JPS59224156A - 絶縁体分離基板の製造方法 - Google Patents

絶縁体分離基板の製造方法

Info

Publication number
JPS59224156A
JPS59224156A JP58097963A JP9796383A JPS59224156A JP S59224156 A JPS59224156 A JP S59224156A JP 58097963 A JP58097963 A JP 58097963A JP 9796383 A JP9796383 A JP 9796383A JP S59224156 A JPS59224156 A JP S59224156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
silicon
single crystal
film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58097963A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Higuchi
行平 樋口
Shuichi Saito
修一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58097963A priority Critical patent/JPS59224156A/ja
Publication of JPS59224156A publication Critical patent/JPS59224156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、絶縁体分離基板の製造方法に関するものであ
る。
集積回路等の半導体装置の高速化、低電力化、あるいは
高耐圧化のために絶縁体分離基板を用いることが盛んK
なされている。従来シリコン期集積回路等では、低電力
化のために0MO8構造の素子が用いられ、特に素子分
離の容易さからサファイア基板上に成長したシリコン単
結晶膜上にこれらの素子を作っている。しかし、サファ
イア基板の大口径化が困難なことや高価なこと、さらに
サファイア基板と単結晶シリコン薄膜の界面の格子不整
合のために界面準位がかなり大きく、いわゆるバックチ
ャネルといわれる電流パスが生じ、ノースドレイン間の
リーク電流の原因となっている。また、上記の格子不整
合は、単結晶シリコン薄膜の結晶性も悪くしておシ、通
常の基板Siを用いる場合に比べて、例えば電子の移動
度が約60%におちてしまうという悪影蕃も存在する。
一方高耐圧素子に於いてはシリコン基板の表面に絶縁体
基板を接着し、シリコン基板の裏面を研磨材で研磨し、
所定の膜厚のシリコン層を残し、そのシリコン層を加工
して分離されたシリコン島を形成する試みが検討されて
いる。しかし、この方法ではシリコン層の膜厚を制御良
く一定にすることが困難であり、また基板内においても
藤厚むらが生じる。
本発明の目的は上記の欠点を排した新規な絶縁体分離基
板を製造する方法を提供するものである。
すなわち、半導体基板上に形成された単結晶絶縁膜上に
更に単結晶半導体薄膜を形成した第1の基板もしくは、
絶縁体単結晶上に形成された単結晶半導体薄膜を有する
第1の基板と、絶縁体である第2の基板を用い、第1の
基板の表面と第2の絶縁体基板を接着し張り合わせ、そ
の後筒1の半導体基板と単結晶絶縁膜、もしくは第1の
単結晶絶縁体基板を除去することによシ、均一な膜厚の
単結晶薄膜を絶縁体基板上に形成することを特徴とする
ものである。
以下本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図(a)に示すように(100)Si単結晶基板1
01上にマグネシアスピネル(MgO・)dlt o、
 ) l ozを400OAエピタキシヤル成長させ、
更にその上にシリコン単結晶膜を厚さi pmエピタキ
シャル成長した。次に表面を熱酸化し、厚さ1oooX
の酸化膜104を形成後、電子線加熱蒸着によりシリコ
ン層105を厚さ2000λ蒸着し第1の基板とした。
−力筒1図(b)に示すようにガラス基板106上にモ
リブデン膜107を電子線加熱蒸着により、厚さ100
0λ蒸着し第2の基板としだ。
次に@1図(c+に示すように第1の基板の表面105
を第2の基板表面107の上に重ねioog/cdの力
で押えて水素中500℃で20分間熱処理した。
その結果第1図(d)に示すように双方の基板の間にモ
リブデンシリサイド@108が形成され双方の基板は接
着し、この時の付着力は、引っ張り法で測定した結果I
QKp/−の強さであシ、十分な付着力があることがわ
かった。このシリサイド反応を利用して接着する方法で
考慮すべきことはシリコン層105及びMO層107の
蒸着時に酸素等の不純物の混入をできる限シ抑えかり熱
処理時にもそのような酸素等の不純物の混入を避けるこ
とが必要である。酸素等の不純物の混入量が大きい時は
、シリサイド反応が一様に進まず、後の分離シリコン島
の形成時に剥れるシリコン島がみられた。
次に1この張り合わせられた基板を115℃のKOH溶
液中に入れシリコン基板101を除去した。
この時のエッチレートは5μm/分程度でおり、あらか
じめシリコン基板を研磨して40μm程度の厚さにして
おいた方が、シリコン基板の除去は容易である。また、
フッ酸と硝酸の混合液でもシリコン基板は除去されるが
、この際はガラス基板106も少しエツチングされるた
め、ガラス基板の裏面にシリコン窒化膜を厚さ1ooo
X程度形成しておくのが望ましい。次に150℃のHP
O3溶液中でマグネシアスピネル層102を除去し、第
1図(elK示す基板を得た。
その後、通常の方法でシリコン、酸化膜、モリブデンシ
リサイドを加工し第1図(flに示すような分離された
シリコン島109を形成した。このシリコン島にMOS
)ランジスタを試作したところ、良好な特性を示し、電
子の移動もバルクシリコン基板に作製したものと同程度
の800 cd/V s e cを得た。
以上本発明によれば均一な膜厚を持つ結晶性の良いシリ
コン単結晶薄膜をガラス基板の上に形成することができ
た。すなわち、シリコン及びマグネシアスピネルを全く
異ったエツチング液で除去して行くことが可能であり、
このため膜厚の制御はエピタキシャルシリコン層形成時
に精度良く行うことができる点が本発明の第1の特長で
あり、接着法としてシリサイド反応を用いるため500
℃程度の低温で行え、かつ耐熱性があるため、その後の
熱処理に耐えることができる点が第2の特長である。従
来はリンガラスやボロンガラスで1200℃程度の高温
で接着されていたが、熱処理中の反りのため接着強度が
弱いという欠点があった。
なお、本発明ではマグネシアスピネル上のエピタキシャ
ルシリコン層を用いたが、サファイア基板上のエピタキ
シャル層を用いても良いことがわかった。これはガラ、
ス基板に張9つけ、サファイア基板を除去することによ
りサファイア基板とシリコン層の内部応力が緩和された
ものと考えられる0
【図面の簡単な説明】
第1図(,1〜(f)は、本発明の実施例によった分離
シリコン島を形成した際の各工程での模式断面図である
。 図中 101・・・シリコン基板、102・・・エビタキシャ
ルマ寸ネシアスビネル層、103・・・エピタキシャル
シリれたモリブデン膜、 108・・・モリブデンシリ
ザイド量 層、109・・・シリコン島 業 1 霞(6L) (紗2 (L) 躬 / 図<(1) ン (9 ン ( (+2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に形成された単結晶絶縁体膜上に更に単結
    晶半導体薄膜を形成した第1の基板、もしくは単結晶絶
    縁体基板上に形成された単結晶半導体薄膜を有する第1
    の基板と第2の絶縁体基板を用い、第1の基板の表面と
    第2の基板の表面を接着後、第1の基板の裏面の半導体
    基板及び単結晶絶縁体膜もしくは第1の基板の裏面の単
    結晶絶縁体を除去することにより、絶縁体基板上に接着
    物質を介して均一な膜厚の単結晶薄膜が形成されること
    を特徴とする絶縁体分離基板の製造方法。
JP58097963A 1983-06-03 1983-06-03 絶縁体分離基板の製造方法 Pending JPS59224156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097963A JPS59224156A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 絶縁体分離基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097963A JPS59224156A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 絶縁体分離基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59224156A true JPS59224156A (ja) 1984-12-17

Family

ID=14206324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58097963A Pending JPS59224156A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 絶縁体分離基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255731B1 (en) 1997-07-30 2001-07-03 Canon Kabushiki Kaisha SOI bonding structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066185A (ja) * 1973-10-12 1975-06-04
JPS56146251A (en) * 1980-04-14 1981-11-13 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacture therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066185A (ja) * 1973-10-12 1975-06-04
JPS56146251A (en) * 1980-04-14 1981-11-13 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacture therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255731B1 (en) 1997-07-30 2001-07-03 Canon Kabushiki Kaisha SOI bonding structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608351B2 (ja) 半導体部材及び半導体部材の製造方法
JP4173884B2 (ja) ゲルマニウム・オン・インシュレータ(GeOI)型ウェーハの製造方法
JP3112126B2 (ja) 半導体物品の製造方法
KR950014609B1 (ko) 반도체부재 및 반도체부재의 제조방법
JP2685819B2 (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
US5980633A (en) Process for producing a semiconductor substrate
TWI237412B (en) Method for manufacturing semiconductor wafer
EP0706714A1 (en) Soi substrate fabrication
JPH0834174B2 (ja) 半導体装置の製造方法
AU745315B2 (en) Method for manufacturing semiconductor article
JP2910001B2 (ja) 半導体基材及びその作製方法
JPH05217893A (ja) 半導体基材の作製方法
EP0628995A1 (en) Semiconductor substrate and method of manufacturing same
JPH0682753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06275525A (ja) Soi基板及びその製造方法
JP2006344865A (ja) Soi基板及び該基板の製造方法
JPS59224156A (ja) 絶縁体分離基板の製造方法
JPH01136328A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH11330438A (ja) Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
JPH0964319A (ja) Soi基板およびその製造方法
JPH113842A (ja) 半導体電子素子用基板およびその製造方法
JP2850502B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH056883A (ja) 半導体基板の製造方法
WO2004102668A1 (ja) Soiウェーハおよびその製造方法
JP2002118242A (ja) 半導体部材の製造方法