JPS59228673A - 往復露光複写機の制御方法 - Google Patents

往復露光複写機の制御方法

Info

Publication number
JPS59228673A
JPS59228673A JP58103954A JP10395483A JPS59228673A JP S59228673 A JPS59228673 A JP S59228673A JP 58103954 A JP58103954 A JP 58103954A JP 10395483 A JP10395483 A JP 10395483A JP S59228673 A JPS59228673 A JP S59228673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
value
copy
copies
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58103954A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokazu Satomi
里見 豊和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58103954A priority Critical patent/JPS59228673A/ja
Publication of JPS59228673A publication Critical patent/JPS59228673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■技術分野 本発明は、像読取走査系の往走査と復走査のいずれにお
いても露光および記録を行なう往復露光複写機に関し、
特にソータを備える複写機の制御に関する。
■従来技術 一般に複写機においては、原稿自身又は原稿台もしくは
原稿からの反射光を感光体に導く機構を機械的に走査し
て、原稿像に応じた光を感光体上に照射し、これによっ
て形成される静電潜像を現像して可視像としたものを記
録紙に転写する。
ところで一般の複写機では、像読取のためには光学系を
常に同一方向に走査しなければならない(逆方向に走査
すると像が反転して文字が読めない)ので、像読取のた
めに光学系を所定方向に移動した後、光学系の復帰動作
を行なわないと次の複写記録が行なえない。したがって
、光学系の復帰動作を高速にしないと連続コピ一時の複
写速度を速くできない。ところが、光学系はかなり大型
であるから高速駆動するには大きな力を必要とするし、
高速で光学系を駆動すると振動が生じこれが記録品質に
悪影響を及ぼすので、復帰動作をあまり高速で行なうこ
とはできない。
そこで、像が反転しないように特別な工夫をした光学走
査系を用いて、往走査と復走査の両方で露光および記録
を行なうようにすることが提案されている(たとえば特
公昭46−11953号。
特開昭51−98016号)。しかしながらこの種の複
写機においては、往走査と復走査とで記録紙上の像の向
きが異なるため、連続コピーをする場合には排紙トレイ
上には1枚毎に交互に像の向きが入れ換わったコピーが
積み重なり、これを人手によって正常な向きに揃えなけ
ればならず煩わしい。
そこで、本出願人は排紙トレイを2つ設けて往走査と復
走査とでそれぞれ異なる排紙トレイに排紙を行なうよう
にした、往復走査型複写装置(実開昭56−3553号
)を提案した。これによれば、設定枚数のコピーが終了
してから、簡単な操作で往走査によって得られたコピー
と復走査によって得られたコピーとの向きを揃えうる。
しかしながらこれにおいても、たとえば頁が連続する複
数の原稿からコピーを取る場合には、コピー後の頁を合
わせる作業が従来と同様に大変である。
■目的 本発明は、往復露光複写機を使用するオペレータの作業
を簡単にすることを目的とする。
■構成 往復露光複写機においては、往走査によって得られるコ
ピーと復走査によって得られるコピーとで像の向きが変
わるので、往走査時のコピーと復走査時のコピーとが重
ならないようにすればコピー終了後にコピーの向きを揃
える作業は簡単になる。そこで、排紙トレイを多数備え
るソータを利用し、その排紙トレイをたとえば奇数番目
のものと偶数番目のものとで第1組と第2組とに区分し
、たとえば往走査時のコピーは第1組のトレイに排紙し
、復走査時のコピーは第2組のトレイに排紙するように
すれば、それぞれのトレイ上のコピーは向きを同一に揃
えうる。
頁の連続する複数の原稿から所定部数のコピーを取る場
合(丁合い)、各々の排紙トレイ上にそれぞれ全頁の像
の向きが一致するようにコピーを排紙すれば、コピー後
に各々のトレイ上の紙の向きを揃える作業が不要になる
。ここで、コピ一部数が偶数であれば、各々のコピーは
往走査によって得られるものが奇数番目のトレイに排紙
され、復走査によって得ら九るものが偶数番目のトレイ
に排紙されるので、各々のトレイ上のコピーは像の向き
が揃う。
ところが、コピ一部数が奇数であると、第1頁目のコピ
ーでは往走査によって得られるコピーが奇数番目のトレ
イに排紙され、復走査によって得られるコピー′が偶数
番目のトレイに排紙されるが。
第2頁目のコピーでは復走査によって得られるコピーが
奇数番目のトレイに排紙され往走査によって得られるコ
ピーが偶数番目のトレイに排紙されるので、各々のトレ
イ上のコピーは頁毎に像の向きが変わることになる。
そこで、本発明の1つの好ましい態様においては、1枚
の原稿からの設定枚数のコピーが終了したら、走査系を
初期状態の位置に戻してから次のコピーを開始する。す
なわち、部数が奇数であると、第1頁目の全コピーが終
了した時点では走査系は往走査終了位置になるが、ここ
で走査系を復走査終了位置(ホームポジシゴン)に戻す
ことにより、第2頁目のコピーを第1頁目のコピーと同
一の条件で行なうことになるので、各々のトレイ上のコ
ピーの向きが揃う。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1a図に、本発明を実施する一形式の複写機を示す。
第1a図を参照して説明する。1が原稿を押さえる圧板
、11が操作パネルである。12が感光体ドラムであり
、この周囲に帯電チャージャ13、現像器15.転写前
除電ランプ16.転写チャージャ172分離チャージャ
182分離爪19等が配置されている。20が搬送ベル
ト、24が定着器、25.26および27が給紙トレイ
である。複写機本体のコピー排出口28に対向させてソ
ーター30が連結しである。この例では、ソーター30
の内部にコピー受は用のビン33を20個配置しである
第1b図に、第1a図の複写機の光学走査系近傍の構成
を示す。第1b図を参照して説明する。
51が、原稿を乗せるコンタクトガラスである。
コンタクトガラス51の下方に、感光体ドラム12上に
スリット状に原稿からの光を導く光学走査系50が配置
されている。光学走査系50は、照明用ランプ52 a
、 5 、l! b、往走査月第1ミラー53b、復走
査用第1ミラー53a、往走査用第2ミラー55.復走
査用第2ミラー54.レンズ56、往走査用第3ミラー
57.往走査用第4ミラー59.復走査用ダハミラー5
8.シャッタ60等でなっている。
照明用ランプ52a、52bおよび第1ミラー53a、
53bは一体になって図示しない第1キヤリツジに装着
されており、第2ミラー54および55は一体になって
図示しない第2キヤリツジ【;装着されている。第1キ
ヤリツジおよび第2キヤリツジは、光路長が変わらない
ように2;1の速度で矢印A方向およびB方向に往復走
査駆動される。
往走査の場合(矢印A方向走査)、照明用ランプ52b
から出た光はコンタクトガラス51上の原稿で反射し、
この反射光が第1ミラー53b−第2ミラー55−レン
ズ56−第3ミラー57−第4ミラー59を通って感光
体ドラム12上に結像される。また復走査の場合(矢印
B方向走査)、照明用ランプ52aから出た光はコンタ
クトガラス51上の原稿で反射し、この反射光が第1ミ
ラー538−第2ミラー54−レンズ56−ダハミラー
58を通って感光体ドラム12上に結像される。
なお、往走査の場合にはシャッタ60が図の実線の位置
にあって復走査光学系からの光を遮断し、復走査の場合
にはシャッタ60が図の仮想線の位置にあって往走査光
学系からの光を遮断するため、感光体ドラム12には、
往走査光学系と復走査光学系のいずれか一方を通った光
が到達する。
第1c図に、ソーター30の内部構成を示す。
第1c図を参照して説明する。コピー受入口31には反
射型のフォトセンサPSを配置してあり、その先に搬送
ローラ34を配置しである。搬送ローラ39の出口側に
は回動可能な分岐板40と反射型フォトセンサPS2が
備わっている。分岐板40は複数のソーターを連結する
場合にシートの通路を切換えるためのものであり、図示
しないスプリングと電磁アクチュエータにより実線位置
又は仮想線位置に位置決めされる。分岐板40が仮想線
の位置にあるとコピーシートはコピー排出口32に向か
い、分岐板40が実線の位置にあるとコピーシートは搬
送経路切換機構41に向かう。
搬送経路切換機構41には所定数(この例ではn=20
)の搬送ローラ421〜42nと、回動可能な偏向爪4
31〜43m (m=n−1)が備わわっでおり、偏向
爪431〜43mは図示しないスプリングと電磁アクチ
ュエータとによって実線の位置と仮想線の位置のいずれ
かに位置決めされるようになっている。各々のビン(排
紙トレイ)331〜33nと搬送ローラ421〜42n
との間にはそれぞれ反射型のフォトセンサPS31〜P
S3nが備わっており、各々のビン331〜33nと対
向する位置に1反射型フォトセンサPS41〜PS4n
が備わっている。
第2図に、ソータ−30内部の電気回路の概略構成を示
す。第2図を参照すると、ソータ制御用にマイクロコン
ピュータCPUが備わっており、そのI10ボートにセ
ンサユニットPS、ソレノイドドライバSDV等が接続
されている。ソレノイドドライバSDCの各々の出力端
に、各種電磁アクチュエータのソレノイドが接続されて
いる。
ソータ駆動用のモータMは、リレーRLを介して制御さ
れる。マイクロコンピュータCPUの他のI10ポート
に、複写機本体の制御装置(図示せず)が接続されてい
る。これらのボートには、複写機本体の制御装置からプ
リントスタートを指示する信号、ソータのソートモード
設定を指示する信号、ソータのスタックモードを指示す
る信号。
コピーサイクル終了を示す信号等が印加され、マイクロ
コンピュータCPUはビン内の紙の有無を示す信号、走
査系の復帰を指示する信号等を出方する。
第3a図、第3b図および第3c図に、第2図のマイク
ロコンピュータCPUの概略動作を示す。
なお、第1a図に示す複写機本体の操作パネル11には
、数値を入力するためのテンキー、クリアキー、ソート
モード指定キー、スタックモード指定キー、プリントス
タート指示キー等が備わりている。
38図、第3b図および第3c図を参照して説明する。
まず電源がオンすると各々のボートを初期レベルに設定
し、メモリの内容をクリアして、キー人力があるまで待
つ。初期状態においては、コピー設定枚数は1(N=1
)で、ソータはソート(丁合い)もスタック(仕分け)
も行なわない動作モードになり、排紙トレイ(ビン)は
第1番目のもの(331)が選択される(M=1)。
初期状態のままでプリントキーが押されると、設定枚数
を格納するレジスタNの内容が2より小さいので、■に
進む。レジスタMの内容で示されるビンを排紙トレイに
設定し、排紙を検知すると原稿交換筒を表示し、Mの内
容を+1してキー人力待ちに戻る。すなわちこの動作モ
ードでは、各々の原稿から1枚ずつコピーを取り、各々
のコピーを頁順(コピー類)にそれぞれ隣接するビンに
排紙する・但し、奇数番目のビンに排紙されるコピーと
偶数番目のビンに排紙されるコピーとでは記録された像
の向きが逆になる。
次に、操作パネルll上のテンキーによりコピ一枚数の
設定があると、枚数レジスタNに入力されだ数値を格納
する。ここでソートモード指定キーが押された後でプリ
ントキーが押されると、■に進み次のように動作する。
枚数カウンタnにレジスタNの内容をプリセットし、レ
ジスタMに1をセットしてM番目のビンを排紙トレイと
して選択する。排紙を検知すると、レジスタMの内容を
+1し、枚数カウンタnの内容を−1する。枚数カウン
タnの内容が0でなければ、ビンの選択に戻り同様の動
作を繰り返す。
つまり、第1枚目のコピーは第1のビン、第2枚目のコ
ピーは第2のビン、第3枚目のコピーは第3のビン・・
・・N枚目のコピーはN番目のビン、というように互い
に異なるビンにコピーが排紙される。
枚数カウンタnの内容がOになると、原稿交換筒を表示
し、走査系復帰信号をセットシてキー人力待ちに戻る。
枚数設定(Nの内容)が奇数であると、カウンタnの内
容が0になったところで走査系は往走査終了位置に位置
するが、走査系復帰信号がセットされると、複写機本体
は走査系を復走査終了位置(ホームポジション)に戻す
。従って次の原稿がセットされてプリントスタートキー
が押されると、第1枚目の原稿の場合と同様に、奇数枚
目のコピーは往走査露光によって記録され、偶数枚目の
コピーは復走査露光によって記録される。なお、コピ一
枚数の設定値(Nの値)が偶数である場合には、1枚の
原稿からの8部コピーが終了した時点で走査系がホーム
ポジションに位置するので、この場合には特別な動作を
行なわずに直ちに次の動作に移る。
このようにして頁が連続する原稿から連続的にコピーを
取ると、ソーターの各々のビン上には、それぞれ連続す
る頁の像の向きが揃ったコピーが得られる。但し、この
場合も隣り合うビン上のコピー毎に像の向きが逆になる
次に、所定の枚数設定を行ない、スタックモード指定キ
ーを押してからプリントスタートキーが押されると、■
に進み次のように動作する。枚数カウンタnにレジスタ
Nの値をセットし、レジスタMで指定されるビン(初回
は1番目)を徘紙トレイとして選択する。奇数回目のコ
ピー(往走査露光)では、排紙を検知するとMの値を+
1してカウンタnの値を−1し、偶数回目(復走査露光
)のコピーでは、排紙を検知するとMの値を−1してカ
ウンタnの値を−1する。この動作を、枚数カウンタn
の値がOになるまで繰り返す。
奇数回目のコピーでカウンタnの値が0になると、レジ
スタMの値を+1してから走査系の復帰を指示する信号
をセットする。偶数回目のコピーでカウンタnの値が0
になると、レジスタMの値を+2する。いずれの場合も
、カウンタnの値が0になると、原稿交換可を表示して
キー人力待ちに戻る。
これにより、第1頁目の原稿をセットすると、往走査で
得られるコピーは第1番目のビン、復走査で得られるコ
ピーは第2番目のビンにそれぞれ排紙され、第2頁目の
原稿をセットすると、往走査で得られるコピーは第3番
目のビン、復走査で得られるコピーは第4番目のビンに
そ九ぞれ排紙され、同様にしてn枚目の原稿からの往走
査で得られるコピーは2n−1番目のビンに、復走査で
得られるコピーは200番目ビンにそれぞれ排紙される
ソーターの動作モードをクリアした状態で枚数レジスタ
Nに所定値(N>1)をセットし、プリントスタートキ
ーを押すと、■に進み次のように動作する。枚数カウン
タnにレジスタNの値をセットし、往走査であると第1
番目のビンを排紙トレイとして選択し、復走査であると
第2番目のビンを選択し、コピー排紙を検知するとカウ
ンタnを−1してこれが0になるまで走査方向判別処理
からのループを繰り返す。カウンタnが0になると、原
稿交換可を表示してキー人力待ちに戻る。
なお上記実施例においては、複写枚数が奇数の場合に、
1枚の原稿からのコピーが終了した時点で走査系をホー
ムボジシゴンに戻すようにしているが、これを行なわず
に直ちに次のコピーを開始してもよい。但しその場合に
も、ソートモードにおいては1−2−3・・・−N、 
2−1−4−3−・・・・−N+1.1−2−・・・・
 (数値はビンの番号)というように、往走査で得られ
るコピーは奇数番目のビンに、復走査で得られるコピー
は偶数番目のビンに排紙する必要があり、またこの場合
にはN部目のコピーはN番目のビンとN+1番目のビン
に分かれることになる。またこの場合、スタックモード
においては、1−2−1−2−1−2−1.4−3−4
−3−4・・・・・というように排紙する必要がある。
なお実施例では原稿を手操作でコンタクトガラス上にセ
ットする一般形式の複写機について説明したが、ソータ
ーを使用して大量のコピーを行なう場合には同時にAD
F (自動原稿給紙装置)を使用するのが望ましい。A
DFを使用する場合には、装置動作は第3a図、第3b
図および第3c図において、原稿交換可の表示の処理は
不要である。またそのかわりに、1度プリントスタート
キーが押されると、所定枚数(N)のコピーが終了した
時点でADFの給紙口に原稿がセットされているかどう
かをチェックし、セットされていれば自動的に次のコピ
ーを開始するように動作する。
所定時間を経過しても原稿がセットされないか、あるい
はクリアキーが押されたら、プリントスタートキーが押
された状態を保持するフラグをクリアする。
■効果 以上説明した実施例によれば、特にソートモードで大量
のコピーを取る場合に、コピーの向きおよび頁が自動的
に揃うので往復露光複写機の扱いが極めて楽になり、ま
たスタックモードにおいても異なる頁が同一の排紙トレ
イ上に重ならずしかも頁順に並んだトレイ上に自動配置
されるので従来より楽に頁合せをすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は、本発明を実施する一形式の複写機の概略構
成を示す正面図である。 第1bは、第1a図の複写機の走置系50の近傍を示す
部分拡大正面図である。 第1c図は、第1a図のソーター30の概略構成を示す
部分拡大正面図である。 第2図は、第1a図の複写機のソータの電気回路の概略
構成を示すブロック図である。 第3a図、第3b図および第3C図は、ソータ30のC
PUの概略動作を示すフローチャートである。 l:圧板       11:操作パネル12:感光体
ドラム  13:帯電チャージャ15:現像器    
 20:搬送ベルト24:定着器     28:コピ
ー排出口30:ソータ−33=ビン(排紙トレイ)42
1.422・・・・・・:搬送ローラ43iy432・
・・・・・:偏向爪 50:光学走査系   51:コンタクトガラス52a
、52b:照明用ランプ 53a、53b:第1ミラー 54.55:第2ミラー 56:レンズ     57:第3ミラー58:復走査
用ダハミラー 59:第4ミラー   60:シャツタ槽3bV

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ少なくとも2つのトレイでなる第1組お
    よび第2組の記録紙排紙トレイ、およびいずれか1つの
    記録紙排紙トレイに記録紙排紙通路を切り換える手段を
    備え、像読取走査系の往走査と復走査のそれぞれで露光
    および記録を行なう往復露光複写機の制御において; 往走査で得られるコピーに対しては第1組の記録紙排紙
    トレイに記録紙排紙通路を設定し、復走査で得られるコ
    ピーに対しては第2組の記録紙排紙トレイに記録紙排紙
    通路を設定する、往復露光複写機の制御方法。
  2. (2)往走査と復走査の一方では連続する記録紙排紙ト
    レイのうちの奇数番目のものに記録紙排紙通路を設定し
    、往走査と復走査の他方では連続する記録紙排紙トレイ
    のうちの偶数番目のものに記録紙排紙通路を設定する、
    前記特許請求の範囲第(1)項記載の往復露光複写機の
    制御方法。
  3. (3)1枚のM稿に対する設定枚数が2枚以上であると
    、設定枚数の複写記録が終了すると、像読取走査系を初
    期状態の位置に設定してから次の原稿に対する記録を開
    始し、記録紙排紙通路を第1番目の排紙トレイに設定す
    る。前記特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載
    の往復露光複写機の制御方法。
JP58103954A 1983-06-10 1983-06-10 往復露光複写機の制御方法 Pending JPS59228673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103954A JPS59228673A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 往復露光複写機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58103954A JPS59228673A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 往復露光複写機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228673A true JPS59228673A (ja) 1984-12-22

Family

ID=14367799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58103954A Pending JPS59228673A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 往復露光複写機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228673A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597153A (en) Automatic original feed apparatus
US5293203A (en) Image forming apparatus having a movable sheet receiving tray
US4627709A (en) Automatic sheet feeder and an image recording apparatus provided therewith
US4967240A (en) Recording apparatus
US5206684A (en) Recording apparatus including a memory into which information is written in a particular order and from which memory information is read in the reverse order
JP3786444B2 (ja) 画像形成装置
JPH0511523A (ja) 画像処理装置
JPS59228673A (ja) 往復露光複写機の制御方法
US5510888A (en) Image forming method and apparatus for forming two images of two originals with control of image forming timing and image reading timing
JP3202644B2 (ja) 複写機
JPH08198505A (ja) 画像形成システム及び出力シート処理方法
JPS6175768A (ja) 複写機等の用紙排出装置
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JPS5810754A (ja) 両面像形成装置
JP2879969B2 (ja) 画像形成後処理装置
JPH1152802A (ja) 画像形成装置
JPH09263346A (ja) シート位置検出方法およびシート搬送装置ならびに画像形成装置
JPH028165A (ja) ステープル機構付き画像形成装置
JP2001253627A (ja) 画像形成装置および複写機
JPH0968892A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH09261413A (ja) 画像読み取り装置
JPH0611626B2 (ja) 原稿反転式自動原稿給送装置
JPH05307294A (ja) 原稿搬送装置
JPH1169038A (ja) 画像形成装置
JPH06350770A (ja) 画像形成装置