JPS5922748B2 - キヨウシユクゴウコンゴウブツピグメントノ セイホウ - Google Patents

キヨウシユクゴウコンゴウブツピグメントノ セイホウ

Info

Publication number
JPS5922748B2
JPS5922748B2 JP50143420A JP14342075A JPS5922748B2 JP S5922748 B2 JPS5922748 B2 JP S5922748B2 JP 50143420 A JP50143420 A JP 50143420A JP 14342075 A JP14342075 A JP 14342075A JP S5922748 B2 JPS5922748 B2 JP S5922748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
formula
chlorine
pigment
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50143420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5184823A (en
Inventor
ケーレル フリツ
ビテルリ ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS5184823A publication Critical patent/JPS5184823A/ja
Publication of JPS5922748B2 publication Critical patent/JPS5922748B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/50Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen and nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/04Isoindoline dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は共縮合混合物ピグメントの製造方法に関する。
本発明に係るピグメントは下記式I■ O)、、(○ N□Ni 〔上式中、R1は塩素又はメチルを表わし、R2は水素
、塩素又はメチルを表わす〕で示される化合物の共縮合
混合物であつて、前記混合物中の少くとも2種の前記化
合物がそれぞれ混合物1モル当り少くとも0.1モルの
量で存在するようなものである。
好ましい共縮合混合物は2種の式1の化合物からなるも
のであり、特に一方の化合物のモル%が20〜70で、
他方の化合物のモル%が80〜30であるような混合物
が好ましい。
特に好ましい共縮合混合物は下記のような式の化合物a
入びb>0)混合物である。
混合物 1 a)R1及びR2が塩素、b)R1が塩素でR2が水素
混合物 2 a) R1及びR2が塩素、b)R,が塩素でR2がメ
チル混合物 3 a)R1及びR2が塩素、b)R1がメチルでR2が水
素混合物 4 a) R1が塩素でR2が水素、b)R,が塩素でR2
がメチル混合物 5 a)R1が塩素でR2が水素、b)R1がメチルでR2
が水素とりわけ、上記混合物1において化合物》のモル
%が共縮合混合物30%で化合物b′)0)モル%がそ
の70%であるようなものが好ましい。
本発明によれば、前述したような式1の化合物の共縮合
混合物の製造方法が提供される。
この方法は下記式川:〔上式中、Xは=S、=(0−ア
ルキノ(ハ)2又は、好ましくは、=NHを表わす〕で
示される化合物を少くとも2種の下記式:〔上式中、R
,及びR2は前記規定に同一のものを表わす〕で示され
るアミンと縮合し、そのとき前記式のアミンの少なくと
も2種をそれぞれ前記式の化合物2モル当り少なくとも
0.1モルの量で用いることを含んでなる。
縮合は通常の方法で実施することができる。
得られる共縮合混合物中の個々の成分化合物のモル%は
式のアミンの混合物中の個々の成分のモル%に依存し、
これを調整することによつて変えることができるという
ことを理解されたい。本発明に係る共縮合物は、通常の
ピグメントコンデイシヨニング後、あるいはコンデイシ
ヨニングなしでも、広範囲の種々の材料のピグメント着
色、例えば合成プラスチツクス及び樹脂、例えばポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル及び合成皮革、
の溶剤を用いてのあるいは用いずに行う集合体の着色、
ゴム及び紡糸ビスコース及び酢酸セルロースの着色、オ
イルもしくは水をベースとするペンキ、ワニス、ラツカ
一及び印刷インキの着色、紙のストツクにおける着色及
び繊維材料のコーテイング及びピグメント捺染、に有用
である。本発明により提供される共縮合混合物は、ほと
んど例外なく、混合物中の個々の成分を用いた場合やそ
れら成分の単なる混合物を用いた場合に較べて、いずれ
もより高い色濃度を与える。
これはこれらの共縮合混合物が、例えばプラスチツクや
ラツカ一媒体中に、よりよく配合されるためであると考
えられている。本発明に係る共縮合混合物を用いて得ら
れるピグメント着色物は良好なマイグレーシヨン及び耐
光堅牢度を示し、またワニス上掛けに対する堅牢性をも
示す。
これら着色物はまた良好な透明性及び耐熱性を有する。
下記の例は本発明を更に詳しく説明するためのものであ
る。
例中「部」及び「%」は特に断わらない限り重量で示す
。例1 5.3部の2,5−ジクロロ−1,4−ジアミノベンゼ
ン及び10部の2−クロロ−1,4−ジアミノベンゼン
(モル比30:70)からなる混合物を300部のトリ
クロロベンゼンに懸濁し、7.3部の塩化水素ガスを導
入して微細な懸濁液とした。
次に、32部の3−イミノイソイントリノンを添加した
。全体を150℃に加熱し、この温度で16時間攪拌し
た。生成した黄色ピグメントの沈澱を100℃で済別し
、熱トリクロロベンゼン、メタノール及び水で順次に洗
浄し、100℃で乾燥した。実験用ミル(あるいは、例
えばコーヒー挽き器でもよい)で粉砕後得られたピグメ
ント混合物はプラスチツクス及びワニスの着色に適して
いた。着色物は顕著な日光、熱、マイグレーシヨン及び
ワニス掛けに対する堅牢度を有し、また色濃度は1モル
の2,5−ジクロロ−1,4−ジアミノベンゼンと2モ
ルの3−イミノイソイントリノンとから得られた同質ピ
グメントによる着色物の濃度よりも25〜30%高いも
のであつた。1モルの2−クロロ−1,4−ジアミノベ
ンゼンと2モルの3−イミノイソイントリノンとから得
られる同質ピグメントと比較しても、例1のピグメント
混合物で得られる着色物は約10%も高い色濃度を示し
、明らかにより良好な耐熱性を有していた。
更に、この混合物をプラスチツクスの着色に用いた場合
、ブルーミングはみられなかつた。適用例 例1により得られたピグメント混合物0.5部及び5部
の二酸化チタンを下記からなる混合物に添加し、全体を
緊密に混合した。
ピグメントをよりよく配合させるために、この混合物を
ロール機により8分間処理した。
このロール機は160℃に加熱され、フリクシヨンロー
ラ一(一方は20r.p.m.で回転し、他方は25r
.p.m.で回転)を備えていた。黄色に着色された0
.311!厚のシートを得た。この着色物は顕著な色濃
度を有し、日光、マイグレーシヨン及び熱に対して極め
て堅牢であつた。例1と同様にし、用いたジアミンのモ
ル%を変えて得らえた共縮合物の相対的な色濃度を下記
の表Aに示す。
また、共縮合混合物の個々の成分(ジアミンIのモル%
が100の場合、またジアミンのモル%が100の場合
)を用いて得られた相対的色濃度をも示す。表A ジアミンI:2,5−ジクロロ−1,4−ジアミンベン
ゼンジアミンH:2−クロロ−1,4−ジアミノベンゼ
ン表Aの場合と同様にし、種々のジアミン及びその混合
物を用いて得られた結果を下記の表B−Dに示す。
表B ジアミンI:2,5−ジクロロ−1,4−ジアミノベン
ゼンジアミン:2−クロロ−5−メチル−1,4一ジア
ミノベンゼン表C ジアミンI:2,5−ジクロロ−1,4−ジアミノベン
ゼンジアミン:2−メチル−1,4−ジアミノベンゼン
表D

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔上式中、R_1は塩素又はメチルを表わし、R_2は
    水素、塩素又はメチルを表わす〕で示される化合物の共
    縮合混合物であつて、前記混合物中の少くとも2種の前
    記化合物がそれぞれ混合物1モル当り少くとも0.1モ
    ルの量で存在するようなピグメントを製造するに際して
    、下記式▲数式、化学式、表等があります▼II〔上式中
    、Xは=S、=(O−アルキル)_2又は=NHを表わ
    す〕で示される化合物を少くとも2種の下記式III:▲
    数式、化学式、表等があります▼III〔式中、R_1及
    びR_2は前記規定に同一のものを表わす〕で示される
    アミンと縮合し、そのとき前記式IIIのアミンの少なく
    とも2種をそれぞれ前記式IIの化合物2モル当り少くと
    も0.1モルの量で用いることを含んでなる方法。
JP50143420A 1974-12-06 1975-12-04 キヨウシユクゴウコンゴウブツピグメントノ セイホウ Expired JPS5922748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1623274A CH584746A5 (ja) 1974-12-06 1974-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5184823A JPS5184823A (en) 1976-07-24
JPS5922748B2 true JPS5922748B2 (ja) 1984-05-29

Family

ID=4415532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50143420A Expired JPS5922748B2 (ja) 1974-12-06 1975-12-04 キヨウシユクゴウコンゴウブツピグメントノ セイホウ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4008097A (ja)
JP (1) JPS5922748B2 (ja)
CH (1) CH584746A5 (ja)
DE (1) DE2552561C2 (ja)
FR (1) FR2293429A2 (ja)
GB (1) GB1525277A (ja)
HK (1) HK4082A (ja)
IT (1) IT1053267B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2730465A1 (de) * 1976-07-16 1978-01-19 Sandoz Ag Pigmentfarbstoffe der isoindolinonreihe
JPS55152749A (en) * 1979-05-16 1980-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel organic compound and preparation thereof
US5030734A (en) * 1987-10-28 1991-07-09 Ciba-Geigy Corporation Solid solutions of azomethine pigments
EP0358148A3 (de) * 1988-09-06 1990-12-12 Ciba-Geigy Ag Feste Lösungen von Azomethinpigmenten
DE4128080A1 (de) * 1991-08-23 1993-02-25 Bayer Ag Elektrofotografische toner und neue 3-iminoisoindolinone

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2537352A (en) * 1946-09-07 1951-01-09 Ici Ltd Dyestuffs from phthalimide derivatives
CH492008A (de) * 1968-03-21 1970-06-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung farbstarker transparenter Pigmente der Isoindolinreihe
US3787438A (en) * 1972-03-13 1974-01-22 American Cyanamid Co 4,6-dihydroxy-n,n'bis(3-oxo-1-isoindolinylidene)isophthalamide and substitution products
CH565222A5 (ja) * 1972-05-08 1975-08-15 Sandoz Ag
US3923773A (en) * 1973-04-25 1975-12-02 Dainippon Ink & Chemicals Method for preparing isoindolenone pigments

Also Published As

Publication number Publication date
GB1525277A (en) 1978-09-20
DE2552561A1 (de) 1976-06-10
DE2552561C2 (de) 1985-02-14
FR2293429A2 (fr) 1976-07-02
JPS5184823A (en) 1976-07-24
US4008097A (en) 1977-02-15
FR2293429B2 (ja) 1980-01-25
IT1053267B (it) 1981-08-31
HK4082A (en) 1982-02-12
CH584746A5 (ja) 1977-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228181B2 (ja)
JP3705837B2 (ja) トリフェンジオキサジン化合物
JPS5922748B2 (ja) キヨウシユクゴウコンゴウブツピグメントノ セイホウ
DE4442291A1 (de) Triphendioxazin-Verbindungen
CA1093083A (en) Iso-indoline compounds
TW411359B (en) Process for the preparation of highly coloured diazo pigment mixtures and solid solutions of diazo pigments
US4259488A (en) Bis-isoindoline pigments
JPS5916578B2 (ja) イミノイソインドリノン金属錯体の製造方法
JP2820238B2 (ja) 複素環式ピグメントおよび染料
JPH02110163A (ja) 新規なイソインドリン顔料
PL91683B1 (ja)
JPS5828299B2 (ja) ジスアゾカゴウブツ ノ セイホウ
JPS6230166A (ja) 迷彩用材料
US3137688A (en) Azo-dyestuffs
US3449425A (en) N,n'-bis(beta-benzophenone)-arylenediamines
JPH02616A (ja) ポリウレタン系樹脂の製造方法
US3994854A (en) Pigmenting process employing acridone compounds and products produced thereby
JPS598304B2 (ja) イミノイソインドリノンガンリヨウノセイゾウホウホウ
US3978062A (en) Acridone compounds
US4046755A (en) Disazo pigments containing naphthalene coupling components
JPS6126591B2 (ja)
JPS5917743B2 (ja) メチン染料の混合錯塩の製造方法
JPH02187470A (ja) 染料
JPH0349940B2 (ja)
JPS5832178B2 (ja) ジスアゾガンリヨウノ セイゾウホウホウ