JPS5922628Y2 - 写真dp受付機 - Google Patents

写真dp受付機

Info

Publication number
JPS5922628Y2
JPS5922628Y2 JP1976175375U JP17537576U JPS5922628Y2 JP S5922628 Y2 JPS5922628 Y2 JP S5922628Y2 JP 1976175375 U JP1976175375 U JP 1976175375U JP 17537576 U JP17537576 U JP 17537576U JP S5922628 Y2 JPS5922628 Y2 JP S5922628Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
order bag
order
customer
photo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976175375U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5394196U (ja
Inventor
嵩二 矢野
勤 木村
Original Assignee
富士写真フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真フイルム株式会社 filed Critical 富士写真フイルム株式会社
Priority to JP1976175375U priority Critical patent/JPS5922628Y2/ja
Publication of JPS5394196U publication Critical patent/JPS5394196U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922628Y2 publication Critical patent/JPS5922628Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は撮影を終えた写真フィルムの現像および焼付を
顧客が注文するに際しての受付を無人にて行なうことの
できる写真現像・焼付用(以下、「写真DP、と称す。
)受付機に関するものである。従来の写真DP受付機は
、例えば、顧客がコインを投入することにより引換巻付
の注文袋と質記具を送出し、顧客が機体に掲示されてい
る作業指示事項にしたがって注文袋に記入し、引換券を
切離し、フィルムを入れた後注文袋を機内に投入するこ
とによって受付完了するようになしたものがある。
本考案はこの種の写真DP受付機に改良を加え、写真D
P受付に重要なフィルムを入れた注文袋と引換券との対
照を行なう記号の捺印を行なえるようになすとともに、
顧客側で最も要望する情報である仕上り日時の機体への
表示と、顧客が次に訪店する時の目安さとなる仕上り日
時の引換券への捺印をなし、掲示されている作業指示事
項を読むという顧客にとって最も煩わしいことを音声に
て行なうようになし、さらに顧客とのトラブルの原因と
なる注文袋へのフィルムの入れ忘れを防ぐようになした
写真DP受付機を提供することを目的とする。
本考案の上記目的は、撮影を終えた写真フィルムの現像
および焼付処理を顧客が注文するに際しての受付を無人
にて行なう写真DP受付機において、 (イ)受付機本体表面に設けられ、前記処理の仕上り予
定日時を表示する表示器、 (ロ)切離し可能な引換券を有する注文袋を一袋毎に切
離し可能に連続して設けてなる長尺状の注文袋を前記本
体内に装着する手段、 (ハ)コイン投入信号により、前記引換券に前記注文袋
との対照記号および前記処理の仕上り予定日時を捺印す
る捺印器、 に)前記コイン投入信号により、前記装着手段に装着さ
れて長尺状の注文袋の先端の一袋を前記本体に設けられ
た取出口の外に先出する如く移送・位置決めする手段、 (ホ)前記コイン投入信号により、前記取り出された注
文袋に対し、顧客が次になすべき作業を指示する自動発
声手段、 (へ)前記自動発声手段の指示に従い、顧客が写真フィ
ルムを入れて準備した注文袋を投入するべく前記本体に
設けられた注文袋投入口、 (ト)および前記注文袋投入口から投入された注文袋に
写真フィルムが入れられてないときに該注文袋を返戻す
る排袋口、 。
を具備し′″C,戒ることを特徴とする写真DP受付機
によって遠戚される。
以下本考案を図示した実施例にて詳述する。
図は本考案にかかわる写真DP受付機の要部の配置を示
す側面図である。
図において機体1の左側が正面で右側が裏面である。
正面上部にはディスプレ一部2があり、上から順に注文
裂取出口3、コイン投入口4、仕上り日時表示器5、注
文袋投入口6、指示ディスプレイ部29、排袋口26を
正面に設けである。
仕上り日時表示器5は顧客に現時点での注文に対しての
仕上り日時を、例えば「3月5日午後」というように表
示するもので、時計にて自動的にセットされるものおよ
び手動にてセットされるものを用いることかで゛きる。
コイン投入口4から投入されたコインは正規コインと偽
造コインを選別するコインセレクター7を通り、偽造コ
インは排袋口26へ排出され、正規コインはコインセン
サー8を作動させた後コイン収納箱9に入る。
正規コインがコインセンサー8を作動させると、作業を
指示する自動発声手段としてのテープレコーダ10の作
動開始、注文袋の引換券への仕上り予定日時および注文
袋と引換券との照合をする対照記号を印す捺印器11の
作動、注文裂取出口3の取出口シャッター12を開くこ
とを行なう。
取出口シャッター12が全開するとシャッター全開セン
サー13が信号を出し、送り用モータ14が作動しスプ
ロケット15が回転して、注文製装填箱16に装填した
長尺状の注文袋17を送り出す。
注文袋17は切離し可能な引換券を有し、−袋毎に切離
し可能なように、例えば、ミシン目等が施された連続し
ている長尺状の袋である。
該長尺状の注文袋17の移送・位置決めは、注文袋間の
境界に付したマークを送り完了検知器18が検出するこ
とによって行ない、送り完了検知器18の信号によって
送り用モータ14は停止する。
注文袋の有無は注文袋収納箱19によって行なう。
注文袋押え20は注文袋17を定位置に維持させるため
のものであり、送り用モータ14の作動に連動する。
このようにして長尺状の注文袋17は仕上り予定日時お
よび対照記号を捺印され、その先端の一袋が注文裂取出
口3から先出する如く移送・位置決めされる。
顧客は、テープレコーダ10の発声による作業指示した
がって、先出した注文袋を引出すと、注文袋は次の注文
袋との境界に施されているミシン目から切離される。
顧客は引続いてテープレコーダ10の発声による作業指
示により、注文袋にフィルムを入れ、引換券を切離し、
封をして、注文袋投入口6へ投入する。
注文袋投入口6の投入シャッター21は、常時はシャッ
ターストッパー22によって開かないようになっている
が、注文製送出検知器23からの信号によってシャッタ
ーストッパー22が外れて顧客が押すと開き得る状態に
なる。
そして、投入シャッター21が閉じると投入シャッター
検知器24の信号によってシャッターストツバ−22は
再び投入シャッター21をロックスル。
投入された注文袋はフィルム検知バランサー25に一旦
載り、フィルムを封入してない場合の注文袋は軽いため
排袋口26へ返戻され、フィルムが封入しである場合の
注文袋は重いためバランサー25を支点27を中心に回
動させて注文袋収納箱31へ滑落する。
このときバランサー25は受付完了検知器28を作動さ
せる。
前記における各機構の作動は、制御器30によって順次
各部の検知器からの信号に基づいてコントロールされ、
かつ受付完了時には全ての機構は復帰されているように
なしである。
テープレコーダーによる作業指示の内容は、コイン投入
後、注文袋取出口から先出した注文袋を後に連続した部
分から切離して取出すことの指示、引換券を注文袋から
切離すことの指示、フィルムを注文袋へ挿入することを
指示、フィルムを挿入した注文袋の封をすることの指示
、注文袋を投入口6へ投入するについての注意を含めて
投入することの指示、および引換券に捺印された日時に
来店または所定引換所へ行くことを指示等である。
顧客が作業を間違えた場合の指示としては、例えばフィ
ルムを注文袋へ挿入し忘れた場合は、前記したフィルム
を注文袋へ挿入する指示以降を繰返すことになる。
尚、図示した前記実施例装置においては、耳の不自由な
顧客も取扱えるように、前記テープレコーダーの発声に
よる指示事項を指示ディスプレイ部29に記しである。
また、前記実施例においては、同時プリントでプリント
サイズおよびペーパー品種が一種類の場合のDP受付が
行えるものを、説明のために選んで述べたが、現像だけ
、あるいはサイズおよびペーパー品種の選択を行うよう
にすることもできる。
例えば、サイズおよびペーパー品種の選択を行うセレク
ターを設けておき、これを捺印器の記号選択回路に接続
させて構威し、硬貨投入がなされてから捺印器の作動と
の間にセレクターの作動を入れる。
そして、コイン投入後、テープレコーダーが顧客に、セ
レクターを選択するための作業指示を発声するようにし
ておけば、顧客が希望したものの記号を捺印器にて注文
袋および引換券に印すことができる。
このように構成しておけば、プリントサイズおよび品種
を顧客が選択するに際しても、従来のもののように筆記
する作業をしないでもよいことになる。
このように構成させたもの、さらにはgm/m等の映画
フィルムの現像の受付をも行うことができるのは言うま
でもなく、いずれも本考案に包含される。
本考案は前述したごとき写真DP受付機であるから、仕
上り日時の機体への表示、注文袋と引換券との照合を行
うための対照記号および引換券への仕上り予定日時の捺
印、および顧客の行うべき作業指示を音声にて行うこと
を可能にし、顧客に煩わしいことを最小限にとどめるこ
とができ、また−袋毎に切離し可能に連続して設けて成
る長尺状の注文袋を用いているので、単体の袋の場合と
は異なり捺印、移送・位置決め等が簡単な機構により正
確に行なうことが可能である。
さらには、顧客が注文袋へフィルムを入れ忘れたときに
は、注文袋が排袋口へ返戻されるので顧客とのトラブル
がなくなるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図は本考案にかかわる写真DP受付機実施例の要部を例
示する側面図である。 3・・・・t・注文裂取出口、4・・・・・・コイン投
入口、5・・・・・・仕上す日時表示器、6・・・・・
・注文袋投入口、10・・・・・・テープレコーダー、
11・・・・・・捺印器、15・・・・・・スプロケッ
ト、16・・・・・・注文袋投入口、26・・・・・・
排袋口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 撮影を終えた写真フィルムの現像および焼付処理を顧客
    が注文するに際しての受付を無人にて行なう写真DP受
    付機において、 (イ)受付機本体表面に設けられ、前記処理の仕上り予
    定日時を表示する表示器、 (ロ)切離し可能な引換券を有する注文袋を一袋毎に切
    離し可能に連続して設けてなる長尺状の注文袋を前記本
    体内に装着する手段、 (ハ)コイン投入信号により、前記引換券に前記注文袋
    との対照記号および前記処理の仕上り予定日時を捺印す
    る捺印器、 に)前記コイン投入信号により、前記装着手段に装着さ
    れた長尺状の注文袋の先端の一袋を前記本体に設けられ
    た取出口の外に先出する如く移送・位置決めする手段、 (ホ)前記コイン投入信号により、前記取り出された注
    文袋に対し、顧客が次になすべき作業を指示する自動発
    声手段、 (へ)前記自動発声手段の指示に従い、顧客が写真フィ
    ルムを入れて準備した注文袋を投入するべく前記本体に
    設けられた注文袋投入口、 (ト)および前記注文袋投入口から投入された注文袋に
    写真フィルムが入れられていないときに該注文袋を返戻
    する排袋田 を具備して成ることを特徴とする写真DP受付機。
JP1976175375U 1976-12-29 1976-12-29 写真dp受付機 Expired JPS5922628Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976175375U JPS5922628Y2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 写真dp受付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976175375U JPS5922628Y2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 写真dp受付機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5394196U JPS5394196U (ja) 1978-08-01
JPS5922628Y2 true JPS5922628Y2 (ja) 1984-07-05

Family

ID=28782787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976175375U Expired JPS5922628Y2 (ja) 1976-12-29 1976-12-29 写真dp受付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922628Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911199A (ja) * 1972-05-29 1974-01-31
JPS5031840A (ja) * 1973-07-19 1975-03-28
JPS5147498A (ja) * 1974-10-21 1976-04-23 Nippon Signal Co Ltd Annaisochitsukikenbaiki

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911199A (ja) * 1972-05-29 1974-01-31
JPS5031840A (ja) * 1973-07-19 1975-03-28
JPS5147498A (ja) * 1974-10-21 1976-04-23 Nippon Signal Co Ltd Annaisochitsukikenbaiki

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5394196U (ja) 1978-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2960377A (en) Depository machine
US2936684A (en) Depository machine combined with camera means
US4540106A (en) Bag processing unit of an automatic transaction machine
JPH04124665A (ja) 写真処理方法及びシステム
JPS5922628Y2 (ja) 写真dp受付機
US2930296A (en) Apparatus for collecting an article for deposit
JPS6213193Y2 (ja)
US3092433A (en) Depository machine combined with image recording means
US5450153A (en) Photosensitive material handling apparatus
JP2603544B2 (ja) 自動現像サービス機
US3056133A (en) Depository machine
JP2991345B2 (ja) 写真照合方法及び装置
JP2604891B2 (ja) 写真作成装置
JP2604889B2 (ja) 写真作成装置
JP2756146B2 (ja) 感光材料用マガジン
JP2682735B2 (ja) プリント写真の照合方法
JP2685975B2 (ja) プリント写真の照合方法
JP2900021B2 (ja) 撮影済写真フィルムの現像焼付受付及び引渡し装置
JPS599332Y2 (ja) 自動取引装置
JPS62120597A (ja) プリント受付・フイルム販売機
JPH0815843A (ja) フイルム処理受付機
JPS63285698A (ja) プリント受付機
JP2685974B2 (ja) プリント写真の照合方法
JPH049668Y2 (ja)
JPS61239356A (ja) 自動物品引受装置