JPS592253A - 記録・再生装置 - Google Patents

記録・再生装置

Info

Publication number
JPS592253A
JPS592253A JP58102999A JP10299983A JPS592253A JP S592253 A JPS592253 A JP S592253A JP 58102999 A JP58102999 A JP 58102999A JP 10299983 A JP10299983 A JP 10299983A JP S592253 A JPS592253 A JP S592253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
reel hub
carrier member
holder
cassette holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58102999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330225B2 (ja
Inventor
フランツ・バイトレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS592253A publication Critical patent/JPS592253A/ja
Publication of JPH0330225B2 publication Critical patent/JPH0330225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/32Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through the reels or cores on to which the record carrier is wound
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67544Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading
    • G11B15/67555Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the second movement only being made by the cassette holder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明はカセットに収納されるテープの形をじた記録担
体に対し記録したり再生したりする記録及び又は再生装
置であって、この記録担体を巻取るための少なくとも一
個の回転自在のリールハブを具え、該リールハブを前記
カセットの互いに平行な二個の主壁の各々を通じて軸方
向にアクセス可能とし、さらに前記装置は装荷位置と動
作位置との間で可動なカセットホルダを具え、該装荷位
置においては、前記カセットの主壁が所定の挿入路と平
行な方向に延在する時、前記カセットを該挿入路に沿っ
て前記カセットホルダ中に挿入出来るように構成し、前
記動作位置においては挿入された前記カセットが前記装
置内の該カセットの動作位置を占有すると共に、前記装
置上の回転自在の巻上ケマンドレルによって、該マンド
レルと対面する側の前記カセットの主壁を通って前記リ
ールハブと協働するように構成し、前記カ七゛ットホ・
ルダには該カセットホルダ上に配設したキャリ一部材上
にリールハブ押え付は手段を配置して設け、該キャリ一
部材には該リールハブ押え付は手段を担持しかつ挿入さ
れた前記カセットの主壁とほぼ平行に延在する部分を設
け、前記リールハブ押え付は手段を、前記巻上げマンド
レルとは離れた側にありかつ前記カセットをその動作位
置に置いた時前記リールハブを前記巻上げマンドレルに
対し保持する前記カセットの主壁を通じて、前記リール
ハブと協働出来るようになした記録及び又は再生装置に
関する。
このような装置は例えばA T −P S 305,8
6’1号からも既知である。この既知装置は隣接する二
個のり−ルハプを具えるカセットと協働するように゛な
っている。この既知装置においては、これら二個のリー
ルハブと協働出来るリールハブ押え付は手段を、挿入さ
れたカセットの主壁と平行に延在すると共にカセットホ
ルダ隔室中にカセットホルダの土壁を通って延在する当
該土壁上に設けている。このカセットホルダ壁を通って
延在するリールハブ押え付は手段と、このカセットホル
ダ壁と対面している底壁との間の距離は、このホルダの
二つの主壁を底壁に沿って滑らせる際、カセットがこの
上壁を経て延在するリールハブ押え付は手段と接触しな
いようにして、カセットをカセットホルダに対し挿入又
は取り外し操作出来るような距離とし、よってカセット
の着脱を妨げられずに確実に行い得るようにしかつカセ
ットの着脱の際リールハブ押え付は手段の損傷を防ぐこ
とが出来る。
このことは、この場合には、リールハブ押え付は手段を
有する土壁と、カセットホルダの底壁との間の距離がこ
のカセットを受は取るために厳密に必要な距離よりも大
であることを意味している。このようにカセットホルダ
の寸法を大きめにする結果、このホルダが装置中のさら
に広いスペースを占有することとなる。さらに、既知装
置においては、カセットが動作位置にくるまではこのリ
ールハブ押え付は手段はリールハブと協働しないように
・なっている。これは次のようにして行っている。
すなわちカセットホルダをカセットの装荷位置から動作
位置へと動かす間に、カセットが動作位置に達する以前
にこのカセットが装置に設けられた装荷停止部に突き当
り、この停止部によって位置決めされてその動作位置に
保持され、さらにこの動作位置にあるカセットを動作位
置へとさらに動かされるカセットホルダに対して引き続
き動かす間に、カセットホルダ上のリールハブ押え付は
手段をカセット中のリールハブに向けて動かし、最終的
にこれらリールハブと協働するようになしている。この
相対的移動はカセットホルダを動作移動させることに加
えてこのカセットをその動作位装置へもたらすための動
作移動が必要となり、これがため装置に追加のスペース
が必要となる。
〈発明の概要〉 本発明の目的は上述した従来装置の二つの問題を簡単な
方法で解決出来るようになした、本明細書の頭初に述べ
たタイプの装置の改良装置を提供・することにある。
この目的の達成を図るため本発明によれば、前記リール
ハブ押え付は手段を担持する部分を有するキャリ一部材
を、挿入された前記カセットの□主壁を少なくとも横切
る方向に、前記リールハブ押え付は手段が前記カセット
の挿入路外に配設される休止位置と、前記リールハブ押
え付は手段が前記リールハブと掛合する動作位置との間
で可動となるように、前記カセットホルダ上に配置し、
及び、前記キャリ一部材を動かすため、前記カセットの
挿入期間に該カセットが戻しばねの力に抗して前記作動
部材を動かしかつ該作動部材が前記キャリ一部材をその
休止位置からその動作位置へ設定し、前記カセットホル
ダがその装荷位置に置かれた時は前記リールハブ押え付
は手段が前記り一ルハプ近くに既に配設されているよう
に、前記カセットホルダに対し可動であって前記カセッ
トの挿入路中に突出する少々くとも一個の作動部材を前
記カセットホルダに設けたことを特徴とする。
このように構成すれば、リールハブ押え′付は手・段を
カセット挿入路外へ簡単に動かすことが出来く従ってこ
の押え付は手段はカセット挿入の間にカセットホルダ隔
室中へ突出しないので、このホルダは著しくコンパクト
となり得る。これは、リールハブ押え付は手段を備えた
カセットホルダを小さく出来るので、このカセットホル
ダは最小限度のスペースを占有するにすぎないという利
点を有する。その上さらに、簡単な方法で、装荷位置に
あるカセットホルダへとカセットを挿入する間に、リー
ルハブ押え付は手段をリールハブに向けて既に動かすよ
うにすることが出来るので、カセットホルダがその装荷
位置からその動作位置へと動く間に、リールハブ押え付
は手段をリールハブに向けて動かすために既知装置にお
けるような、動作位置にあるカセットとカセットホルダ
との間の相対移動を得るための追加の動作移動を何ら必
要とせず、これがため、カセットホルダに対する動作移
動を相当小さくし得かっこの移動に必要となるスペース
も相当小さくし得るという利益が得られる。従って、カ
セットホルダに要するスペースを・二通りの異なる方法
で縮小するので、斯様な装置の全体の寸法を実質的に縮
小することが出来る。
さらにD E −A、 S 19275 B 1号から
、カセット中のリールハブと協働出来るリールハブ押え
付は手段を具える装置が提案されている。しかしながら
、この装置は本明細書の頭初に説明したタイプの装置で
はない。その理由はこの装置は装荷位置と動作位置との
間を移動出来るカセットホルダを具えていないが三個の
衝合点を有する固定カセット受は部を具えている。さら
にリールハブ押1“え付は手段を可動カセットホルダ上
に配設していないが、これを装置の巻上げマンドレル中
に同軸に取り付け、この押え付は手段が、カセットがそ
の動作位置を取る時、リールハブと協働するようになし
ている。このような構成では、リールハブ1押え付は手
段を巻上げマンドレルの内側で可動するように取り付け
るため、構成が著しく複雑となる。これがため、本発明
による構成は相当簡単となり、さらに安定しておりしか
もさらにコンパクトとなる。
動作部材に滑動部を設け、この滑動部をカセットの挿入
路の方向に可動となるようにカセットホルダ上に設け、
この滑動部に戻しばねを作泪さセ及びこの滑動部に作動
停止部を設け、この作動停止部をキャリ一部材上にある
補足的停止部と強制的に協働させ及びこの作動停止部を
このキャリ一部材がその休止位置にある時この補足的停
止部からi間し、この作動停止部が、カセットを挿入し
た時このカセットによって滑動部が最初部分的移動した
後に、この補足的停止部と衝合するようにし、其の後こ
の滑動部がさらに移動するに従ってこの作動停止部が補
足的停止部を介してキャリ一部材をその休止位置からそ
の動作位置へと設定するようにするのが有益であると判
った。この滑動部は挿入路の方向にのみ移動出来るので
、このカセットをこの挿入路に挿入したりこれより取り
外したりする時、このカセットと滑動部との間には相対
的な移動は起らないので、正確に協働させることが出来
る利点がある。滑動部の作動停止部とキャリ一部材の補
足的停止部との間の距離は、キ、ヤリ一部材がその休止
位置にある時は、最初の部分的な移動量に対応するので
、カセットをカセットホルダから除去する際、キャリ一
部材がその休止位置に達すると、滑動部は戻しばねによ
って最初の部分的移動量に対応するそれ以上の距離にわ
たって動かされるので、カセットはカセットホルダから
放出される。このことは著しく有益である。
なぜならば、カセットホルダから比較的突出量が大なる
カセットを装置から容易に取り外し出来るからである。
不正確な動作を予め排除するため、本発明の他の好適実
施例では前記滑動部に前記カセットの挿入路の方向に延
在する停止面を設け、前記キャリ一部材に該停止面を横
切る方向に延在する掛止停止部を設け、該掛止停止部を
、前記キャリ一部材がその休止位置にある時前記停止面
と対向配設させ、よって前記キャリ一部材の動きをその
動作位置にブロックさせるようになし、前記停止面は、
前記カセットを挿入した時、前記滑動部が最初に部分的
に動いた後に前記キャリ一部材上の掛止停、止部を解除
して前記キャリ一部材をその休止位置からその動作位置
へと移動せしめるようにすることが出来る。
このように構成すれば、特に簡単な方法でしかも確実に
、カセットをカセットホルダに挿入した時のみ、キャリ
一部材をその休止位置からその動作位置へ動かすことが
出来ると共にリールハブ押え付は手段をカセットの挿入
路中へと誤って動かしてしまうことがないように出来る
ので、カセット及び装置の損傷を予め防ぐことが出来る
カセットホルダからカセットを取り外す際にキャリ一部
材をその動作位置からその休止位置へ移動させるため、
このキャリ一部材に作動する個別の動作ばねを設けるこ
とが出来る。
本発明の他の好適実施例によれば、前記滑動部に前記カ
セットの挿入路の方向を横切る方向に延在する作動面を
設け、前記キャリ一部材に前記作動面を横切る方向に延
在する作動停止部を設け、前記キャリ一部材に作用する
戻しばねによって前記作動停止部と前記作動面との掛合
を保持して1、前記戻しばねが前記滑動部を挿入路の方
向とは逆方向に動かしかつ前記カセットを前記カセット
ホルダから取り出す際に前記キャリ一部材がその休止位
置外にある時、前記キャリ一部材をその動作位置からそ
の休止位置へと移動させ、さらに前記キャリ一部材がそ
の休止位置に達した時、前記作動停止部は前記作動面を
解除して前記戻しばねによって前記滑動部をさらに移動
せしめて前記カセットを前記カセットホルダから取り外
し可能とならしめることが出来る。
このように構成すれば、カセットをカセットホルダから
取り外す時、戻しばねによって滑動部をカセットの挿入
路の方向とは反対の方向に移動させ、この滑動部によっ
てキャリ一部材をその動作位置からその休止位置へと簡
単に移動させることが出来ると共に、このキャリ一部材
によってカセットをカセットホルダからさらに移動せし
めた後に初めてキャリ一部材がその休止位置に達するよ
うに簡単に行うことが出来る。
その上さらに、本発明の実施に当っては、゛前記、掛止
停止部及び前記作動停止部の両者を前記キャリ一部材の
突起上に配置し、及び前記停止面及び作動面を板状滑動
部の互いにほぼ垂直方向に延在する二つの端面で形成す
るのが好適である。
このように構成すれば、装置の構造が簡単かつコンパク
トとなる。
また、本発明の実施に当たり、前記作動部材及ヒキャリ
一部材を単一構成成分とするように結合することも出来
る。
このように構成すれば、特に構造が簡単となりこの場合
には構成成分はレバー又は滑動部とし得る。
さらに本発明の実施に当っては、解除素子の作用によっ
て解除出来る少なくとも一個の掛止装置を備え、前記掛
止装置は、前記カセットの挿入の際前記キャリ一部材が
その休止位置からその動作位置に動かされた後、前記カ
セットの挿入の際に動かされる前記作動部材をその作動
位置に前記戻しばねの力に抗して少なくとも保持せしめ
ると共に、前記掛止装置は、これが解除された後、前記
、キャリ一部材をその休止位置へ動かし及び前記作動部
材を前記戻しばねによって動かしめて前記カセットを前
記カセットホルダから取り出さしめるようにするのが好
適である。
このように構成すれば、カセットホルダがカセットを収
納している時は、掛止装置が戻しばねの力を吸収するの
で簡単に、この戻しばねがカセットに対し負荷を与えな
いようになし得、しかも、このカセットを動作位置に移
動させた後に戻しばねによって負荷を受けずかつこれに
妨げられることなくこのカセットを正確にその動作位置
に位置決めすることが出来る。
この掛止装置は、例えば、カセットホルダと作動部材と
の間で作動し得る。本発明の実施に当って、前記掛止装
置は前記キャリ一部材に作用して該キャリ一部材をその
動作位置に保持し、前記作動部材を、前記掛止装置によ
って動作位置に保持される前記キャリ一部材を介して、
前記戻しばねの力に抗して前記作動部材の作動された位
置に保持するのが特に好適である。
このように構成すれば、特に簡単な方法で、掛止装置が
戻しばねの力を吸収するのみならず、これに加えて確実
にキャリ一部材をその動作位置に維持することが出来る
。このため、キャリ一部材上に設けられたリールハブす
え付は手段がリールハブと信頼性良くかつ正確に常に協
働するようになし得る。
さらにキャリ一部材を構成するに当たり、前記キャリ一
部材に挿入された前記カセットの主壁と平行に延在する
回動軸の回りを回動自在とした山・・・形レバーを設け
、該レバーの一方のレバーアームを前記リールハブ押え
付は手段を担持する挿入された前記カセットの主壁とほ
ぼ平行に延在させ、該レバーアームに前記リールハブ押
え付は手段を担持している山形レバー≠キを他方のレバ
ーアームを介して前記作動部材によって挿入された前記
カセットの主壁をほぼ横切る方向に可動とするのが好適
である。
このように簡単に、キャリ一部材をカセットホルダ上に
取り付けかつ構成することが出来る。
しかしながら、前記キャリ一部材にブラケットを設け、
該ブラケットを前記カセットの挿入路に沿った方向に見
てU字状とし、該ブラケットに挿入された前記カセット
の主壁とほぼ平行に延在しかつ前記リールハブ押え付は
手段を担持する横壁を設け、さらに該ブラケットを、該
横壁に垂直な二個の側壁でもって少々くとも挿入された
前記カセットの主壁を横切る方向に移動出来るように、
前記カセットホルダ上に取り付けることも出来る。
このように構成すれば、キャリ一部材は著しく安定した
構造となる。
このブラケットを、例えば、スピンドルによってカセッ
トホルダ上に回動自在に取り付けることも出来る。しか
しながら、本発明の実施に当って、前記カセットホルダ
上に前記ブラケットを取り付けて可動とするため、前記
カセットホルダと前記ブラケットの各側壁との間にリン
ク装置を配置し、該リンク装置に前記カセットの挿入路
の方向に対し傾斜した部分を有する少なくとも一個のリ
ンク面を設け、該リンク面により前記ブラケットを前記
カセットの挿入路の方向に前記カセットホルダに対して
追加移動せしめるようにするのが好適である。
このように構成すれば、簡単に、キャリ一部材がカセッ
トに向かい並進動作移動するようになし得、従ってこの
キャリ一部材によって担持されているリールハブ押え付
は手段をカセット中のり−ルハプに向けて正確にかつ滑
らかに常に移動させることが出来る。
この点に関して本発明の実施に当り、キャリ一部材とし
て供する前記ブラケットをその動作位置から前記カセッ
トの挿入路の方向にさらに移動させた時、前記掛止装置
を、この場合解除素子を形成する前記カセットのそれ以
上の移動によって、前記挿入路の方向に自動的に解除出
来るようにするのが好適である。
このように構成すれば、この場合解除素子を形成するカ
セットを挿入路の方向に僅かに手動で移動させることに
よって掛止装置を解除することが出来るので動作が簡単
となり、よってこの掛止装・置を解除するための個別の
解除素子が必要とならず、従って装置の構造を簡単とな
し得る。
このように掛止装置を自動的に解除するための幾通りか
の構成が知られており、例えば、可制御切換爪すなわち
例えばいわゆるシャドウ爪(shadowpawls 
)がある。しかしながら、本発明の実施に当って、前記
掛止装置に前記カセットの挿入路の方向を横切る方向に
可動である掛止ピンを設け、該ピンをほぼハート状の閉
リンク通路中に突出させ、該閉リンク通路によって、カ
セットの挿入の際挿入路の方向にブラケットが移動する
時、該掛止ピンを該閉リンク通路の頂点の位置における
初期位置から該閉リンク通路中の凹み近くの掛止される
位置へと案内し、該掛止される位置において、該掛止ピ
ンによって前記閉リンク通路を介して前記カセットの挿
入時に動がされた前記作動部材を前記戻しばねの力に抗
して前記作動された位置に少なくとも保持し、さらに、
前記ブラケットをその動作位置から前記カセットの挿入
路の方向にさらに移動させた時、前記掛止゛される、位
置から前記掛止ピンを前記閉リンク通路を経て移動して
前記掛止装置を解除出来るようになし、この場合、前記
戻しばねによって前記ブラケットを前記挿入路の方向と
逆方向に移動する際に前記掛止装置が解除された後に、
掛止される位置から動かされた前記掛止ピンを前記閉リ
ンク通路によってその初期位置へと案内させるようにす
るのが好適である。
このような掛止装置は、その構造が簡単かつコンパクト
であるが、その動作の信頼性が高い。
既知のように、カセットをカセットホルダに挿入する時
にカセット密封装置を閉鎮ばねの力に抗して動かすこと
が出来るように構成したカセットである。このようなカ
セットとしては、例えば、先のAT−PS865.86
7号にも開示されている。
このようなカセットと協働するようになした本発明によ
る装置においては、前記カセットを前記カセットホルダ
に挿入する時閉鎖ばねの力に抗して移動出来るカセット
密封装置を具えるカセット9用の 安寺記録及び又は再生装置において、前記リールハブ押
え付は手段用の可動キャリ一部材上に、前記カセットホ
ルダに挿入されていて、その装荷泣面にありしかも前記
閉鎖ばねによって前記挿入路の方向とは逆方向に押圧さ
れる前記カセットを保持するための保持装置を配置する
のが好適である。
このように構成すれば、この閉鎖ばねによってカセット
ホルダから外へ向かう方向に押圧されるカセットをキャ
リ一部材がその動作位置にある時はカセットホルダ中に
保持し、よってl既にリールハブに向けて移動させられ
ているリールハブ押え付は手段に対し閉鎖ばねがカセッ
トを不注意に押圧しこの押え付は手段の動作はもとより
この手段自体をも損ってしまうおそれを防止することが
出来る。この保持装置をリールハブ押え付は手段用のキ
ャリ一部材上に配置するので、構造が簡単とナリ、リー
ルハブ押え付は手段はリールハブに向けて移動しかつ保
持手段は単一動作でカセットに向けて移動し得る。
、この点に関して、本発明の実施に当って、前記保持装
置に少なくとも一個のピンを設け、該ピンを前記キャリ
一部材に定着させると共に挿入された前記カセットの主
壁にほぼ垂直な方向に延在させ、さらに前記キャリ一部
材がその休止位置からその動作位置へと動かされた時該
ピンを前記カセットと協働せしめるのが好適である。
〈実施例の説明〉 以下図面により本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図はカセット1を示し、このカセットは
テープ状の記録担体2を巻取るためカセットハウジング
3内に隣接しかつ回転自在の二個のリールハブ4及び4
′を具え、これらハブにはリールを形成するための7ラ
ング部を設けている。
これらリールハブ4及び4′に対してはカセット1の平
行の二個の主壁5及び6を経て相対向する軸方向側部か
らアクセス出来、このようにするため各主壁にリールハ
ブと同心的な穴を設ける。このカセットをリバーシブル
カセットとして構成する・ので、このカセットを互いに
反転関係にある二つの位置で使用することが出来る。
カセット1内の記録担体2は一方のリールハフ4から第
一案内ローラフに沿って、このハウジングの第−穴8を
通りこのローラからカセットハウジング8の外へ導出さ
れ、ハウジングの第二六8′を経て第二案内ロー27′
に導びかれてこのハウジングへと導入され、この案内ロ
ーラから他方のり−ルハプ4′へと導かれる。この記録
担体2のカセットハウジング3の外側で架張された部分
(スバト・ン: 5pan )を保護するため、カセッ
ト1に二個の部分から成る可動カセット密封装置9を設
け、このカセット密封装置にカセットハウジング8上に
取り付けられた閉鎖滑動部11を設け、これを第1図及
び第2図に示すように閉鎖ばね10の力に抗して閉鎖位
置から開放位置へ移動出来るようにすると共に、カセッ
トハウジング8上に回動自在に取り付けた閉鎖フラップ
部12を設ける。閉鎖滑動部11がその閉鎖位置にある
時、フラップ部12もまた閉鎖位置にあり、滑動部11
′がその、開放位置に移動すると、このフラップ部12
はその閉鎖位置から二つのその開放位置へと反対方向に
回動出来、よって記録担体のスパンを露出させることが
出来る。カセット密封装置9を開きかつカセット1を適
切な記録及び又は再生装置に挿入すると、このカセット
ハウジング3の外部を延在する記録担体2の架張部分(
スパン)を装置内の走査素子と協働させてこれら記録担
体を走査して信号の記録及び又は再生を行うことが出来
る。好ましくは、カセットから記録担体を引き出してこ
れを走査素子の回りを通るようにする。しかしながら、
走査素子を開放カセットに導入してもよい。
このようなカセットは、例えば、上述したAT−PS8
65.867に開示されていて公知である。
第3図〜第6図は第1図〜第2図に示すようなカセット
1と協働するようにした記録及び又は再生装置18を示
す。カセット1を受は取るため、この装置13にカセッ
トホルダ14を設け、このカセットホルダを第8図〜第
5図に示すような装荷位置と、第6図に示すような動作
位置との間で・可動とする。原則的には、カセットホル
ダ14をU字状として構成し、このカセットホルダを、
このホルダの底壁15上に配設した案内ストリップ16
及び17によって、装荷位置と動作位置との間で、この
底壁15に対し直交する方向に可動となす。カセットホ
ルダをどのように動かすかは本発明には無関係であるの
で、これについては図示の簡単化のためその図示を省い
ている。このホルダは例えばカセットホルダ用の個別の
作動モータを用いたモータ駆動によって動かすことが出
来るが、勿論手動作動させることも可能である。このカ
セットホルダの側壁18及び18′はその自由端におい
て互いに向かい合う方向にテーパー状となっており、そ
してこの箇所でこれら側壁18及び18′はストリップ
19を有していて、このストリップ上にカセットホルダ
14用の透明カバー20を配設する。このカバー20を
、このカバーがカセットホルダ14を覆いかつ、このカ
セットホルダがその動作位置にある時、このカバーが装
置の穴21を閉鎖するように構成する。尚、第・6図に
、示すように、この穴を通じてカセットホルタ番ま装荷
位置と動作位置との間を移動出来るようGこなしている
カセットホルダ14がその装荷位置にある時、所定の挿
入路と平行に延在している主壁6及び6を有するカセッ
ト1をこの挿入路に沿ってこのボルダ中へと挿入出来る
。この場合、カセットをカセットホルダ14の底壁15
に沿って滑らせ、このホルダの側壁18 、187によ
って案内する。第8図、第4図及び第5図においては、
図式的に示したカセットに対しこの挿入路を一点破@2
2で示す。カセットをカセットホルダに完全に挿入した
後に、このホルダを第8〜5図に示す装荷位置から第6
図に示す動作位置へと適当に動がしてもたらすことが出
来る。カセットホルダをその動作位置へと動かす間に、
カセット1に対する三個の位置決め停止部28がホルダ
の底壁15の穴を介してカセットと協働するようになり
、また、カセットホルダがその動作位置にある時は、こ
れら停止部によってカセット1を装置の穴位置に保持し
、この位置においては第6図がらも明らがなように、こ
のカセット1をカセットホルダの底壁15がら僅かに離
して持ち上げた状態とする。カセットホルダのこの移動
の間に、装置に設けられた二個の回転自在の巻上げマン
ドレル24及び24/がホルダの底壁15中の二個の別
の穴を通過しかつこれらマンドレルと対面するカセット
1の主壁6を通過しリールハブ4及び41を駆動するた
めこれうIJ−/l’ハブ4及び41と協働するように
なる。
この場合、第6図に示すように、巻上げマンドレA/2
4及び24/の衝合面25及び25/はリールハブ押及
び4/の、主壁6の近くに配設されている端面26及び
26/と衝合し、よってこの巻取ハブの、軸方向位置を
規定する。その上さらに、カセットホルダ14がその動
作位置へと動く間に、この装置の位置決めピン27 、
27/が底壁15の別の穴を通りカセット中の案内ロー
ラ7及び7/と協働するようになり、この装置に対し案
内ローラ7及び71の位置を正確に規定する。図示の簡
略化のため、この点については第6図に示していない。
この点につき留意すべきことは、カセットホルダには少
なくとも一個のカセット押え付は手段を備えることが出
来ることであり、この押え付、け手段(hold4ow
n means )によってカセットホルダが装荷位置
にある時その底壁に対しカセットを押圧しかつこのカセ
ットホルダが動作位置にある時位置決め停止部28に対
しこのカセットを押圧してカセットの動作位置を規定す
るように出来る。既知のように、カセット押え付は手段
にカセットホルダ上に回動自在に取り付けた適切な板ば
ね又はばね負荷レバーを設けてもよい。しかしながら、
図面を明確かつ簡単にするため、斯様なカセット押え付
は手段の図示を省略しである。
カセット1がその動作位置にある時、主壁6の近くに位
置させられたリールハブ4及び4/の端面26及び26
/が巻上げマンドレル24及び24/の衝合面25及び
25/との掛合を確実に保持し、よってリールハブが、
これから又はこれに対し記録担体2を正確かつ均一に巻
取るために必要な、巻上げマンドレルに対する所定位置
を、常に占有するようにするため、二個のリールハブ押
し付は手段28及び28/をカセットホルダ14上に設
ける。この手段は、カセット1の、巻上げマンドレル2
4及び24/とは離れた側の主壁5を通り、リールハブ
4及び4′と協働出来るようになっている。これら二個
のIJ−)vハブ押え付は手段28及び28′をカセッ
トホルダ14上に配設したキャリ一部材上に配置し、こ
のキャリ一部材の、り一ルハプ押え付は手段を有する部
分を押入されたカセツ)1の主壁5及び6とほぼ平行に
延在させると共に、少なくとも主壁を横断する方向に、
可動とする。このキャリ一部材にはカセット1の挿入路
22の方向に見てU字状のブラケット29を設ける。ブ
ラケット29の段付き横壁8oはカセット1の主壁5及
び6と実質的に平行に延在し二個のリールハブ押え付は
手段28及び28/を担持している。このリールハブ押
え付は手段の各々は回転対称キャップ81及び81/を
具え、これらキャップを板ばね82及び82/でブラケ
ット29上に保持しかつこれらキャップをブラケット2
9の壁30中の穴88.88/を通って延在させて、衝
合面84及び84/を具える自由端を主壁5の近くに配
設させたリールハブ4及び41の端面85、及び351
と協働せしめるようにする。
壁80に垂直な二個の側壁86及び86′によって、ブ
ラケット29をカセットホルダ上に取り付け、このブラ
ケット29をカセットホルダに挿入されたカセットの主
壁5及び6を少なくとも横断する方向に動き得るように
する。このブラケット29を第8図に示すような休止位
置と、第4図〜第6図に示すような動作位置との間で移
動出来るようにカセットホルダ上に取り付ける。この休
止位置では、リールハブ押え付は手段28及び28/を
カセットの挿入路の外側に配設してカセットが挿入され
た時これら手段が損傷しないように出来ると共にこれら
手段がカセットの挿入を妨げないようにする。他方、動
作位置ではリールハブ押え付は手段をリールハブに向け
て移動させている。このブラケット29のカセットボル
ダ15上への取り付けは、このブラケット29の各側壁
86及び361とカセットホルダとの間に設けたリンク
装置87及び8 Vによって行う。各リンク装置は二個
のローラa 8 、88/及び89..89’2を夫々
具え、これらローラはカセットホルダ14の側壁18及
び18′に回転自在に取り付けられ及び溝穴(スロット
)40.40’及び41 、41’と掛合するようにな
してあり、これら溝穴のリンク面として供しかつブラケ
ット29の側壁36及び86/に形成されている。これ
らリンク装置37及び87/の溝穴を、ブラケットが休
止位置と動作位置との間で移動する時、これら溝穴が挿
入されたカセットの主壁を横切る方向及びカセットの挿
入路の方向に移動出来るように、構成する。その結果、
カセットを挿入すると、ブラケットはこのカセットに沿
って並進運動し得、リールハブ押え付は手段は安定な一
様な動きによってリールハブに向けて静かに動く。カセ
ット方向へのこの並進移動は、溝穴41及び41/にカ
セットの挿入路の方向に対し傾斜させた部分を設けるこ
とによって簡単に得ることが出来る。明らかなことであ
るが、溝穴40及び40/にも挿入路の方向に対し  
 □傾斜させた部分を設けてもよい。
キャリ一部材として供するブラケット29を動、かすた
め・カセットホルダは二個の作動部材を備え1これら作
動部材をこのブラケットに対し可動としかつカセットホ
ルダ14上に鏡面対称に配置する。各作動部材は板状滑
動部42及び42′を具え、これらの各々を、カセット
1の挿入路22の方向に二個の口τう44 、44/及
び45.45/によって移動出来るように、カセットホ
ルダ14上に案内する。これらローラはカセットホルダ
14の側壁18及び18/上に回転自在に取り付けられ
ていて滑動部42 、427の案内溝穴48゜487を
経て突出している。各滑動部42 、421の山形タブ
46,46/はカセット挿入路に延在している。カセッ
トが挿入されるとこのカセットはこれらタブ46及び4
6/と衝合し、各滑動部に作用す、る戻しばね47及び
47/のカに抗して挿入路の方向にこれら滑動部42及
び42/を駆動する。従って、これら滑動部及びカセッ
トは同じ様な直線的な滑動移動を行うので、滑動部とカ
セットとの間には何ら相対的な移動は起らず、これがた
め滑動部及びカセットの間の協働を、aiやか、にする
ことが出来る。
各滑動部はそのタブ46及び46’の端面によって形成
される作動停止部48及び48/を具えていて、これら
停止部はブラケット29の各側壁36及び36/の端面
によって形成される補足的停止部49及び49’と強制
的に協働する。第8図に示すように、ブラケットがその
休止位置にある場合には、作動停止部48及び48/を
補足的停止部49及び49/から離間させる。カセット
を挿入すると、このカセットと一緒に滑動部が最初に部
分的に移動した後、作動停止部48及び48/が補足的
停止部49及び49’と衝合し、続いて、滑動部42及
び427が移動を続けるに従って、これら作動停止部4
8及び48/によってブラケット29をその休止位置か
らその動作位置。
へとこれら補足的停止部49及び49/を介して動かす
。この時、リールハブ押え付は手段もり−ルハブに向け
て動かされる。第4図に示すように、このような状態は
、カセットホルダがその装荷位置にある時に、既に得ら
れるので、カセットホル、ダがその装荷位置にあり、従
・つて、この押え付は手段と協働出来る時にはこのリー
ルハブ押え付は手段は既にリールハブに向けて動かされ
ている。
従って、カセットホルダをその動作位置へ移動させる時
、このホルダに追加の作動移動を与えてこのリールハブ
押え付は手段をリールハブに向けて動かすことは必らず
しも必要ではない。このように、カセットホルダを僅か
に作動移動させることによって所望の結果を得るので、
装置の寸法を小さくすることが出来る。
ブラケット49を不注意に作動させてしまうのを簡単に
防止するため、各滑動部42.42’に停止部50及び
50/を設け、この停止面をカセットの挿入路の方向に
延在させ従って滑動部の作動方向に延在せしめる。この
停止面全前述の滑動部の端面で形成する。さらにブラケ
ット29は掛止停止部51及び51/を具え、この停止
部は停止部50及び50/を横切る方向に延在している
この場合、停止部51及び51’をブラケット29の側
壁86及び86/に対し傾斜している突・起52、及び
52’の側面によって形成する。ブラケット29が休止
位置にある時は、掛止停止部51及び51′は滑動部4
2及び42’上に停止面50及び50′と対向して配設
され、よってブラケットがその休止位置からその動作位
置へと移動するのを防ぐことが出来る。このように、ブ
ラケット29の休止位置が規定される。カセットをカセ
ットホルダに挿入すると、滑動部42及び42tは一緒
に動かされ、この滑動部が最初に部分的に移動する間に
この滑動部の作動停止部48及び487がブラケット2
9上の補足的停止部49及び49/と衝合し、この最初
の移動後に、滑動部の停止面50及び50/によつ°C
ブラケット上の掛止停止部51及び51/を解除し、よ
ってブラケットをその休止位置からその動作位置へと移
動せしめることが出来る。しかしながら、この移動は、
カセットをカセットホルダに挿入して滑動部を作動させ
た場合にのみ、可能となるので、ブラケットは   ゛
不注意にカセットの挿入路中へ移動させられることはな
い。
ブラケットをその動作位置からその休止位置へと簡単に
移動させかつカセットホルダ14からカセット1を取り
外す時に個別の手段を使用することがないようにするた
め、各滑動部42及び42′に作動面58及び58’を
設け、これら作動面をカセットの挿入方向を横切る方向
に従って滑動部の移動方向を横切る方向に延在させ、又
これら作動面を滑動部の別の端面によって形成する。そ
してブラケット29に作動停止部54及び54′を設け
、これら停止部を作動面を横切る方向に延在させかつこ
れら停止部をこの場合にはブラケットの側壁86及び8
6/上の山形突起52及び52/の丸端面によって形成
する。第4図からも明らかなように、ブラケット29が
その動作位置にある時は、滑動部42及び42/の作動
面58及び58/は戻しばね47及び47/の作用によ
り作動停止部54及び54/と掛合する。滑動部42及
び42/に戻しばね47及び47/を作用させてこれら
滑動部42及び42/を挿入方向とは反対の方向に移動
させる場合及びカセットをカセットホルダか、ら取り外
す際にブラケットがその休止位置から外れている場合に
は、戻しばね47及び4 ’l/の作用によって作動面
58及び58’が作動停止部54及び54/と掛合した
ままである。この場合・戻しばねによって動かされた滑
動部は、これら作動面とブラケットの作動停止部とを介
して、滑動部の動作位置からその休止位置へと当該ブラ
ケットを移動させる。ブラケットの作動移動はリンク装
置87及び87’によって再び規定されること明らかで
あり、この場合、カセットから離れる方向の並進作動移
動によってリールハブ押え付は手段をリールハブから滑
らかに外すことが出来る。ブラケットが休止位置に到達
した時、第8図に示すように、ブラケットの作動停止部
は滑動部の通路外にあり、及びブラケット29の作動停
止部54及び54/が滑動部42及び42/の作動面5
3及び53/を解除してカセットをカセットホルダから
放出するために戻しばねによって滑動部をさらに移動出
来るようにする。これら滑動部のカセット放出のための
移動により、このカセットはカセツ、トポルダから特に
遠くへ放出されるので、このカセットを握ってホルダか
ら容易に取り出すことが出来る。これら滑動部42及び
42/は、戻しばね47及び47/によって、これら滑
動部中の案内溝穴43及び48′の対応する端部がロー
ラ44及び44/と掛合するような所まで移動すること
が出来る。その場合、再び、滑動部42及び42′の停
止面50及び50/がブラケット29の掛止停止部51
及び51/に対向配設され、従って、既に説明したよう
に、第8図に示すようにブラケットは休止位置に保持さ
れる。
上述した処から明らかなように、ブラケット29の掛止
停止部51及び5 l/と作動停止部54及び54/と
を共にこのブラケットの突起52及び52/上に形成し
及び滑動部42及び42/の停止面50及び50/と作
動面58及び53/とを板状滑動部□の互いに直交する
二個の端面で形成する。
この構成は脱しく簡単かつコンパクトである。
カセットをカセットホルダに挿入した時に作動された構
成部分をそれらの作動された位置に保持するため、解除
素子を作動させることによって解除出来る二個の掛止装
置55及び55/を備えている。これら掛止装置は、カ
セットをカセットホルダに挿入した時キャリ一部材とし
て供するブラケット29が休止位置から動作位置へと動
かされた後に、作動部材として供しかつカセットの挿入
の際動かされるところの少なくとも滑動部42及び42
/を、戻しばね47及び47/の力に抗して、これら滑
動部の作動された位置に保持し、さらにこれら掛止装置
はこれらを解除素子を作動させることによって解除する
時、ブラケット29をその休止位置ヘセットすると共に
滑動部42及び42/を戻しばねによって作動せしめて
カセットをカセットホルダから放出するようになす。こ
の実施例では、二個の掛止装置55及び55/がブラケ
ット29に作用してこれをその動作位置に保持する。
この場合、滑動部42及び42/は、二個の掛止装置に
よってその動作位置に保持されるブラケットを介して、
戻しばね力に抗して、作動された位置に保持される。
、二個の掛止装置55及び55/は夫々掛止ピン56及
び56/を具えていて、これら掛止ピンはカセットホル
ダ14中でのカセット1の挿入路の方向を横切る方向に
移動出来る。これら掛止ビンを掛止滑動部57上に配設
し、この掛止滑動部を、挿入方向を横切る方向に滑動出
来るように、カセットホルダ14のストリップ19上を
案内する。
摩擦掛合を行わせるため、図示してし)なし)が板番ス
ねを設け、これを掛止滑動部57とストリップ19との
間で作用させて両者間に互いに摩擦が生じるように押圧
する。これら掛止ビン56及び56’の各々はほぼハー
ト形状の閉リンク通路58及び58’中に突出させる。
これらリンク通路は、第5図に示すように、ブラケット
29の横壁80に固定させたブロック59及び59’に
形成する。
カセットの挿入の間に、挿入方向のプラケ゛ントの移動
をカセットによって滑動部42及び42′ヲ介してリン
ク装置で達成する場合には、リンク通路58及び58/
は掛止ビン56及び56′をリンク通路の頂点60及び
60’近くに配設された初、期位置からリンク通路の凹
み61及び61’近くの掛止位置へと自動的に案内する
。この場合1挿入方向を横切る方向に延在している・リ
ンク通路の境界壁によってカセットの挿入の動きが制限
される。第5図に示すように、掛止ビン56及び56/
が掛止位置にあると、これらビンはカセットの挿入時に
動かされるブラケット29及び滑動部42及び42/を
、リンク通路を介して戻しばね47及び47/の力に抗
して、それらの作動された位置に保持する。これがため
、ブラケット29はその動作位置に確実に保持され、よ
ってブラケット29上のリールハブ押え付は手段28及
び28/とリールハブ4及び41との正確な協働を保証
することが出来る。従って、掛止装置の構造も著しく簡
単となり信頼性もよい。これら掛止装置55及び55/
の解除を特に簡単な方法で行い得る。既に説明したよう
に、ブラケットもまたカセットの挿入路の方向に動かす
ことが出来る。この移動を利用して掛止装置を解除する
。キャリ一部材として供するブラケット29をその動作
位置からカセットの挿入路の方向にさらに移動させると
、掛止装置は自動的に解除される。ブラケットのこの移
動を・解除素子を形成するカセット1を挿入路の方向と
さらに移動させることによって、簡単に達成することが
出来る。従って、別個の解除素子を必要としない。掛止
装置55及び55/を解除するため、ブラケットをカセ
ットの挿入路の方向にその動作位置からさらに動かすと
、掛止ピン56及び56/はリンク通路58及び58/
によって第5図に示す掛止位置から自動的に動かされる
。この場合、ブラケット29を動かしている間に掛止装
置55及び55/が戻しばね47及び47/によって挿
入方向とは逆方向に動かされた後に、リンク通路58及
び58/は掛止ピン56及び56’をそれらの掛止され
た位置から移動させてこれらピンを頂点60及び60/
に近い初期位置へと戻す。
掛止装置55及び5.5/があるので、カセットホルダ
がカセットを収納している時戻しばねの力を掛止装置に
よって吸収するようになし、よって戻しばねが挿入され
たカセット自体には作用、しない、ようにする。このよ
うにすれば、カセットホルダがその動作位置にある時、
カセットをその動作位置に妨げられずに位置決め出来る
ことを保証し得ると共に、戻しばねが不所望な力をリー
ルハブ押え付は手段に与えることが出来ないよう(こす
ることが出来る。
既に説明したように、カセット1は二個の部分から成る
カセット密封装置9を具え、この装置は閉鎖ばねlOの
ばね力に抗して動き得る。カセツI・を装置13のカセ
ットホルダ14へ挿入スルと既に説明したように、カセ
ットは挿入路に突出している、滑動部42及び42/の
タブ46及び46/に衝合する。従って、滑動部42及
び42/のタブ46及び46/はカセット密封装置9の
閉鎖滑動部11と協働する。その結果、カセットをカセ
ットホルダに挿入すると、タブ46及び46/は最初は
滑動部11を保持するので、このカセットをさらに挿入
すると、この滑動部11はカセットハウジング3に対し
て閉鎖位置からその開放位置へと滑動する。この滑動は
閉鎖ばね10の作用に抗、して行われる。作動部材とし
て作用する滑動部42及び42/のタブ46及び46′
は、閉鎖滑動部11が第4図及び第5図に一点破線で路
線的に示す開放位置に到達するまでは、カセットによっ
て閉鎖滑動部11を介して動かされず、最早滑動部はカ
セットホルダに対して移動され得ない。続いて、前にも
説明したように、滑動部42及び42/が作動し、ブラ
ケット29がその休止位置がらその動作位置へと移動す
る。
カセットホルダ14がカセット1を収容すると、カセッ
ト密封装置9の滑動部11は閉鎖ばね10のばね力に抗
してその開放位置に保持されるので、この密封装置9に
対する閉鎮ばね10は挿入路の方向とは反対方向の力を
カセットに与える。この力な吸収するため、保持装置を
リールハブ押え付は手段28及び28/に対しキャリ一
部材として供する可動ブラケット29上に配設する。こ
の保持装置はカセットホルダ中の装荷位置に収納されか
つ閉鎖ばね10によって挿入路方向とは逆方向に押圧さ
れたカセット1を保持するための、もので、ある。この
保持装置をブラケット29の横壁80に定着させたピン
62によって簡単に構成出来る。
このピンは挿入されたカセットの主壁に対し垂直に延在
していて、カセット1と協働し及び、ブラケットがその
休止位置からその動作位置へと移動した後に、カセット
1の主壁6に形成されている六68と掛合するようにな
しである。カセット1の主壁6には穴68に対応する穴
64を形成し、この穴を、カセットを反転使用する時に
保持装置として作用するピン62と、協働させる。この
保持装置を用いて、カセット密封装置9の閉鎮ばねlO
の力に抗してカセットをカセットボルダに保持し、よっ
て閉鎖ばねが既にリールハブに向けて動かされているリ
ールハブ押え付は手段に対しカセットを押圧するのを防
ぐことが出来る。
既に説明したように、カセットをカセットホルダ14に
挿入すると、閉鎖滑動部11はその開放位置に設定され
、然る後この開放滑動部11を介してカセットは作動部
材として作用する滑動部42及び42/を、挿入路に延
在しているタブ46、及び46/を介して、動かす。滑
動部42及び4211が最初部分的に移動した後に、作
動停止部48及び48/が補足的停止部49及び49′
と掛合し・滑動部の上面5o及び50’がブラケット2
9を解除する。続いて、この滑動部42及び421&;
Xよってブラケット29はその休止位置がらその動作位
置へと動かされ、この場合、リンク装置37及び87/
が挿入されたカセットの主壁を横切る方向及びカセット
の挿入路と同一方向の、ブラケットの動きを規定する。
この動きの間に、掛止装置56及び55/の掛止ピン5
6及び56/はそれらの初期位置から掛止位置へと動が
され、この掛止位置において、これらピンはブラケット
29をその動作位置に掛止しかつ滑動部42及び42’
をそれらの作動された位置に掛止し、掛止装置55及び
55/によって戻しばね47及び47/がらのばね力を
吸収する。ブラケットが動作位置にあると、保持装置と
して供するビン62はカセット中の穴68と掛合してこ
のカセットをカセット密封装置9用閉鎖ばね10のばね
力に抗して保持し1、一方、これと同時にリールハブ押
え付は手段28及び28′の衝合面84及び34′はリ
ールハブ4及び4′の端面85及び85/と衝合する。
カセットボルダがその装荷位置に依然として存在してい
る時に、第4図及び第5図に示すように、リールハブ押
え付は手段は既にリールハブ上のそれらの動作位置にき
ている。カセットボルダがその装荷位置からその動作位
置へと移動する間に、カセットの閉鎖フラップ12は路
線的に示す二個の停止部65及び65/と衝合するので
、フラップは第6図に示すような開放位置へと回動され
る。カセットホルダ14がその動作位置にあると、既に
説明したように、カセット1はその動作位置に位置決め
される。第6図に示すように、主壁6の近くに配設され
たリールハブ4及び4Iの端面26及び26/はリール
ハブ24及び24/の衝合面25及び25/と掛合し、
リールハブ押え付は手段28及び2 Byの衝合面25
及び25/は、板ばね82及び821   ′の作用の
下で主壁5の近くに配設されたリールハブ4及び41の
端面35及び85/と掛合するので1、リールハブの位
置を巻上げマンドレル及びこれと協働するリールハブ押
え付は手段とによって正確に規定出来る。カセットホル
ダをその装荷位置からその動作位置へ作動移動させるこ
とはカセットをその動作位置へ移動させるために供する
のみであり一カセットがその装荷位置にある場合にはリ
ールハブ押え付は手段は既にリールハブに向けて移動さ
せられているので、このリールハブ押え付は手段をリー
ルハブと掛合せしめるための追加の移動は何ら必要とし
ない。従って、カセットホルダを僅か移動させるだけで
所望の結果が得られ、従って、この装置においてはこの
目的のためには最小限度のスペースが必要となるだけで
ある。この点は装置の寸法を最小限度にすることが出来
るので有益である。
装置からカセット1を取り出すため、先ずカセットホル
ダを動作位置から装荷位置へと移動させ、その移動の間
に閉鎖フラップがその閉鎖位置へと戻る。このカセット
に圧力を加えてこのカセットを挿入路の方向にさらに移
動させると、掛、正装置、55及び55/は自動的に解
除され、滑動部がブラケット29を、戻しばねのばね力
の作用によって、このブラケットの作動停止部54及び
54′と作動面58及び58/とを介して、その動作位
置からその休止位置へと移動させる。この時、滑動部4
2及び42/のタブ46及び46/はカセットを力士ッ
トホルダ外へと動かす。また、カセット密封装置9の滑
動部11が閉鎮ばね1oによってその閉鎖位置へと戻さ
れる。
第7図〜第9図はカセット67用の記録及び又は再生装
置66の一部分を示す線図で、このカセットは唯一個の
フランジ状リールハブ68を具えていてこれによりテー
プ状記録担体69を巻取るようになしたものである。こ
のカセットがこの装置のカセット動作位置にある時、記
録担体はカセットの側壁の穴7oを経て導出されて走査
素子によって走査され、この走査i経た後この装置の巻
取リールに送られる。このカセット67中のり一ルハブ
68にはカセット67の二個の平行主壁71及び72を
介してすなわちリールハブ68と同心に形成された、カ
セットの主壁中の穴を経て、・M4 助的にアクセス出
来るようになっている。このリールハブを駆動するため
、この装置に回転自在の巻上げマンドレル78を設け、
カセットを第8図に示すような動作位置にもたらした時
このマンドレルの衝合面74が主壁72の近くに配設さ
れたリールハブの表面75と協働するようになす。
第3図〜第6図に示した装置の実施例における場合と同
様に、この装置66は可動自在に案内出来るi状カセッ
トホルダ76を具え、このホルタは底壁77と、土壁7
8と、二個の側壁79及び80とを具え・ている。この
カセットホルダは第7図に示す装荷位置と、第8図に示
す動作位置との間で移動出来る。この装荷位置において
は、カセット67をカセットホルダ67中に制限(又は
限界)停止部82まで挿入させその主壁71及び72を
一点破線矢印81で示す所定の挿入路と平行となす。他
方、動作位置では、カセットは装置中のその動作位置を
占め、リールハブ68は巻上げマンドレルと対面する底
壁77及び主壁72を、経てこの装置の巻上げマンドレ
ル73とwj慟するdカセットホルダが動作位置にある
と、カセットホルダ76の上面78が穴83を閉成する
。尚・この穴を経てカセットホルダはその装荷位置とそ
の動作位置との間を移動する。カセットホルダ76の壁
77.78.79及び80はカセット67の関連する壁
と実質的に隣接する。従って、カセットホルダはカセッ
トと同一の小さな寸法を有しているので、カセットホル
ダの占有するスペースは最小とし得る。この点は装置の
寸法を最小限に押えるために有益である。
カセット76はリールハブ押え付は手段84を具え、こ
の手段84は単に板ばね85上に設けた押し部材86を
具えるだけで、この押し部材を、巻上げマンドレA/7
8から離間しておりかつ、カセット67がその動作位置
にある時、巻上げマンドレル78に対し所定の位置にリ
ールハブ68を保持するカセット67の主壁71を通じ
て、リールハブ78と協働出来るように構成する。第8
図に示すように、押し部材86がリールレノ1ブ押え付
、け手段84の板ばね85によって負荷されると、この
押し部材86は主壁71の近くにもたらせられタリール
ハブ68の端面88の同心状突起87と掛合する。
この場合、リールハブ押え付は手段84はカセットホル
ダ76上に位置させたキャリ一部材上に配置されており
1このキャリ一部材はこのリールハブ押え付は手段を担
持しかつ挿入されたカセットの主壁71及び72とほぼ
平行に延在している部分を有している。このキャリ一部
材をカセットホルダ76上に配置して、このキャリ一部
材が挿入されたカセットの主壁をほぼ横切る方向に、第
7図に示すような休止位置すなわちリールハブ押え付は
手段84がカセットの挿入路外にもたらされている位置
と、このリールハブ押え付は手段84がリールハブ68
と掛合している動作位置との間を、移動出来るようにす
る。このキャリ一部材は単に山形レバー90を具えるだ
けであり、このレバーは回動軸89すなわち挿入された
カセットの主壁と平行に延在しかつカセットの挿、入路
に、はぼ垂直に延在している軸の回りを回動し得る。
尚、このレバーの二つのレバーアーム91及び92は互
いに直角をなしている。挿入されたカセット67の主壁
71及び72にほぼ平行な一方のレバーアーム91はリ
ールハブ押え付は手段84を有し、このリールハブ押え
付は手段の板はね85をこのアーム91に結合する。こ
のアーム91とこのアーム上に設けたリールハブ押え付
は手段84をカセットホルダ76の上壁78の穴98中
にほぼ配設する。このレバー90の一方のアーム91で
リールハブ押え付は手段84を担持し、他方のアーム9
2を介してこのレバー90を、キャリ一部材として供す
る山形レバ−90用作動部材によって、挿入されたカセ
ット67の主壁をほぼ横切る方向に、移動出来るように
する。この際、アーム91は上壁78の穴98を通って
動く。
この実施例では、この作動部材をレバー90によって形
成されるキャリ一部材と結合させて単一の構成成分を形
成する。この作動部材にはレバー90のアーム92に取
付けて作動ピン94を設け、る。この作動ピンはカセッ
ト67の挿入路中に突出していて、カセットが挿入され
ると、このカセットが戻しばね95の力に抗してこの作
動ピンを移動させ、よってレバー90をその休止位置か
らその動作位置へと移動させる。この戻しばわ95をワ
イヤばねで形成し、これをカセットホルダ76に定着さ
せる。このばねはカセットホルダの停止部96に作用す
ると共にレバー90のアーム92にも作用し、従ってレ
バー90のアーム92を制限停止部97との掛合を保持
するように働く。
第7図に示すように、この制限停止部97はIJ +ル
ハブ押え付は手段84用キヤリ一部材として使用される
レバー90の休止位置を規定する。
この山形レバー90全その動作位置に保持するため、カ
セットホルダ上に掛止装置を設けこの装置を回動自在の
ばね負荷掛止爪98によって形成する。レバー90がそ
の休止位置にあるとき、掛止爪98のフック状端部10
0がこの爪に作用するばね99の作用を受けてレバー9
0に押し付けられる。カセット67の挿入後、このレバ
、−90、がぞの動作位置に移動すると、ばね99の作
用を受けて掛止爪98が掛止されて、第8図及び第9図
に示すように、レバー9oをそのアーム92を介して保
持する。この掛止爪98によって構成される掛止装置を
解除するため、カセットホルダ上に解除素子として押釦
102を配設する。この押釦はフォーク状板ばね101
の力に抗して動き得るようになしている。この押釦の押
釦ロッド103は傾斜面104を有している。掛止爪が
掛止位置にある時は押釦は押し下げられていて、掛止爪
98は押釦ロッド108の傾斜部分104を介して、レ
バー90、アーム92が掛止爪98のフック状端部10
0によって解除されるような離れた所まで回動すると共
に戻しばね95が再びレバー90をその休止位置に動か
すことが出来る。
レバーがその動作位置からその休止位置へとこのように
動く間に、作動ピン94はカセット67をカセットホル
ダから僅かに放出させるので、この   □カセットを
カセットホルダから取り出すことが出来る。記録及び又
は再生装置66中に掛止停止部、105を設け、この停
止部を、カセットホルダがその動作位置にある時、押釦
102の押釦ロッド108の自由端に対向配設し、よっ
てカセットホルダがその動作位置にある時この押釦をブ
ロックするようになし、よって不任意による作動を予め
防止することが出来る。
角度付きレバーが休止位置にある時、リールノ・ブ押え
付は手段はカセットの挿入路外従って箱形カセットホル
ダの壁によって境界が形成されたホルダ隔室外に配設す
るので、カセットの寸法を考慮すると、カセットホルダ
の土壁及び下壁を互いに接近させることが出来るので、
カセットホルダの寸法を最小限に押えることが出来、従
って力士ッドホルダに必要とされるスペースも最小限に
押えることが出来る。カセットの挿入の期間、すなわち
、カセットボルダが装荷位置にある時、り一ルハブ押え
付は手段は既にその動作位置に設定されているので、カ
セットホルダをその装荷位置からその動作位置へと移動
させIJ−/l/ハブ押え付は手段をリールハブと掛合
させるために、何、ら個別5的にカセットホルダを作動
移動させる必要はない。・これがため、カセットホルダ
の移動用としてのスペースを低減することが出来る。カ
セットホルダによって占有されるスペースが最小となる
ので、記録及び又は再生装置の寸法も最小とすることが
出来る。
上述においては、本発明による二つの実施例につき説明
した。しかしながら、別の実施例も取り得ること明らか
である。例えば、キャリ一部材として供するブラケット
を少なくとも一個の作動部材と結合して一個の構成成分
としてもよい。このようなブラケットをリンク装置を介
して可動とすることも出来る。このリンク装置の溝穴を
カセットホルダ中に形成し、ローラすなわちこの溝穴と
掛合するローラをブラケットに配置する。さらにこのよ
うなブラケットを固定回動軸の回りのみで回動自在とし
てもよい。活動部を使用する代わりに、作動部材として
回動自在のレバーを用いることも可能である。掛止装置
に関しては、数通りの取り得る方策がある。例えば、作
動部材として供、する滑動部とカセットホルダとの間に
配置した自動解除掛止装置としていわゆるシャドウ掛止
手段を使用し得る。第一実施例の掛止装置の掛止ビンを
ブラケット上に配置し、リンク装置の溝穴をカセットホ
ルダに形成する。保持装置として、帯状体をブラケット
上に配置し得る。この帯状体はカセットが挿入された後
このカセットの背後に掛合する。キャリ一部材として使
用される角度付きレバーを、例えば、挿入路の方向に延
在する回動軸の回りで回動出来るように配置し得る。回
動自在のカセットホルダを使用してもよいこと明らかで
あり、この場合、このカセットホルダをその装荷位置と
その動作位置との間で回動出来るようにする。
【図面の簡単な説明】
第1図は閉鎖ばねの力に抗して図示の閉鎖位置から移動
可能なカセット密封装置と、隣接する二個のり−ルハブ
とを其えるカセットを示す路線的平面図、 第2図は第1図に示すカセットを示す路線的側面図、 第8図は、第1図及び第2図に示すようなカセットに対
する記録及び又は再生装置であって、U字状ブラケット
によって形成されかつ二個のIJ −ルハプ押え付は手
段用の午ヤリ一部材を備えた記録及び又は再生装置の一
実施例を、一部分を断面とし、カセットホルダをその装
荷位置に置き及びブラケットをカセットがカセットホル
ダ外にある休止位置に置いた状態として、示す線図、第
4図は装荷位置にあるカセットホルダにカセットを挿入
し及びU字状ブラケットをその動作位置に置いた状態で
の、第8図に示す装置と同様な線図・ 第5図は第4図に示した装置を示す平面図、第6図はカ
セットをその動作位置に置いた状態での装置の、第8図
及び第4図と同様な線図、第7図は唯一個のリールハブ
を具えるカセットに対する記録及び又は再生装置であっ
て、装荷位置に示した可動カセットホルダを具え、この
ホルダにリールハブ押え付は手段用可動キャリ一部材・
を備え、該キャリ一部材を、カセットがカセットホルダ
外にある時休止位置を取る山形レバーで、形成したよう
な記録及び又は再生装置の第二実施例を示す路線的断面
図、 第8図はカセットを収納したカセットホルダが動作位置
にありかつ山形レバーが動作位置にある、第7図に示し
た装置と同様な線図、 第9図は第8図の■−■線上に沿って取って示した記録
及び又は再生装置のカセットホルダを示す路線的断面図
である。 1.67・・・カセツ)    2.69・・・記録担
体8・・・カセットハウジング 4 、4’、 68・・・リールハブ 5 、6 、71 、72・・・(カセットの)主壁7
・・・第一案内ローラ  7′・・・第二案内ローラ8
・・・第一穴      8′・・・第二六9・・・カ
セット密封装置 10・・・閉鎖ばね11・・・閉鎖滑
動部    12・・・フラップ部18 、66・・・
記録及び又は再生装置14 、76・・・カセットホル
ダ 、15 、77・・・底壁     16 、17・・
・案内ストリップ18 、18’・・・側壁    1
9・・・ストリップ20 ・・・ カ ノぐ − 21 、83 、88’、 88・・・穴22・・・挿
入路      23・・・停止部24 p 24’、
 78・・・巻上ケマンドレル25 、25’、 74
・・・衝合面 26 、26’・・・(リールハブの)端面27 、2
7’・・・位置決めビン 28 、28’、 84・・・リールハブ押え付は手段
29・・・ブラケット    30・・・段付き横壁8
1、81’・・・キャップ  32 、82’、 85
・・・板ばね84 、34’・・・衝合面   85 
、85’、 88・・・端面86 、87 、79 、
80・・・側壁87 、87’・・・リンク装置 88 、88’、 89 、 H’・・・ローラ40 
、40’、 41 、41’・・・溝穴(スロット)4
2 、42’・・・(板状)滑動部 413 、43’・・・案内溝穴 44 、44’、 45 、45’・・・ローラ46 
、46’・・・タブ 47 、47’、 95・・・戻しばね48 、48’
、 54 、54’・・・作動停止部49 、49’・
・・補足的停止部 50 、50’・・・上面(又は停止面)51 、51
’、 105・・・掛止停止部52 、52’、 87
・・・突起 58 、 Il+l’・・・作動面   55 、55
’・・・掛止装置56 、56’・・・掛止ビン  5
7・・・掛止滑動部58 、58’・・・リンク通路 
59 、59’・・・ブロック60 、60’・・・(
リンク通路の)頂点61 、61’・・・凹み    
62・・・ビン68 、64 、70 、93・・・穴
65 、96・・・停止部 75・・・(リールハブの)表面 78・・・上壁       86・・・押し部材89
・・・回動軸      90・・・レバー91 、9
2・・・レバーアーム 94・・・作動ビン     97・・・制限停止部9
0・・・掛止爪      100・・・フック状端部
・108・・・押釦ロッド   102・・・押釦(解
除素子)104・・・傾斜面。 特許出願人  エヌ・ベー・フィリップス・フルーイラ
ンペンファプリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L カセットに収納されるテープの形をした記録担体に
    対し記録したり再生したりする記録及び又は再生装置で
    あって、この記録担体を巻取るための少なくとも一個の
    回転自在のリールハブを具え、該リールハブを前記カセ
    ットの互いに平行な二個の主壁の各々を通じて軸方向に
    アクセス可能とし、さらに前記装置は装荷位置と動作位
    置との間で可動なカセットホルダを具え、該装荷位置に
    おいては、前記カセットの主壁が所定の挿入路と平行な
    方向に延在する時、前記カセットを該挿入路に沿って前
    記カセットホルダ中に挿入出来るように構成し、前記動
    作位置においては挿入された前′記カセットが前記装置
    内の該カセットの動作位置を占有すると共に、前記装置
    上の回転自在の巻上げマンドレルによって、該マンドレ
    ルと対面する側の前記カセットの主壁−°・・を通って
    前記リールハブと協働するように構成し、前記カセット
    ホルダには該カセットホルダ上に配設したキャリ一部材
    上にリールハブ押え付は手段を配置して設け、該キャリ
    一部材には該リールハブ押え付は手段を担持しかつ挿入
    された前記カセットの主壁とほぼ平行に延在する部分を
    設け、前記リールへブ押え付は手段を、前記巻上げマン
    ドレルとは離れた側にありかつ前記カセットをその動作
    位置に置いた時前記リールハブを前記巻上げマンドレル
    に対し保持する前記カセットの主壁を通じて、前記リー
    ルハブと協働出来るようになした記録及び又は再生装置
    において、前記リールハブ押え付は手段(28,28′
    :84)を担持する部分(8oγ91)を有するキャリ
    一部材(29i90)を、挿入され、・た前記カセット
    (1;6))の主壁(5、6;71.72)を少なくと
    も横切る方向に、前記リールハブ押え付は手段(28,
    28’;84ンが前記力セラ)(li67)の挿入路(
    22;81)外に配設される休止位置と、前記リールハ
    ブ押え付は手段(28,28′:84)が前記リールハ
    ブ(4,4’;68)と掛合する動作位置との間で可動
    となるよう、に、前記カセットホルダ(14,76)上
    に配置し、及び、前記キャリ一部材(29i90)を動
    かすため、前記力セラ)(1;67)の挿入期間に該カ
    セットが戻しばね(47゜47’195)の力に抗して
    前記作動部材(42,42′;94)を動かしかつ該作
    動部1・・材が前記キャリ一部材(29;9o):Eそ
    の休止位置からその動作位置へ設定し、前記カセットホ
    ルダ(14;76)がその装荷位置に置かれた時は前記
    リールハブ押え利は手段(28i28’;84)が前記
    リールハブ(4,“4’168)近くに既に配設されて
    いるように、前記カセットホルダに対し可動であって前
    記カセット(li67)の挿入路(22;81)中に突
    出する少なくとも一個の作動部材(42,42’;94
    )を前記カセット・ホルダ′□゛(14i76)に設け
    たことを特徴とする記録及び又は再生装置。 入 前記作動部材に、前記カセット(1)の挿入路(2
    2)の方向に可動となるように、前記カセットホルダ(
    14)上に配置されかつ前記戻しばね(47,47’)
    の作用を受ける滑動部(42,42’)を設け、該滑動
    部に、前記キャリ一部材(29)上の補足的停止部(4
    9,49’)と強制的に協働するようになされかつ前記
    キャリ一部材(29)がその休48′)は、前記カセッ
    ト(1)を挿入した時、前記カセット1によって動かさ
    れかつ続いて、前記滑動部(42,42’)がさらに移
    動するに従って、前記キャリ一部材(29)をその休止
    位置からその動作位置へと前記補足的停止部(49,4
    9/)を介して設定するところの前記滑動部(42,4
    2’)の最初の部分的な移動後に、前記捕足的停止部(
    49,49’)と衝合すること(第8図〜第6図)を特
    徴とする特許請求の範罪1記載の記録及び又は再生装置
    。 & 前記滑動部(42,42’)に前記カセット(1)
    の挿入路(22)の方向に延在する停止面(50,50
    ’)を設け、前記キャリ一部材に該停止面(+o、5o
    ′)を横切る方向に延在する掛止停止部(52,52′
    )を設け、該掛止停止部を、前記キャリ一部材(29)
    がその休止位置にある時前記停止面(50゜50′)と
    対向配設させ、よって前記キャリ一部材(29)の動き
    をその動作位置にブロックさせるようになし、前記停止
    面(50゜50′)は、前記カセット(1)を挿入した
    時、前記滑動部(42,42’)が最初に部分的に動い
    た後に前記キャリ一部材(29)上の掛止停止部(51
    ,51’)を解除して前記キャリ一部材をその休止位置
    からその動作位置へと移動せしめるように構成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲2記載の記録及び又は再生
    装置。 表 前記滑動部(42,42’)に前記カセット(1)
    の挿入路(22)の方向を横切る方向に延在する作動面
    (53,58’)を設け、前記キャリ一部材(29)に
    前記作動面(5353′)を横切る方向に延在する作動
    停止部(54,54’)を設け、前記キャリ一部材(2
    9)に作用する戻しばね(47,47’)によって前記
    作動停止部と前記作動面との掛合を保持して、前記戻し
    ばね(47,47’)が前記滑動部(42,42’)を
    挿入路(22)の方向とは逆方向に動かしかつ前記カセ
    ット(1)を前記カセットホルダ(14)から取り出す
    際に前記キャリ一部材(29)がその休止位置外にある
    時、前記キャリ一部材をその動作位置からその休止位置
    へと移動させ、さらに前記岑ヤリ一部材(29)がその
    休止位置に達した時、前記作動停止部は前記作動面(5
    8,58’)を解除して前記戻しばね(47,47’)
    によって前記滑動部(42゜42′)をさらに移動せし
    めて前記カセット(1)を前記カセットホルダ(14)
    から取り外し可能とならしめること(第8図〜第6図)
    を特徴とする特許請求の範囲2又は3記載の記録及び又
    は再生装置。 6、 前記掛止停止部(51,51’)及び前記作動停
    止部(54,54’)の両者を前記キャリ一部材(29
    )の突起(52,52’)上に配置し、及び前記停止面
    (50,50’)及び作動面(58,58’)を板状滑
    動部(42゜42′)の互いにほぼ垂直方向に延在する
    二つの端面で形成すること(第3図〜第6図)を特徴と
    する特許請求の範囲8及び4のいずれか一つに記載の記
    録及び又は再生装置。 a 前記作動部材(94)及びキャリ一部材(90)を
    単一構成成分とするように結合したこと(第7図〜第9
    図)を特徴とする特許請求の範囲1記載の記録及び又は
    再生装置。 7、 解除素子(1;102)の作用によって解除出来
    る少なくとも一個の掛止装置・(55゜55’198)
    を備え、前記掛止装置は、前記カセット(1;67)の
    挿入の際前記キャリ一部材(29i90)がその休止位
    置からその動作位置に動かされた後、前記カセット(]
    、 i 67 )の挿入の際に動かされる前記作動部材
    (42,42’194)をその作動位置に前記戻しばね
    (47,47’195)の力に抗して少なくとも保持せ
    しめると共に、前記掛止装置は、これが解除された後、
    前記キャリ一部材(29,90)をその休止位置へ動か
    し及び前記作動部材(42,42’;94)を前記戻し
    ばね(47,47’195)によって動かしめて前記力
    セラ)(1;67)を前記カセットホルダ(14i76
    )から取り出さしめるようにしたこと(第8図〜第6図
    ;第7図〜第9図)を特徴とする特許請求の範囲1〜6
    のいずれか一つに記載の記録及び又は再生装置。 & 前記掛止装置(55,55’)は前記キャリ一部材
    (29)に作用して該キャリ一部材をその動作位置に保
    持し、前記作動部材(42・。 42′)を、前記掛止装置(55,55’)によって動
    作位置に保持される前記キャリ一部材(29)を介して
    、前記戻しばね(47゜47′)の力に抗して前記作動
    部材の作動された位置に保持すること(第8図〜第6図
    )を特徴とする特許請求の範囲7記載の記録及び又は再
    生装置。 9、 前記キャリ一部材に挿入された前記カセットの主
    壁(71,72)と平行に延在する回1゛動軸(89)
    の回りを回動自在とした山形レバー(90)を設け、該
    レバーの一方のレバーアーム(91)を前記リールハブ
    押え付は手段(84)を担持する挿入された前記カセッ
    ト(67)の主壁(71,72)とほぼ平1行に延在さ
    せ、該レバーアーム(91)に前記リールハブ押え付は
    手段(84)を担持している山形レバー(90)を他方
    のレバーアーム(92)を介して前記作動部材(94)
    によって挿入された前記力セラ)(67)の主m(71
    ,7g)をほぼ横切る方向に可動とすること(第7図〜
    第9図)を特徴とする特許請求の範囲1〜8のいずれか
    一つに記載の記録及び又は再生装置。 10、前記キャリ一部材にブラケット(29)を設け、
    該ブラケットを前記カセット(1)の挿入路(22)に
    沿った方向に見てU字状とし、該ブラケットに挿入され
    た前記カセット(1)の主壁(5,6)とほぼ平行に延
    在しかつ前記リールハブ押え付は手段(28゜28′)
    を担持する横壁(80)を設け、さらに該ブラケットを
    、該横壁(30)に垂直な二個の側壁(a6,86’)
    でもって少なくとも挿入された前記カセット(1)の主
    壁(5゜6)を横切る方向に移動出来るように、前記カ
    セットホルダ(14)上に取り付けたことを特徴とする
    特許請求の範囲1〜8のいずれか一つに記載の記録及び
    又は再生装置。 IL  前記カセットホルダ(14)上に前記プラタン
    )(29)を取り付けて可動とするため、前記カセット
    ホルダと前記ブラケット(291)の各側1(86,3
    6’)との間にリンク装置(87,37’)を配置し、
    該リンク装置に前記力セラ)(1)の挿入路(22)の
    方向に対し傾斜した部分を有する少なくとも一個のリン
    ク面(41,41’)を設け、該リンク面により前記ブ
    ラケット(29)を前記カセット(1)の挿入路(22
    )の方向に前記カセットホルダ(14)に対して追加移
    動せしめるように構成したこと(第8図〜第6図)を特
    徴とする特許請求の範囲10記載の記録及び又は再生装
    置。 1z  キャリ一部材として供する前記ブラケット(2
    9)をその動作位置から前記カセット(1)の挿入路(
    22)の方向にさらに移動させた時、前記掛止装置(5
    5,55’)を、この場合解除素子を形成する前記カセ
    ットのそれ以上の移動によって、前記挿入路(22)の
    方向に自動的に解除出来るように構成したこと(第8図
    〜第6図)を特徴とする特許請求の範囲7,8及び11
    のいずれか一つに記載の記録及び又は再生装置。 1& 前記掛止装置(55,55’)に前記カセット(
    1)の挿入路(22)の方向を横切る方向に可動である
    掛止ピン(56,56’)を設け、該ピンをほぼハート
    状の閉リンク通路(58,58’)中に突出させ、該閉
    リンク通路によって、カセツ)(1)の挿入の際挿入路
    (22)の方向にブラケットが移動する時、該掛止ビン
    (56,56’)を該閉リンク通路(58,58’)の
    頂点(60,60’)の位置における初期位置から該閉
    リンク通路(58゜58′)中の凹み(61,61’)
    近くの掛止される位置へと案内し、該掛止される位置に
    おいて、該掛止ビン(56,56’)によって前記閉リ
    ンク通路(58,58’)を介して前記カセット(1)
    の挿入時に動かされた前記作動部材(42,42’)を
    前記戻しばね(47゜47′)の力に抗して前記作動さ
    れた位置に少なくとも保持し、さらに、前記ブラケット
    (29)をその動作位置から前記カセット(1)の挿入
    路(22)の方向にさらに移動させた時、前記掛止され
    る位置から前記掛止ビン(56,56’)を前記閉リン
    ク通路(58158’)を経て移動して前記掛止装置(
    55、55’)を解除出来るようになし、この場合、前
    記戻しばね(47,47’)によって前記プラケツ)(
    29)を前記挿入路(22)の方向と逆方向に移動する
    際に前記掛止装置(55,55’)が解除された後に、
    掛止される位置から動かされた前記掛止ビン(56,5
    6’)を前記閉リンク通路(58゜58′)によってそ
    の初期位置へと案内させるように構成したこと(第3図
    〜第6図)を特徴とする特許請求の範囲12記載の記録
    及び又は再生装置。 14前記カセツトを前記カセットホルダ(14)に挿入
    する時閉鎖はね(10)の力に抗して移動出来るカセッ
    ト密封装置(9)を具えるカセット(1)用の、特許請
    求の範囲′1〜13のいずれか一つに記載の記録及び又
    は再生装置において、前記リールハブ押え付は手段(2
    8,28’)用の可動キャリ一部材(29)上に、前記
    カセットホルダ(14)に挿入されていて、その装荷位
    置にありしかも前記閉鎖ばね(10)によって前記挿入
    路(22)の方向とは逆方向に押圧される前記カセット
    (1)を保持するための保持装置(62)を配置したこ
    と(第3図〜第6図)を特徴とする記録及び又は再生装
    置。 1& 前記保持装置に少なくとも一個のピン(67)を
    設け、該ピンを前記キャリ一部材(29)に定着させる
    と共に挿入された前記カセット(1)の主壁(5t6)
    にほぼ垂直な方向に延在させ、さらに前記キャリ一部材
    (29)がその休止位置からその動作位置へと動かされ
    た時該ピンを前記カセット(1)と協働せしめるように
    構成すること(第8図〜第6図)を特徴とする特許請求
    の範囲14妃載の記録及び又は再生装置。
JP58102999A 1982-06-11 1983-06-10 記録・再生装置 Granted JPS592253A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2281/82 1982-06-11
AT0228182A AT374950B (de) 1982-06-11 1982-06-11 Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS592253A true JPS592253A (ja) 1984-01-07
JPH0330225B2 JPH0330225B2 (ja) 1991-04-26

Family

ID=3531437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102999A Granted JPS592253A (ja) 1982-06-11 1983-06-10 記録・再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4578724A (ja)
EP (1) EP0096924B1 (ja)
JP (1) JPS592253A (ja)
AT (1) AT374950B (ja)
DE (1) DE3363039D1 (ja)
ES (1) ES523111A0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191445U (ja) * 1987-05-27 1988-12-09
US4827365A (en) * 1987-07-24 1989-05-02 Olympus Optical Co., Inc. Assembly for accessing information recording medium
US4957102A (en) * 1987-09-30 1990-09-18 Ikeda Bussan Co., Ltd. Lumbar support device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0483128A3 (en) * 1987-11-05 1992-09-02 Ampex Corporation Multi-cassette indexing mechanism for a tape transport
US4853805A (en) * 1987-11-05 1989-08-01 Ampex Corporation Multi-cassette indexing mechanism for a tape transport
AT388825B (de) * 1987-12-23 1989-09-11 Philips Nv Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet fuer einen bandfoermigen aufzeichnungstraeger
JPH0711884B2 (ja) * 1988-08-12 1995-02-08 日本電気株式会社 磁気テープ装置
DE4426510A1 (de) * 1994-07-27 1996-02-01 Philips Patentverwaltung Magnetbandkassettengerät mit einem Laufwerk

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616863U (ja) * 1979-07-16 1981-02-14

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT259257B (de) * 1965-08-25 1968-01-10 Philips Nv Aufzeichnungs und Wiedergabegerät
JPS5256815Y2 (ja) * 1972-11-13 1977-12-22
JPS5616863B2 (ja) * 1973-06-07 1981-04-18
US4101944A (en) * 1973-11-24 1978-07-18 Makoto Inoue Magazine loading device for magnetic video recording and reproducing apparatus
JPS54105509A (en) * 1977-07-18 1979-08-18 Victor Co Of Japan Ltd Lock device
NL7808832A (nl) * 1978-08-28 1980-03-03 Philips Nv Magneetbandaandrijfsysteem.
JPS55169603U (ja) * 1979-05-22 1980-12-05
AT364546B (de) * 1979-08-07 1981-10-27 Philips Nv Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet
JPS56137551A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Pioneer Electronic Corp Tape recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616863U (ja) * 1979-07-16 1981-02-14

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191445U (ja) * 1987-05-27 1988-12-09
JPH056592Y2 (ja) * 1987-05-27 1993-02-19
US4827365A (en) * 1987-07-24 1989-05-02 Olympus Optical Co., Inc. Assembly for accessing information recording medium
US4957102A (en) * 1987-09-30 1990-09-18 Ikeda Bussan Co., Ltd. Lumbar support device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3363039D1 (en) 1986-05-22
ES8405545A1 (es) 1984-06-01
EP0096924A2 (de) 1983-12-28
EP0096924A3 (en) 1984-02-01
ATA228182A (de) 1983-10-15
JPH0330225B2 (ja) 1991-04-26
EP0096924B1 (de) 1986-04-16
US4578724A (en) 1986-03-25
AT374950B (de) 1984-06-12
ES523111A0 (es) 1984-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799117A (en) Magnetic tape cassette loading system in recording and/or reproducing apparatus
US4881137A (en) Magnetic tape cassette with tape protective closure and lock mechanism
US5126899A (en) Manual/automatic loading/unloading apparatus
US4683510A (en) Lock mechanism for tape protective closure for magnetic tape cassette
NZ211635A (en) Tape cassette: pivotal front cover and latched sliding plate
KR940001245B1 (ko) 카세트 홀더
US4697702A (en) Magnetic tape cassette with tape protective sliding closure and lock mechanism for sliding closure
JPS592253A (ja) 記録・再生装置
KR100210540B1 (ko) 자기 기록 및 재생 장치
US4796117A (en) Recording and/or reproducing apparatus
JPH04111250A (ja) 磁気テープカセット装置
US5739979A (en) Recording and reproducing apparatus having a compact cassette holder for accommodating cassettes of different sizes
US5757761A (en) Disc player for player discs disposed in cassettes defining a window opening and closeable by a sliding element
US4933788A (en) Tape recording and/or reproducing apparatus
KR100749427B1 (ko) 카세트 홀더
JP3155959B2 (ja) ディスクチェンジャーにおけるディスクロック機構
JP3751790B2 (ja) 光ディスク駆動装置
JPS583307B2 (ja) 円盤状記録媒体再生装置
JPH0320928Y2 (ja)
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
CA1303736C (en) Magnetic tape cassette holder with protective closure and lock mechanism
JP2822703B2 (ja) テープ駆動装置
KR0113202Y1 (ko) 자기기록재생기의 카세트 삽입 안전장치
EP0601247A1 (en) Picker apparatus
JPH05114273A (ja) カセツトのシヤツター開放機構