JPS59223957A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPS59223957A
JPS59223957A JP58096933A JP9693383A JPS59223957A JP S59223957 A JPS59223957 A JP S59223957A JP 58096933 A JP58096933 A JP 58096933A JP 9693383 A JP9693383 A JP 9693383A JP S59223957 A JPS59223957 A JP S59223957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information recording
optical information
change
aggregates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58096933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522593B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58096933A priority Critical patent/JPS59223957A/ja
Publication of JPS59223957A publication Critical patent/JPS59223957A/ja
Publication of JPH0522593B2 publication Critical patent/JPH0522593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は保存性の高められた光情報記録媒体に関する。
さらに詳しくは、本発明はレーザビームにより情報を凹
凸状に記録し反射光の変化によって情報再生を行なう方
法に用いられる光情報記録媒体に関する。
従来技術 従来、回転しているディスク状の情報記録媒体にレーザ
光を照射して情報の記録再生を行なう情報記録再生装置
が知られている。この種の情報記録装置に用いられる情
報記録媒体としては基板、金属反射膜および色素を含む
半透明着色層から構成されているものが知られている。
仁の記録媒体は色素を含む半透明着色層に入射するレー
ザ光が金属反射膜に達して反射されるよう圧して反射光
を検出し易いようにしたものであって、この際前記金属
反射膜は着色層のみでは不足する反射光量を補かうため
に設けられている。しかしながら、金属反射膜の存在は
情報記録媒体の構成を複雑にすると共に高コスト化の原
因となっている。そこで、反射率の高いブロンズ光沢の
ある有機色素単層膜を使用して上記欠点を除去すること
が提案されている。特に、記録膜として光吸収の大きい
シアニン色素を用いると、膜厚300X〜600Xで金
属光沢(反射率20〜30%)を示す光吸収反射膜が得
られ、レーザ記録可能で、反射読出が可能になる。特に
レーザ光源として波長750〜850nmの半導体レー
ザを用いると装置の小型化が可能になるという利点が得
られる。ところが、この有機色素薄膜は高いS/Nおよ
び解像力を有するにもかかわらず一般に光および熱によ
り容易に分解され保存性が低下するという問題があった
目   的 本発明は上記問題に鑑みてなされたものであって、その
目的は有機色素記録層の光および熱に対する抵抗を高め
ることにある。また、本発明の目的は高いS/Nおよび
解像力を有ししかも保存性の高められた光情報記録媒体
を提供することである。
構成 本発明は有機色素(特にシアニンおよびメロシアニン系
色素)が凝集体を形成しやすいことおよびこの凝集体は
有機色素の光および熱に対する堅牢度を大きく改良する
という知見にもとづいている。したがって、本発明は有
機色素の凝集体を記録層中に含有させて上記目的を達成
することにある。
本発明における有機色素凝集体は通常凝集分子の数によ
5 M、 D、 H,、T凝集体等の名称で呼ばれそれ
ぞれスズクトルク7トを招来するものである。いずれの
場合においてもこれらの凝集体は本発明が目的とする光
および熱に対する安定性の改良に有効であるがそのうち
多量体であるJ凝集体が特に好オしい。とのJ凝集体は
そのスはクトルが長波長側ヘシフトしかつ鋭く強い吸収
を示すことからレーザダイオードを光源とすることが常
である光情報記録媒体の材料として理想的な特性を示す
したがって、本発明の光情報記録媒体におけ1す る記録層はその構成成分の少なくとも一部として有機色
素の凝集体を含むことを特徴とする。
有機色素としては、本発明者等が既に提案しているブロ
ンズ光沢を有する有機色素例えばシアニン、メロシアニ
ン、トルフェニルメタン、ナフトキノン、キサンチンお
よびスクアリウムなトラ含めて、アゾ、スチルベン、7
タoシアニン系の直接染料、アゾ、アントラキノン、ト
リフェニルメタン、キサンチン、アジン系の酸性染料、
シアニン、アゾ、アジン、トリフェニルメタン系の塩基
性染料、アゾ、アントラキノン、キサンチン、トリフェ
ニルメタン系の媒染e酸性媒染染料、アントラキノン、
インジゴイド系の建染染料、アゾ、アントラキノン、フ
タロシアニン、トリフェニルメタン系の油溶染料などを
使用することができる。シアニンおよびメロシアニン系
色素は凝集体を形成しやすくそしてこの凝集体は光およ
び熱に対する堅牢度が大きく改良されることから特に好
ましい。また、本 5− 発明における記録層は上述したように有機色素の凝集体
を含むことが必要であるがその他の成分と1.て必要に
応じ結着剤などを含有していてもよい。
次に、本発明における記録層の形成法を有機色素凝集体
の形成をも含めて説明する。
A)有機色素の凝集体を塗布液の状態で形成しておきこ
れをコーティングして得る方法凝集体は溶剤および溶解
状態(濃度等)により、その形成は左右され、溶剤は通
常防電率の大きいもの(水等)がより凝集体を形成しや
すく、(混合溶媒系でもよい)溶解状態としてはその溶
解能の限界付近で形成されやすい。このように溶液中に
凝集体が存在するものをコーティングし乾燥すると、薄
膜中にはより高次の凝集体が形成されやすい。
B)一度得念薄膜を後処理により凝集体化させる方法 
6− これは薄膜を後処理により凝集体化させるものでこの最
も有効な手段は、ある雰囲気下に、薄膜を放置させるも
ので、この雰囲気は上記A)で述べたような溶剤雰囲気
にさらすものである。
C)凝集体を起こしやすくする他物質と組合せる方法 凝集体の生成は、溶液中のみならず、支持体面(ガラス
、石英、雲母、AgX等〕の表面に吸着した状態でもで
きやすいととを利用したものでディスク基板上にそのよ
うな材料層を設ける等の基板表面処理もしくは樹脂の結
晶性を利用し、この層を基板表面上に設けたり、有機色
素(シアニン、メロシアニン)にこれらの樹脂等をまぜ
て記録層を形成しても得られる。
本発明においては上記A)ないしC)のいずれかまたは
それらの組合せを使用することができるがこれらの方法
に限定されるものではない。また、本発明における基板
としては透明プラスチック例えばポリメチルメタクリレ
ート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルなどまたはガ
ラスなどを使用することができる。
実施例 以下に比較例と共に実施例を掲げて本発明をさらに説明
するが、これに限定されるものではない。
実施例 1 ポリメチルメタクリレート(PMMA)基板上に、1.
1’−’)エチル−2,2′−モノメチンキノシアニン
クロライドの10−2モル/lの水溶液をスピナーで塗
布し約1000Xのシアニン薄膜を形成した。この薄膜
のスズクトル#i550nm付近と、5BQnm付近に
吸収をもちそして580nm付近のものはシャープで強
い吸収を示し7’C(J凝集体の存在を示す〕。
次に、この記録媒体に54000ルツクスのタングステ
ン光1に10時間照射してその吸光度変化をみたところ
、−124の変化であった。
実施例 2 実施例1におけるシアニン色素の代りに構造式 で表わされる色素を用いる以外には実施例1と同様にし
て薄膜を形成した。この薄膜の吸収スはクトルけ540
nmと610nm(J凝集体の存在〕であった。耐光試
験を行ったところ、吸光度の変化は−181であった。
実施例 3 PMMA上に2.2′−インド−6,7,6′17′−
ジベンゾジカルボシアニンパークロレート薄膜を厚さ約
 9− 500λで設けた。溶液スはクトルおよびポリスチレン
その他の樹脂との混合物のスはクトルが760nmに吸
収ピークをもつのに比べて、上記薄膜は790〜800
 nmに吸収ピークを有しこれに耐光試験を行ったとこ
ろ、吸光度の変化ニー7優であった。また、120℃で
50時間耐熱試肋を行ったところ、吸光度の変化は一5
%であった。
実施例 4 PMMA上にポリカーボネートとチアピリリウム染料に
より2μmの共晶膜を設けこの上に実施例3と同様の記
録層を設けた。この記録層U最初から730nmの吸収
を示しそして実施例3における雰囲気下でより飽和に達
した。耐光試験は一9%の吸光度変化を示しそして耐熱
試験は一6俤の吸光度変化を示した。
比較例 1 10− 実施例1においてシアニン色素の水溶液の代りにメタノ
ール溶液を用いる以外には実施例1と同様にしてシアニ
ン薄膜を形成したところ、この薄膜は55(lnm付近
だけで吸収を示した。
射光試験Fi−63%の吸光度変化を示した。
比較例 2 比較例1におけるシアニン色素の代りに実施例2のもの
を用いる以外には比較例1と同様にして薄膜を形成した
ところ、その吸収ス2クトルFi540nmを示しそし
て射光試験#1−68%の吸光度変化を示した。
比較例 3 実施例3におけるシアニン薄膜に代えてポリスチレン3
0重量部を含有するものを使用して射光試験を行ったと
ころ一84俤の吸光度変化を示しそして耐熱試験は一3
6俤の吸光度変化を示した。
効果 上述のようにして構成された本発明の光情記録媒体は高
い8ハおよび解像力を与えると共にすぐれた保存性(耐
光性、耐湿性など)を特徴する

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に有機色素の凝集体を含む記録層を有することを
    特徴とする、光情報記録媒体。
JP58096933A 1983-06-02 1983-06-02 光情報記録媒体 Granted JPS59223957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096933A JPS59223957A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096933A JPS59223957A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59223957A true JPS59223957A (ja) 1984-12-15
JPH0522593B2 JPH0522593B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=14178137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58096933A Granted JPS59223957A (ja) 1983-06-02 1983-06-02 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223957A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0193931A2 (en) * 1985-03-06 1986-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical high density recording mediums, method for making same and method for recording optical information in the medium
EP0218263A2 (en) * 1985-10-11 1987-04-15 Sony Corporation Laser information recording medium having an improved recording layer
US5439778A (en) * 1993-05-17 1995-08-08 Pioneer Electronic Corporation Reflectance control method and optical recording medium having controlled reflectance

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616948A (en) * 1979-07-23 1981-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical memory medium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616948A (en) * 1979-07-23 1981-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical memory medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0193931A2 (en) * 1985-03-06 1986-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical high density recording mediums, method for making same and method for recording optical information in the medium
US4845021A (en) * 1985-03-06 1989-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for recording optical information in optical high density recording mediums
EP0218263A2 (en) * 1985-10-11 1987-04-15 Sony Corporation Laser information recording medium having an improved recording layer
US5439778A (en) * 1993-05-17 1995-08-08 Pioneer Electronic Corporation Reflectance control method and optical recording medium having controlled reflectance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522593B2 (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547444A (en) Recording element for optical data storage
JPS5978341A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2000057627A (ja) 光反射膜及びそれを用いた光記録媒体
JPS59223957A (ja) 光情報記録媒体
TWI238159B (en) Indolestyryl compounds and use thereof for a high density recording medium and method for producing the same
JPS6357290A (ja) 光記録媒体
JPH074982B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0248991A (ja) 光学記録媒体
JPH11277904A (ja) 光記録媒体
JP2697770B2 (ja) 光学記録及び再生方法
JPH1081068A (ja) 光情報記録媒体
JP2585056B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS63252792A (ja) 光記録媒体
JPH05238150A (ja) コンパクトディスク対応またはコンパクトディスク−rom対応の追記型光ディスク
JPS60259498A (ja) 光情報記録媒体
CN101027188B (zh) 光信息记录介质及其记录方法
JPH0569673A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2849725B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0371888A (ja) 光学記録媒体
JPH01206093A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JPS60124289A (ja) 光情報記録媒体
JPH0538877A (ja) 光記録媒体
JPH08324121A (ja) 光情報記録媒体
JPH05262041A (ja) 光記録媒体
JPH0284384A (ja) 光情報記録媒体の製造方法