マスタB119・・・セ
ンサホルダ。 代理人 弁理士 鵜沼辰之 第 岬 Z も2閃 鯵30 右40 第5 口 第ムロ 勝田市大字稲田1410番地株式会 社日立製作所東海工場内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、変倍系レンズ群と該レンズ群により生ずる収差等の
    補正を行うレンズ群と前記2つのレンズ群を光軸方向に
    移動案内させる部材と該部材を支持する部材とを内蔵す
    る固定筒と、該固定筒に螺合されたフォーカス筒とを備
    えたビデオカメラ用鏡筒において、少なくとも前記固定
    筒がプラスチックで構成されていることを特徴とするビ
    デオカメラ用鏡筒。 2、特許請求の範囲M1項において、前記プラスチック
    の弾性率をE(K9/m勺とし、前記フォーカス筒に加
    わる外荷重をP(K9)としたとき、固定筒の長さt(
    w)、内径dt(mm)および外径da  (關)が、 を満足するように固定筒が成形されていることを特徴と
    するビデオカメラ用鏡筒。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記固
    定筒とともに前記フォーカス筒をプラスチックで構成し
    ていることを特徴とするビデオカメラ用鏡筒。 4、特許請求の範囲第3項において、前記固定筒と前記
    フォーカス筒とが同一のプラスチックで構成されている
    ことを特徴とするビデオカメラ用鏡筒。
JP58105266A 1983-06-13 1983-06-13 ビデオカメラ用鏡筒 Pending JPS59229505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105266A JPS59229505A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 ビデオカメラ用鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105266A JPS59229505A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 ビデオカメラ用鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59229505A true JPS59229505A (ja) 1984-12-24

Family

ID=14402854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58105266A Pending JPS59229505A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 ビデオカメラ用鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229505A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125312U (ja) * 1990-03-28 1991-12-18
WO2019169069A3 (en) * 2018-03-01 2019-10-10 Corning Incorporated Camera modules comprising liquid lenses

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51127726A (en) * 1975-04-30 1976-11-08 Canon Inc Lens mounting housing
JPS5751904B2 (ja) * 1975-10-02 1982-11-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51127726A (en) * 1975-04-30 1976-11-08 Canon Inc Lens mounting housing
JPS5751904B2 (ja) * 1975-10-02 1982-11-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125312U (ja) * 1990-03-28 1991-12-18
WO2019169069A3 (en) * 2018-03-01 2019-10-10 Corning Incorporated Camera modules comprising liquid lenses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3205774A (en) Thermally compensated plastic triplet lens
US4196965A (en) Connecting method of optical fiber with plastic clad
US3942876A (en) Telephoto lens
US5086355A (en) Focal length changeable lens system
US8134691B2 (en) Lens configuration for a thermally compensated chromatic confocal point sensor
US5379155A (en) Axial-symmetric joint of high thermal load capacity
JP2000330016A (ja) ズームレンズ
US4099842A (en) Wide field eyepiece lens system
JPS59229505A (ja) ビデオカメラ用鏡筒
US4009944A (en) Miniature and large aperture retrofocus wide-angle lens
JPS58203405A (ja) レンズ系の温度補償機構
JPH0660970B2 (ja) 望遠レンズ用リアフオ−カスコンバ−ジヨンレンズ
JP2003043373A5 (ja)
US4560254A (en) Zoom lens system
US3168610A (en) Zoom lens mount
JPH06347696A (ja) ズームレンズ
JPH0511157A (ja) プラスチツクレンズ鏡筒
JPH07325256A (ja) プリズム望遠鏡光学系
JPH0413685B2 (ja)
KR100189073B1 (ko) 대구경 줌렌즈
JPH0727113B2 (ja) 温度補償を施した対物レンズ系
JPH09203859A (ja) 望遠レンズ
WO2016098403A1 (ja) 鏡枠、鏡筒、および光学機器
JPH0727114B2 (ja) 温度補償を施した対物レンズ系
JPH0474685B2 (ja)