JPS5922907A - α―オレフィンの重合および共重合用触媒担体及びその製造方法 - Google Patents

α―オレフィンの重合および共重合用触媒担体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5922907A
JPS5922907A JP58114149A JP11414983A JPS5922907A JP S5922907 A JPS5922907 A JP S5922907A JP 58114149 A JP58114149 A JP 58114149A JP 11414983 A JP11414983 A JP 11414983A JP S5922907 A JPS5922907 A JP S5922907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
particles
chlorinated organic
organomagnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58114149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780928B2 (ja
Inventor
ジヤン・クロ−ド・ベイリイ
ステイリアノ・サンデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chimie SA
Original Assignee
BP Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9275350&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5922907(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BP Chimie SA filed Critical BP Chimie SA
Publication of JPS5922907A publication Critical patent/JPS5922907A/ja
Publication of JPH0780928B2 publication Critical patent/JPH0780928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、a−オレフィンの重合および共重合用触媒の
製造に意図された塩化マグネシウムから本質的になる担
体に関し、またこれらの担体の製造方法にも関する。
チーグラー−ナツタ触媒として知られるα−オレフィン
用重合触媒は1元素の周期表第■族、第V族または第■
族に属する遷移金属化合物と周期表第1族から第■族ま
での有機金属化合物の組み合せによって得られることは
知られている。
これらの触媒の性質は、前記遷移金属化合物が固体無機
化合物と共に使用されるならば向上できることが知られ
ている。この固体無機化什物は。
前記遷移金属化合物と共沈できるかまたは前記遷移金属
化合物用の担体として使用できる。
担体として使用できる固体無機化合物としては。
例えばマグネシウムおよびチタンの酸化物、ケイ酸フル
ミニウム、炭酸マグネシウムおよび塩化マグネシウムを
挙げることができる。
固体無機化合物な担体として用いるこの技術においては
、この担体にとって、触媒自体は再生可能であるが同時
に取り扱いが容易であり、高収率を有し、しかも多分立
体特異性であるような、−組の特別の性質を有すること
が不可欠である。なぜならばこれらの担体の製造プロセ
スには非常に多くの作業が関係しているからである。
担CIが塩化マグネシウムである一層特別の場合には、
植々の製造プロセスが提案された。例えば。
長年の間有機マグネシウム化合物からの無水塩化マグネ
シウムの製造が記載され、事実、有機マグネシウム化合
物と無機または有機あるいは有機アルミニ9ムハロビン
化化合物の反応によって。
M gCJ、 2の小粒子が生じることは有機化学にお
いて非常によく知られでいる。水和塩化マグネシウムの
粉砕/脱水もまた記載されている。最後に、多分試薬ま
たは遷移金属の金属化合物の何れかの存在下の塩イヒマ
グネシウム粒子の粉砕の操作が記載されている。
本発明は、また回転だ円体杉のしかも制御できる粒径の
塩化マグネシウム粒子(J(J2)の製造方法に関し、
この粒子はα−オレフィン重合用の触媒の製造のための
押体として有利に利用できる。
この塩化マグネシウム粒子は、塩素化有機化合物による
有機マグネシウム化合物の、炭化水素媒質中における分
解の、それ自体既知であるが、下記の条件 −利用される有機マグネシウム化合物は9式%式% (式中、R工およびR2は2個から12個までの炭素原
子を有する異なったまたは同一のアルキル基)01g、
体炭化水素媒質に可溶のジアルキルマグネシウムである
−塩素化有機化合物は9式 (式中、R3は3 (vAから12個までの炭素原子を
有する第二アルキルまたは好ましくは第三アルキル) の塩化アルキルであり、塩素化有機化合物対有機マグネ
シウム化合物のモル比は165と2.5の間に含まれ。
−反応は、酸素、硫黄、窒素および(またを1)リンの
少なくとも1糧の原子を含む電子供与体化合物の、この
電子供与体化合物対有機マグネシウム化合物のモル比が
0.01と2の間、好ましくシ工0.01と1の間に含
まれるような量で°の存在下に行われる。
−反応は、5°Cと80°Cの間に含まれる温度におい
て液体炭化水素中で攪拌下に起こる。
に従った反応によって得られる。
利用される有機マグネシウム化合物は9式%式% c式中、R工およびR2は2個から12個までの炭素原
子を有する同一または異なったアルキル基)を有する。
この有機マグネシウム化合物の重要な性質の1つは1反
応が起こる炭化水素媒質に可溶なことである。経験から
、R1およびR2基が余りに重い生成物を用いることは
無意味なことが分かる。なぜならば、一方では前記生成
物は、すべての他のことが同等であって1.R1および
R2の炭素原子数が増大するとますます少なくなる反応
性レベルを有し、かつ他方では反応によって生成された
アルカン(RIHおよびR2H)を反応媒質から分離す
るのが困難であり、最後に有機マグネシウム化合物に存
在するマグネシウムの重量含量は。
R1およびR2の炭素原子数が増大すると減少するから
である。
同様の性質(反応性、得られる生成物の性質および重量
収量)の問題は、塩素化有機化合物の選択に適用され、
これはR5が余りに多数の炭素原子を含有してはならな
いためである。さらに、今日までR3が第三アルキル基
である生成物R1IC1,をもって最良の結果が得られ
た。R3C2対有機マグネシウム化合物のモル比は、約
1.5と2.5の間に含まれなげればならない。若しも
、この比が1.5より低い場合(化学量論量は2)1反
応の収率は著しく減少する。他方、このモル比が1.5
から2までに増大する場合1本発明によって得られる塩
化マグネシウム粒子の密度は、わずかに減少し。
従ってこの密度はこのモル比が2より大きく増大すると
、@速に減少することが分かった。経験により、ある場
合は、比較的高密度を有する塩化マグネシウム粒子から
製造された触媒の使用の興味深いことが今や分かった。
従って、2より低い、一層特に1.85と1.95の間
に含まれるモル比R3CJ。
対RIMgll(2i守るのが好ましい。これらの条件
の下で1反応媒質は、用いる電子供与体化合物の性質お
よび量により9g体炭化水素媒質に可溶のJ−C結合を
含む生成物を含有することが分かる。−i:tこ得られ
る塩化マグネシウム粒子は、液体炭化水素による数回の
洗浄および抽出後に、一般に少なくとも1個のMg −
C結合を含む生成物を含有することも分かる。このよ5
な担体は、エチレンの重合または共重合用触媒の製造に
用いるに特に有用である。
また、経験により1モル比R3C1,対RIMgR2は
1.95に等しいかまたはより大きく、好ましくは2.
0と2.2の間に含まれ、かつ得られる塩化マグネシウ
ム粒子は少なくとも1個のMg −C結合を有する生成
物を含有しないことが分かる。これらの塩化マグネシウ
ム粒子は、ゾロぎレンの重合または共重合に意図された
触媒の製造に特に有用な担体を表わす。
電子供与体化合物は、それ自体既知のまたはルイス塩基
として既知の、特に酸素、硫黄、窒素および(または)
リンの少なくとも1種の原子を含む有機化合物である。
電子供与体化合物は2例えばアミン、アミド、ホスフィ
ン、スルホキシド。
スルホンまたはエーテルのような種々の生成物の中から
選ぶことができる。反応の間に利用される電子供与体化
合物の量は、一部は有機マグネシウム化合物の性質およ
び量および電子供与体化合物の性質、特に七の錯化能力
によって決まる。従って、若しも例えばヘキサメチルホ
スホロトリアミド(HMPA )のような高錯化力を有
する電子供与体化合物を選択するならば、この化合物は
、使用するR工MgR21モル当たり少なくとも約0.
01モルの量で存在しなければならない。他方1例えば
エーテルオキシドのような低錯化力の電子供与体化合物
を用いた場合、使用量は利用するRIMgR21モル当
たり電子供与体化合物受なくとも約0.06モルでなけ
ればならない。若しも電子供与体の量がこれらの限界よ
り少ないならば5得られる塩化マグネシウムの粒子は一
層規則的でない形状および比較的広い粒度分布を有する
ことが分かる。他方、若しも電子供与体化合物の量が余
りに多すぎる。特に使用するR1MgR41モル当たり
約2モルに等しいかまたはそれ以上の場合1反応は特に
出発時に一層規則的に進まず、それによって望ましくな
い形状および粒度分布を有する塩化マグネシウム粒子を
生じる。
電子供与体化合物として1式 (式中R4およびR5)工11flilから12個まで
の炭素原子を有する同一または異なったアルキル基)を
有する脂肪族エーテルオキシドを、このエーテルオキシ
ド対有機マグネシウム化合物のモル比が0.03と2の
間、好ましくは0.0ろと1の間、特に0.2と0.5
の間に含まれるような量で用いた場合に、特に興味深い
結果が得られる。このような脂肪族エーテルオキシドを
用いる場合1反応を攪拌された媒質中で液体炭化水素中
において、一定温度好ましくは65℃と80℃の間で行
うのが好ましい。
反応における電子供与体化合物の使用は、1部電子供与
体化合物の実際の性質およびFt1MgR2の性質によ
って種々の方法で行うことができる。例えば、高錯化力
を有する電子供与体化合物の場合。
前記電子供与体化合物の全部は1反応が開始する前にR
1MgR2または好ましくはR,CJに加えることがで
きるが、しかしながらまたRIMgM2とR3(Jの間
に電子供与体化合物を分配できる。若しも低錯化力のエ
ーテルオキシドのような電子供与体化合物を用いるなら
ば、後者のエーテルオキシドをR1MgR2と共に全体
としてまたはR1MgR2とR,CJの間に分割するか
の何れかで導入するのが好ましい。この後者の場合、利
用するRIMgR21モル当たり電子供与体化合物受な
くとも0.03モルを液体炭化水素媒質に1反応体の導
入前に加えるのが好ましい。
R1MgR2とR3Cj、の間の反応により固体生成物
が生じ、従って沈殿が含まれる。専門家は、こσ)場合
に、媒質の粘度、攪拌の様式および速度0反応体が用い
られる条件、攪拌、および反応の長さのような物理的要
因は他のすべてが同等であると。
前記の粒子の形状、構造、大きさおよび粒度分布に重要
な役割を果たすことを知って(・る。
これは、明らかに本発明の場合である。なぜならば a、若しも重量平均直径Dn11対数平均直径Dnの比
として定義される。約1.1と1.5の間に含まれる最
も狭い粒度分布の担体な得るのが望ましし・ならば。
−反応は、R3CJ、を徐々にR1MgR2を含有する
液体炭化水素媒質に導入することによって行われる。
−反応ハ、電子供与体化合物とRIMgR2σ)モル比
が1より低いような量で前記電子供与体化合物の存在下
に行われる。
−反応は9反応の全期間を通じて一定の速度において攪
拌される液体炭化水素中にお(・で行ワレる。
−かつ、他のすべてが同等であると0反シυシま形成さ
れる固体生成物が適当に配列できるように少なくとも1
時間の程度に比較的遅(・ ことが望ましい。
b、若しもDm対Dnの比が約1,5と6.00) l
”dj 。
特1c1.5と2.5の間に含)れるように、前d己よ
り一層狭くない粒度分布の担体な得ることカー望ましい
ならば。
−R1MgR2を含有する液体炭化水素媒質にR,(J
な徐々に導入することによって5反応媒質に導入される
R3czの量はR1ICL対RIMgR2のモル比1)
−0,25に等しいかまたはそれ以下に相当する時点で
攪拌速度を変更する。
−または反応は、第1段階にお(為て、R3CJ、およ
びR1MgR2をこれらの2種の反応体σ)使用量σ)
多くて50係が導入されるような量で徐々にh)つ同時
に液体炭化水素媒質に導入し1次いで第2段階においで
RllJgR2の残量をまず迅速に次にR3CJ。
の残量を徐々に反応媒質に導入することによって行われ
る。
− かつ、攪拌速度は、多分R,C4とR1MgR2を
除徐にかつ同時に液体炭化水素媒質に添加する前記第1
段階の任意の時点において変更されるのが望ましい ことが述べられているからである。
前記の方法が実施される場合1本質的に塩化マグネシウ
ムを含有しかつ下記 −Dおよびdが粒子の太軸および小軸であるとして9粒
子はD対dが1.3に等しいかまたはそれ以下であるこ
とによって規定された回転だ円体杉を有する。
−粒子は随意に制御できしかも約10ミクロンと100
ミクロンの間に含まれる重量平均直径を有する。
−これらの粒子の粒度分布は5重量平均直径対数平均直
径の比Dm対Dnが随意に制御でき、しかも6.0より
低いかまたは等しく、特に1.1と2の間に含まれるよ
うなものであり、また2XD  より大きい直径を有す
る大粒子および0.2XDmより小さい直径を有する微
粒子が実質的に全くないことも分かり1粒度分布はさら
に各バッチの粒子の90重重量上り多くが範囲Dm±1
0チに入るようなものであり得る。
−粒子の表面はきいちごの表面のようにわずかにくぼん
でいてもよいが、非常に平滑なのが好ましい。
−粒子の比表面積は、約20m2/g(BET)から6
0 m27i (BET ) マチテア7;+。
−粒子の密度は、随意に1.2と2.2の間に調節でき
、かつ使用する反応体の割合によって決まる。
−担体の化学組成は。
1、エチレンの重合および共重合に意図された触媒を製
造するために、担体の原子比01対Mgは2よりわずか
に少なく、担体はMg −C結合を有する生成物および
電子供与体化合物の双方の低い割合を含有する。
11、ゾロピレンの重合およ−び共重合に意図された触
媒を製造するために、相体の原子比01対Mgはほぼ2
に等しい。
ようなものである。
の性質を有する粒子からなる担体が生成される。
本発明により製造された塩化マグネシウム担体または塩
化マグネシウムをペースとする担体は。
α−オレフィンの重合または共重合用触媒の製造に使用
される。
この触媒の製造は1元素の周期表の第■族、第■族およ
び第■族の遷移金鵡、好ましくはチタンの塩化物のよう
な化合物である活性生成物を担体の表面に沈積すること
にあるすべての既知の手段によって行うことができる。
この金属化合″Jmは。
実施が望ましいα−オレフィンの重合に既知の方法で適
応できる。
本発明による担体は、炭化水素中の懸濁液における重合
および例えば流動床におけるような溶媒のない重合の画
法について工業的レベルで価値ノあることが分かる。高
い見掛は密度を有する重合体粉末およ−び(または・)
共重合体の製造に特に適した1組の物理化学的および機
械的性質を組み合せるこ′とが重要である。
塩化マグネシウムの担体粒子の重量平均直径(DIlo
)および数平均直径(Dn) )’! 、 OPTOM
AXイメージ・アナライザー(Micro Measu
rementsLtd、 、・英国所在)を用いて顕微
鏡検査に基づいて測定される。測定原理は、塩化マグネ
シウム粒子の母集団の光学顕微鏡による実験的研究から
直径の各紙(ソの限界の間に含まれる中間直径(d工)
によって特徴づげられる直径の箭記各紙(1)に属する
粒子の数(n工)を示す絶対度数の表を得ることにある
1981年6月のフランス規格NFX 11−630に
より、D、n、およびDnは下式 %式%) (3) によって与えられる。
Dm対Dn比は粒度分布を特徴づけ、「粒度分布の幅」
と呼ばれることもある。
OPTOMAXイメージ・アナライザーによる測定は。
拡大16xと200’Xの間において塩化マグネシウム
粒子の懸濁液の試験を可能にする倒立顕微鏡によって行
われる。テレビヅヨンカメラは、倒立顕微鏡によって与
えられた像を捕え、仄いでこの像を計算機に送り、この
計算機は粒子の寸法または直径を求め、仄いでこれらを
分類するためにこの1象を線毎および各線上の点毎に解
析゛する。
下記の非限定例を工水発明を具体的に説明する。
例1 機械的撹拌系および2重ジャケットを備え、あらかじめ
窒素を満たした11のガラス製反応器に。
続いてn−へブタン150mf、第二デチルーn−ブチ
ルマグネシウム0.1モル(13,8FM)および第1
表に明記したジ−イソアミルエーテルの種種の量を導入
した。
均質化後9反応媒質を、約50 Orpmの攪拌なもっ
て15分で50℃の温度にする。
計量供給ポンプにより、塩化tart−ゾチル210ミ
リモル(19,44g)を徐々に2時間にわたって反応
器に導入し、仄いで反応媒質をさらに2時間50℃に保
つ。形成した沈殿から液体を分離し、この沈殿を反応器
自体の中で環境温度(20”0)においてn−へブタン
中で数回洗浄する。
形成された沈殿の分析により、この沈殿は回転だ同体粒
子およびDm対D1比の値が1,1と2.0の間に含ま
れるこのDm対Dnによって規定される狭い粒度分布を
有する塩化マグネシウムから本質的になる固体であるこ
とが分かる。電子供与体化合物が全くない場合(比較試
WA 1/1) 、得ら゛れた粒子は非常に不規則な形
状および非常に広い粒度分布(Dm/Dn=4.5 >
 fjt有する。
例2 7.5 Orpmにおいて回転する撹拌系を備えたn−
ヘキサン800dを含有する51のステンレス鋼製反応
器に、環境温度(20’O)において窒素のブランケッ
トの下にマグネシウム1500gミリ原子およびシーイ
ソアミルエーテル153ゴ(750ミリモル)を含有す
るn−ヘキサン中のブチルオクチルマグネシウム溶液1
72FIL!!を導入する。次いで反応器を50′Cに
加熱し、欠いで塩化tert−ブチ”313#LA!(
すなわち2.850ミ’)モル)を3時間にわたって滴
加する。この添加の終りに、懸濁液を50°Cにおいて
6時間保ち。
次いで得られた沈殿をn−ヘキサンをもって5回洗浄す
る。洗浄された固体生成物は、マグネシウム1g原子当
たりの化学組成が下記 塩素1.96 g原、子、lAg−C0−Cl 4!!
当量、およびジ−イソアミルエーテル0.02モルであ
る担体を形成する。顕微鏡の下で調べると。
Dmが52ミクロンでDm対Dn=i、1でありさらに
粒子の90電量チより多くが平均直径47ミクロンと5
7ミクロンの間を有するよ5な粒度分布l有し、生成物
の密度は1.9に等しり、シかもその比表面積が38m
” /9 (Bl )に等しい回転だ同体粒子(粒子の
太軸対小軸の平均化り対dは1.2に等しい) からなる粉末であることが分かる。
例6 ブチルオクチルマグネシウムとの混合物のジ−イソアミ
ルエーテルの葉が156d(750ミリモル)の代わり
に611nl(300ミリモル)である以外、製造方法
は例2のものと同一である。形成された生成物の分析に
より、この生成物はマグネシウム1g原子当たり、塩素
1.11原子。
Mg −CO,04g当量およびジ−イソアミルエーテ
ル0.01モルを含有することが分かる。顕微鏡の下で
調べると、得られた粉末はD+l1=62ミクロンのD
rn対Dn=1.3であり、直径5ミクロンより小さい
粒子0.1M量チより少量が測定されるような粒度分布
の回転だ同体粒子の形状であることが分かり、この例に
おいて得られた塩化マグネシウムの回転だ同体粒子は「
ぎいちご」型のわ丁かにくぼみのある表面を示し、生成
物のfjlffiは1.8に等t7り、その比表面積は
41ff”/g(BET)K等しい。
例4 ブチルオクチルマグネシウムのみと混合される代わりに
4−イソアミルエーテルがブチルオクチルマグネシウム
と塩化tert−ブチルの間に分割されるすなわちヘキ
サン中のブチルオクチルマグネシウムの溶液との混合物
中9.14(すなわち44.7 ミリモル)および塩化
tert−ブチルとの混合物中の91m1(すなわち4
47 ミIJモル)である以外、製造方法は例2のもの
と同一である。
得られた固体生成物の分析により、マグネシウム1g原
子当たり下記の組成。
塩素1.9bg原子、Mg−CD、05N当量およびジ
−イソアミルニー77″ル0.02モルを与える。顕微
鏡の下で調べると、この粉末はDm=23ミクロンであ
ってDm対り。−1,2,直径4.6ミクロンより小さ
C・−粒子0.05g量チより少量が見られるような粒
度分布の回転だ同体粒子の形であることカー分かり、こ
の例におい一〇得られた回転だ同体粒子の寸法が小さい
のは、亀子供与体化合物の少量をブチルオクチルマグネ
シウムと共に使用するカ)もであり1回転だ同体粒子は
10]らくぼみのな(・ll=’譜に平滑な表面を示す
。これは1子供与体化合物を塩化ter t−ブチルと
の混合物に加えるためであり、生成物の密度は時に高り
、シかも2.1に等しく、かつその比表面積は46m”
/、jil(BIiiT)に寺しい。
汐l15および例6 攪拌速度が例5において60 Orpmに固定され。
かつ例6において5 Q Q rpmに固定された以外
、製造方法は前例(例4)のものと同一であり、この効
果は、23ミクロン(例4)から例5にお(Sて68ミ
クロンに1例6に2(Sて47ミクロンに変化する、回
転だ同体粒子の重量平均直径の増力口である。
粒度分布は、すべての場合にDm対pnfに1.1と1
.5の間に含まれろようなものである。
例7 ジ−イソアミルエーテルの代わりにジエチルエーテルを
、非常に少量、すなわちブチルオクチルマグネシウムを
含有する溶液中のジエチルエーテル4.7 ml (4
5ミ!jモル)用いた以外、製造方法は例2のものと同
一である。顕微鏡の下で調べると、この粉末はDmが1
1ミクロンでありD 対Dn=1.3のような粒度分布
を有てる回転だ同体粒子の形状であることが分かり1回
転だ同体粒子は「ぎいちご」の型のわずかにくぼみのあ
る表面を有する。
例8 65 Q rpmにおいて回転する攪拌截系を備え。
ここにn−ヘキサン11乞含何する51のステンレス鋼
製反応器に、環境温度(20°C)にお(・て窒素のブ
ランケットの下にマグネシウム1500、? ミIJ原
子を含有するヘキサン中のブチルオクチルマグネシウム
の溶’Q1725mJg4人する。この反応器を55℃
に加熱し1次いであらかじめ製造された塩化tert−
ブチル313に/!(すなわち2850ミリモル)およ
びベキ−1fメチルホスホロトリアミド(HMPA )
 7.9 ml (すなわち45ミリモル)を@何1−
る(昆台物を徐々に6時間にわたって圧入する。この除
加の終りに、懸濁液乞6#間55゛Cに保ち、仄いで得
られた沈殿をn−ヘキサンをもって5回洗浄する。固体
生成物は、マグネジツム1g原子当たりの化学組成が下
記。
礒素1.99 、&原子、ug −CO,0111当量
およびHMPA O,03モル である担体を構1戊する。顕微鏡の下で調べると。
この粉末は、D+n = 23ミクロンのDm対Dn=
 1.5であり、5ミクロンより小さい直径の粒子0.
1重量%より少量が見られるような粒度分布を有する回
転だ内体粒子の形状であることが分かり、この回転だ内
体粒子は「ぎいちご」型のわずかにくぼ4のある表面乞
有する。
例9 ブチルオクチルマグネシウムの代わりに第二ブチル−n
−ブチルマグネシウムを用いる以外、製造方法は例5と
同一である。得られた粉末は、分析してマグネシウム1
g原子当たり下記の結果。
塩素1.95.@原子、ug−cO,05g当駿および
ジ−イソアミルエーテル0.03モルを与える。
この粉末は例6と異なってDln=60ミクロンの1対
Dn= 1.5のような粒度分布の回転だ内体粒子の形
状であることが分かり、回転だ内体粒子の表面は非常に
平滑であり、くぼみがない。
例10 ブチルオクチルマグネシウムの代わりに、ブチルエチル
マグネシウムケ用いる以外、製造方法は例6のものと同
一である。得られた固体生v:、′+vJは。
マグネシウム1g原子当たり、塩素1.98 &原子。
Mg −CO,02、!i+当量およびジーイソアミル
エーテ#0.01モルを含有し、この粉末は、Dm=3
4ミクロンの1対Dn= 1.4のような粒度分布の回
転だ内体粒子の形状であることがわかり、さらに例9に
おけるように回転だ内体粒子の表面は非常に平滑でしか
もくぼみがない。
例11 ブチルオクチルマグネシウムの代わりに第ニブチルーD
−ブチルマグネシウムを用いる以外、製造方法は例4の
ものと同一である。侍られた固体担体は、DIn=20
ミクロンのり、対Dn= 1.1で、生成物の密度は1
.85に等しく1粒子の90重量%より多くが平均直径
18ミクロンと22ミクロンの間を有するような粒度分
′布の回転だ内体粒子の形状であることが分かる。
例12 500 rpmにおいて回転する攪拌機系を備えかつこ
こにn−へキサン11を含有する51のステンレス鋼製
反応器に、環境温度(20℃)に8いて窒累のプラン−
ケラトの下にジ−イソアミルエーテル9.5ml (4
7ミリモル)を導入する。この反応器を55°Cに加熱
し、ここに同時に1時間にわたって徐々に一方ではn−
へキサン中のブチルオクチルマグネシウムの0.81モ
ル溶液667 mlおよび他方では塩化tert−ブチ
ル648WLlとジ−イソアミルエーテル95rnlの
あらかじめ製造された混合物148 rllを導入する
。この時期の終りに。
反応媒質にすべて一緒にかつ迅速にn−へキサン中のブ
チルオクチルマグネシウムの0.81モル溶液1334
aJを導入し、また2時間にわたって保体に塩化t、e
rt−ブチルとジ−イソアミルエーテルのあらかじめ製
造された混合物の残りの295−を導入する。次いで、
この混合物乞55”Cにおいて6時間攪拌を続ける。得
られた生)置物i、n−ヘキサンをもって数回洗浄する
。塩化マグネシウム担体はDm=15ミクロンの喝対D
n=1.’6のような粒度分布を有する回転だ内体粒子
からなる。
例16 攪拌速度が絶えず500 rpmに等しい代わりに。
プチルオクチルマ〃゛ネクウムおよび塩化$ert −
ブチルとジ−イソアミルエーテルの混合物が保々にかつ
同時に導入される反応の最初のl/2時間は40 Q 
rpmに等しく1次いで絖(214時間は80、Orp
m K等しい以外、製造方法は例12のものと同一であ
る。これらのすべての反応体の反応媒質への導入の終り
に、攪拌速度は400 rpmに低下される。得られた
塩化マグネシウム担体は。
Dm = 18ミクロンのDIn対り、 = 2.5の
ような粒変分布を有する回転だ円体粒子からなる。
例14 400 rpm において回転する攪拌機系を備えしか
もここにn−ヘキサン11を含有する51のステンレス
鋼製反応器に、環境温度(20℃)において窒素のブラ
ンケットの下にジ−イソアミルエーテル9.5 ml 
(47ミリモル)を導入する。この反応器を55°Cに
加熱し1次いで1時間にわたって徐々にしかも同時に一
方ではn−ヘキサン中のブチルオクチルマグネシウムの
肌81モル溶液667 lR1および他方では塩化te
 rt−ブチル116m1yxs人する。この徐々のか
つ同時の反応体の尋人のl/2時間後、攪拌速度を80
0 rpmに増加する。この徐々のかつ同時の反応体の
導入の終りに、攪拌速度を80 Orpmに保ち、ここ
にすべて−緒にしかも迅速にn−ヘキサン中のブチルオ
クチルマグネシウムの0.81モル溶液1334mJを
導入し1次いで、徐々に2時間にわたって塩化tart
−ブチル232#llを導入する。この時期の終りに、
攪拌速度を40 Orpmに低下し、次いでこの混合物
を6時間55℃に保つ。得られた固体生成物をn−へキ
サンをもって数回洗浄する。塩化マグネシウム担体はD
m=15ミクロンのDm対Dn= 2.4のような粒度
分布の回転だ円体粒子からなる。
代理人 浅 村   皓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil  α−オレフィン、特にエチレンおよびプロピ
    レンの重合および共重合用の、塩化マグネシウムから本
    質的になる触媒担体において、前記触媒担体が1重量平
    均直径り1.]対数平均直径Dnの比が6に等しいかま
    たはそれ以下であるような重量平均直径10ミクロンと
    100ミクロンの間に含まれ。 かつ狭くしかも制御し得る粒度分布を有する回転だ同体
    粒子の形状で存在することを特徴とする。 α−オレフィンの重合および共重合用触媒担体。 (2)  塩化マグネシウムの回転だ同体粒子は1粒子
    の重量平均直径対数平均直径の比Dm対Dnが1,1と
    2の間に含まれるような粒度分布を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に従う担体。 (3)塩化マグネシウムの回転だ同体粒子は1粒子の比
    り。対Dnが1,1と1.5の間に含まれることな特徴
    とする。特許請求の範囲第1項に従う担体。 (4)塩化マグネシウムの回転だ同体粒子は粒子の比D
    Tn対Dflが1.5と2.5の間に含まれることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に従う担体。 ]5)  塩化マグネシウムの回転だ同体粒子は、各バ
    ッチの粒子の90重重量上り多くがり。±10%の範囲
    内に含まれるような粒度分布を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に従う担体。 (6)塩化マグネシウムの回転だ同体粒子は、比表面積
    的20m”/g(BET)から60m2/i(BET 
    )までおよび好ましくは平滑な表面を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に従う担体。 (7)塩化マグネシウムに加えて、担体は、少なくとも
    1個のMg −C結合を有する生成物および電子供与体
    化合物を含み、かつその密度ハ1.6と2.2の間に含
    まれることを特徴とする特許請求の範囲第1項に従う担
    体。 (8)  担体は、少なくとも1個のMg −C結合を
    有する生成物を含まないが、しかし電子供与体化合物を
    含有し、かつ、この担体の密度は1.2と2.1の間に
    含まれることを特徴とする特許請求の範囲第1項に従う
    担体。 (9)有機マグネシウム化合物および塩素化有機化合物
    の液体炭化水素媒質中の反応による触媒担体の製造方法
    において、前記反応が、下記の条件−使用される有機マ
    グネシウム化合物は式%式% C式中、R1およびR2は2 (vAから12個までの
    炭素原子を有する同一または異なったアルキル基)の9
    反応が行われる液体炭化水素に可溶のジアルキルマグネ
    シウムである。 −塩素化有機化合物は1式 ( (式中、R3は3個から12個までの炭素原子を有する
    第:アルキル基または好ましくは第三アルキル基)″ の塩化アルキルであり、この塩素化有機化合物対有機マ
    グネシウム化合物のモル比は1.5と2.5の間に含ま
    れ。 −反応は、酸素、硫黄、窒素および(または)リンの少
    なくとも1種の原子を含む電子供与体化合物の、この電
    子供与体化合物対存機マグネシウム化合物のモル比が0
    .01と2の間、好ましくは0.01と1の間に含まれ
    るような量での存在下に行われる。 −反応は、5℃と80℃の間に含まれる温度において液
    体炭化水素中で攪拌下に起こる。 の下に行われることを特徴とする。有機マグネシウム化
    合物および塩素化有機化合物の液体炭化水素媒質中の反
    応による。特許請求の範囲第1項に従う、触媒担体の製
    造方法。 tlQl  電子供与体化合物が式 C式中、R4およびR5は1個から12(@までの炭素
    原子を有する同一または異なったアルキル基)の脂肪族
    エーテルオキシドであることを特徴とする特許請求の範
    囲第9項に従う方法。 Uυ 反応が下記の条件 −使用される有機マグネシウム化合物が式%式% (式中、R工およびR2は2個から12個までの炭素原
    子を有するアルキル基)の9反応が行われる液体炭化水
    素に可溶のジアルキルマグネシウムである。 −塩素化有機化合物は9式 C式中、R1!&工3個から12個までの炭素原子を有
    する第三アルキル基または好ましくは第三アルキル基) の塩化アルキルであり、この塩素化有機化合物対有機マ
    グネシウム化合物のモル比は1.5と2.5の間に含ま
    れ。 −反応は式 (式中、R4およびR5t!1個から12個までの炭素
    原子を有するアルキル基) の脂肪族エーテルオキシドを、このエーテル対有機マグ
    ネシウム化合物のモル比が0.o6と1の間。 好ましく&’!0.2と0.5の間に含まれるような量
    で。 すべてのエーテルは有機マグネシウム化合物と共に導入
    されるかまたは有機マグネシウム化合物と塩化アルキル
    の間に分割された脂肪族エーテルオキシドの存在下に行
    われる。 −反応は、35℃と80℃の間に含まれる一定温度にお
    いて液体炭化水素中で起こる。 の下に行われることを特徴とする特許請求の範囲第10
    項に従う方法。 α2 反応は、塩素化有機化合物を徐々に、有機マグネ
    シウム化合物を含有する液体炭化水素媒質中に導入する
    ことによって行われることを特徴とする特許請求の範囲
    第9項に従う方法。 (131−反応が1反応の期間を通じて一定の攪拌の下
    に行われることを特徴とする特許請求の範囲第9項に従
    う方法。 R41有機マグネシウム化合物を含有する液体炭化水素
    媒質中に徐々に導入される塩素化有機化合物+7)量カ
    、 0.25より低いかまたは等しいモル比R3(J対
    RIMgR2に相当する時点に攪拌速度を変更すること
    を特徴とする特許請求の範囲第12項に従う方法。 Q51  反応が、第1段階において、徐々にかつ同時
    に有(幾マグネシウム化合物および塩素化有機化合物を
    、用いる反応体の各々の量の多くて50%が導入される
    ような量で液体炭化水素媒質に導入し。 次いで第2段階において、まず有機マグネシウム化合物
    の残量を迅速に1次に塩素化有機化合物の残量を徐々に
    反応媒質に導入することによって行われることを特徴と
    する特許請求の範囲第9項に従う方法。 u61  反応が、有機マグネシウム化合物および塩素
    化有機化合物を液体炭化水素媒質に徐々かつ同時に導入
    する段階の任意の時点に攪拌速度を変更することによっ
    て行われることを特徴とする特許請求の範囲第15項に
    従う方法。 07)  塩素化有機化合物対有機マグネシウム化合物
    のモル比が1.85と1.95の間に含まれ、かつ得ら
    れる生成物がエチレンまたはプロピレンの重合または共
    重合用触媒の製造に利用されることを特徴とする特許請
    求の範囲第9項に従う方法。 u81  塩素化有機化合物対有機マグネシウム化合物
    のモル比が1.95と2.2の間に含まれ、かつ得られ
    る生成物がゾロぎレンの重合または共重合用触媒の製造
    に用いられることを特徴とする特許請求の範囲第9項に
    従う方法。
JP58114149A 1982-06-24 1983-06-24 α―オレフィンの重合および共重合用触媒担体及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0780928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8211053A FR2529206A1 (fr) 1982-06-24 1982-06-24 Procede de preparation de supports a base de chlorure de magnesium pour la preparation de catalyseurs de polymerisation des alpha-olefines et supports obtenus
FR8211053 1982-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922907A true JPS5922907A (ja) 1984-02-06
JPH0780928B2 JPH0780928B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=9275350

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114149A Expired - Lifetime JPH0780928B2 (ja) 1982-06-24 1983-06-24 α―オレフィンの重合および共重合用触媒担体及びその製造方法
JP58114151A Pending JPS598706A (ja) 1982-06-24 1983-06-24 触媒ならびにその製造法および使用法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114151A Pending JPS598706A (ja) 1982-06-24 1983-06-24 触媒ならびにその製造法および使用法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4490475A (ja)
EP (1) EP0098196B2 (ja)
JP (2) JPH0780928B2 (ja)
AT (1) ATE17361T1 (ja)
AU (1) AU564470B2 (ja)
CA (1) CA1189053A (ja)
CS (1) CS401791A3 (ja)
DE (1) DE3361776D1 (ja)
ES (1) ES523556A0 (ja)
FI (1) FI75838C (ja)
FR (1) FR2529206A1 (ja)
NO (1) NO161321C (ja)
NZ (1) NZ204666A (ja)
PT (1) PT76920B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667630A (en) * 1984-12-07 1987-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel evaporation rate control system for a direct fuel injection type internal combustion engine

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2529209A1 (fr) * 1982-06-24 1983-12-30 Bp Chimie Sa Catalyseurs pour la polymerisation et la copolymerisation du propylene et procedes de polymerisation utilisant ces catalyseurs
FR2560200B1 (fr) * 1984-02-23 1986-06-27 Bp Chimie Sa Procede de preparation de catalyseurs supportes a base de composes de vanadium pour la polymerisation et la copolymerisation de l'ethylene
US4657882A (en) * 1984-11-26 1987-04-14 Amoco Corporation Supported olefin polymerization catalyst produced from a magnesium alkyl/organophosphoryl complex
JPH0639189Y2 (ja) * 1985-12-25 1994-10-12 前澤工業株式会社 緊急遮断弁の減速機
FI80055C (fi) * 1986-06-09 1990-04-10 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av katalytkomponenter foer polymerisation av olefiner.
EP0255790B1 (en) * 1986-07-31 1990-10-03 Montedison S.p.A. Process for the polymerization of alpha-olefins or of their mixtures with minor amounts of ethylene, by means of catalysts comprising solid components or precursors of such components, in the form of microspheroidal particles
US5241024A (en) * 1986-08-21 1993-08-31 Idemitsu Petrochemical Co Method for producing butene-1 polymer
CN1036852C (zh) * 1988-03-03 1997-12-31 Bp化学有限公司 烯烃聚合催化剂的预活化载体及其制备方法
FR2628110B1 (fr) * 1988-03-03 1994-03-25 Bp Chimie Catalyseur de polymerisation d'olefines de type ziegler-natta, supporte sur des particules spheriques de chlorure de magnesium, et procede de preparation
FR2650827B1 (fr) * 1989-08-08 1993-03-05 Bp Chem Int Ltd Procede de preparation d'un catalyseur de type ziegler - natta a base de vanadium
US5208303A (en) * 1989-08-08 1993-05-04 Bp Chemicals Limited Process for preparing a vanadium-based catalyst suitable for olefin polymerization
FR2651001B1 (fr) * 1989-08-17 1993-03-12 Bp Chemicals Sa Procede de preparation d'un catalyseur de type ziegler-natta a base de vanadium et de titane
FR2656312B1 (fr) * 1989-12-22 1993-07-23 Elf Aquitaine Procede de synthese de solides catalytiques de type ziegler ou de composantes solides de tels solides catalytiques en operant dans un reacteur pivotant polyfonctionnel unique.
FR2658498B1 (fr) * 1990-02-19 1992-05-15 Atochem Particules de chlorure de magnesium a structure tronc conique, composante catalytique supportee sur ces particules, polyolefines obtenues a partir de cette composante catalytique, procedes de fabrication de ces produits.
FR2689133A1 (fr) * 1992-03-27 1993-10-01 Atochem Elf Sa Catalyseur de polymérisation des oléfines, son procédé d'obtention.
FR2689510B1 (fr) * 1992-04-03 1995-07-21 Bp Chemicals Snc Procede de preparation d'un catalyseur de type ziegler natta pour la polymerisation des olefines.
US6624264B2 (en) * 1995-09-20 2003-09-23 Atofina Alkoxysilacycloalkanes, process for their preparation and their use for the polymerization of olefins
US5955396A (en) * 1995-10-17 1999-09-21 Bp Amoco Corporation Morphology-controlled olefin polymerization catalyst formed from an emulsion
JP5454107B2 (ja) * 2008-12-25 2014-03-26 住友化学株式会社 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
CA2699832C (en) 2010-03-26 2016-10-04 Nova Chemicals Corporation Polymerization catalysts comprising titanium and magnesium
CA2874344C (en) 2014-12-15 2021-08-31 Nova Chemicals Corporation Spheroidal catalyst for olefin polymerization
CA2890606C (en) 2015-05-07 2022-07-19 Nova Chemicals Corporation Process for polymerization using dense and spherical ziegler-natta type catalyst
JP6853253B2 (ja) * 2015-12-09 2021-03-31 ノヴァ ケミカルズ(アンテルナショナル)ソシエテ アノニム プラグ流反応器(pfr)を用いたastオフラインzn触媒用マグネシウムジクロリド担体の合成

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953414A (en) * 1972-09-13 1976-04-27 Montecatini Edison S.P.A., Catalysts for the polymerization of olefins to spherically shaped polymers
JPS54123594A (en) * 1978-03-17 1979-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Olefin polymerization catalyst
JPS54126685A (en) * 1978-03-27 1979-10-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Olefin polymerization catalyst
GB2029840A (en) * 1978-08-22 1980-03-26 Montedison Spa Catalyst components and cytalysts for the polymerization of alpha olefines
GB1580635A (en) * 1976-09-02 1980-12-03 Mitsui Petrochemical Ind Process for preparing -olefin polymers or copolymers
JPS58114151A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Fujitsu Ltd 共通制御方式
JPS58114153A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Fujitsu Ltd デ−タ処理方式

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA920299A (en) * 1968-08-01 1973-01-30 Mitsui Petrochemical Industries Process for the polymerization and/or copolymerization of olefins with use of ziegler-type catalytsts supported on carrier
NL160286C (ja) * 1971-06-25
US4314912A (en) * 1977-02-03 1982-02-09 The Dow Chemical Company High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
US4250288A (en) * 1977-02-03 1981-02-10 The Dow Chemical Company High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
GB1603724A (en) * 1977-05-25 1981-11-25 Montedison Spa Components and catalysts for the polymerisation of alpha-olefins
IT1099416B (it) * 1978-10-23 1985-09-18 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
US4252670A (en) * 1979-01-10 1981-02-24 Imperial Chemical Industries Limited Olefine polymerization catalyst
JPS5846202B2 (ja) * 1979-01-31 1983-10-14 住友化学工業株式会社 オレフィン重合体の製造法
EP0019312B1 (en) * 1979-04-30 1983-08-17 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Olefin polymerization catalyst compositions and a process for the polymerization of olefins employing such compositions
CA1141093A (en) * 1979-05-17 1983-02-08 Brian L. Goodall Olefin polymerization catalyst compositions and a process for the polymerization of olefins employing such compositions
JPS5634709A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd Gas phase polymerization or copolymerization of olefin
JPS58114149A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Fujitsu Ltd 電子フアイリングシステム
JPS58114150A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Panafacom Ltd デイスク装置における交代管理方式

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953414A (en) * 1972-09-13 1976-04-27 Montecatini Edison S.P.A., Catalysts for the polymerization of olefins to spherically shaped polymers
GB1580635A (en) * 1976-09-02 1980-12-03 Mitsui Petrochemical Ind Process for preparing -olefin polymers or copolymers
JPS54123594A (en) * 1978-03-17 1979-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Olefin polymerization catalyst
JPS54126685A (en) * 1978-03-27 1979-10-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Olefin polymerization catalyst
GB2029840A (en) * 1978-08-22 1980-03-26 Montedison Spa Catalyst components and cytalysts for the polymerization of alpha olefines
JPS58114151A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Fujitsu Ltd 共通制御方式
JPS58114153A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Fujitsu Ltd デ−タ処理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667630A (en) * 1984-12-07 1987-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel evaporation rate control system for a direct fuel injection type internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
AU1613483A (en) 1984-01-05
FI832317A0 (fi) 1983-06-23
NZ204666A (en) 1986-05-09
US4490475A (en) 1984-12-25
CS401791A3 (en) 1992-09-16
AU564470B2 (en) 1987-08-13
FR2529206B1 (ja) 1984-11-23
JPH0780928B2 (ja) 1995-08-30
JPS598706A (ja) 1984-01-18
NO161321B (no) 1989-04-24
EP0098196A1 (fr) 1984-01-11
FR2529206A1 (fr) 1983-12-30
ES8403933A1 (es) 1984-04-01
PT76920B (en) 1986-01-27
NO832264L (no) 1983-12-27
EP0098196B1 (fr) 1986-01-08
CA1189053A (en) 1985-06-18
ATE17361T1 (de) 1986-01-15
ES523556A0 (es) 1984-04-01
EP0098196B2 (fr) 1992-07-15
DE3361776D1 (en) 1986-02-20
PT76920A (en) 1983-07-01
FI832317L (fi) 1983-12-25
FI75838C (fi) 1988-08-08
NO161321C (no) 1989-08-02
FI75838B (fi) 1988-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922907A (ja) α―オレフィンの重合および共重合用触媒担体及びその製造方法
JPH0780929B2 (ja) α―オレフィンの重合および共重合用触媒担体及びその製造方法
US4673662A (en) Catalysts for the polymerization and copolymerization of propylene and polymerization processes using these catalysts
US4988656A (en) Olefin polymerization catalyst
US4866022A (en) Olefin polymerization catalyst
SU1080731A3 (ru) Способ получени каталитического компонента дл стереорегул рной полимеризации альфа-олефинов
EP0319173B1 (en) Ziegler-Natta catalyst and a process for its preparation
WO2006033512A1 (en) Method of preparation of spherical support for olefin polymerization catalyst
KR20090101192A (ko) 올레핀 중합용 촉매 성분 및 그로부터 수득된 촉매
JPS6354405A (ja) オレフィン重合触媒
EP0455930A1 (en) Process for polymerising one or more 1-olefins in a gas phase with the help of a composition containing a prepolymer
EP0338676B1 (en) Ziegler-natta catalyst
CS391A2 (en) Method of ziegler-nattov-type catalyst preparation on base of vanadium and titanium compound
JPH06279540A (ja) 低分子量ポリ−1−オレフィンの製造方法
US4192774A (en) Preparation of an active TiCl3 catalyst
US4330433A (en) Titanium trihalide catalyst and process for its production
JPH04233921A (ja) エチレン重合体および気相におけるその製造方法
CN100549042C (zh) 乙烯聚合的催化剂组分、其制备方法及应用
JPH04268310A (ja) チーグラ・ナッタ型触媒の製造方法
Wu et al. MgCl2‐Supported Ti Catalysts for the Production of Morphology‐Controlled Polyethylene
US4414371A (en) Process for producing polyolefin granules having an average particle size greater than 600 microns
JPH04304208A (ja) エチレンの(共)重合方法
RU2185881C1 (ru) Способ получения катализатора для стереоспецифической полимеризации пропилена
Kortbeek et al. Preparation of an active TiCl 3 catalyst
JPH0421684B2 (ja)